2021年04月19日

錦川清流線 根笠駅

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

新幹線との乗換駅である清流新岩国駅から根笠(ねがさ)駅まで、錦川清流線に乗ったことを前記事で紹介いたしました。本記事では下車した根笠(ねかさ)駅とその周辺の景色を紹介をしたいと思います。上の航空写真が根笠駅周辺の散策ルート(━━)です。
 橙色ライン(━━) 根笠駅周辺散策ルート
 青色ライン(━━) 錦川清流線(川西駅~根笠駅) 乗車区間
 紫色ライン(━━) 錦川清流線(根笠駅~錦町駅) 未乗車区間
ここから下で根笠駅とその周辺を紹介したいと思います。紹介は概ね次の順番で行います。クリックすると拡大
 Ⓐ 根笠駅 下車時
 Ⓑ 錦川の景色 
 Ⓒ 根笠川方面
 Ⓓ 根笠駅 乗車待ち


根笠駅 下車時
根笠駅まで乗ってきた列車です。根笠駅を発車してすぐに撮りました。2両編成で先頭が黄色の「きらめき号」で後ろ側がピンク色の「ひだまり号」でした。
 住所 山口県岩国市美川町根笠
 開業 1960年11月01日 国鉄岩日線の開業と同じ
クリックすると拡大

根笠駅から錦町方向(下り方向)を撮った写真でトンネルが見えます。下車した列車が進んで行った方向で、トンネルに列車が消えていきました。→動画
クリックすると拡大

こちらが岩国方向(上り方向)です。こちらから乘ってきた列車が走ってきました。
クリックすると拡大

こちらは2021年3月の根岸駅の動画です。桜がきれいに咲いていました。プレーボタン( )をクリックすると桜を見ることが出来ます。


先ずは岩国方向(川西方向)の列車の確認をしました。もちろんネットでは確認していますが、乗り遅れると全てのスケジュールが大変なことになるのです。認識通り10時9分発の列車がありました。48分の間に根笠駅の周辺の散策に出発することにいたしました。
クリックすると拡大

根笠駅の駅名標です。右方向の駅名に「せいりゅうみはらし」とクリックすると拡大書かれているのに注目してほしいです。清流みはらし駅が2019年に完成して作り替えられたようです。その前は「なぐわ」と書かれていたのだと思います。そこで「なぐわ」の表示の写真をネットから探してみました。それが右の写真です。驚いたことにその写真の根笠はNEKASA(ねさ)で、現在はNEGASA(ねさ)です。
クリックすると拡大

駅の西側には駐車場がありました。駅のホームの上屋(屋根)が木の下に見えます。
クリックすると拡大

こちらが錦町方面のトンネルです。
クリックすると拡大

駅の錦町側から駅を撮りました。
クリックすると拡大

根笠駅のある美川町の案内板がありました。
クリックすると拡大

案内板を拡大いたしました。根地底王国・美川ムーバレーや観音水車(でかまるくん)や天然記念物の岩屋観音窟などの観光スポットが近くにあることが書かれていました。
クリックすると拡大

天然記念物岩屋観音窟の石碑も駅前にありました。
クリックすると拡大

駅の前には錦川の対岸の国道187号線に渡る大きな橋がありました。クリーム色の建物は旅館です。旅館の名前は山清旅館でした。
クリックすると拡大

橋の名前は渡里橋(わたりばし)です。
クリックすると拡大

橋の上から撮った根笠駅です。地底王国美川ムーバレーの看板が目立っています。美川町の観光スポットの目玉のようです。
クリックすると拡大

旅館を紹介いたします。料理の写真はホームページ(HP)からクリックすると拡大転用させていただきました。6月1日錦川のアユ漁解禁後から、アユ料理が食べれるようになるそうです。
 名前 山清旅館
 住所 山口県岩国市美川町南桑5009-2
 電話 0827-77-0855
 HP http://sanseiryokan.jp/
クリックすると拡大


錦川の景色
ここから錦川の景色を紹介したいと思います。
渡里橋の上から見た上流側(錦町方向)の写真です。右の道路が国道187号線です。左側を錦川清流線が走っていますが、トンネルの中なので線路は見えません。
クリックすると拡大

こちらか渡里橋の上から見た下流側(錦帯橋/岩国方向)の写真です。右側の木々の間に線路があります。左端の岩のところに川に下りる階段が見えたので河原に下りてみることにいたしました。
クリックすると拡大

川に下りる階段から撮った川です。岩は上の写真で左端に写っている岩と同じです。
クリックすると拡大

写真の右端に辛うじて階段が写っています。
クリックすると拡大

この写真で川に下りる階段がよくわかると思います。
クリックすると拡大

河原に下りて駅や渡里橋の方向(上流側)を撮った写真です。水がきれいでした。
クリックすると拡大

下流側を撮った写真です。竹や木々の間を線路が通っています。
クリックすると拡大

こぶしより少し大きな石が河原を埋め尽くしていました。
クリックすると拡大

見えている建物が山清旅館です。この後、一旦は根笠駅に戻って、次の散策方向に向かいました。
クリックすると拡大


根笠川方面
錦川清流線の清流沿いの駅では、道路沿いの方に住宅が多いように感じました。駅側に住宅がない駅もいくつかありましたが根笠駅では道路側にあったのは旅館だけで、住宅は駅側に集中していた上に、他の駅では見かけなかった道路が十流側に伸びていたので、その道を進んで見ることにいたしました。
クリックすると拡大

散策の途中で錦川を撮りました。
クリックすると拡大

道が続いていたので更に進みました。道路は県道5号線(周東美川線)です。
クリックすると拡大

突然に錦川から左に離れるように大きくカーブしたところに鉄橋がありました。鉄橋は錦川に注ぎ込む支流に架かった橋で、道路はその支流側に曲がって上流側に進んでいたのです。先に進むと美川町の案内板に書かれていた根地底王国・美川ムーバレーや観音水車(でかまるくん)や天然記念物の岩屋観音窟に行ける道でした。支流の川の名前は根笠川です。
クリックすると拡大

上の写真の鉄橋の左端の道路の上の部分はコンクリート橋になっていて、そのままトンネルに線路が入っていました。このトンネルは根笠駅から見えてトンネルの出口です。
クリックすると拡大

先に進みたかったけれでも列車が来る時間が近づいてきたので根笠駅に戻ることにいたしました。この時は道を進むと根地底王国・美川ムーバレーに行けることは知りませんでしたが、ここから根地底王国・美川ムーバレーまで2.8kmの距離があるので、知っていたとしても時間的に行くことは出来ませんでした。
クリックすると拡大

集落に戻ってきました。
クリックすると拡大

橋のところまで戻ってきました。
クリックすると拡大


根笠駅 乗車待ち
根笠駅に戻りました。
クリックすると拡大

ここにも木製の駅名標がありました。
クリックすると拡大

ホームの端まで行って撮った駅のホームの写真です。錦町方向のトンネルが小さく見えます。
クリックすると拡大

駅で待っていると時間通りにトンネルから列車が出てきました。是非ともプレーボタン( )をクリックして動画を見てほしいです。


根笠駅は左の列車から右の列車でUターンした駅です。錦川清流線で川西まで行き、川西駅で岩徳線に乗り換えて周防久保まで行き、墓参りをした後に周防久保→徳山→新大阪→逆瀬川(宝塚/実家)と移動いたしました。
       清流新岩国→根笠        根笠→川西


追伸
2021年4月18日(日)早朝より関西に行きます。戻って来るのは4月25日(日)です。その間はネット環境の関係で皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。写真は品川駅出発時の写真です。
クリックすると拡大

こちらの写真は品川駅に入ってきた私が乗った新幹線です。移動は新型コロナ感染防止対策のために乗車率の低い日曜日の早朝の新幹線に乗ることにしています。そのために家を5時05分に出発しました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大関西(宝塚)の実家に訪問して来るネコちゃんの写真を紹介します。以前は姿を見ていただけで逃げていましたが、最近は2m程度なら警戒しないで座っています。今まではなかなか写真が撮れなかったのですが、すぐ近くに座ってくれました。右の写真は2ケ月前の2021年2月に撮った写真です。表情が少し変わったことが判ってもらえるでしょうか。
クリックすると拡大
ラベル:鐡道 錦川清流線
posted by SORI at 11:04| Comment(22) | 錦川清流線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

錦川清流線 清流新岩国 → 根笠 秘境駅:清流みはらし駅

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
オリジナル表示クリックすると拡大
2021年3月の墓参りは2013年3月から25回目となります。その墓参りで初めて錦川清流線に乗ったことを記事「清流新岩国駅 錦川清流線」で紹介いたしました。本記事では右の乗車列車のタイムスケジューの中の清流新岩国駅から根笠駅までの錦川清流線を紹介したいと思います。上の写真は南桑駅と根笠駅の間にある秘境駅「清流みはらし駅」です。青色ライン(━━)が乗車区間です。

それでは清流新岩国駅を出発してから根笠駅に到着するまでを、⓪清流新岩国 → ①守内かさ神駅 → ②南河内 → ③行波 → ④北河内 → ⑤椋野 → ⑥南桑 → ⑦清流みはらし駅 → ⑧根笠の順番に紹介したいと思います。


清流新岩国(せいりゅうしんいわくに)駅
既に紹介した清流新岩国駅です。写真をクリックすると掲載した清流新岩国駅の記事を表示します。
クリックすると拡大

こちらもすでに清流新岩国駅の記事で掲載した動画ですが、清流新岩国駅から根笠駅までの記事なので、あらためて清流新岩国駅を出発して最初のトンネルを通過して少し先まで撮った動画を掲載します。


トンネルを出た後の先頭から撮った進行方向の景色です。
クリックすると拡大


守内かさ神(しゅうちかさがみ)駅
清流西岩国駅を出発して最初の駅の守内かさ神駅(しゅうちかさがみえき)が見えてきました。
クリックすると拡大

守内かさ神駅と書かれた木製の駅名標がありました。
クリックすると拡大

これが先頭の展望エリアです。
クリックすると拡大

展望エリアがあると広い範囲の景色が撮れます。61年前に出来た路線ですが、高架か盛り土の上を走らすことで、少なくとも私が乘った範囲では踏切はありませんでした。清流沿いの路線もよく整備されていました。線路の左側の大きな建物は岩国市立岩国西中学校です。その先に次の南河内駅がありますが建物の影にあることからまだ見えません。
クリックすると拡大


南河内(みなみごうち)駅
清流新岩国駅から2番目の駅に近づきました。
クリックすると拡大

駅の名前は南河内(みなみごうち)駅でした。
クリックすると拡大


行波(ゆかば)駅
3番目の駅の行波駅(ゆかばえき)の写真は撮り忘れましたので、駅に停車中の車内からの外の景色を紹介します。国指定の重要無形民俗文化財の岩国行波の神舞が有名なようです。撮り鉄の方2名が我々の車両を撮られていました。
クリックすると拡大

行波駅の周辺の広範囲の写真を紹介します。見えている川が錦川です。
岩国行波の神舞は7年に一度4月に行われる式年の神楽で、リンク先を表示毎年10月中旬にも行波の荒玉社の例祭においても神楽が奉納されるそうです。奉納される演目は下記の12座だそうです。右の写真はオマツリジャパンから転用させていただきました。
 六色幸文祭 諸神勧請 注連灑水 日本紀
 荘厳 荒霊豊鎮 真榊対応内外 天津岩座
 弓箭将軍 三宝鬼人 五龍地鎮 愛宕八幡
クリックすると拡大

渓流沿いエリアにはまだ入っていませんが山沿いを走ることが多くなってきました。
クリックすると拡大

驚くほど沢山のトンネルがありました。


トンネルを出るところです。
クリックすると拡大

この時は私以外にもう一人先頭で写真を撮る方がおられました。これもトンネルに入る瞬間の写真です。私は根笠駅で下り車両を降りて、次の上りで川西駅に向かいましたが、その列車に同じ方が乘られていました。終点で錦町での滞在時間は16分しかないので、完全に鐡道に乘ることを目的とした乗り鉄の方だと思います。同じような方がもう一人おられました。私もこの時はどちらかと言えば乗り鉄だったのかなと思います。つまり少なくとも3人の乗り鉄の人が乗っていたわけです。
クリックすると拡大


北河内(きたごうち)駅
写真には写っていませんが右側の山沿いに錦川が流れています。徐々に左右の山が近づいてきます。カーブ先に4番目の北河内駅が見えます。クリックすると拡大北河内駅で有名なのは徒歩5分の場所に右の小さな写真の二輪草群生地が自生していることです。場所は北河内駅の手前のトンネルを出てすぐ左の場所なので、この写真の左側になります。しゃくなげ群生地も駅から徒歩30分の場所にあるそうです。右の写真はネットから転用させていただいた二輪草群生地の写真です。
クリックすると拡大

二輪草群生地と北河内駅の位置関係が判る3Dの航空写真を掲載いたします。往路進行方向と書かれているあたりがトンネル出口で上の写真を撮ったところです。この3D航空写真は上方向が南で、下方向が北です。3D航空写真の右上方向(南南西方向)に進むと錦川源流の碑やメダカの学校があります。
クリックするとGoogleマップ出表示

4番目の駅の北河内駅は、単線のすれ違い駅です。上り方面(川西/岩国方面)の列車が見えます。青色なので「せせらぎ号」です。我々の方は「きらめき号」と「ひだまり号」の2両編成の列車です。
クリックすると拡大

停車時間は上りも下りも1分です。日本の鉄道の正確なのがここでも実感いたしました。
クリックすると拡大

北河内の駅名標です。もちろん昔の木製の駅名標もありました。
クリックすると拡大

停車中の北河内駅での進行方向の景色です。
クリックすると拡大

こちらも停車中の写真です。進行方向に向かって右側の景色です。
クリックすると拡大

北河内駅を出発してすぐに錦川沿いを走るようになりました。
クリックすると拡大

いよいよ鉄道線の名前にある清流沿いの領域に入ってきました。
クリックすると拡大

ここから線路のトンネル部分以外は右側に錦川の清流が画れています。錦川は錦帯橋が架かる川です。錦帯橋のかなり上流になります。
クリックすると拡大

錦川には左側の山から沢山の小さな川が流れ込んでいねことから小さな鉄橋も沢山渡ります。
クリックすると拡大

両側に沢山の木が生い茂っていますが、右はすぐに錦川が流れています。駅周辺以外には道もありません。
クリックすると拡大

木の切れ目からはきれいな錦川が見えます。上流に向かう道路は線路とは反対側の対岸にあります。道路は国道187号線で、瀬戸内海の岩国から日本海の益田まで伸びています。
クリックすると拡大

進行方の展望エリアから撮った錦川と線路の典型的な構図です。右下に写っているのはサイドミラーです。
クリックすると拡大

左の山からは流れ落ちる滝をいくつか見ることが出来ます。下の写真の滝の名前はGoogleマップの位置からクリックすると拡大見て清流の滝錦川みはらしの滝です。2つの滝は似ていますが、ネットで見る限り清流の滝の方に似ています。さらに、まったく別の場所(清流みはらし駅の脇)で右の写真の錦川みはらしの滝の表示板を見つけたので清流の滝で間違いなさそうです。錦川みはらしの滝は見ることは出来ましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。撮った看板も滝の文字は入りませんでした。
クリックすると拡大

ここの鉄橋はすこし長かったです。
クリックすると拡大


椋野(むくの)駅
椋野駅(むくのえき)が見えてきました。椋野駅は清流新岩国駅から5番目の駅になります。むくのえきの周辺には沢山の人家がありました。
クリックすると拡大

椋野駅へ停車寸前の写真です。
クリックすると拡大

駅の前には他の錦川沿いの駅と同じように対岸の国道187号線側に渡る橋がありました。
クリックすると拡大

椋野駅を出発して1分30秒後に錦川上流方向を撮った写真です。かじかの滝の前にある白っぽい鉄橋が写っています。
クリックすると拡大

列車から撮った「かじかの滝」の滝です。タイミングよく看板と滝を撮ることが出来ました。
クリックすると拡大

対岸からのSVで見たかじかの滝です。表示板の右に滝があります。


渓流沿いの車窓を楽しんでもらうために動画を紹介します。頭から15秒から始まるように設定いたしました。最後まで行くと差所から表示します。


列車の窓から下流方向を撮った写真です。
クリックすると拡大

トンネルから出る雰囲気も紹介します。
クリックすると拡大

清流沿いの景色が続きました。
クリックすると拡大


南桑(なぐわ)駅
6番目の南桑駅に到着するまでの動画を紹介します。車内放送も聞き取れると思います。


南桑駅が見えてきました。古いビデオカメラの動画からリれ撮ったので解像度はいまいちですが雰囲気は分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

これが南桑駅です。こちらも動画~切り取りました。
クリックすると拡大

南桑駅の前にきれいな斜張橋が掛かっていました。橋の名前は南桑橋です。この橋は歩道橋で車は通れません。駅側に家がないので歩道橋で十分なのだと思います。ここはカジカガエル生息地で国指定天然記念物だそうです。
クリックすると拡大

南桑駅の次の駅は、今回折り返しのために下りる予定の根笠駅です。南桑駅と根笠駅の間に普段は降りることが出来ない清流みはらし駅があります。下りることはできませんが、清流みはらし駅の写真を撮るのが錦川清流線に乗った目的の一つです。
クリックすると拡大

徐々に清流みはらし駅に近づいてきました。
クリックすると拡大

トンネルもありました。
クリックすると拡大


清流みはらし(せいりゅうみはらし)駅
カーブを曲がった先に目的の一つの場所清流みはらし駅が見えてきました。
露出の会っている手前が日陰で駅の、駅の辺りは日が当たっていることから駅の部分はの露出過多になっていることから、クリックするとPCで露出調整した写真を表示するように設定いたしました。
クリックすると拡大

上の写真から駅の部分(青緑色の枠の部分)を切り取って拡大いたしました。写真の中の駅の部分は日があたたっていてかなり露出過多なので露出調整もいたしましたが、色合いの不自然さまでは調整できませんでした。
クリックすると拡大

徐々に駅に近づいてきました。キーワード「清流みはらし駅」での画像検索はことらです。→ Yahoo Google So-net 
クリックすると拡大

確かに駅名の通り見晴らしのいい場所でした。
 住所 山口県岩国市美川町根笠字イモヶ迫
 種類 秘境駅 臨時駅
 景色 清流 滝 新緑 ほたる 紅葉 渡り鳥 雪景色
クリックすると拡大

観光イベントの特別列車のみ停まる駅で通常の列車は通過するのみです。
ここに来る道はありません。本駅は2019年3月19日に開業記念式典が行われた観光イベント専用の新駅です。本駅への道はなく、まさに秘境駅です。この駅に列車以外で近づくためには山越えで道なき道を歩くしかないと思われました。また、仮に駅の近くまでたどり着いたとても危険なのでホームに上がることは許されていないと思います。
クリックすると拡大

清流みはらし駅を通過しているところの写真です。左の山側には錦川みはらしの滝があります。当初は2018年9月の開業を予定していたが、2019年7月豪雨により不通となった錦川清流線の復旧作業を優先したため建設工事を遅らせて2019年3月下旬完成に延期変更したそうです。
クリックすると拡大

事前に調べて滝があることは知っていたので清流みはらし駅の写真を撮った後に急いでカメラを左側に振りましたが、残念ながら錦川みはらしの滝の写真を撮ることは出来ませんでした。写真のもう少し左側に滝があります。看板の大半は写りましたが滝の文字は欠けました。
クリックすると拡大

残念ながら清流みはらし駅の脇にある錦川みはらしの滝のし写真は撮れなかったのため対岸の道路からのストリートビュー(SV)で錦川みはらしの滝と清流みはらし駅を紹介します。クリックすると拡大清流みはらし駅にまだ屋根が取り付けられていないころのSVのようです。2021年4月時点の表示を見ると駅の完成(2019年3月)前の2018年5月のSVでした。将来、SVが更新されると画面が変わってしまうので右にハードコピーを残しておきます。クリックすると拡大します。


ここから根笠駅までは錦川の清流沿いを走りました。鄙びた単線の線路ときれいな清流は、なかなかの絶景だったので、何枚か写真を紹介します。
クリックすると拡大

清流側の写真です。
クリックすると拡大

列車の旅を関してもらうためにカメラを少し後ろに引いて撮った写真です。清流と線路と車内を撮った1枚です。
クリックすると拡大


根笠(ねかさ)駅
折り返し駅の根笠駅が遠くに見えてきました。
クリックすると拡大

徐々に根笠駅に近づいてきました。
クリックすると拡大

ホームの端まで到達しました。
クリックすると拡大

ホームに降りて発車前に撮った写真です。
クリックすると拡大

発車した車両を後ろから撮りました。車両はNT3000形気動車です。
2両編成で前からの写真と後ろからの写真は色が違います。Wikipediaに掲載されていた4両を紹介します。3段目の数値は車両番号です。今回の車両は「ひだまり号」と「きらめき号」の連結列車であることがわかりました。写真をクリックすると拡大いたします。4両編成の写真は鉄道会社のホームページから転用させていただきました。
  ブルー      ピンク      グリーン     イエロー
  せせらぎ号    ひだまり号    こもれび号    きらめき号
  3001     3002     3003     3004
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

根笠駅に下車して列車を見送ったところで一旦報告を終わりたいと思います。下記の動画は降りた車両が錦町に向かってトンネルの中に消えていくところです。


錦川清流線全線のルートでの見どころを紹介します。薄緑色マーク( )は沿線沿いの見どころです。青色ライン(━━)が乘ったところです。新幹線の新岩国駅の最寄駅である清流新岩国駅から下り方面に乘り、根笠駅で降りて周辺を散策した後48分後に来た登り方面の列車に乗って川口駅まで行きました。クリックすると拡大川口駅の一つ手前の駅が清流新岩国駅です。この時の景色などは後日に紹介したいと思います。とことこトレインは土曜と日曜と祝日のみの3往復運航です。雙津峡は'そうづきょう'と読みます。雙津峡の温泉の施設は銀パレス(宿泊と温泉と食事)と憩の郷(源泉掛け流し温泉と食事のみ)があります。
  青色ライン(━━) 23.5km 錦川清流線(川西駅~根笠駅) 乗車区間
  紫色ライン(━━) 9.2km 錦川清流線(根笠駅~錦町駅) 未乗車区間
 臙脂色ライン(━━) 6.1km とことこトレイン(錦町駅~雙津峡温泉駅)
posted by SORI at 05:18| Comment(24) | 錦川清流線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

清流新岩国駅 錦川清流線

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2013年3月からの24回の墓参りで新岩国駅を利用していましたが、新幹線の新岩国駅は陸の孤島のような駅で、JR在来線の駅にはバスやタクシーで行くしかないと思っていました。そんな中で2019年9月の墓参りの時に今回紹介する錦川清流線(にしきがわせいりゅうせん)や清流新岩国駅があることを知りました。いつも新岩国からお墓まで車を出していた叔父さん(母の弟)が2019年9月末で運転免許書を返納するので、岩国駅の近くに住んでいる叔父さんに「新岩国まで来てもらえる方法はあるのですか?」と聞いて清流新岩国駅のことを知ったのです。2021年1月に掲載した記事「岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流」て紹介したように新岩国駅から330mの距離のところに錦川清流線の清流新岩国駅があって連絡通路で結ばれていたのです。その時に次の墓参り(2021年3月)の時に、まだ乗ったことのない錦川清流線に乗る計画をして、今回実行いたしました。今までに錦川清流線の存在を記載したのは下記の2つの記事です。
 2020年12月墓参り 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
 2020年09月墓参り 岩徳線に乘りました。

新幹線の新岩国駅と錦川清流線の清流新岩国駅の位置関係をGoogleマップの航空写真にプロットいたしました。
 赤色ライン(━━) 連絡通路  330m(新幹線・新岩国駅~清流新岩国駅)
 青色ライン(━━) 錦川清流線 32.7km(川西駅~錦町駅)


ルート検索で効率的なルートを調べた結果、墓参りで利用する岩徳線(13本/12本)も錦川清流線(10本/10本)も列車本数が少ないことから墓参りの後では効率が悪くなります。そこで墓参りの前に錦川清流線に乗ることにいたしました。下記は新大阪からお墓がある周防久保までのルート・スケジュールです。仮に新大阪を始発(6:00発)に新幹線に乗ったとしても岩徳線の川西駅では11時31分発の列車にしか乗れないために錦川清流線に乗って上流まで行くことにいたしました。終点の錦町まで行った場合は錦町を散策できる時間は17分しかないので途中の根笠駅で下りることにいたしました。それならば根笠駅周辺を48分間ほど散策できるのです。周防久保からの帰りは徳山経由で実家の宝塚まで戻りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大新大阪から広島までの「さくら541号」の車内です。逆瀬川~新大阪に行くのに、この日初めて南方から御堂筋線に乗り換えて新大阪に行ってみました。右のルート図にあるように経路は逆瀬川→西宮北口→十三→南方/西中島南方→新大阪で、早朝の電車本数の少ない時間帯では一番短い時間で着けるルートです。始発の6時の新幹線に乗る時は非常に便利なルートですが、南方では短い距離ですが外を歩くので雨の日には向いていません。右のルート図をクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

広島駅の目の前にある広島球場です。広島駅で「ひかり591号」に乗り換えました。
クリックすると拡大

こちらが乗り換えた「ひかり591号」の車内です。
クリックすると拡大

新幹線の新岩国駅です。清流新岩国駅まで歩く時間を差し引いても22分あるので、新岩国の売店でお土産(もみじ饅頭)を買いました。乗車券は船橋駅(千葉)から新岩国駅(山口)で購入して新大阪駅は途中下車で降りいたので、実家の逆瀬川から新大阪駅まではIC乗車券で乘りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大新幹線の新岩国駅の出入口を出てすぐ左を見た景色です。道路より少し高いところに清流新岩国駅への連絡通路がありました。右の道路に下りるスロープは車椅子用です。スロープを下りたところに2019年9月の墓参りの時に昼食のカレーを食べたレストラン「アリス」があります。
クリックすると拡大

写真の連絡通路を歩きました。清流新岩国駅まで200mの位置です。強い風が吹いていなければ雨の日でも傘なしで歩けそうでした。ただし、清流新岩国駅の手前10m程度だけは雨に濡れそうでした。
クリックすると拡大

清流新岩国駅にあった連絡通路の説明板です。
クリックすると拡大

あと50mの位置です。線路の奥に見えているのは岩国市立御庄小学校です。御庄は「みしょう」と読みます。以前の記事で錦川の支流の御庄川を記載した時に読み方を知りました。
クリックすると拡大

線路下をくぐるトンネルが見えてきました。駅はかなり高い盛り土の上にありました。
クリックすると拡大

トンネルの真中に清流新岩国駅に上がる階段がありました。もちろんエスカレーターやエレベーターはありません。
写真の左側に地上から上がってくる階段があります。
クリックすると拡大

新幹線からの通路通路の最後から撮りはじめた動画で清流新岩国駅を紹介します。線路下のトンネルや階段も出てきます。


ホームに上がりました。ホームは結構長かったです。今は1両または2両で走っていますが昔は長い列車が走っていたのだと思います。
クリックすると拡大

今は短い列車で階段を上がったところに停まるので、この場所には停止しません。昔はこの屋根の下のベンチに座って列車を待っていたのだと思います。
クリックすると拡大

さらに錦町駅側の方にホームを進みました。Wikipediaに書かれていた清流新岩国駅の歴史を紹介します。新幹線の新岩国駅の隣接駅にも関わらず最寄駅(乗換駅)として記載されたのは錦川鉄道に移管されてからだそうです。つまりJR時代の12年以上、全国的にも異例の扱いになっていたそうです。駅名が御庄の時代の写真をネットから右に転用させていただきました。転用させていただいた写真は国鉄時代の1977年と1985年に撮られたものです。クリックすると拡大
 1960年11月01日 国鉄・岩日線(川西~河山)が開業
 1960年11月01日 国鉄・岩日線の御庄(みしょう)駅として開業
 1963年10月01日 国鉄・岩日線(河山~錦町)が延伸開業
 1975年03月10日 山陽新幹線が開通 新岩国駅の隣接駅となる。
 1987年04月01日 国鉄分割民営化によりJR西日本が承継
 1987年07月25日 錦川鉄道に移管 錦川清流線の御庄駅となる。
 2013年03月16日 清流新岩国駅に改称
クリックすると拡大

ホームの最も錦町駅側から階段側(川西駅側/岩国駅側)を撮りました。高架は新幹線です。右の建物が岩国市立御庄小学校です。
クリックすると拡大

Googleマップにストリートビュー(SV)が登録されていたので紹介します。


趣きのある木製の駅名標がありました。
クリックすると拡大

新しいタイプの駅名標も設置されていました。今回乗った清流新岩国駅から根笠駅の間の駅にも全て木製と新しいタイプの駅名標が設置されていました。ただし観光用の「みはらし駅」には木製の駅名標はありませんでした。
クリックすると拡大

木製の駅名標に取り付けられていた運賃表を拡大いたしました。清流新岩国から根笠までの運賃が620円になるところを緑の枠で囲みました。
クリックすると拡大

記事の最初の頃に掲載した新幹線乗換案内は、この写真のように設置されていました。背景は新岩国駅です。
クリックすると拡大

ホームには建物はありませんでしたがコンテナ緩急車の車掌室部分を改造した待合室がありました。上り側(川西側)から撮った写真と下り側(錦町側)から撮った写真の2枚を交互に表示しています。
クリックすると拡大

待合室の内部です。上で紹介したpotaro67さんのSVの中にも待合室内が出てきました。→ポチッ
クリックすると拡大

列車の来る方向です。高架は新幹線です。
クリックすると拡大

清流新岩国駅の発車発車時刻表を紹介します。列車本数は少ないので、この時刻表に合わせた新幹線を利用すれば効率的だと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大錦町行の8時45分発の列車が到着しました。2両編成で戦闘がイエローで後ろがピンクの車両だったので、きらめき号(イエロー)とひだまり号(ピンク)で構成された列車であることが分かりました。右の写真は根笠駅で降りた時に撮った前と後ろからの写真です。
クリックすると拡大

ワンマンバスと全く同じ方式です。後のドアから乘って整理券を取り、降りる時は運転席側のドアに設置してある運賃箱に整理券と料金を入れて降ります。
クリックすると拡大

これが後ろ側のドアに設置されている整理券の発券機です。この時は2両編成でしたが、後ろの車両のドアは開閉しないので、乗り降りは全て1両目の車両のドアから行います。発券機の横のステンレス製の箱の中には消毒用のアルコールが入っています。
クリックすると拡大

整理券発券機の部分を拡大いたしました。錦川清流線を運営しているのは錦川鉄道株式会社で、JR西日本から岩日線が移管(1987年7月25日)された同じ年の1987年4月1日に設立されました。
主な出資者は岩国市(45.8%)、山口県 16.7%、広成建設(7.5%)、山口銀行(5.0%)、中国電力(5.0%)です。本業の鉄道事業では開業から一度も営業黒字を計上していないそうですが、地元住民の鉄道への高い思いに加えて、鉄道運行業務以外での収入が占める割合が高いことから、存廃問題とは無縁だそうです。
クリックすると拡大

車内の風景を紹介します。
クリックすると拡大

先頭部分は写真を撮れるスペースが設けられていました。岩徳線にはなかったった配慮です。ここから進行方向の写真や動画を撮ることが出来ました。
クリックすると拡大

両替機付き運賃箱を紹介します。この運賃箱に乘るときに取った整理券と運賃を入れます。
クリックすると拡大

その写真撮影スペースから撮った清流新岩国駅の出発してすぐの写真です。
クリックすると拡大

やはり撮影スペースから撮った動画です。清流新岩国駅を出発して最初のトンネルを通過して少し先まで撮った動画です。


錦川清流線全線のルートを紹介します。青色ライン(━━)が乘ったところです。新幹線の新岩国駅の最寄駅である清流新岩国駅から下り方面に乘り、根笠駅で降りて周辺を散策した後48分後に来た登り方面の列車に乗って川口駅まで行きました。川口駅の一つ手前の駅が清流新岩国駅です。この時の景色などは後日に紹介したいと思います。とことこトレインは土曜と日曜と祝日のみの3往復運航です。クリックすると拡大
雙津峡は'そうづきょう'と読みます。
雙津峡の温泉の施設は銀パレス(宿泊と温泉と食事)と憩の郷(源泉掛け流し温泉と食事のみ)があります。
  青色ライン(━━) 23.5km 錦川清流線(川西駅~根笠駅) 乗車区間
  紫色ライン(━━) 9.2km 錦川清流線(根笠駅~錦町駅) 未乗車区間
 臙脂色ライン(━━) 6.1km とことこトレイン(錦町駅~雙津峡温泉駅)


墓参りの後は徳山経由で帰りました。乗車券は事前に岩徳線の川西駅から徳山経由の船橋(千葉)まで購入しています。周防久保駅と新大阪駅で途中下車しました。乗車券を事前に通し買った場合は下車するごとに別々に買った場合に比べて7300円(=3300円+4000円)も得することになります。ただし、私の場合は新大阪~大阪を4回乗るので、通しで乗車券を買った場合は640円(=160円×4)は余分に払うことになるので実際に徳をするのは6660円となります。
 往路 3300円=15510円-12210円 
   12210円(船橋→新岩国)
   15510円=9130円(船橋→新大阪)+6380円(新大阪→新岩国) 
 復路 4000円=17200円-13200円
   13200円(川西→徳山→船橋)
   17200円=590円(川西→周防久保)+7480円(周防久保→徳山→新大阪)
        +9130円(新大阪→船橋)
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:04| Comment(26) | 錦川清流線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング