2025年04月05日

ダ・ヴィンチが暮らした家 クルーの館(クロ・リュセ城)

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアー「ロアールの城めぐり」を紹介しましたが、それは人生2回目の「ロアールの城めぐり」バスツアーだったのです。
せっかくなので1回目(今から19年4ケ月前の2005年12月4日)の「ロアールの城めぐり」の記事を連続6つをブラシュアップして掲載いたします。本記事が/6です。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ロワール地方の城めぐりの最後の訪問場所のレオナルド・ダ・ヴィンチの家を紹介します。と言ってもフランスの家です。  ?? 「フランス? イタリアじゃないの」と思われる人も!
フランス国王のフランソワ1世に招待されて1516年から没する1519年までロワール地方のアンボワーズ城近くに住んでいたのです。オナルド・ダ・ヴィンチがフランスで住んでいた建物の名前は「クルーの館(Clos Lucé)」です。現在はクロ・リュセ城(Château Clos Lucé)とも呼ばれています。
クルーの館でYahoo検索(2025/4/5)すると約13,900,000件と表示されますがクロ・リュセ城で検索すると約4,580件です。フランス語検索では約2,140,000件/約1,250,000件(Clos Lucé/Château Clos Lucé)とあまり差はありませんでした。Wikipediaではクロ・リュセ城で出てきます。クリックすると拡大
クルーの館はフランス国王フランソワ1世が幼年期を過ごした館であることも有名です。15世紀半ばに建てられ、1490年にシャルル8世のものとなり、王妃アンヌ・ド・ブルターニュも住んだことがありました。フランソワ1世の姉のマルグリット・ド・ナヴァルの住まいでもありました。クリックすると拡大
 右の写真は国王フランソワ1世とレオナルド・ダ・ヴィンチ
下の写真は上の写真と反対側です。
レオナルド・ダ・ヴィンチを紹介します。
 正式 レオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ
     Leonardo di ser Piero da Vinci
 誕生 1452年04月15日 フィレンツェ共和国 ヴィンチ
 死没 1519年05月02日 フランス王国 アンボワーズ
クリックすると拡大

二階の屋外の廊下
クリックすると拡大

庭に鉄製の標識がありました。
クリックすると拡大  

内部の部屋の写真2枚です。
クリックすると拡大

ロワール地方の城を見た後なので小さく見えますが、部屋には貴賓がありました。
クリックすると拡大

ベッドです。
クリックすると拡大

暖炉には火が!
クリックすると拡大

部屋の中にきれいな紋章がありました。 気になったので写真に収めました。が、よく見ると上が王冠ですね。ガイドさんはこの紋章のことは話していませんでした。
クリックすると拡大

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画の代表作を紹介します。作品は「最後の晩餐」と「モナ・リザ」です。
クリックすると拡大クリックすると拡大
ラベル:ロワール
posted by SORI at 13:09| Comment(48) | TrackBack(4) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

ロワールの森

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアー「ロアールの城めぐり」を紹介しましたが、それは人生2回目の「ロアールの城めぐり」バスツアーだったのです。
せっかくなので1回目(今から19年4ケ月前の2005年12月4日)の「ロアールの城めぐり」の記事を連続6つをブラシュアップして掲載いたします。本記事が/6です。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランスのロワールの城をいくつか紹介しましたが、森が大変すばらしかったので紹介いたします。この森はシュノンソー城のあった森です。

ロワールの森の堀(シュノンソー城)
どこまでもつづく感じ
クリックすると拡大

道の奥に城が見えます。(シュノンソー城)
クリックすると拡大
              
森の敷地の中には川や橋が!
クリックすると拡大
              
小さな跳ね橋も!
クリックすると拡大

ここから下はロワールの村の景色

城が見える村 城はロワール地方で最大と言われているシャンポール城です。
クリックすると拡大

村の風景
クリックすると拡大
              
ロワールの村
クリックすると拡大

城のそばの教会
クリックすると拡大
ラベル:ロワール
posted by SORI at 15:14| Comment(44) | TrackBack(1) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小船のある風景 ブロワ城 ランチ

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアー「ロアールの城めぐり」を紹介しましたが、それは人生2回目の「ロアールの城めぐり」バスツアーだったのです。
せっかくなので1回目(今から19年4ケ月前の2005年12月4日)の「ロアールの城めぐり」の記事を連続6つをブラシュアップして掲載いたします。本記事が/6です。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ロワール地方の城めぐりのバスツアーに行ったときの風景です。ロワール地方の城としてシャンポール城シュノンソー城をすでに紹介していますが、ここはシャンポール城の後に来たブロワと呼ばれる町です。川の向こうの大きな建物や周りの建物群がブロワ城です。
趣のある船がいまだに使われているのに驚きました。

この写真にも小船が写っています。バックの景色はブロア城です。ネットのブロワ城の記載は下記のとおりです。
ブロワ城はフランスのロワール渓谷、ロワール=エ=シェール県にある城。歴代フランス王の幾人かが住居とし、またジャンヌ・ダルクが1429年、オルレアンからイギリス人に向けて軍を出発させる前に、ランスの大司教から祝福を受けた場所でもある。ブロワ城はブロワの街の中央にある。13世紀から17世紀にかけて造られた建物がいくつか、中庭を囲むように建っている。そのうち最も有名な建築が、フランソワ1世の翼にあるすばらしい螺旋階段である。
クリックすると拡大

ブロア城と橋の写真も絵になります。晴れていたらすばらしい景色だったでしょう。
クリックすると拡大

ブロア城から少し行った小さな村で昼食となりました。すごく雰囲気のあるレストランでいつも予約なしでは入れないそうです。当日、このツアーを申し込んで断られている人を見ましたが、これも理由の一つかなと思いました。この写真を撮ったのは12時26分でした。
クリックすると拡大

バスツアーは12名でした。食事付きのツアーですがワインなどの飲み物は全て個人支払いです。ところがこの日は飲み物すべて旅行会社のサービス!! なぜ? 朝早く旅行会社の前に集まると、旅行会社の手違いで12名の客に対して手配していた車が、10人乗りだったために再手配で出発が1時間遅れてしたことへのお詫びとしてでした。!!
もちろんワインをどれだけ飲もうとタダ!! メンバーのほとんどが女性で遠慮しがちだったので、すこし恥ずかしいけれど代行して赤、白、ロゼとどんどん追加注文!! 得した気分! ワインの写真を撮ったのは12時44分でした。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
       
隣の席では親戚一同集まって誕生パーティーをやっていました。羨ましい。これだけの人数がいるということは1ケ月に1回以上パーティーをする計算になりますね。
ちなみにこの日の主役は一番奥にこちらを向いて座っている男性だそうです。奥ほど年齢の上の人が座っているように、見受けられました。こちらの写真は12時58分撮影しました。
クリックすると拡大   

この日は日曜日!テーブルは満席で、本当に楽しそうに食事をされていました。日曜日は教会に行った後に昼食をみんなで食べる習慣があるそうです。この昼食の後にシュノンソー城に行きました。前後の場所の写真の撮影時間とGoogleのストリートビューで探した結果、レストラン名はRestaurant La Bonne Étapeではないかと想定しています。下記写真はお店を出る時の13時27分に撮りました。
 前後の写真を撮った時間
  ブロア城    11時45分~11時51分
  レストラン   12時26分~13時27分
  シュノンソー城 13時58分~14時54分
 レストラン情報
  店名 Restaurant La Bonne Étape
  住所 962 Quai des Violettes, 37400 Amboise
  電話 02-4723-6500 
クリックすると拡大

レストランの場所を紹介します。緑色アイコン()が1回目のロアールツアーで昼食を食べた本記事紹介のレストランで、水色マーク()が2回目のロアールツアーでクリックすると拡大昼食を食べた右の写真の洞窟レストランです。マイナスのアイコンを8回クリックするとフランスの中の位置が分かると思います。フランスの他のレストランの位置も分かります。アイコンが沢山集まったところがパリです。
  Restaurant La Bonne Étape
  La Cave aux Fouées       洞窟レストラン


レストランの建物をストリートビュー(SV)で紹介します。
今から19年4ケ月前(2005年12月4日)で、はっきりはしませんが記憶では道路沿いではなく少し奥から出入りしたので左奥に少し見える建物が食事をしたレストランに思えました。


クリックすると拡大建物は写真を撮っていないので建物のことが分かる写真を探したところ、窓の外に川の土手が写った写真を見つけました。SVで確認してみると窓の中に見えている石垣は道路の川側の堤防のような石垣だったのです。つまり我々が食べた建物も上のSVの建物だったのです。
もう一枚右の写真がありました。これは隣の誕生日祝いを行っていたテーブルの写真です。よく見ると大きな窓の外に道路と石垣が写っていました。
クリックすると拡大

その建物は緑色アイコン()が我々が食事をしたテーブルの位置です。上の写真の部屋はレストランマークの辺りでした。車を停めた駐車場はSVと同じように建物の右下にありました。

posted by SORI at 11:54| Comment(55) | TrackBack(2) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

シャンポール城

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアー「ロアールの城めぐり」を紹介しましたが、それは人生2回目の「ロアールの城めぐり」バスツアーだったのです。
せっかくなので1回目(今から19年4ケ月前の2005年12月4日)の「ロアールの城めぐり」の記事を連続6つをブラシュアップして掲載いたします。本記事が/6です。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランスのロワール地方にあるシャンポール城です。
パリを朝早く出発の予定でしたが、ちょっとしたアクシデントのために少し出発が遅れてしまいました。実は手配していた車が小さすぎたのです。
あいにくの雨模様となったために鮮明な写真は撮りませんでした。でも、お城のすばらしさは堪能させてもらえました。

ロワール地方でもっとも美しい城はシュノンソー城で! 最も大きな城がシャンポール城と言われています。ロワール地方の城は砦のように戦争の時に守るための城ではなく貴族や王様が別荘として使うために建てられたそうです。したがって、すでに掲載したドイツのハイデルベルグ城やスイスのレンツブルグ城などとは景観がまったく違います。上の写真は城の裏側です。どの写真もクリックすると拡大するように設定しております。 参考 ⇒ NHKの世界遺産シリーズ
クリックすると拡大

表を正面から見た景色です。塔の数は365本だそうです。一年が365日と関係あるのかもしれません。
クリックすると拡大

正面の中央の部分です。
クリックすると拡大

城に登って見ました。 近くで見るとすばらしいことが良くわかります。
クリックすると拡大

屋根の曲線がきれい!!
クリックすると拡大

一番真中の塔です。 近くで見るとすごい迫力です。城全体の大きさが想像してもらえると思います。
クリックすると拡大

お城の中です。各階に上がるのは螺旋階段ですが、ここの特徴は2重の螺旋階段で上り下りが別になっています。お城の中でも有名な構造です。ダ・ヴィンチが描いた理想の都市の階段を実現させたものだそうです。
クリックすると拡大

家具は置かれていませんでしたが部屋は昔の優雅さを残していました。
クリックすると拡大

別の部屋も紹介いたします。
クリックすると拡大

城は本当に大きな森に囲まれています。城のバルコニーから撮った写真です。ここからは見えませんが城を取り巻く塀の長さは31kmだそうです。
クリックすると拡大

運が良ければ、美人の森の番人にも出会えます。馬で森の中を見回っているそうです。


こちらは城の敷地内の巡回出発前の写真です。


このあと、奥の白いマイクロバスでブロワ城へ向かいました。

シャンポール城に関するネットの説明を記載いたします。
フランス中部を流れるロワール川の流域には、16世紀に王侯貴族が築いたフランス・ルネサンス建築の城館や庭園が数多くあることから、「フランスの庭」と呼ばれています。建物と庭園とロワール川が一体となった景観は美しく、シュリー・ロワールからシャロンヌまでのおよそ200キロが世界遺産に登録されています。
「シリーズ世界遺産100」では、ロワール川流域を代表する城館シャンボール城を紹介します。シャンボール城は16世紀の初め、フランス国王フランソワ1世が情熱を傾けて築いたもので、優雅で繊細な城には365本もの塔が立ち並んでいます。
この塔は煙突で、そのまま暖炉につながっています。1515年に20歳で即位したフランソワ1世は、即位直後にイタリアに兵を進め、そこでルネサンスを代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチと出会います。王はダ・ヴィンチを熱心にフランスに誘い、アンボワーズ城の近くにダ・ヴィンチの館を用意し、毎晩のように館を訪ねて二人で語り合います。
まもなくダ・ヴィンチが死ぬと、王は悲しみを癒やすためにシャンボールの森に出かけました。そして、愛着のある森にダ・ヴィンチの発想を取り入れた城を築きます。城の真ん中には、上がる人と下りる人が出会うことがないよう、二重の螺旋(らせん)階段が作られました。ダ・ヴィンチが描いた理想の都市の階段を実現させたものです。
中央の塔には王家の紋章が輝き、中央の塔に向かって右の棟には王の部屋が、左の棟には礼拝堂が築かれました。王と神が対をなしているのです。シャンポール城は、ダ・ヴィンチのイメージを現実のものとした王の建築芸術なのです。

城の航空写真を掲載します。「地名の表示」にチェックを入れた後に、マイナスのアイコンをクリックすると広い範囲が表示されるのでパリからの位置が判ると思います。回りの緑が、この城の森だそうです。

城から見る近くの村も趣きがあります。 城の敷地の中なので昔は使用人が住んでいたのでしようね。2016年5月13日にもシャンポール城を訪れました。その時の記事を紹介します。
タイトルの着色部をクリックすると記事を表示します。
 シャンボール城 その1 シャンボール城に到着いたしました。
 シャンボール城 その2 城内編
 シャンボール城 その3 螺旋階段編
 シャンボール城 その4 屋上編
 シャンボール城 その5 城からの景色
 シャンボール城 その6 コソン川越しから見たシャンボール城  
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:09| Comment(60) | TrackBack(4) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川の上に建つ城 シュノンソー城

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアー「ロアールの城めぐり」を紹介しましたが、それは人生2回目の「ロアールの城めぐり」バスツアーだったのです。
せっかくなので1回目(今から19年4ケ月前の2005年12月4日)の「ロアールの城めぐり」の記事を連続6つをブラシュアップして掲載いたします。本記事が/6です。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリで少し時間があったのでロワール地方の城めぐりに出てみました。その中の一つが写真のシュノンソー城です。ロワール地方の城の中で、最もきれいな城と言われているのが写真のシュノンソー城です。この城は川の上に橋のように建っています。朝から雨模様でしたが、この城に着いたとたんに日がさしてきました。ほんの一瞬でこの後はまたどんよりとした雲に覆われました。

逆光になりますが上の写真とは反対側(下流側)からの写真も紹介します。きれいな水が流れています。
クリックすると拡大

庭園から見たシュノンソー城です。ロワール地方の城をいくつか見ましたが一番気に入ったお城です。
クリックすると拡大

庭園側からの城の正面です。
クリックすると拡大

城への通り道は跳ね橋になっています。
クリックすると拡大

城の中です。細長い城で両側が川なのです。城からの川の景色も素敵です。
クリックすると拡大

こちらが城からの川の下流側の景色です。暮らしてみたくなります。
クリックすると拡大

ロワール地方には城が数十あるそうです。特に森や城からの景色が魅力的!この時期に森の中には花が沢山咲いていました。花の形からシクラメンの原種かも!
クリックすると拡大

敷地内の建物ではワインも販売していました。味見させてもらっているところです。日本の自宅まで送ってくれるサービス付きです。
posted by SORI at 07:33| Comment(52) | TrackBack(4) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

シャンボール城 その6 コソン川越しから見たシャンボール城

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
フランスのマルセイユの記事を掲載してきたので、今回は右の写真の一番最近のフランス旅行の中でのロアールの城めぐりの記事を順次紹介していきたいと思います。

ついに2025年3月31日で、SSブログのサービスが終了しました。
右の画面は2025年4月1日のSSブログの管理トップ画面のハードコピーです。記念のために掲載させていただきました。
2月1日の画面をハードコピーをしていなかったのは残念ですがその時に記録していた4時50分の数値を下に紹介します。
2025年2月1日 記事数:2,730 累積nice:342,282 累積アクセス:18,729,443 読者数:307 アクセスランキング:83位
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今回の記事では、日本からのツアーで来られた方があまり撮らない角度からの写真を紹介いたします。
上の写真は北西方向(下の航空写真のの位置)からコソン川(Le Cosson)越に、正面から見たシャンボール城(Château de Chambord)です。クリックすると拡大
ほとんどの日本からのツアーの場合、シャンボール城を正面から見れるのは左の写真の南東方向(下の航空写真のの位置)からの景観です。日本のツアーの場合時間の関係からガイドの方は北西方向の正面からは案内されないからです。一方でツアーガイドなどでは水に映るシャンボール城の写真がよく使われています。そこでシャンポール城の売店で解散した後の自由時間を多めにとってもらって行ってみることにいたしました。そこには3階建ての大きな建物が全面にあったのです。右上の写真と比べてもらうと分かると思います。時間が厳しいことは分かっていたので、遅れた時に心配するといけないのでガイドさんには写真を撮りに行く場所は伝えておきました。
残念ながら水面に波がある上に晴れていなかったので水面にきれいに映る城の写真にはなりませんでしたが雰囲気は分かっていただけると思います。

そのルートが青色ライン(━━)です。駐車場に停まっているバスに集合時間までに行けるように時間を見ながらコソン川沿いを歩きました。これ以上進むと遅刻してしまうと思われるところまで写真を撮りながら進んでUターンして駐車場に向かいました。
  ━━ 城内見学前の散策ルート(行き)
  ━━ 城内見学後の散策ルート(帰り) 今回紹介  あまり日本からのツアーが行かない場所を含む
    シャンボール城の建物出入口
    南東正面からの撮影位置
    北西正面からの撮影位置      今回紹介  あまり日本からのツアーが行かない場所
    Uターン位置              今回紹介  あまり日本からのツアーが行かない場所
  バスの駐車場


コソン川がよく分かる航空写真も掲載いたしました。
コソン川は城の近くだけ堀として広くなっています。→ポチッ
クリックすると拡大

シャンポール城の出入口を出てコソン川に向かっている途中から見たシャンポール城です。シャンポール城に来たのはフランスに着いて6日目でした。
 1日目 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
 2日目 モンサンミッシェル
 3日目 モンサンミッシェル
 4日目 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
 5日目 ヴェルサイユ宮殿 チョコレート店2ケ所
 6日目 ロワールの城めぐり
 7日目 オルセー美術館 サント・シャペル セーヌ川クルーズ 他
クリックすると拡大

同じ場所から塔の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

コソン川にかかる石の橋です。趣があります。これを渡って川の向こう側に行きました。
クリックすると拡大

橋の全景です。
クリックすると拡大

横には小さな小川も流れていました。
クリックすると拡大

コソン川で出来た堀の西のコーナーから見たシャンボール城です。
クリックすると拡大

同じ場所から城が画面いっぱいになるように拡大いたしました。
クリックすると拡大

少し城の正面寄りに移動した構図です。
クリックすると拡大

城の正面に出ました。
これが北西正面()から撮影したシャンボール城です。
天気が良ければパンフレットなどにも使える写真になるかもしれません。
クリックすると拡大

右下の写真のま反対側の北西正面()から撮影したシャンボール城を画面いっぱいになるように拡大いたしました。この写真が冒頭の写真です。クリックすると拡大
下の写真は遠くからズームで撮っていて右の南東正面からの写真は広角で撮っている関係もありますが、右の南東正面からの城と同じ幅にもかかわらず全体が高く見えます。
クリックすると拡大

城の本館部分が画面にいっぱいになるように拡大いたしました。
クリックすると拡大

塔の部分です。
クリックすると拡大

正面から少し北東方向に移動した撮った写真です。
クリックすると拡大

さらに北コーナーに近づきました。
クリックすると拡大

北コーナーからの写真です。下側の細長い写真は2枚の写真をつなぎ合わせました。その細長い写真をクリックすると拡大するのでつなぎ目を探してみてください。なるべくわからない位置でつなぎました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

城の範囲が画面いっぱいになるように拡大いたしました。なんとかイメージしていた構図での写真を撮ることが出来ました。これで晴れていたならばよかったなと思いましたが、天気だけは仕方ないです。
クリックすると拡大

北コーナー方向からの3Dの航空写真も紹介します。クリックするとオリジナルの3D画像を表示します。
クリックすると拡大

北コーナーから東コーナーを目指して歩きましたが、本写真を撮ったところで時間切れと判断して、ここでUターンしてバスが停まっている駐車場に行きました。鮮明ではありませんが水面に城の姿が写った貴重な写真が撮れました。この写真をクリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

ここを進むと駐車場です。なんとか時間には間に合いましたが、私が一番最後になりました。丁寧に説明してくれるのはうれしいけれども、今回のようにコースから外れる写真を撮るのは厳しかったです。ツアーメンバー11名の内で写真を熱心に撮るのは2~3名でした。この回のツアーはプロが説明することを売りにしたタイトルのツアーであったことから、自由時間を多くとるのは難しいところだったと思います。それでもできる限り取っていただきました。シャンポール城を含めたロワールの城めぐりは本記事で終了です。今まで掲載したシャンボール城の記事のタイトルと掲載します。タイトルとクリックすると記事を見ることが出来ます。「その1」~「その6」は2回目の訪問の今回の記事です。
 初めて シャンポール城 ( 2005年12月4日に訪問した時の記事 )
 その1 シャンボール城に到着いたしました。
 その2 城内編
 その3 螺旋階段編
 その4 屋上編
 その5 城からの景色
 その6 コソン川越しから見たシャンボール城
クリックすると拡大

この後、シャンポール城(⑤)から出発場所のマイバス社パリ事務所(①)に向かいました。番号は廻った順番( ①→②→③→④→⑤→① )です。
  ① マイバス社パリ事務所  B  
 シュノンソー城
 クロ・リュセ城(ダビンチの家)
 La Cave aux Fouées (ランチを食べたレストラン)
  ⑤ シャンポール城
 ━━ ロワール城めぐりのツアー往復全走行ルート 495km   シャンポール城パリ184km
posted by SORI at 12:42| Comment(34) | TrackBack(3) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング