2025年03月12日

素敵な一枚

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
今日はモンサンミッシェルの最後の7つの記事を連続掲載します。
これでモンサンミッシェルの21の全ての記事が出そろいます。
 1/7 クリック→       
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
泊まったホテル Relais Saint-Michel (ルレ・サンミッシェル)の夕食時のレストランの窓からのお気に入りの一枚です。若いカップルが夜のモンサンミッシェルをバックに自撮り棒で記念写真を撮っている風景です。この時代に自撮り棒を使っているので、きっと中国の方だと思います。もしかしたら新婚旅行なのかもしれません。この時の時刻は2016年5月9日20時32分なのでほぼ満潮時刻でした。それも大潮(5月8日)の翌日です。ホテルのレストランで素敵なディナーを食べながら焦点距離400mmで撮りました。
この写真を辛抱強く、じーっと見ていると気がつかれることがあると思います。おわかりでしょうか。
上の写真は是非ともクリックしてもらいたい一枚です。
右上の写真は、上の写真から45分後にあたる21時17分に撮っていただきました。

レストランから、同じ時間帯(20時25分)のモンサンミッシェル(Mont Saint-Michel)を撮った写真です。このモンサンミッシェルを背景にした記念写真です。きっと、いい思い出の「素敵な一枚」の写真になったと思います。
クリックすると拡大

この写真の中に写っているカメラで撮りました。クリックするとカメラの部分を拡大いたします。
クリックすると拡大
posted by SORI at 04:27| Comment(22) | TrackBack(0) | Mont Saint-Michel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

フランス最古の木造教会 サント・カトリーヌ教会

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今日はパリからモンサンミッシェル( Mont Saint-Michel(に行く途中で訪問したオンフルール(Honfleur)の記事を3つ連続掲載します。 1/3 クリック→   
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
モンサンミッシェルツアーでクリックすると拡大途中で寄ったのがセーヌ川の河口の左岸にある港町であるオンフルール(Honfleur)です。オンフルールは観光の町としても知られ、上の写真の旧港の風景は印象派の絵画の題材にもなっているそうです。画家のウジェーヌ・ブーダンや、作曲家のエリック・サティの生地でもあるそうです。
この町にも当然教会があります。フランスだけでなくヨーロッパの教会は全てと言えるほど石で作られた教会ですが、こちらの教会は木造で詰まられているのです。それもフランスで現存する最古の木造教会なのです。その木造教会の名前はサント・カトリーヌ教会(Saint Catherine's Church) で、旧港からは矢印の位置に見えました。右の写真がフランスで現存する最古の木造教会、つまりサント・カトリーヌ教会です。

航空写真で見ると下記の位置です。オンフルールは旧港や木造の教会だけでなく木組みの古い町並みも有名です。規模は小さいけれども旧港の雰囲気は南のマルセーユの旧港に似ていました。
クリックすると拡大

オンフルールは自由行動ですが時間が45分だけなので旧港脇の道を急いでサント・カトリーヌ教会に向かいました。
クリックすると拡大

この坂を上ったところの右側にサント・カトリーヌ教会がありました。
クリックすると拡大

これがサント・カトリーヌ教会(Saint Catherine's Church)です。航空写真で見て判るように、ここから奥に長い建物で、写真の部分には祭壇がありました。 入口はこちらの反対側にありました。
オンフルールは港町であることから沢山の船大工が住んでいて、その船大工たちが中心になって15世紀から16世紀に建てられた教会です。基礎以外はすべて木材で作られています。教会から独立して横に並ぶ木造の鐘楼と共に、オンフルールの町のシンボルとなっています。
この場所にはもともと石造の教会が建っていましたがイギリスとの百年戦争(1337~1453年)で破壊されてしまいました。戦後、町が復興するときに資金難からオンフルールの町の船大工や漁師たちが立ち上がって安く作れる木造の教会を作ったそうです。造船の知識や技術を利用して当時の流行であったゴシック式の教会と鐘楼を立てたそうです。
クリックすると拡大

こちらがサントカトリーヌ広場を挟んで建てられている鐘楼です。石造では鐘楼は教会の上にありますが建物が木造であることから重量の関係で鐘楼は別棟で建てたそうです。
支える柱があるなど相当の試行錯誤で作られたものだと想像します。別棟になったのもそのような試行錯誤の中から出て来た最後のアイデアだったのかもしれません。
クリックすると拡大

鐘楼だけを拡大いたしました。木造でゴシック式の鐘楼を作るのは苦労があったのだと思います。クリックすると拡大

教会の本棟と鐘楼の位置関係です。教会の本棟の大きさをGoogle航空写真で測ってみると建物の大きさは幅23mで長さが47mでした。入口部分の出っ張りを含めると全長は50mにもなります。この大きさの木造教会はフランスではサント・カトリーヌ教会だけだと思われます。教会の入口側からの写真を撮り忘れていたので不本意ではありますがネットからクリックすると拡大右の写真を転用させてもらいました。調べた範囲ではありますが、次の5つの称号がサント・カトリーヌ教会に与えられるのだと思います。5番目は推測です。
・フランス最古の現存木造教会
・フランス最大の木造教会
・大型教会でのフランス唯一の木造教会
・船大工が作ったフランス唯一の大型教会
・鐘楼が別に設置されたフランス唯一の教会


ここからは教会の内部の写真を紹介します。クリックすると拡大クリックすると拡大
こちらの教会は船大工によって造船技術によって作られたため、教会内部の天井は船底の形をしており、2艘の船が並んでいるように見えます。こちらの教会内は驚くほどの静寂の中にあったのでシャッター音が出る一眼レフでの撮影は遠慮して娘と同じG7Xで撮りました。
クリックすると拡大

厳かな雰囲気が漂っていました。上段の窓は全てステンドグラスでした。
クリックすると拡大

角度変えた位置からの写真です。木の柱が独特の雰囲気を感じさせてくれました。船大工の思いが込められているのだと思います。
クリックすると拡大

天井が船底の形になっていることが分かりやすい写真を掲載いたします。祭壇側から入口方向を撮ったものです。天井のライトアップ装置が付けられているようでしたが、我々が来た時は使われていませんでした。観光客が少ない日(月曜日)あるいは時間帯だったようです。
クリックすると拡大

上の船底の形が判りやすい写真は、こちらの写真から天井部分を切り取って露出調整(明るく調整)いたしました。こちらの写真には立派なパイプオルガンが写っています。
クリックすると拡大

別のパイプオルガンもありました。沢山の絵画も飾られていました。
クリックすると拡大

不思議なものがあったまで写真を撮っておきました。
クリックすると拡大

ローソクの明かりが雰囲気を出してくれていました。
クリックすると拡大

このような小さな祭壇が設けられた空間もいくつかありました。


若い女性の写真が飾られた気になる小さな祭壇もありました。聖テレーズの祭壇です。テレーズは19世紀フランスのカルメル会修道女で、本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタンです。修道名は「幼きイエスのテレーズ」です。カトリック教会の聖人にして33人の教会博士の一人で、24歳という若さで世を去りましたが、彼女の著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人です。
クリックすると拡大

建物は2棟がくっついた形になっており中央の柱を挟んで左右それぞれに祭壇が設けられていました。
クリックすると拡大

こちらが左側の祭壇です。
クリックすると拡大

そしてこちらが右側の祭壇です。
クリックすると拡大

周囲はステンドグラスで飾られていました。
クリックすると拡大

特に正面の祭壇上のステンドグラスは見事でした。クリックすると特別に拡大するようにいたしましたので是非ともクリックしてみてください。
クリックすると拡大

中央の窓の右下の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

Googleマップのストリートビューでフランス最古の木造教会を紹介します。


クリックすると拡大オンフルールの場所を地図で紹介します。モンサンミッシェルまでの丁度中間地点に小さな町オンフルールがありました。右の写真がマイバス手配のモンサンミッシェルツアーの車です。
  マイバス事務所
  オンフルール
  モンサンミッシェル
  サービスエリア
  料金所
 A-B 車のルート 396km  パリから182km


印象派のモネ(Claude Monet 1840年~1926年)も、今回の教会の単独の別棟の鐘楼を描いていました。鐘楼部分を支える柱はモネの絵にも描かれていました。
クリックすると拡大続きを読む
posted by SORI at 19:44| Comment(40) | TrackBack(2) | オンフルール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンフルールの旧港(Vieux bassin)

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今日はパリからモンサンミッシェル( Mont Saint-Michel(に行く途中で訪問したオンフルール(Honfleur)の記事を3つ連続掲載します。 2/3 クリック→   
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリからのモンサンミッシェルツアー(1泊)で行きに寄ったオンフルールのフランス最古の木造教会をすでに紹介しましたが、こちらの町で最も有名なのが古い港を中心とした景観です。その古い港は旧港(Vieux bassin)と呼ばれています。その旧港の景色を紹介します。
オンフルール(Honfleur)は12世紀の中頃まで、イングランドへ商品を運ぶための重要な中継地点で港町として発達してきました。シャルル5世によって、イングランドの攻撃からセーヌ川の三角州地帯を守るため、街の防御は強化されましたが、1357年と1419~1450年の2度(計33年間)、イングランドの占領を受けました。イギリスに占領されたこともありましたが百年戦争(1337年11月1日~1453年10月19日)時、街は海上貿易の恩恵により潤い発展したそうです。
1608年以降は、カナダ、アンティル諸島、アフリカの海岸、アゾレス諸島との貿易により、街は大きく繁栄したそうです。結果として、オンフルールはフランスの5大奴隷貿易港の1つとなってしまったそうです。

オンフルールの市街地の航空写真です。旧港はセーヌ川に流れ込むモレル川を利用した入江にあります。オンフルールは静かな小さな町ですが、昔の港町の独特の景観を残した魅力的な町でした。
クリックすると拡大

オンフルールの境界が赤色の線で、その内側の面積が13.67km²です。そこには8163人(2008年)の方が住んでいるのに対して、年間に約350万人の観光客が訪れています。一日に平均にすると9589人/日(=350万人÷365日)となります。つまり、一日だけで人口よりも多くの人が訪れている観光都市なのです。多い時は人口の数倍の観光客で、にぎわうのだと思います。
地図内でMusée de la Marineと書かれているところが旧港の場所です。地図をクリックすると広範囲のオリジナルGoogle地図を表示するのでセーヌ川や対岸や周辺地域がよく分かると思います。
 名前   オンフルール        Honfleur
 地域   ノルマンディー地域圏    Normandy
 所属   カルヴァドス県リズィユー郡 Calvados県 Lisieux郡
 人口   8163人(2008年)      8178人(1999年)
 面積   13.67km²
 人口密度 597.1人/km²(2008年)
 標高   0~117m 平均 5m
クリックすると拡大

旧港の西側の景色です。
クリックすると拡大

旧港の西側の建物群の前の通りです。右側が旧港です。
クリックすると拡大

同じ場所の1885~1887年の間に撮られた写真がWikimediaに掲載されていたので転用させていただきました。 
Quai Sainte-Catherine - cliché pris entre 1885 et 1887
クリックすると拡大

西側の建物群を拡大いたしました。高い塔のところにフランス最古の木造教会であるサント・カトリーヌ教会があります。
クリックすると拡大

こちら側が旧港の東側の景色です。
クリックすると拡大

別の角度から見た旧港の東側です。
高い塔がある建物が14世紀に建てられたサンテティエンヌ教会で、オンフルールの町の歴史を展示した海洋博物館(Musée de la Marine)となっており、船大工達が働く様子が再現された模型などがあり、当時の漁船や貿易船の様子を伺い知ることができるそうです。下の写真は右上の写真から切り取りました。
クリックすると拡大

オンフルール旧港をフランス語でVieux portと呼ばないで、Vieux bassin と呼んでいるのは、この航空写真でも分かるように凝縮された小さな港だからではないかと推測しております。


オンフルールの旧港(Vieux bassin)を見た瞬間、以前に訪れたことのあるマルセイユの旧港(Vieux Port)の景観に似ていると感じました。航空写真どうしで比較するためにマルセイユの旧港の航空写真も紹介します。


こちらがマルセイユの旧港(Vieux port)です。似ていると思いませんか。でも小さな田舎町のオンフルールとは、趣が違うことが分かってもらえると思います。今はマルセイユがフランスで一番の規模の港町で、2番目はオンフルールのセーヌ川対岸にあるル・アーヴルです。
クリックすると拡大

印象派のモネ(Claude Monet 1840年~1926年)が描いたオンフルールの風景画を紹介します。100年以上前のオンフルールの景観を想像することが出来ます。そこに登場する船はヨットではなく漁船や商船でした。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

オンフルールの位置をGoogleマップで紹介します。パリとモンサンミッシェルの中間あたりです。パリから車で182kmの距離です。画面の左下のマイナスのアイコンマイナスを数回クリックするとフランス全体の中の位置が分かると思います。
 パリ(Paris)
  オンフルール(Honfleur)
  モンサンミッシェル(Mont Saint-Michel)
posted by SORI at 10:23| Comment(24) | TrackBack(1) | オンフルール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古い木組み家の街並み

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今日はパリからモンサンミッシェル( Mont Saint-Michel(に行く途中で訪問したオンフルール(Honfleur)の記事を3つ連続掲載します。 3/3 クリック→   
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
モンサンミッシェルツアーで立ち寄ったオンフルールで紹介したのが。フランス最古の木造教会と、モネなどの印象派が画家がよく描いた港の景色です。私はもう一つ気に入った景色(景観)がありました。それが今回紹介する古い木組み家の街並みの景観です。木の地肌がそのままの建物はフランスの町の中の建物としては珍しく感じたからです。上の写真の左側は木と土壁で出来ているような建物でした。

同じ通りを反対側から撮りました。ヨーロッパでも木造は見かけますが大抵はペンキが塗られていますが、こちらでは木の地肌そのまま出ている建物が多かったです。
クリックすると拡大

こちらの建物は旧港の記事の中の写真の中に写っていたサンテティエンヌ教会です。すでに紹介した通り、オンフルールの町の歴史を展示した海洋博物館(Musée de la Marine)として使われています。基本は石造りですが木が、ふんだんに使われた教会でした。
クリックすると拡大

サンテティエンヌ教会の木で出来た入口部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

こちらはフランス最古の木造教会であるサント・カトリーヌ教会の入口の一つです。冒頭の住宅の壁の造りと類似しています。
クリックすると拡大

印象派のモネ(Claude Monet 1840年~1926年)もオンフルールを沢山描いています。その中にオンフルールの街並みの絵もあります。絵からも100年以上前のオンフルールの生活を想像することが出来ます。
その他のオンフルールの絵はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

オンフルールの旧港は、パリから右の写真のモンサンミッシェルに向かう高速道路から21km離れていました。クリックすると拡大つまり往復で42kmの距離でした。
航空写真中のマイナスのアイコンマイナスを4回クリックすると全体の行程が分かると思います。
  オンフルールの旧港
  ノルマンディー橋
  サービスエリア
  料金所
 ━━ 車のルート パリ→モンサンミッシェル
posted by SORI at 08:57| Comment(24) | TrackBack(6) | オンフルール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

フランスの避暑地 アヌシー湖

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
今日はフランスの避暑地アヌシーの記事を5つ連続掲載します。
 5/5 クリック→     
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
 alt=
アヌシー(Annecy)はスイスの国境近くにあるフランスの避暑地 ここにリヨンから日帰りで行ってきました。

沢山の人が訪れていました。今が一番いい季節のような気がします。ラ・トゥルネット山
リヨンから電車で2時間20分の場所です。片道20.5ユーロ(約2600円)です。アヌシーはアヌシー湖のほとりにあり、色々の見所がありますがここでは湖を紹介します。遠くに雪の残った景色はアルプスの雰囲気があります。雪が残った山は標高2351mのラ・トゥルネット(La Tournette)です。
右上のラ・トゥルネット山の写真をクリックするとWikimediaから拝借した東側(アヌシー湖の反対側)から見た冬のラ・トゥルネットを表示します。
 alt=

アヌシーは日本であまり知られていないと思います。
旺文社の旅行誌「新個人旅行フランス」でのアヌシーの紹介は小さく片隅に
ヨーロッパの中で最も透明度が高いといわれるアヌシー湖のほとりにある町で、遊覧船で美しい風景を楽しむ観光客で一年中賑わっている。町の中心はティウー運河が東に向かった、牧歌的な街並みが残る旧市街。サン・ピエール大聖堂やパレ・ド・リル(島の宮殿)、歴史博物館など見所がいっぱいだ。その先には、風光明媚なアヌシー湖が控えている。また、博物館を兼ねたアヌシー城からは、青々とした湖にレンガ色の屋根が生える旧市街が一望できる。    とだけ書かれていました!!!!
 alt=

その旅行誌の「アヌシー湖はヨーロッパの中で最も透明度の高い湖」に引かれてここ来ました。小さくしか取り上げられていませんでしたが、行った甲斐がありました。水着の女性のしぐさからわかるように、水に入るにはちょっと冷たそうでした。


湖とアルプスの山がきれいでした。ここから右の方にカメラを向けると冒頭の写真です。
 alt=

確かに水はきれいで湖底が透き通って見えます。


訪問者の主体はヨーロッパの人で沢山の人が訪れていました。ヨットも沢山ありました。
クリックすると拡大

自転車持参の人や


湖の回りを少し歩いてみました。
 alt=

歩き疲れたのでリゾートホテルで休憩することにしました。ビールを飲みながらの眺めです。
 alt=
                           
そのリゾートホテルです。ここでゆっくりビールを飲みながら休憩しました。泊まってみたかったです。
 alt=

湖側から見たホテルとプールからの景色も紹介いたします。
 alt= alt= alt=

湖の写真をさらに紹介いたします。街から離れると湖畔には道路がないので遠くからの眺めですが山と湖がきれいでした。目の前の山は標高1856mLe Parmelanです。
 alt=

街の近くの湖畔からの景色です。
 alt=
                          
アヌシーはワンちゃん連れが多いのです。で、アヌシーのワンチャンを紹介します。話は変わりますが上のワンちゃんが覗き込んでいるモーターボート屋さんで、ボートを借りようとしたのですがライセンスがないので諦めました。交渉中、ワンちゃん(飼い主?)が我々を見ていました。
クリックすると記事を表示" alt="クリックすると記事を表示" width="615" />

ほとんどがこの町のワンチャンではなく旅行に連れてきているワンチャンと思われます。ほとんどがリードがなく離しているのは「パリのワンちゃん」でも紹介したようにフランスの町の特徴ですね。ここからアヌシー散策中の短い時間内で見かけた沢山のワンちゃんたちを紹介します。
クリックすると記事を表示

日本だと流行があって特定のワンチャンが多くなりがちですがヨーロッパは、ほんとうにいろんなワンチャンがいました。犬種のわからないのも多かったです。ここで10枚11匹のワンチャンを紹介いたします。確かに同じ犬種は、ほとんど見かけませんでした。写真をクリックすると2倍に拡大いたします。ただし最後のワンチャンだけは大きく拡大いたします。その最後のワンちゃんは露店の人が連れていた看板犬です。
ここアヌシーはフランスの避暑地 ワンちゃんたちも飼い主さんと一緒にリゾート気分を味わっているようでした。お気に入りのワンチャンはどのワンチャンかな?
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

白鳥も人なつっこかったです。 
湖から上がってきて横を歩き回っています。ワンちゃんと仲良く?
この写真はクリックすると大きく拡大するようにいたしました。出てきた写真をもう一をクリックしてください。


リヨンからの電車です。リヨンからそんなに距離はないのに登り坂に掛かると線路のカーブが多いのでスピード出せないのか、時間は掛かります。リヨンを出たときはすごいスピードでしたが途中からゆっくりになる上、最後は単線でした。 車窓からの景色も今までとは少し違って山が多かったですね。


アヌシー到着24分前の景色です。この時はまだなだらかでした。


アヌシー湖を衛星写真で紹介いたします。場所はマイナスボタンをクリックすると地図が広範囲に表示されるため判ると思います。

黄色マークがアヌシーの場所です。スイス国境に近いアヌシー湖の湖畔にある街で、運河や旧市街が魅力的なところでした。アルプスの山々が見える場所でした。緑色マークがリヨン(Lyon)の場所で、空色マークがマルセイユ(Marseille)です。
緑色ライン(━━)がリヨン(Lyon)からの鉄道のルートです。距離は153㎞です。
アヌシーの場所を紹介します。スイス国境に近いアヌシー湖の湖畔にある街で、運河や旧市街が魅力的なところでした。アルプスの山々が見える場所でした。リヨン(Lyon)から日帰りで、右の写真の電車でアヌシーを訪れました。 alt=
 アヌシー(Annecy)
 リヨン(Lyon)
 パリ(Paris)
 マルセイユ(Marseille)
 ━━ 153km リヨン~アヌシーのルート
 ━━ 429km リヨン~パリのルート
 ━━ 322km リヨン~マルセイユのルート
  モンサンミッシェル
  ロワール(古城めぐり)
  オンフルール
posted by SORI at 21:20| Comment(71) | TrackBack(6) | アヌシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アヌシー城

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
今日はフランスの避暑地アヌシーの記事を5つ連続掲載します。
 4/5 クリック→     
IMGP7755-50.jpg写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMGP7797-960.jpg
小高い丘の上にアヌシー城があります。お城も紹介いたします。湖、運河、教会、旧市街そしてお城ときれいなところが沢山ありました。すでにアヌシー湖ワンチャンおよび運河を紹介したので多くは語りません。

お城だと言われないとわからないかもしれません。右の方の少し高いところに建っているのがお城です。
IMGP7756-960.jpg

別の角度からのお城です。大きな城ではないけれど街の中に溶け込んでいます。
IMGP7756-960.jpg

城の入口です。大きくないと上で書きましたが、近くで見ると結構大きかったです。入口の名前はペリエ門だそうです。


入口の前は広場になっており少し離れて入口を撮りました。


入口から中庭を見たところです。お城の起源は古く8世紀には、既にその場所に城塞があったと言うことが知られています。現在の形の城はジュネーヴ家が来てここに住居をかまえるために13世紀(1219年10月10日)に最初に建設されたのとされています。しかし1340年4月27日の火災によって建物は全て破壊されましたがアマデウス3世によって以前と同じ建物に作り直されて今に至ったそうです。現在は歴史、自然、建築、芸術などを幅広く扱う博物館として一般公開されているそうです。


城への坂道は高級住宅地になっています。城自体が高級住宅ですから!
旧市街から登っていきます。


急な坂道です。


お城に近い坂道で城側から旧市街の屋根が見えます。


アヌシー城の航空写真です。航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると広範囲が見えてくるので周辺の雰囲気が判ってくると思います。

posted by SORI at 07:33| Comment(38) | TrackBack(1) | アヌシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング