2024年04月15日

山陰本線(某駅→福知山駅→京都)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長男家族が2022年3月末に北海道から兵庫県の某町に引っ越してから初めて訪問した時の記事の続きで最後の記事です。関西から千葉県の自宅に帰る時に寄り道する形で長男宅に行きました。長男宅の最寄り駅(某駅)から京都までの山陰本線の特急「きのさき8号」からの車窓の景色を紹介したいと思います。上の写真は車窓から見えた福知山城です。
 1日目 実家→宝塚駅→福知山駅→某駅出石城(出石蕎麦など)→長男の家
 2日目 長男の家→某駅→福知山駅→京都駅→品川駅→自宅の最寄駅→自宅

こちらのGoogleマップの赤色ライン()が本記事で紹介の山陰本線です。臙脂色ライン()が1日目に乗った福知山線です。最近、注目されるようになった竹田城( 標高353.7m)も長男の家の近くにありました。
  山陰本線(山口県下関市・幡生~某駅~福知山~京都) 
  福知山線(大阪~宝塚~福知山)
  播但線(和田山~姫路)と加古川線(谷川~加古川)と舞鶴線(綾部~東舞鶴)
    と京都丹後鉄道宮福線(福知山~宮津) 
  大阪駅   宝塚駅  福知山駅 下山駅  京都駅  
  出石城   福知山城  竹田城   篠山城   明石城  


自宅に帰る2日目は月曜日だったので、長男は仕事があるので出勤前の早朝に、次女を幼稚園に送る車に乗せてもらって最寄り駅(某駅)まで送ってもらいました。特急券を買ってから、しばらく待っていると287系の特急「きのさき8号」が来ました。この特急は10時06分に京都に着きました。JR在来線の有料特急に乗ったのは思い出せないくらいに昔のことなので、なんとなくワクワクしました。
クリックすると拡大

平日の早朝のためか車内は余裕がありました。私の席は3号車の8番Dでした。私は左側の席だったのでこれから紹介する景色は概ね北から東方向になります。ただし線路は曲がりくねっているので北西方向の景色になることもありました。特急券を買う時に左側の窓側を推薦してくれたのは後でわかると思います。
クリックすると拡大

発車してすぐの景色です。長閑(のどか)な景色でした。ここでは線路に並行して磯部川が流れていました。今回の旅で掲載した記事は下記の通りです。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 ① 福知山線(宝塚駅→福知山駅) 山陰本線(福知山駅→某駅)
 ② 江戸時代の「出石城」 と 安土桃山時代の「有子山城」
 ③ 出石酒造 楽々鶴(ささづる)
 ④ 本場の出石で「出石皿そば」を食べました。正覚田中屋
 ⑤ 辰鼓楼(しんころう)
 ⑥ 北近畿で一番人気のケーキ店 カタシマ(KATASHIMA)
 ⑦ 香住ガニ(ベニズワイガニ/紅がに)の香住漁港直売 宿院商店
 ⑧ 山陰本線(某駅→福知山駅→京都) 本記事
クリックすると拡大

川を渡るところの景色です。
クリックすると拡大

国道9号線と並行して走っている景色です。
クリックすると拡大

福知山駅に着きました。向かいのホームに見慣れない列車が停まっていました。調べてみるとWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の特急列車の「たんごリレー」でした。前身の特急「タンゴエクスプローラー」、「タンゴディスカバリー」、「文殊」を統合してKTR線(北近畿タンゴ鉄道)内の完結列車として2011年3月12日から運行されているそうです。
クリックすると拡大

福知山駅を出発するとすぐに左手にお城が見えてきました。これが丹波国を平定した明智光秀が築城した福知山城です。前日に宝塚から来た福知山線は城から少し離れていたので気が付きませんでした。
クリックすると拡大

上の写真を拡大して見ました。
クリックすると拡大

列車が進むと城の角度が変わります。
クリックすると拡大

さらに少し角度が変わりました。
クリックすると拡大

違う形に見えます。
クリックすると拡大

このが最後の写真ですが、最も立派に見えます。特急券を買う時に左側の窓側を推薦してくれた理由の一つは福知山城がよく見えることだったのだと思いした。
クリックすると拡大

天守閣の部分をトリミングして拡大いたしました。ただし、解像度はかなり劣ります。前記事「明石城の花見 第88回ハイク参加」で記載の明石城の紹介順で福知山城を紹介します。右の写真はWikipediaから転用させていただきました。クリックすると拡大
 名前   福知山城
 城郭構造 連郭式平山城
 天守   複合・連結式望楼型(1699年築)
      現在:外観復元(1985年)
 築城主  明智光秀
 築城年  1579年(天正7年)
 廃城年  1873年(明治6年) 294年間
 主な城主 明智氏、朽木氏
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大 主改修者 有馬豊氏
 遺構   曲輪、石垣、井戸、移築番所・門
クリックすると拡大 再建造物 大・小天守・釣鐘門
 文化財  福知山市史跡(石垣部分)
 別名   横山城、臥龍城、八幡城、福智山城、掻上城
クリックすると拡大

実は上の2枚の写真はこの写真から切り取ったものなのです。列車はかなり通り過ぎていて後方にぎりぎり見える状態でした。左の黒い部分は列車の後方側の窓枠なのです。列車のスピードも上がってきたようで、手前の方の景色はかなり流れています。
クリックすると拡大

福知山を過ぎると、出発した時と同じように、のどかな風景になってきました。こちらは進行方向前方を撮りました。
クリックすると拡大

川を渡る時は写真を撮りたくなります。
クリックすると拡大

下山駅は福知山と京都の間で4割程度進んだ場所になります。SV1
クリックすると拡大

まだまだ、のどかな風景が続きました。
クリックすると拡大

突然に高い建物がある風景になりました。建物は京都府南丹市・市営の向河原団地です。住所は京都府南丹市園部町小山東町向河原13です。写真の左端に少しだけ写っているビルは京都府・府営の向河原団地です。この列車がこの場所から600m進むと園部駅でした。園部駅からマンション(向河原団地)まで徒歩600m(9分)の距離だそうです。
クリックすると拡大

上の写真の場所の道路からのストリートビュー(SV)を紹介します。山陰本線も写っています。マイナス(-)のアイコンをクリックすると府営の向河原団地の建物が判ると思います。


京都に近くなってきてもそんなに乗客は増えませんでした。
クリックすると拡大

まだまだ、田んぼが広がる風景が続きました。
クリックすると拡大

突然、都会の風景になりました。
クリックすると拡大

と思ったら、まだ自然豊かな場所は続きました。前の写真は京都の手前の大きな町なので亀岡だったのだと思います。調べてみると上の写真の近代的な建物は2020年1月11日に開場したサンガスタジアムでした。SV2 3D
クリックすると拡大

京都エリアに入ってきました。ここは二条駅だと思われます。SV3
クリックすると拡大

列車の進行方向が南から東に向くあたりに京都市電2001号車が展示されていました。その前に幼稚園児か小学校低学年生徒たちが並んでいました。ビルはTHE ROYAL PARK HOTELです。SV4
クリックすると拡大

完全に東向きになり、JR京都線や新幹線と並行して走る状態になりました。クリックすると拡大緑豊かなエリアは梅小路公園です。写真の中の右下の辺りに「山陰線エリアA」と書かれた表示があります。Wikipediaから転用させていただいた有名な右の写真の梅小路蒸気機関車館は線路を挟んで反対側にあります。右側の席だと見ることが出来たかもしれません。ここから京都駅の停車位置まで1000mです。SV5
クリックすると拡大

新幹線の京都駅のホームに着きました。
クリックすると拡大

新幹線の中も空いていました。2号車(自由席)です。品川駅では2号車の3号車側のドアのところにエレベーターがあるので、混むとき以外は自由席の2号車にしています。
クリックすると拡大

JR在来線の千葉方面のホームです。ここまで来ると帰ったことが実感されます。
クリックすると拡大
posted by SORI at 08:30| Comment(26) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

香住ガニ(ベニズワイガニ/紅がに)の香住漁港直売 宿院商店

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長男が北海道から兵庫県の北部に転勤になってから、正月用に送ってもらう香住ガニ(ベニズワイガニ)の購入店が、クリックすると拡大前記事で紹介した右の写真のケーキ店(カタシマ)から1.6kmの場所にありました。おかげで正月用に買ってもらっているお店を直接見ることができたので紹介したいと思います。この日は宝塚の実家から関東の自宅に帰る時に、少し寄り道で足を延ばして長男家族の家に行った日でした。一緒に出石城を見たり出石皿そばを食べました。
このお店(宿院商店)で、長男家族の家で食べる、この日の夕食用の香住ガニと魚を買ったので、その夕食も紹介したいと思います。上の写真は2024年の正月用に実家に送ってくれた香住がに(ベニズワイガニ/紅がに)の写真です。
今まで長男家族が送ってくれた蟹の種類と送り先(実家か自宅)と集まった人数です。着色文字をクリックすると記事を表示します。
★2014年3月末  転勤で、関西→北海道に長男夫婦が引越
 2016年 自宅 元旦 6人 タラバ蟹 2肩 + 大型毛蟹 1匹
 2017年 自宅 元旦 6人 タラバ蟹 3肩
 2018年 自宅 5日 7人 タラバ蟹 3肩  実家 元旦 5人 ひれステーキ
 2019年 実家 元旦 9人 12月31日に配達が間合わないことが判明して断念
 2020年 実家 元旦 9人 タラバ蟹 4肩
 2021年 実家 元旦 2人 新型コロナで中止
 2022年 実家 元旦 8人 タラバ蟹 2肩 +ズワイ蟹3杯分(3匹分)の爪と脚
★2022年3月末  転勤で、北海道→兵庫県北部に長男家族(4人)が引越
 2023年 実家 元旦 10人 ベニズワイ蟹 4杯(4匹) +セコガニ2杯(2匹)
 2024年 実家 元旦 7人 ベニズワイ蟹 4杯(4匹)
      自宅:千葉県佐倉  実家:兵庫県宝塚

Googleマップのハードコピーです。カタシマからクリックすると拡大宿院商店までの距離が1.6kmであることが分かっていただけると思います。
ただし標高差は47mもあります。峠の頂上辺りガソリンスタンドも含めて沢山のお店がある場所です。画面をクリックするとGoogleマップのオリジナルを表示します。
クリックすると拡大

車の中から見た宿院商店です。
クリックすると拡大

下の写真は車から降りて買い物に向かっているところです。右のマップは香住水産加工業協同組に所属してる香住漁港の近くの加工場場所です。最も左に宿院商店があります。水揚げしてすぐに茹でるなどして54km離れた下の写真のお店に運んでいるのだと思います。クリックすると拡大
 店名 宿院商店 本店 SV
 住所 兵庫県養父市上野168番地57
 電話 079-664-1484
 創業 1967年
 設立 1991年(株式会社設立)
 所属 香住水産加工業協同組合 
 HP http://www.syukuin.co.jp/
クリックすると拡大

上の写真の右側を拡大しました。紅がにや香住がにの文字が判っていただけると思います。宿院商店は香住にもお店があることから香住港直売なのです。ここで香住がに(ベニズワイガニ)を買って左側に移動して魚も買いました。
クリックすると拡大

こちらで魚を買いました。この魚売り場で本マグロの幼魚(ヨコワ)とカワハギを1匹づつ買ってさばいてもらいました。ここでは許可をもらって店内を撮らせていただきました。香住ガニを買ったのは魚売り場の右方向のカニ売場でした。
クリックすると拡大

これが買った香住がに(ベニズワイガニ)です。正月用は甲羅つきですが、この時は安いので足だけにしました。資源保護のため香住がにの漁は9月1日~5月末です。ベニズワイガニは1906年採取され26年後の1932年に新種として発表された蟹です。右の写真は新種として確定して発表したMary Jane Rathbun博士と生きたベニズワイガニです。クリックすると拡大
  界 動物界        Animalia
  門 節足動物門      Arthropoda
 亜門 甲殻亜門       Crustacea
  綱 軟甲綱        Malacostraca
 亜綱 真軟甲亜綱      Eumalacostraca
  目 十脚目(エビ目)   Decapoda
クリックすると拡大 亜目 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
 下目 短尾下目(カニ下目) Brachyura
  科 ケセンガニ科     Oregoniidae
  属 ズワイガニ属     Chionoecetes
  種 ベニズワイガニ    Chionoecetes japonicus Rathbun
 漢字 紅頭矮蟹
 英名 Red snow crab Red tanner crab
クリックすると拡大

丹波の黒豆の枝豆も用意してもらいました。
クリックすると拡大

長男が作ってくれたヨコワ(本マグロの幼魚)の握り寿司と鯛の握り寿司です。
クリックすると拡大

こちらの右側はハワハギの刺身です。宿院商店で買ったハワハギです。
クリックすると拡大

こちらはヤリイカの刺身です。こちには再実が少なそうなので、途中のスーパーで買いました。最近、ヤリイカや剣先イカやスルメイカは我々の家の近くのスーパーでは漁獲量が減ったためか見かけなくなりましたが、さすが日本海に近いスーパーだけあって売られていました。
クリックすると拡大

こちらは知り合いのヨーロッパ旅行のお土産としてもらったドイツの白ワインです。ラベルにはBECKSTEINER WEINHAUS MÜLLER-THURGAU TROCKEN 2022と書かれていました。
クリックすると拡大

そして、出石酒造(楽々鶴)で買った日本酒も飲みました。夕食の前にみんなで「よふど温泉」に行き戻ってから、夕食の準備をしたのでお酒はよく冷えていました。やっぱり美味しかったです。紅ズワイガニも堪能できました。
クリックすると拡大

2024年元旦の夕食用に長男家族に送ってもらったベニズワイガニも紹介します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今年の正月は蟹を送ってくれた長男家族も入れて実家に7人が集まりました。末の娘夫婦は娘が妊娠していることもあり参加できませんでした。そして2024年3月26日17時39分に娘は無事に女の子(右の写真)を出産しました。私の母にとっては6人目のひ孫です。
クリックすると拡大

こちらは爪の部分です。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
やっぱり香住港直販だけあって美味しかったです。ベニズワイガニは身が柔らかいので、生を鍋にするのではなく、専門家に茹でてもらったものを買ってきて、そのまま食べるのが最高なのだと思います。
クリックすると拡大

実家の最寄駅の阪急今頭線の逆瀬川駅から宿院商店までのルート図(Ⓐ→Ⓑ)を紹介します。Ⓐ→Ⓑの距離は106km(1時間36分)です。この縮尺だと1.6km離れたケーキ店のカタシマと同じ場所だと言えます。宿院商店香住店は、かにバスの集合場所にもなっている下浜区公会堂(兵庫県美方郡香美町香住区下浜286-1)の傍にあります。
 宿院商店 養父店(本店)   宿院商店 香住店(加工場)  逆瀬川駅


ケーキ店のカタシマの位置を入れたGoogleマップと比較してみてください。
 カタシマ(KATASHIMA)本店 1970年創業
 支店(豊岡店 1995年 福知山店 2009年 丹波店 2012年)
 片島成好堂(グルテンフリーショップ 城崎温泉) 2022年開店


枠内2024年4月3日追記(娘の出産に関する件)
クリックすると拡大2023年9月25日に娘夫婦が家内の誕生日会を東京の丸の内のYAUMAY(丘如春/ヤウメイ)でしてくれました。その時に花束と下の写真の素敵なバースデーカードを渡されました。→ポチッ

クリックすると拡大バースデーカードを広げると箱が飛び出してきて、箱の中に素敵な最高のプレゼントが入っていたのです。それは妊娠を示す超音波画像の写真でした。

そして2024年3月26日17時39分に娘の家の近くの病院(神奈川県)で、娘は無事に右の写真の女の子を出産しました。
クリックすると拡大
ラベル:かに 新年
posted by SORI at 04:33| Comment(34) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

北近畿で一番人気のケーキ店 カタシマ(KATASHIMA)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
以前に紹介したように、関西に勤めていた長男夫婦2人は2014年3月に北海道に転勤になり、子どもたちが生まれて、家族4人なって、2022年3月末に北海道から兵庫県の日本海に近い場所に転勤になりました。長男が兵庫県に転勤になってから初めて会ったのがあったのが2022年6月25日でした。2022年6月25日は私が兵庫県の宝塚に滞在している時でした。クリックすると拡大
その時にお土産として持ってきたくれたのが上の写真のカタシマ(KATASHIMA)という名のケーキ店のケーキでした。一口食べてみて東京や神戸の有名店の美味しさに負けていない味に驚いたのです。
長男夫婦の説明では、周辺で大事なところに持って行くお土産と言えば、ほとんどがカタシマ(KATASHIMA)のケーキと言われるほどの存在だったのです。

昨年の末に宝塚の実家から関東の自宅に帰る時に初めて兵庫県の日本海に近い場所にある長男家族の家に行くために福知山線に乘って出石城酒蔵出石皿そば店などを訪れた時に、そのカタシマの本店にケーキを買いに長男家族と行ったので本記事で報告したいと思います。
お店の写真を撮ったのですが、右下の写真のようにブレてしまったのでGoogleマップのストリートビューSV)でお店を紹介します。お店は国道9号線沿いにあり周辺に他のお店は無いような場所でしたが、すごい人気で併設されている86席ある広いティールームは満席で順番待ちの人が沢山おられたのに驚かされました。日曜日の14時10分でした。この場所に、54年前の1970年7月11日に「洋菓子・喫茶カタシマ」として創業したのが始まりだそうです。今の会社名(カタシマ株式会社)になったのは7年後の1977年7月1日だそうです。
クリックすると拡大 名前 カタシマ(KATASHIMA)養父本店
 住所 兵庫県養父市上野1156-1
 電話 079-664-0351
 定休 第2・4 水曜日
 営業 9:00~19:00
 創業 1970年7月11日 洋菓子・喫茶カタシマ
 前身 1960年 屋号:片島成好堂


こちらがこの日に売られていたケーキです。最近は高級ケーキが1個1000円近くになっている中で450円のケーキも沢山ありました。
クリックすると拡大

こちらが我々が今回買ったケーキです。
クリックすると拡大

これは蜜芋のモンブランです。520円
クリックすると拡大

孫が選んだストロベリーショートです。450円
クリックすると拡大

こちらも孫が選んだフルーツトルテです。450円
クリックすると拡大

こちらは名前が分からないのですが、モンブラン系だと思います。
クリックすると拡大

これは私が選んだケーキです。名前は「抹茶とほうじ茶」です。460円
クリックすると拡大

コーヒーでいただきました。
私の感想ではあり、ケーキの種類にもよりますが、東京や神戸でも、これだけ美味しいケーキを提供するところは多くはないと思います。特に甘酸っぱい味系のケーキはクリックすると拡大トップレベルのように感じました。北近畿の他のお店のケーキは食べたことはないので、北近畿で一番美味しいとは言えないけれど、一番人気があるのは間違いないと感じました。私が初めて食べたカタシマのケーキは冒頭の写真の中の右の写真のケーキでした。
クリックすると拡大

こちらは今年の正月に持ってきてくれた日持ちのするケーキやクッキーです。
クリックすると拡大

お店の場所をGoogleマップの航空写真で紹介します。
 カタシマ(KATASHIMA)本店 1970年創業
 支店(豊岡店 1995年 福知山店 2009年 丹波店 2012年)
 片島成好堂(グルテンフリーショップ 城崎温泉) 2022年開店
ラベル:スイーツ ケーキ
posted by SORI at 20:46| Comment(26) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

辰鼓楼(しんころう)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
かつて但馬国出石郡出石にあった出石城の城下町であった兵庫県豊岡市出石町(2005年まで兵庫県出石郡出石町)のシンボル的存在なのが上の写真の辰鼓楼(しんころう)です。本記事では辰鼓楼を撮った写真や、出石で撮った写真の中に偶々辰鼓楼が映り込んでいたものや、過去(数十年前)に撮った写真を紹介したいと思います。辰鼓楼は出石城が廃城となった1871年(明治4年)の同じ年の1871年6月1日(明治4年4月14日)に鼓楼(ころう)あるいは太鼓楼(たいころう)として建てられ、太鼓で時を告げていたそうです。今から152年9ケ月前のことです。辰鼓楼が建てられる以前は、山上にあった寺院が出石藩から給金をもらって鐘をつき、城下に時刻を知らせていたけれども、廃藩置県で寺への給付が途絶えたため、太鼓を鳴らして時を知らせる楼閣として辰鼓楼が建てられたと言われてるそうです。辰鼓楼の高さは、高さ約5mの石垣を含めて19.6mだそうです。辰鼓楼本体は木造4層だそうです。掲載した全ての写真に辰鼓楼が写っています。

こちらが142年6ケ月前に取り付けられた時計です。
現在のように時計が取り付けられたのは、辰鼓楼が建てられて10年後の1881年9月8日だそうです。その経緯は前記事でも紹介したように1881年に地元の旧藩医の池口忠恕が大病を患った際に、地元民から御見舞いや全快祝いを受けたことへの御礼として機械式大時計を寄贈し、同年9月8日から時計台としてクリックすると拡大稼働し始めたそうです。同年8月12日には北海道の右の写真の札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)が稼働していることから日本国内で二番目に古い時計台になったそうです。勝手な解釈として、和式の時計台としては日本最古と言えるのかもしれません。建物の一部ではなく塔形式の時計台としても日本最古と言えるのだと思います。右の札幌市時計台の写真は北海道観光支援サイトから転用させていただきました。
クリックすると拡大

出石城側から見れば時計台になる前の辰鼓楼の姿です。こちらは三の丸から見た辰鼓楼を紹介したいと思います。
クリックすると拡大

2枚前の写真のように一番上の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

大時計と大時計を寄贈した旧藩医の池口忠恕(いけぐち ちゅうじょ)の説明板が建てられていました。内容を枠内に転写する形で紹介します。池口忠恕は西洋医学を勉強する中で西洋の時計台のことを知ったのだと感じました。そして遠方から来診があるほどの名医だったそうです。出石藩の弘道館(こうどうかん)は6代藩主・仙石政辰が作った学問所から始まった藩校で、天下三弘道館(水戸藩佐賀藩出石藩)の中で最も古いと言われています。適塾は福澤諭吉、大村益次郎などの多くの名士を輩出した蘭学の私塾です。クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
 池口忠恕  1851年~1908年
 福澤諭吉  1835年~1901年
 大村益次郎 1825年~1869年
大時計と池口忠恕

辰鼓楼(しんころう)は明治4年の建設当初、太鼓櫓(たいこやぐら)とも呼ばれ太鼓により時刻を知らせていました。この建物に明治14年、大時計を寄贈したのが池口忠恕です。彼は嘉永4年(1981)に出石藩のご典医の家系に生まれ、藩校「弘道館」に学び、明治4年には大阪に出て緒方供庵の「適塾」で西洋医学を習得しました。明治13年に帰郷し開業医となった池口は、翌14年に病気の全快祝いとしてこの大時計を寄贈しました。まだ時計などあのりなかったこの時代、この大時計の寄贈のために池口は、職人2人に時計技術の習得もさせました。

池口はまた名医としても知られた人物で、遠方からも来診があり、さらに貧困家庭からは薬代をとらぬなど慈悲深い人物でもありました。
クリックすると拡大

三の丸の遠くから撮った写真です。時計が取り付けられている反対側には観光客の人が沢山いますが、こちら側は少なかったです。逆光にならないのできれいな写真が撮れます。
クリックすると拡大

拡大いたしました。
クリックすると拡大

出石城の本丸の西隅櫓の中からの辰鼓楼の写真を3枚か紹介します。中央辺りに松の木の上に辰鼓楼の頭の部分が出ています。
辰鼓楼の辺りに大手門があったことから江戸時代にも本丸から同じように大手門と城下町が見えていたのだと思います。
クリックすると拡大

西隅櫓の別の場所からは辰鼓楼がよく見えていました。
クリックすると拡大

辰鼓楼の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

冒頭の写真に戻ります。
クリックすると拡大

少し遠くからの写真ですが上の写真と冒頭の写真は、この写真から切り取ったものです。
クリックすると拡大

近くから撮りました。
クリックすると拡大

辰鼓楼の下は堀状の池になっていました。
クリックすると拡大

下が辰鼓楼( )を中心としたGoogleマップでの航空写真です。クリックすると拡大江戸時代には辰鼓楼のところに出石城の入口の大手門がありました。
赤色ライン(━━)で囲った範囲が右の出石城想像図から推測される概ねの出石城の範囲です。黄色のライン(━━)が今回の出石の町の散策ルートです。
  辰鼓楼
 ━━ 大手前通り


出石城の大手門があった場所から真っすぐに伸びる大手前通りから見た景色です、小さく辰鼓楼が写っています。
クリックすると拡大

上の写真から辰鼓楼辺りを拡大しました。
クリックすると拡大

こちらの大手前通りからの写真にも辰鼓楼が写っていました。
クリックすると拡大

もう一枚、大手前通りからの辰鼓楼の写真を紹介します。大手前通りには土産物屋さんが沢山ありました。
クリックすると拡大

今回の長男家族の記念写真です。
クリックすると拡大

長女(末っ子)が7歳の時に出石に行った時の記念写真です。この写真と同じ場所で撮ろうと思ったのが上の写真です。右側2人が私の両親で、左端が私がその右隣りが長女(末っ子)です。
クリックすると拡大

結婚した翌年の1月に家内の両親と雪の残った出石に行った時の写真です。左側の写真は、辰鼓楼の前で三脚を使って家内の両親と4人で撮った記念写真です。この時、皿そばは永楽そば(出石町宵田119)で食べました。この写真は記事を書く時に見つけたので、お店の前を通ったのにお店の写真は撮りませんでした。ちょっと残念です。上の写真はこの時から14年9ケ月後に撮りました。
クリックすると拡大

昔の辰鼓楼の写真ヒョーゴアーカイブスさんから転用させていただきました。坂本書店發行の出石辰皷樓です。辰鼓楼は辰皷樓と書かれていました。この時代は辰鼓楼の横に電柱や電線がありましたが、今はありません。
書かれている文字は右横書きなので太平洋戦争以前の写真と思われますが、写っている車の形から100年より少し前(時計が取り付けられて約40年後)の写真だと思われます。
クリックすると拡大
ラベル:時計台 出石
posted by SORI at 08:04| Comment(26) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月27日

本場の出石で「出石皿そば」を食べました。正覚田中屋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長男家族との兵庫県の出石訪問記事の続きです。クリックすると拡大右の写真は長男がもうすぐ一才の時の写真です。この時、結婚してすぐに買った神戸市須磨区の私の自宅に住んでいました。その下の写真は娘(長女)が生まれた時の長男長女次男です。長女が生まれて0歳の時に東京に転勤になり今は千葉県に住んでいます。クリックすると拡大
今回紹介する「出石そば」は上の写真のように沢山の皿に乗せられて出てくるのが特徴です。一人前は5皿に盛られ出てくるのが通常ですが、男性なら10皿程度を食べるのが普通だと思います。このような食べ方が「出石そば」なので、「出石皿そば」と呼ばれています。我々が入ったお店の「出石皿そば」は地元・出石産のそば粉を使った二八そばでした。メニューを見ると皿そば以外のそばは産地や配合に、いろんな使い分けをされていました。出石には沢山の「出石皿そば」のお店ありますが、出来る限り美味しいお店で食べたいと思いました。大行列のお店もあり迷ったので、先に酒蔵に行ってそこで美味しいお店を聞くことにしました。元々、出石で日本酒を買うつもりだったのです。
クリックすると拡大前記事で紹介した右の写真の出石酒造で「近くで美味しい出石そばのお店を3軒教えてほしい」とお願いして推薦してもらった出石そばのお店が次の3つでした。
 正覚田中屋 出石町本町97
 官兵衛   出石町八木68
 そば庄   出石町鉄砲27-13

出石の町の中でGoogle地図に登録されている出石皿そばのお店の数を数えてみました。見落としはあると思いますが37軒でした。それをプロットしたのが下記のGoogle地図の航空写真です。ネットで検索すると出石町内に40数店あり、出石皿そば協同組合に登録されている店数は39軒(紹介一覧33軒)でした。今森製麺所( )は長男家族が父の日のプレゼントとして出石そばを私に送ってくれたお店で、今回は長男が蕎麦を打つためにそば粉を買いました。
 出石皿そば店 そば庄    正覚田中屋   官兵衛
 出石酒造   今森製麺所  兼業 or 臨時休業


紹介されたお店は遠くにはないと思いクリックすると拡大とりあえず蕎麦店を探しながら、数十年前に辰鼓楼をバックにして撮った右の写真と同じ構図の記念写真を撮るために辰鼓楼まで行くことにしました。右側2人が私の両親で、左端が端が私がその右隣りがです。その娘も結婚して3月中旬が初出産の予定日です。この写真は家内が撮ってくれているのだと思います。先ずは出石酒造の土蔵の酒蔵の前から辰鼓楼が見える右の写真の位置までの道沿いの景観を紹介したいと思います。
左側が出石酒造の土蔵の酒蔵で、右側が同じ位置から土蔵の向かい側(北側)の景色です。浄土宗の昌念寺が見えます。山号は済船山です。1864年7月に禁門の変で長州が敗れて桂小五郎が京都を逃れて最初に隠れたのが出石の昌念寺だそうです。出石の町の中には桂小五郎居住跡(荒物屋跡)も残されています。SV1 SV2
クリックすると拡大クリックすると拡大

出石酒造の土蔵の酒蔵と昌念寺の間から進んで行く方向を撮ったのが左の写真で、その道を進んで行って最初の十字路が右の写真です。
右の写真のお寺の名前は高福寺で、浄土真宗本願寺派のお寺です。元々は約650年前に豊岡市奈佐地区矢次山中腹に建立され、その後戦乱等で移転して今の場所に落ち着いたそうです。SV3 SV4
クリックすると拡大クリックすると拡大

上の写真の右側の十字路の場所から出石城方向を見た写真です。出石城の大手門があった場所から真っすぐに伸びる大手前通りです。大手門があった場所の横に建っている辰鼓楼(しんころう)が見えます。右の写真は左の写真から切り取ったものです。SV5 SV6
クリックすると拡大クリックすると拡大

辰鼓楼との記念写真を撮る場所に来ましたが、まだ逆光だったために出石皿蕎麦を食べた後に撮りに戻ってくることにしました。そして横を見ると出石酒造で推薦してもらった3軒の蕎麦店(正覚田中屋、官兵衛、そば庄)の中の1軒があったのです。幸いなことに人が並んでいなかったので、迷わずお店に入りました。入ったお店が下の写真の正覚田中屋でした。クリックすると拡大
 店名 正覚田中屋
 住所 兵庫県豊岡市出石町本町97
 電話 0796-52-2048
 創業 1992年4月29日
 営業 10:00~17:00(売切れ仕舞い)
    夜料理の予約可(事前確認要)
 定休 毎週木曜日 第3水曜日 (祝日の時は営業)
クリックすると拡大

お店の前に置かれていた品書きです。品書きに書かれていたのは、出石皿そば、十割蕎麦、とろろ蕎麦、鴨汁蕎麦、おろし蕎麦、すだち蕎麦、で、通品して、厚焼玉子、そばずし、そより・いか....、そば団子、わらび....でした。
クリックすると拡大

お店に入ると興味深い空間がありました。井戸があるようでした。
クリックすると拡大

水が湧き出していました。美味しい水があるからこそ、美味しい蕎麦が作れるのかもしれません。
クリックすると拡大

2階の席に案内されました。左の引き戸から入ってきました。
味は大切ですが、食べる部屋の雰囲気も大切です。そういう意味でもゆったりとした個室だし、いい雰囲気で食べれました。
クリックすると拡大

壁に貼られていた書です。さとる書とありました。店長の田中覚(たなか さとる)さんが書かれたようです。今回対応していただいたのも田中覚さんでした。
生きている
生きているということは 誰かに借りをつくること 生きてゆくということは 借りを返してゆくということ 誰かに借りたら 誰かにかえそう 誰かにそうして貰ったように 誰かにそうしてあげよう   さとる 書
クリックすると拡大

クリックすると拡大食べたのは、店のレイアウト図の「食べた部屋」と書き込んだ部屋で、そこには6人掛けのテーブルが2つ置かれていて入口から奥側のテーブルに座りました。右の写真のテーブルに座りました。レイアウト図と右の写真はホームページから転用させていただきました。
クリックすると拡大

お品書きです。出石皿そば990円、十割蕎麦生古粉1320円、とろろ蕎麦1265円、鴨汁蕎麦1485円、おろし蕎麦1265円、すだち蕎麦1265円で、厚焼玉子850円、かまぼこ550円、そばずし750円、焼き以下いか770円、そば団子(そば茶付)660円
クリックすると拡大

出石皿そばの部分を紹介します。三百年の伝統 出石産(にじゆたか) 石臼挽き粉使用 ◇出石皿そば(五皿) 990円
石臼挽き粉で打った二八そばは黒く そば本来の味と香り・・・ 出石焼の小皿にもり、山芋、卵などの薬味で食すのが特徴。
◇追加一皿につき180円
※オリジナルそば通手形がもらえる条件は 男性 20皿 女性 15皿 小人 10皿
クリックすると拡大

通しで揚げた蕎麦が出てきました。
クリックすると拡大

大人3人の内、帰りに運転しない2人はビールを飲むことにしました。こちらが飲物のメニューです。  日本酒の部分に我々が試飲した3本が書かれていました。出石と言えばやっぱり出石酒造の楽々鶴(ささづる)のようです。我々が試飲した原酒と上撰と純米酒でした。我々は帰ってから飲むのでここでは、やっぱりビールにしました。
クリックすると拡大

やっぱりビールはいいですね。ビールには昆布の佃煮が付いていました。
クリックすると拡大

出石皿そば用の薬味が出てきました。左上から山芋、卵、ネギ、わさび、です。
クリックすると拡大

皿そばが並び始めました。先ずは5皿×5人前を頼んだので25皿を店長の田中覚さん自らが運んでくれました。出石そばの歴史をWikipediaから転用する形で記載させていただくと、江戸時代中期にあたる宝永3年(1706年)に信濃国上田藩から国替えで但馬国出石藩の藩主になった仙石政明(仙石公)が、蕎麦職人を信州から連れてきたことが始まりとそれているそうです。皿そば形式(割り子そばの形態)で食べられるようになったのは幕末の頃で、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まるとされています。現在の「出石皿そば」の形態が確立したのは約65年前の昭和30年代(1955年~1964年)だそうです。
クリックすると拡大

久しく食べていなかった蕎麦寿司もお願いしました。
クリックすると拡大

これが待望の出石皿蕎麦です。
クリックすると拡大

記念写真を撮ってもらいました。いい記念になります。
クリックすると拡大

テーブルの部分を紹介します。使われているお皿やその他の器は全て出石焼です。出石焼は出石町一帯で焼かれる磁器です。厚みがありますが陶器ではなく硬くて丈夫な時期で白色(白磁)が出石焼の特徴で、1784年(天明4年)に伊豆屋弥左衛門が出石郡細見村に土焼の窯を築いたことが始まりとする説が史料の信憑性の高さから一番有力とされていますが、諸説あるそうです。1801年(享和元年)の藩窯開設以降は本格的に生産されるようになったそうです。いずれにしても240年近い歴史のある焼きものです。
クリックすると拡大

蕎麦の乗った皿が2段積みになっているのも特徴の一つだと思います。
クリックすると拡大

お皿ごとに違った絵柄や文字が書かれていて楽しめました。
クリックすると拡大

これを見て頑張って食べる人もいると思います。
20皿食べると990円+180円×15=3690円です。
クリックすると拡大

結局、追加も入れて50皿食べました。長男が20皿食べたので、そば通手形をもらいました。
クリックすると拡大

こちらがいただいたオリジナル通行手形(そば通手形)です。
クリックすると拡大

お店を出てて辰鼓楼を背景に記念写真を撮ろうと思しましたが、まだ逆光が強いので蕎麦粉を買う目的で町を散策した後に記念写真を撮ることにいたしました。
クリックすると拡大

辰鼓楼から離れる方向に歩いて振り返って写真を撮りました。土産物屋さんが沢山ありました。
クリックすると拡大

人が少ないあたりにまで来ました。蕎麦粉を売っているお店は見つかりませんでした。
クリックすると拡大

出石酒造で推薦してもらった「そば庄」もありました。遠くに「皿そば」と書かれているところは「出石そば処 桂」と思われます。
クリックすると拡大

辰鼓楼(しんころう)のところまで帰ってきました。これなら記念写真が撮れそうです。辰鼓楼は1871年に建てられ、当初は太鼓で時を告げていたそうです。10年後の1881年に地元の旧藩医の池口忠恕が大病を患った際に、地元民から御見舞いや全快祝いを受けたことへの御礼として機械式大時計を寄贈し、同年9月8日から時計台として稼働し始めたそうです。同年8月12日には北海道の札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)が稼働していることから日本国内で二番目に古い時計台になります。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
やっと記念写真を撮ることが出来ました。
数十年前に撮った右の写真とほぼ同じ場所で撮れたと思います。
辰鼓楼のところが出石城の大手門があったところです。立っているこの道は大手前通りです。
クリックすると拡大

結婚した翌年の雪のころの1月に家内の両親と出石に来た時は「永楽そば」で出石皿そばを食べました。雪を投げている相手は家内のお父さんです。ストリートビュー(SV)を見ると永楽そば(永楽蕎麦)は今も昔のままでした。ただし昔の看板は「永楽皿そば」で今の看板は「永楽そば」です。クリックすると拡大
 店名 永楽そば
 住所 兵庫県豊岡市出石町宵田119
 電話 0796-52-2540
 営業 10:00~15:30
 定休 毎週金曜日
 SV ポチッ
クリックすると拡大
ラベル:蕎麦 そば 出石
posted by SORI at 05:06| Comment(42) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

出石酒造 楽々鶴(ささづる)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
出石城の次は出石皿そばを食べることですが、その前に夕食用の冷酒を買うために酒蔵に行くことにしました。出石皿そばを食べる前に酒蔵に行くことにした理由は、地元の酒蔵で出石皿そばの推奨するお店の名前を聞くことでした。目指した酒蔵は316年前の宝永5年(1708年)に創業した出石酒造でした。宝永3年(1706年)にお国替え(移封)で信州上田藩の仙石政明(仙谷公)が出石藩の藩主になりましたが、その仙石政明が宝永5年(1708年)に酒の献上を命じたという史実から創業年を宝永5年(1708年)としたそうです。したがってそれ以前から出石酒造はあったことになります。当時の酒蔵の名前は「かずかや門垣屋」だったそうです。
仙石政明は仙石氏の4代当主で出石藩の11代目の藩主になります。上の写真の左側の敷地はすべて出石酒造です。

この航空写真の下方向(南方向)にある出石城から出石のシンボルの辰鼓楼( )の横を通って本町通りのところを右に曲がって3/4程度少し進んだところが上の写真の場所です。緑色に着色したエリアが出石酒造の敷地だと思われます。右は辰鼓楼での昔の記念写真と昔に買った出石焼の写真です。クリックすると拡大
 辰鼓楼   明治初期(1881年)の時計台
 出石酒造
クリックすると拡大 正覚田中屋 出石皿そば
 虹洋陶苑  出石焼窯元
 土産物店街+家老屋敷
  散策ルート


突き当りを左に曲がると出石酒造の販売場所の入口です。左側の敷地が全て出石酒造です。
クリックすると拡大

上の写真の突き当りを左に曲がってすぐの景色です。左側の建物が全て出石酒造です。販売場所のところに楽々鶴と書かれています。
クリックすると拡大

入口に近づきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ここが入口です。
 名前 出石酒造(有)
 住所 兵庫県豊岡市出石町魚屋114-1
 電話 0796-52-2222
 営業 9:30〜18:30
 定休 不定休
 創業 宝永5年(1708年)
クリックすると拡大

のれんの正面から撮りました。
出石酒造から850mの距離にある石部神社(豊岡市出石町下谷62)の総代をされているようです。Wikipediaによると石部神社の創建は不詳ですが、社伝では坪井村(現:出石町坪井)に鎮座していて、文禄4年(1595年)には毘沙門町の丘上に遷座、寛永3年11月に現在地に遷座したと伝えられている歴史のある神社です。
クリックすると拡大

大きな釜が印象的でした。酒米を蒸すための釜でしょうか。
クリックすると拡大

酒の入れ物が並べられていました。
クリックすると拡大

さっそく冷酒を3本買いました。中易酒造と書かれたのれんも印象的でした。中易(なかやす)は出石酒造の社長(14代目/中易裕明)の名前で、中易酒店は今でもあって楽々鶴を売っているそうです。
出石酒造さんの推薦出石そば店は→ 正覚田中屋 官兵衛 そば庄 でした。
クリックすると拡大

この3種類を試飲させてもらって上撰1本と上撰原酒2本を買いました。上撰原酒の1本は私の自宅に持ち帰り、残りの上撰1本と上撰原酒1本は長男宅用でした。
クリックすると拡大

出石酒造はこの赤色の土壁づくりの酒蔵が有名です。270年程前に造られたとされているそうです。
クリックすると拡大

土壁の酒蔵の写真をもう1枚紹介します。明治9年の出石大火で出石城下町の7割が火に飲まれ、こちらでも母屋などは焼け落ちたけれど、この土壁の酒蔵の一部は無事だったそうです。この土壁の酒蔵のおかげで酒造りが今に残ったのかもしれません。記録に残っている出石の大火は下記の通りです。
 1823年5月15日 裏町大火  全焼269戸
 1866年3月20日 初午大火  全焼68戸
 1876年3月26日 出石大火  全焼966戸、半焼5戸、焼死5人、負傷14人
 1926年6月22日 寺町の火災
 1929年6月08日 寺町の火災
クリックすると拡大

途中で夕食のベニズワイガニ(香住ガニ)や魚を買って、長男宅に着いてすぐに冷蔵庫に入れて冷やしました。夕食の前にみんなで「よふど温泉」に行き戻ってから、夕食の準備をしたのでお酒はよく冷えていました。
クリックすると拡大

やっぱり美味しかったです。お酒の銘柄が楽々鶴(ささづる)になったのは、城崎温泉の近くに楽々浦(ささうら)という地名があり、出石城の藩主の仙谷公の別荘の名前が楽々園(らくらくえん)で、お酒のことを楽々(ささ)と呼ぶことから、これらをかけて楽々鶴(ささづる)となったそうです。Wkipediaには酒を意味する「笹の露」と仙谷公の別荘「楽々園」に由来していると書かれていました。
クリックすると拡大

自宅で飲んだ時の写真を紹介します。この時はタラ鍋でした。
クリックすると拡大

美味しくいただきました。日本酒はやっぱり鍋料理にぴったりでした。
クリックすると拡大
ラベル:日本酒 出石
posted by SORI at 15:47| Comment(34) | 出石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング