2014年04月13日

天然のクーラー 都江堰

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大すでに紹介した都江堰市の涼を楽しむ豪華な橋(右の写真)が架かる川は多量の水が流れています。いずれも4000m級の山からの雪解け水です。山の奥には永久氷河がある場所もあることから川のそばは涼しいので沢山のテーブルが置かれていました。上の写真で青いパラソルがテーブルが置かれているところです。

山の中を流れてきた川が平地に出たところに都江堰市があります。航空写真では右下端に都江堰市があります。川の名前は岷江で長江に流れていきます。岷江が標高4000m級の山々から流れてきて、市街地に比べて冷たい水が流れることが実感できる航空写真だと思います。


日が当たらないようにパラソルがならべられていました。
クリックすると拡大

朝、早い時間帯なのでまだお客さんは少なかったけれど昼時は沢山の人が食事に来られるのだと思います。
クリックすると拡大

地元の人はマージャンを楽しまれていました。マージャン屋さんも川のそばに沢山ありました。「机麻」と言う看板がマージャン屋さんを表しているそうです。麻雀と机麻の麻が同じなのでなんとなくわかりました。天然のクーラーはいいですね。


暑い時期の7月24日でしたが驚くほど涼しかったです。机麻の文字が印象的でした。
クリックすると拡大

川沿いを散策しながら玉壘山の断崖に切り抜いて作られた「宝瓶口」の近くまで行きました。宝瓶口から水が町に流れ込んでくるのです。
クリックすると拡大

宝瓶口から南橋までの川の左岸(上流から見て左側)にレストランが並んでいました。水は宝瓶口から南橋方向に向かって勢いよく流れていました。川の名前は岷江ですが、分流しているので清水河とも呼ばれています。
クリックすると拡大
ラベル:都江堰
posted by SORI at 05:07| Comment(12) | TrackBack(0) | 四川省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

四川の地元料理

IMG_4550-50.jpg
IMG_4545-1240.jpg
世界遺産が近くにある四川省都江堰市で昼食を食べる機会がありました。同じ四川省の中でも地元の特徴のある四川料理があると聞いていました。そこで偶然に入ったお店ですが、こちらで特徴のある料理を出してほしいと、お店の人に頼んで料理を出してもらいました。確かに初めての料理が沢山あったので紹介いたします。
上の写真の料理は腊肉(=燻製にした肉)の回鍋肉(ホイコーロー)です。腊肉は塩味のため回鍋肉(ホイコーロー)とは別物でした。もちろん、すでに紹介した蒜苗が使われていました。

日本風に言えば冷奴です。これも、選んでくれた地元の料理でした。豆腐をそのまま辛いタレで食べます。


タレはラー油に唐辛子とネギなどの薬味が沢山入ったものです。木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間で豆の香りが残った美味しい豆腐でした。


キュウリのシンプルな料理です。日本風の味付けでした。
IMG_4548-960.jpg

生豆腐の代わりに揚げた豆腐を使った麻婆豆腐です。メニューには麻婆豆腐と並んで書かれていましたが、名前は麻婆豆腐ではなかったです。すでに有名な陳麻婆豆腐と言うお店で麻婆豆腐を食べたので、少し違った料理にしてもらいました。
IMG_4549-1120.jpg

これも地元の料理です。肉、タン(舌)、ハツ(心臓)、燻製を唐辛子を付けて食べます。この料理はシンプルで驚きの美味しさでした。ビールにあいました。最後にお皿を見るとハツは完食でした。
IMG_4550-1480.jpg

これは鶏肉料理です。一番大きなお皿で出て来ました。
IMG_4551-960.jpg

野菜と豆の料理です。これも完食でした。
IMG_4552-1440.jpg

空心菜の料理です。少し唐辛子が入っているのが四川らしいです。でも、この料理は注文していません。間違えたかサービスで出てきました。
IMG_4553-820.jpg

チヂミです。これは地元の料理と言うわけではないと思います。


どの料理が人気があったか、知ってもらうために、きれいな写真ではないけれど、料理を食べ終わったテーブルの写真を掲載いたします。一品だけ紹介していない料理はキャベツの漬物です。日本と同じように塩系の漬物でした。ごはんは陳麻婆豆腐店と同じようにオヒツで、出てきました。四川料理の特徴である唐辛子に埋まった料理は一品も出てきませんでした。確かに地元地元に特徴のある四川料理があることを感じることが出来た瞬間でした。
IMG_4556-1745.jpg

このお店は車で走っている時に偶然に入ったお店でした。お店の名前は六間房餐館です。偶然に入る機会があれば思い出してください。
posted by SORI at 21:03| Comment(40) | TrackBack(1) | 四川省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング