2022年11月10日

塩原温泉 その1:西船橋→塩原温泉

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
この写真が塩原温泉へのバスツアーの出発地のJR西船橋駅前のバスターミナルです。前々記事で新型コロナ感染前に行ったハワイ旅行の57記事の最後の記事を掲載したばかりです。海外旅行を含めて旅行には長くいっていないので、新型コロナ感染拡大前の2019年12月13日に行った国内旅行を紹介いたします。個人旅行でもなく家族旅行でもなく会社の仲間の同年代の男同士の3人での塩原温泉へのバス旅行でした。女性同士の旅行は多いと思いますが、ゴルフではなく普通のバス旅行の男同士は珍しいと思います。ただし2人ともに親しいゴルフ仲間でもあります。

東北縦貫自動車道のパーキングエリア(羽生PA)で撮った友人2人の写真です。
クリックすると拡大1人は写真の右側で、私が初めて海外出張(1988年2月29日~3月6日)をしたときに一緒に行動してくれた大手の商社マンで一緒に客に対してプレゼンをしながら1週間毎日飲み歩いて親しくなった人です。その時の海外出張の写真で掲載した記事→ポチッ
その後もいくつか仕事をしていて、さらに十数年経ってから当社の経営陣とも親しかったこともあり当社に移り、驚いたことに私の仕事も担当する立場になったことから、今でも特別に親しく付き合うようになったのです。ハワイの記事の中の16の記事で紹介したハワイの珍しいいろんな場所、例えば4億円のオープンハウスを案内してもらったのが、右の小さな写真の、この人のお姉さんとそのご主人だったのです。
クリックすると拡大左側のもう1人は私と同期入社で神戸事業所の同じ課に配属になった関係で、組織ごと東京に転勤になり、同じ仕事を一緒に続けてきた親しい友人です。移動の多い組織の中では珍しいのかもしれません。余談ですが神戸の同じ課に配属になったのは、私とその友人と2人だけでしたが翌年から3年間は毎年同じ課(設計)に5人~6人が配属されたことから課の平均年齢が25歳になったのは伝説となっています。もともと設計部門の小さな課だったことから大部分が若い人になったからなのですが、組織トップの新入社員の教育方針だったのだと思いますが、長く付き合う親しい仲間が沢山出来ました。
クリックすると拡大

いよいよ出発です。写真のバスに乗りました。非常にお得なツアーだったので紹介したいと思います。宿泊代と往復のバス代は別ですが、食博代も安く設定されているのですが、申し込むと往復のバス代は1500円と格安になるツアーでした。
 名称 豪華バイキング2食付き 大江戸温泉物語の大満足スタンダードプラン
 泊数 1泊
 施設 大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原
 住所 栃木県那須塩原市塩原705
 電話 0570-021126
 日時 2019年12月13日(金) 15時00分までにホテルチェックイン目標
 食事 夕食 朝食 2食共にバイキング
 料金 合計 12,628円 ( 宿泊 10,978円 入湯税 150円 バス 1500円 )
クリックすると拡大

西船橋を出発した時の車内の写真です。思っていたより少ない感じでした。
クリックすると拡大

バスの車内から出発した西船橋のバスターミナルを撮りました。京成高速バス待合室の前で事務所の人に見送ってもらえました。この時8時33分でした。
クリックすると拡大

こちらが西船橋から塩原温泉のホテルニュー塩原までのルートです。お客が少ないと思ったら新松戸でもお客が乗るようです。羽生PAと千本松牧場はトイレ休憩が主な目的ですがお土産なども買えます。チーズガーデンは翌日の帰りに寄った土産物店です。往路(Ⓐ→Ⓑ)で走った距離は194kmです。地図内のオレンジ色マーク( )は後で紹介する男体山(2486m)と大真名子山(2376m)と小真名子山(2323m)と女峰山(2483m)と赤薙山(2010m)です。
 西船橋      新松戸      羽生PA
 千本松牧場    ホテルニュー塩原 チーズガーデン


新松戸で沢山の人が乗ってきました。関東全域で見ると、出発地の西船橋よりも新松戸の方が便利な人が多いのだと思います。この時9時11分でした。
クリックすると拡大

新松戸を出発すると、バスは満席(補助席は除く)になりました。さすが往復1500円の激安料金だと感じました。Yahoo路線情報で在来ルートで検索すると最安値は往復5662円(=2831円×2)でした。
クリックすると拡大

羽生PAに着いたのは10時18分で、出発したのは10時25分でした。
バスツアーが初めてだったので、恥ずかしながら知らないことがありました。それはバス内ではお酒類を飲むことは禁止されていることでした。バスの中でビールを飲むつもりで、西船橋でバスに乗る前に冷えたビールを買うつもりでしたが、たまたま近くでビールが売られていなかったので、幸いにも持ちこみませんでした。バスの中で酒類を飲むことが禁止されていたのを知っていたのは3人の内で1人だけでした。
クリックすると拡大

このバスは「ホテルニュー塩原」だけでなく「那須塩原かもしか荘」の客も乗せていましたが、数人だったと思います。
クリックすると拡大

出発するときに撮った羽生PAの建物です。
クリックすると拡大

羽生PAを出発して32分後の10時57分にきれいな形の山がありました。クリックすると拡大山はイメージから男体山(なんたいさん 2486m)の可能性が高そうです。もし男体山ならば男体山の右側の山々は大真名子山小真名子山女峰山赤薙山と続いていることになります。比較のために5つの山が写った写真を右に転用させていただきました。さらにいろんな場所からのストリートビュー(SV)でも確認結果、多少は形が違うのは見ている角度の違いと思われることから男体山が写った写真に間違いなさそうです。さらに左の奥に雪が積もった山々が見えます。 SV1 SV2 SV3 SV4
クリックすると拡大

この川を渡ったのは11時16分です。羽生PAを出発して51分後です。川の名前は鬼怒川です。見えている高い山は釈迦ヶ岳(1794m)や明神岳西峰(1640m 関東平野展望台)や前黒山(1678m)や剣ヶ峰(1540m)や矢板市最高地点(1590m)や鶏頂山(1765m)と思われます。東北縦貫自動車道の鬼怒川橋からのスシリートビュー(SV)でも同じ形の山が確認できました。
クリックすると拡大

千本松牧場の駐車場につきました。ここは一度来たことがある場所でした。この時、11時39分でした。ここではたっぷり時間があったので軽いものなら食べる時間はありました。出発したのが12時ごろでした。
クリックすると拡大

私は散策するだけでしたが、美味しいと言われていたソフトクリームを探しに遠くまで行った人もいました。ゴルフのためにこの先にあるロッジに泊まったことがあります。この時にも私と今回の同期の人も一緒でした。千本松温泉と言う露天風呂もあったので入りました。2013年10月20日~21日のことでした。
クリックすると拡大

坂を上り始めました。
クリックすると拡大

上り始めてすぐに箒川(ほうきがわ)沿いに塩原温泉まで上っていきます。険しい渓谷も至る所にありました。
クリックすると拡大

実は渓流沿いの景色の紹介をメインに記事を書くつもりでしたが前置きが長くなりました。
クリックすると拡大

最初は道と渓流との高低差がありましたが、次第に近づいてきました。
クリックすると拡大

大きな岩は野立岩と名付けられています。すでに旅館やホテルが並ぶ温泉領域に入ってきているのです。
クリックすると拡大

一番手前の白い建物には大和屋旅と書かれています。奥にある黄色の建物には湧花庵と書かれています。
クリックすると拡大

渓谷沿いの道の辺りの地図で紹介します。黄色ラインは東北縦貫自動車道から見えた釈迦ヶ岳の方向を示しています。釈迦ヶ岳はホテルニュー塩原から直線距離で8.65kmの距離です。
 ホテルニュー塩原 ← 野立岩     ← 千本松牧場


12時20分にホテルニュー塩原に到着いたしました。
クリックすると拡大

さっそくチェックイン手続きです。
クリックすると拡大

先ずは昼食を食べました。私はお蕎麦を食べました。
クリックすると拡大

もちろんビールを注文いたしました。
クリックすると拡大

ホテルには川を挟んで別館(湯仙峡)があり、本館と別館は写真の黄緑色の橋でつながれています。橋の名前には「虹のかけ橋」と言う名の名前が付けられています。
クリックすると拡大

その虹のかけ橋から下流側を撮った景色です。上の写真は、この写真に写っている歩道橋から撮りました。
クリックすると拡大

ホテルでは沢山の演劇が用意されていました。ほとんどが無料で見れます。
クリックすると拡大

先ずは夕食前に鳳凰座の演劇を見ました。このような演劇は生まれて初めて見たのだと思いますが、なかなか面白かったので別の記事で詳しく紹介したいと思います。
クリックすると拡大

温泉は大浴場のために写真は撮れませんでした。そのような時は朝早く行くと人がいないことが多いのですが、朝早く行っても人がいて撮れませんでした。代わりに案内板を紹介します。これによると7つのお風呂があるようです。
クリックすると拡大

道路の側溝を流れている水も温かいほどお湯が豊富でした。
クリックすると拡大

同じところを暗い時(翌朝5時半)に撮ると湯気が立っていて暖かいお湯が流れていることが分かります。実はこのお湯はホテルニュー塩原の本館の建物の真下を流れて箒川(ほうきがわ)に滝の形で流れ落ちていました。次の写真にそのお湯の滝が写っています。
クリックすると拡大

本館の下に落差15mの滝がありますが、このお湯が上の写真の小川を流れてきたお湯なのです。この温泉の滝の湯気で虹が出来ることもあるのだと思います。そのために「虹のかけ橋」と言う名前が付けられたのかもしれません。この写真は翌朝に撮りました。滝の名前は「七絃の滝(七弦の滝)」と名付けられています。
クリックすると拡大

こちらが夕食です。バイキングなので蟹も寿司も食べ放題でした。やはり蟹は人気でした。こちらも別途紹介したいと思います。
クリックすると拡大

もちろんビールを頼みました。アルコール類だけは料金には入っていないので別清算となりました。
クリックすると拡大

朝食のバイキングもいろんなものがあったのでお茶漬けにしてみました。
クリックすると拡大

カレーも食べたくなって食べてしまいました。
クリックすると拡大

ホテルの本館と川を挟んで別館(湯仙峡)にはクリックすると拡大昔に使われたと思われる駐車場とホテルの入口がありました。入口の中にはロビーがあったことから、今の本館が出来る前はこちらが本館だったのかもしれません。サンダーソニアさんのコメントを見て、早朝の散策の時に撮った写真を下に追加させていただきました。右の小さな写真はネットから転用させていただいた昔のホテルの入口です。クリックすると拡大さらに調べてみると1952年2月に塩原東京ホテルという名で開業したそうです。1957年に今の本館側に新館が完成してロープウェイでつないだそうです。1965年にホテルニュー塩原と改称するとともにこの場所の建物を東館としたそうです。1972年には新館の場所に西館がオープンして塩原温泉で最大のホテルになったそうです。その後に西館は本館と呼び、東館は別館(湯仙峡)と呼ぶようになったようです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(36) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

ゴルフ場の夜の飲み会

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年11月18日(金)から1泊で栃木県のゴルフ場に行きました。前記事で報告の通り、ゴルフは11月18日に行いクラブハウスの中にあるホテル桜に宿泊いたしました。宿泊した目的はゴルフをしたみんなで食事をしながら、ゆっくりと飲むためでした。

幸いにもクラブハウス内には本格的な食事が出来るレストランがありました。ここで18時から飲み会となりました。
クリックすると拡大

みんなが集まったところで、先ずはビールで乾杯です。食事は18時からでしたが、早くから集まって食事が出てくる前から飲み始めました。
クリックすると拡大

こちらが食事です。もずく、刺身、天婦羅、焼売、ステーキ、デザートが乗っています。最後にご飯と味噌汁が出されました。
クリックすると拡大

飲み会ですから、すぐに焼酎をボトルで頼みました。この「しろ」は2014年、2015年、2016年の3年連続モンドセレクション金賞だそうです。写真は純米焼酎ですが、芋焼酎も頼みました。
クリックすると拡大

10名分の料理が並べられたところです。今日のゴルフの成績発表も行われました。
次回の幹事も決まりました。
クリックすると拡大

料理は一品一品が立派だったので紹介したいと思います。
前菜はモズク酢でした。
クリックすると拡大

こちらはお造りです。鮪と平目と鯛と海老の4品が乗っていました。
クリックすると拡大

天麩羅は海老とキスを初め6品が乗っていました。
クリックすると拡大

この焼売も美味しかったです。
クリックすると拡大

ステーキもなかなかの肉でした。野菜も美味しかったです。
クリックすると拡大

食事が終わるころにご飯と味噌汁が出されました。
クリックすると拡大

デザートの飾り付けは秋にふさわしくモミジが乗せられていました。この夕食と朝食と昼食の3食と、ホテルの宿泊と、ゴルフプレー(平日)と、朝から15時までの飲み放題が付いたセットで13600円でした。
クリックすると拡大

話が尽きなかったので、追加の料理も頼みました。
クリックすると拡大

さらにホテルの部屋に集まって飲み会の続きを行いました。みんなは焼酎で、私は缶ビールにいたしました。
クリックすると拡大

美味しかった鶏料理を頼んで部屋に届けてもらいました。飲み会が終ったのは24時を越えてしまいました。
クリックすると拡大

地図の中央の臙脂色のマーク( )が今回のゴルフ場のクラブハウスの中にあるレストラン桜です。日光からゴルフ場までは車で36㎞の距離で、矢板ICから15kmで、西那須塩原ICから9kmです。
 名称 レストラン桜 (メイフラワーゴルフクラブ内)
 住所 栃木県矢板市上伊佐野1020 
 電話 0287-43-0900
 標高 330m
posted by SORI at 06:27| Comment(16) | TrackBack(3) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

1泊ゴルフに行って鴨さんに会ってきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年11月18日から1泊で栃木県のゴルフ場に行きました。こちらのゴルフ場のクラブハウスはホテルと一体になっていて、上の写真は泊まった部屋から撮った11月19日の朝の写真です。時間は7時43分でした。この日の天気予報ではドシャ降りとなると予想されておりすでに雨が降っていました。クラブハウスの前は池になっていた沢山の鴨たちが浮かんでいました。

鴨たちの半数は眠っていました。そのことから鴨は水の上で寝るのだと認識したのでした。確かに水の上だと夜の間に天敵に襲われることがない上に、人がいる建物の近くので安全なのだと思います。
クリックすると拡大

上の写真の左下の3羽の鴨さんを拡大いたしました。水面を見てもらうと雨が降っていることも分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

こちらの動画を見てもらうと雨が降っていることを実感してもらえると思います。ゴルフ場の雰囲気も伝えられると思しますのでプレーボタン( )をクリックしてもらえると嬉しいです。どうやらクラブハウスの前の池は安全な塒(ねぐら)になっているようです。


11月19日は生憎の雨でしたが、ラッキーなことにプレーをした前日の11月18日は快晴でした。つまりゴルフをした後に1泊したのでした。ゴルフは右の写真の10名の3組で行いました。予定は12名でしたが急に2名がこれなくなった10名になったわけです。私は後の列の左から3人目です。上の写真と同じ時間帯で、これほどの違いがありました。
クリックすると拡大

上の写真では鴨さんが写っていませんが、ちゃんと建物の近くにいました。明るくなっていますが、やはりこの時間帯は半数以上の鴨さんが寝ていました。
クリックすると拡大

クラブハウスからは池と池の間の通路を通ってゴルフに向かいます。写真の中央あたりに月が見えました。
クリックすると拡大

月が確認できる大きさに拡大いたしました。2016年11月18日8時25分に撮った写真です。2016年11月14日の満月は、月の最接近と満月が重なるスーパームーンで、ニュースでも取り上げられるほどのフィーバーぶりでした。今回の大きさ並みのスーパームーン68年ぶりだそうです。スーパームーンは月と地球の最接近のタイミングと満月がかさなることで起こる訳です。スーパームーンから3日と9時間33分しか経っていないためか、月は大きく見えました。距離は地球中心~月中心を表しています。平均距離は38万4400kmです。
 最接近 2016年11月14日 20時21分 35万6509km
 満月  2016年11月14日 22時52分 35万6521km
クリックすると拡大

さらに月だけを拡大いたしました。
将来の満月において今回(35万6509km)より接近するスーパームーン
    年  月  日    距 離     時間差(=最接近時刻-満月時刻)
 1948年01月26日  35万6490km  +4.1時間 -31km 68年前
 2016年11月14日  35万6521km  - 2.5時間   0km 今回
 2034年11月26日  35万6446km  - 0.1時間 -75km 18年後
 2036年01月13日  35万6529km  - 2.6時間  -8km 20年後
 2052年12月06日  35万6426km  +1.6時間 -95km 36年後
 2054年01月24日  35万6511km  - 0.6時間 -10km 38年後
 2070年12月18日  35万6463km  +3.6時間 -58km 54年後
 2098年01月17日  35万6461km  - 3.9時間 -60km 82年後
クリックすると拡大

クラブハウスの中央の丸い建物の両サイドがホテルになっています。
クリックすると拡大

ゴルフ場のクラブハウスの航空写真も紹介します。これで位置関係が判ってもらえると思います。


こちらが丸い建物の2階部分で、ゴルフ場側はレストランになっており11月18日の朝食を食べる時に撮った写真です。会員の方の紹介もあり、今回は朝食と昼食と夕食の3食とホテルの宿泊とゴルフプレー(平日)がセットで13600円だったのです。さらに+αがありました。
クリックすると拡大

朝から15時までビールやソフトドリンクが飲み放題なのです。
つまり朝食と昼食時のビールなどの飲み物代も13600円に含まれているのです。それが+αでした。
クリックすると拡大

せっかくなので朝でしたが、少しだけビールをいただきました。


朝食はバイキング形式で、私は味噌汁と笹蒲鉾と玉子焼をいただきました。写真は和食コーナーですが、別途に洋食コーナー+ドリンクコーナーがありました。
クリックすると拡大

他の人がスープカレーを食べているのを見て、食べたくなって小さな器でスープカレーもいただきました。
クリックすると拡大

ホテルには結婚式用のチャペルもありました。
クリックすると拡大

ロッカールームもこのように個室に分かれていました。
クリックすると拡大

クラブハウスを出発いたしました。この建物の手前から3つ目の部屋に泊まりました。我々の3台のカートです。


スタートホールのOUTの1番です。逆光です。
クリックすると拡大

スタートして1時間半後のホールです。逆光でないのできれいです。
クリックすると拡大

昼食でクラブハウスに戻ってきて、先ずは飲み放題のビールで乾杯です。


つまみも3品頼みました。チーズと笹かまぼこ、枝豆、ソーセージです。
クリックすると拡大

昼食は牛肉の柳川鍋を頼みました。
クリックすると拡大

いつもだったら1杯で済むところですが、飲み放題なので2杯飲んでしまいました。


昼のプレーが始まりました。
クリックすると拡大

途中の茶店も景色のきれいなところにありました。
クリックすると拡大

少し遠いけれでも日帰りでもプレーすることは可能なのですが、わざわざ1泊した目的は、プレー後の飲み会だったのです。この夕食も13600円に含まれているのです。すばらしい内容だったので飲み会の料理を後日に紹介したいと思います。
クリックすると拡大

中央の青色マーク( )が今回のゴルフ場です。ゴルフ場から日光までは車で36㎞の距離です。臙脂色のマーク( )は以前(2013年10月21日)にプレーした西那須野カントリー倶楽部です。
 名称 メイフラワーゴルフクラブ( )
 住所 栃木県矢板市上伊佐野1020
 電話 0287-43-0900
 標高 330m
ラベル:ゴルフ 栃木県
posted by SORI at 23:46| Comment(16) | TrackBack(2) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

早朝の千本松牧場

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大右の写真はすでに紹介した那須で泊まったロッジですが、近くに千本松牧場があるとのことなので早朝に散歩に出かけました。牧場に行くと途中で日が昇り始めました。時間は6時1分でした。

杉林の中を木が張られた遊歩道が続いていました。ここには遊歩道と自転車道路と車道が完全に分けられて整備されていました。
クリックすると拡大

千本松牧場に着いたのは6時7分でした。ロッジを出発したのが5時51分でした。後で地図を見て分かったことですが遠回りして歩いたようでした。
千本松牧場は1902年に松方正義が那須開墾社から土地を譲り受けて始めたそうです。那須地方において、大型機械を投入する欧米式の農場経営の先駆的存在となりました。牧場の名前の由来は、当時、周囲に多数自生していたアカマツ林から採られたそうです。その後、1928年に蓬莱殖産株式会社(現:ホウライ株式会社)に移管されたそうです。1980年代以降、東北自動車道が延伸を続ける西那須野塩原インターチェンジの直近という立地条件から、観光業にもシフトし、体験型農業施設やジンギスカンなどを中心とした飲食、酪農、農産物などの物販のほか、遊具などを置いて高い集客を見せているそうです。2000年代においても牧場としての事業は継続中で200haを超える牧草地と500頭を超える乳牛がおり、日産8tの生乳を生産しているそうです。
クリックすると拡大

前日に車で近くを通った時は沢山の牛が放牧されていましたが、夜には左の方に見える建物の屋内に入るようで、牧草地には牛はいませんでした。おそらく朝に建物の中で搾乳をするのではないかと思います。
クリックすると拡大

上の写真の中央付近の山に朝日があたってきれいな景色を見せてくれていてので少し拡大いたしました。
クリックすると拡大

さらに拡大した写真を2枚紹介します。クリックするとさらに拡大します。牛さんはいませんでしたが幻想的な景色に出会えました。
クリックすると拡大

こちらの景色も幻想的です。
クリックすると拡大

牛さんを見つけました。屋根の下に10頭程度の牛が座っていました。こちらで寝ていたのだと思います。
クリックすると拡大

牛さんに近い道からの景色です。右側に牛さんがいます。
クリックすると拡大

牛さんをアップで撮らせてもらいました。 散歩から戻ったのは6時25分でした。


千本松牧場で牛さん寝ていた場所が緑色マークです。赤色マークが泊まったロッジで、黄色のラインが散歩のルートです。青色マークが夕食を食べた「もみじ亭」で、空色マークがお風呂に入った千本松温泉です。全畜連研修牧場も近くにあるようでした。

より大きな地図で 千本松牧場 を表示
牛さんが寝ていた場所を拡大してみました。
posted by SORI at 17:25| Comment(26) | TrackBack(0) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

お得な食事付のロッジ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大那須塩原にある右の写真のゴルフ場に2013年10月21日に行ったことはすでに紹介した通りですが、家から遠いこともあり前日の10月20日から一泊で行きました。宿泊はゴルフ場と同じ経営系列にある上の写真のロッジに泊まりました。この建物には6部屋ありその建物が5棟で構成されていました。上の建物で6部屋なので1部屋が広いことが判ってもらえると思います。

赤色マークの建物が我々が泊まった棟です。青色マークは食事をした「もみじ亭」です。近くには千本松温泉や千本松牧場があり、グルフ場も含めて同じ経営系列の大きな敷地の中にありました。すぐ横のグリル&カフェ「ミレピーニランチョ」でもコース料理が食べれるのですが、我々は和食の「もみじ亭」にいたしました。

より大きな地図で 千本松牧場 を表示
牛乳とヨーグルトが受付でもらえました。千本松牧場の牛乳とヨーグルトです。


こちらが食事をした「もみじ亭」です。コース料理と露天風呂がある千本松温泉の入浴料(600円)も含んで5800円で泊まれるパック方式でした。こちらは幟が沢山あるように手打ち蕎麦を売りにしていました。


それでは5800円の宿泊代に含まれるコース料理を紹介いたします。先ずは4品が出されました。食事は含まれていますがアルコール類の飲み物は別料金でした。先ずはビールで翌日の健闘を願って乾杯でした。この時17時40分でした。
クリックすると拡大

次にサラダが大皿で出されました。これだけは4人共通ですが、それ以外は一品づつ各自に出されました。サラダで5品目になります。
クリックすると拡大

6品目の煮物が出されました。


今回は和食なので、お酒も飲みたくなりました。


7品目は鮭の西京漬けでした。


8品目は和牛のステーキでした。この時19時14分でした。食事の進み具合に合わせて料理をしてもらえました。
クリックすると拡大

そして〆は2種類でした。の最初はキノコごはんでした。


もう一つの〆は、やっぱり自慢の手打ち蕎麦が出されました。


デザートは千本松牧場の自慢のアイスクリームでした。17時30分に食事を初めて、もみじ亭を離れたのは20時でした。ゆっくりと食事を楽しむことが出来ました。


もちろん部屋にも浴室はありますが、歩いて5分のところにある千本松温泉があります。露天風呂の温泉なので夕食前に入りに行きました。すでに紹介の通りに宿泊客は無料で入れるのです。看板にあるように「源泉かけ流し」の天然温泉です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが千本松温泉です。
右の写真はネットから拝借いたしました。
 泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
     アルカリ性低張性高温泉
 種類 源泉かけ流し
 営業 10:00~24:00 平日は12:00から
 料金 大人 600円 小学生 200円
 定休 無休


下記の地図でエンジ色(臙脂色)マークが今回紹介のゴルフ場や宿泊設備のあった場所です。数値は標高を示しています。着色されたゴルフ場名をクリックすると記事を表示します。
  黄色 ボナリ高原ゴルフクラブ     850m
  臙脂 西那須野カントリー倶楽部    480m
  緑色 水上高原ゴルフコース      1000m (ホテル 965m)
  空色 丘の公園清里ゴルフコース    1160m
  青色 六甲国際ゴルフ倶楽部      250m
  赤色 函館パークカントリークラブ   140m
  紫色 冨里グルフ倶楽部          50m

より大きな地図で ゴルフ場 を表示
posted by SORI at 21:07| Comment(20) | TrackBack(1) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

クラブハウスからの絶景

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真はゴルフ場のクラブハウスからの2013年10月21日7時7分の景色です。ゴルフ場は栃木県那須塩原市にある西那須野カントリー倶楽部で、10月21日は7時台のスタートであったことから前日の10月20日にロッジに泊まってのゴルフでした。この写真は2階のレストランから撮ったもので雲と山が不思議な景観を見せてくれていました。左側のホールがINのスタートホールの10番で右側が最終ホールの18番です。

見えている山が気になったので目の前の池や林やバンカーなどの目標からGoogle地図に線を入れたのが下記の地形図です。その結果、正面の山で一番高いところが男鹿岳と思われます。右側で手前に見えている山が鴫内山でその間に黒滝山があると思われます。
     青色ライン 男鹿岳   1777.1m
     緑色ライン 黒滝山   1754.1m
     赤色ライン 鴫内山   1413.8m
左側の山は頂上の部分雲で隠れて見えないけれど、次の山々で構成されていると思われます。黄色マークが写真を撮った位置です。
緑色マークは宿泊したロッジの場所で食事をした食事処もみじ亭や入浴した千本松温泉がある場所です。上の写真を拡大すると二本の四角い鉄塔に気が付かれると思いますがその左側の鉄塔(太い空色ラインの方向)の延長線上に小佐飛山や長者岳があるのでラインの方向は間違いなさそうです。四角い鉄塔は電力中央研究所塩原実験場の附属設備だと思います。同じ方向に鹿又岳(1817.1m)、長者岳(1640.2m)、弥太郎山(1392.0m)があります。 
     臙脂ライン 日留賀岳 1848.8m 
     黄色ライン 小佐飛山 1429.0m 
     橙色ライン 安戸山   1151.5m

こちらが山の方向を判断したクラブハウスとコースのレイアウトです。

冒頭の写真の真中の山の部分の拡大写真です。つまり男鹿岳黒滝山鴫内山の方向です。西那須野カントリー倶楽部は住所に千本松とあるように沢山の赤松がある場所で、その赤松がきれいな景観を見せてくれていました。
  名前 西那須野カントリー倶楽部
  住所 栃木県那須塩原市千本松793
  電話 0287-37-8111
  地図 http://goo.gl/maps/IUG1A
クリックすると拡大

こちらは冒頭の写真の左側の山の部分です。こちらは安戸山日留賀岳小佐飛山 の方向です。松は赤松のようなので松茸が沢山生えるのではないかとクラブハウスの方に聞くと、不思議なことに松茸は全く採れないそうです。
クリックすると拡大

こちらのテーブルに座ってモーニングコーヒー(150円)をいただきました。私以外の人はモーニングセットを頼みました。この席の景色が良かったのでランチの時も同じ席に座りました。ただしランチの時は曇り空でした。
クリックすると拡大

モーニングセットやモーニングコーヒー(150円)を頼むと、千本松牧場の牛乳とヨーグルトが、好きなだけ食べれるサービスがありました。


右の写真はOUTスタートホール(374ヤード・パー4)の1番で撮った記念写真です。写真は3名ですが4名でのプレーです。下の写真は前半のOUT最終ホール(403ヤード・パー4)の9番のティーグラウンドからの景観です。この辺りから少し曇ってきました。ここは大きな池が全長に渡って延びる難ホールで、グリーは5段グリーンでナイスオンしたと思っても、とんでもないところにボールが転がっていきます。実際にグリーンのピンに近い右側にボールを落としましたが、池に近い左端まで転げ落ちて行きました。落差は1mでしょうか。
クリックすると拡大

前半が終わるとランチです。私は車に乗せてもらっているので、思いっきりビールをいただきました。実はここでもうれしいサービスがあるのです。ランチを頼むと無料でサラダバーが利用できるのです。サラダと言ってもサラダだけでなく10種類近くの野菜中心の煮物などの料理が置かれていました。私はジョッキの奥側のお皿に乗ったものをチョイスいたしました。もちろん牛乳とヨーグルトは軽い食事でも無料です。


軽めの食事にしたかったのでランチとしてはカレーライスをいただきました。これはなかなか美味しいカレーでした。
クリックすると拡大

昼食後のINスタートホール(415ヤード・パー4)の10番のティーグラウンドからの景観です。
クリックすると拡大

こちらは最終ホール(391ヤード・パー4)の18番のティーグラウンドからの景観です。池の向こうに青い屋根のクラブハウスが見えます。
クリックすると拡大

セカンド地点からのグリーンの方向の景色です。クラブハウスとクリーン奥のバンカーがきれいです。このバンカーは、どちらかというと景色のためのバンカーと言えると思います。
クリックすると拡大

最後に記念写真を撮りました。ラウンドは4人でしたが、1人が写真を撮るので3人の写真となっています。ホールアウト後は先ほどのバンカーの中を歩いてクラブハウスに向かいます。
印象を大切にする、すばらしい演出でした。この時の時間は13時46分で精算後すぐに、すでに紹介した華厳の滝に向かいました。
クリックすると拡大

下記の地図でエンジ色(臙脂色)マークが今回紹介の西那須野カントリー倶楽部で、黄色マークが前回紹介したボナリ高原ゴルフクラブです。数値は標高を示しています。着色されたゴルフ場名をクリックすると記事を表示します。
  黄色 ボナリ高原ゴルフクラブ     850m
  臙脂 西那須野カントリー倶楽部   480m
  緑色 水上高原ゴルフコース     1000m (ホテル 965m)
  空色 丘の公園 清里ゴルフコース  1160m
  青色 六甲国際ゴルフ倶楽部      250m
  赤色 函館パークカントリークラブ   140m
  紫色 冨里グルフ倶楽部          50m

より大きな地図で ゴルフ場 を表示
サンダーソニアさんのコメントでのアイデアをいただき、冒頭の写真をモノクロにしてみました。是非ともクリックしてみてください。
クリックすると拡大
ラベル:ゴルフ 那須
posted by SORI at 19:18| Comment(30) | TrackBack(1) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング