



その友人とは学生時代のサイクリング部へ同じ年に入った仲間なのです。下の写真の左端のN氏がその友人です。下の写真は3回生の春合宿(3月20日~3月25日)の


参考に上の写真の馬越峠の場所と合宿のコースを紹介しておきます。
赤色ライン(━━)が合宿(軽井沢→青梅)で、青色ライン(━━)が私が1人で走った行き帰りのコース(自走/プライベートラン)です。赤色ラインと青色ラインの接点(━━)のところが集合(軽井沢)と解散(青梅)の場所です。



先ずはZiplocパックから2株だけ取り出して切りました。葉の茎の部分は普通に切って葉の部分は大きく切ります。大きく切る理由は後で判っていただけると思います。

そして、いつもの漬物を入れる蓋つきの器に入れました。2株が丁度良かったです。

さっそく野沢菜漬で包むおにぎり(おむすび)を作ってみることにしました。このために葉の部分は大きく切ったのでした。葉の上に醤油をふり掛けています。

炊き立てご飯の葉の上に乗せました。

これが出来上がりです。

2個目を作ります。今回の葉は少し1個目より小さめです。

炊き立てご飯を載せました。1個目より少し少なめにしています。

出来上がった2個です。

食べているとと途中で断面を撮った写真です。

2個食べたらさらに食べたくなったので3個を作り始めました。

葉は2個目より小さかったので3個目は小さめになりました。

ついついやみつきになる味なので、さらに食べたくなりました。葉ばかり食べていると茎ばかり残るので、炊き立てご飯の上に乗せて食べることにしました。

こんな感じでいただきました。ノザワナの分類を紹介します。野沢菜は、種としては白菜や広島菜と同じラパ(rapa)で、そのラパ(rapa)の変種なのです。白菜の学名はBrassica rapa var. glabraです。日本三大漬菜(野沢菜,広島菜,高菜)の一つ高菜(タカナ)はアブラナ属カラシナの変種です。

界 植物界 Plantae
門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 フウチョウソウ目 Brassicales
科 アブラナ科 Brassicaceae
属 アブラナ属 Brassica
種 ラパ Brassica rapa
又は Brassica campestris
変種 ノザワナ Brassica rapa var. hakabura

2回生の春合宿もN氏と一緒の合宿でした。合宿ツアーは部員が全員が




これがサイクリング部4年間の合宿です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。丸数字(①など)の赤色が私が参加した合宿です。写真も私が参加した合宿です。私の自転車での走行距離も書いておきます。
4年間走行距離 約6万km
2回年時 約2万km/年
3回生時 約2万km/年

2023年1月29日の昼食はお餅で磯辺焼き風野沢菜巻にすることにいたしました。

1個は海苔を使った本物の磯辺焼きで2個が野沢菜巻きです。お吸い物も用意いたしました。

お餅の部分を拡大いたしました。

これが磯辺焼風野沢菜巻です。同じ食べ方は記事「お餅の広島菜巻き」でも紹介したことがあります。

半分食べてところの写真も紹介します。

野沢菜と海苔とキムチの3種もしてみました。
