2020年10月16日

北海道から旬のイクラが届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年10月13日(火)に北海道の長男家族から今が旬のイクラが届きました。それをイクラ丼にして、まさに食べようとしている写真です。イクラはサケ(シロザケ)の卵ですが、サケ(鮭)のことを北海道ではアキザケあるいはアキアジとよばれることがあるほど秋に深く関わりのある魚と言えるのだと思います。10月~12月に産卵のために遡上するため、昔から秋に獲れた魚だったのだと思います。

予告の電話があったのは10月11日(日曜日)の朝でした。火曜日着でイクラを送って受け取れるかの確認でした。お店が開店していない時間帯だったので、確認してから買いに行くつもりだったのだと思います。こちらが宅急便のパッケージです。
クリックすると拡大

さっそく開封してみるとイクラの醤油漬けがぎっしりと入っていました。後で確認すると醤油漬けの味付けは長男家でやったそうです。さっそく、その日(10月13日)の夕食でイクラ丼にして食べることにいたしました。
クリックすると拡大

丼に炊きたてのご飯をよそいだ上にイクラを敷き詰めました。イクラの語源は魚卵全般を意味するロシウ語のикра(イクラー)の発音を聞いた日本人がサケの卵の固有の呼び方だと思って付けた呼名だそうです。
クリックすると拡大

ご飯の上に敷き詰めたイクラを画面いっぱいにいたしました。
クリックすると拡大

最初はイクラ丼だけのつもりでしたが、寂しいので味噌汁を付けようと話していましたが、実際にはさらに2品ほど並べられていました。
クリックすると拡大

こちらが新鮮なナメコ(ナメタケ、ヌメリタケ)を入れた味噌汁です。通称、なめこ汁です。
クリックすると拡大

味噌汁に使った残り半分のナメコ(滑子)です。こちらも翌日の夕飯の味噌汁に使う予定です。ナメコの分類を紹介します。
英名はButterscotch Mushroomですが、Nameko Mushroomとも言われていることから日本のナメコ(Nameko)は世界的な呼名のようです。
クリックすると拡大  界 菌界     Fungi
  門 担子菌門   Basidiomycota
  綱 真正担子菌綱 Agaricomycetes
  目 ハラタケ目  Agaricales
  科 モエギタケ科 Strophariaceae
  属 スギタケ属  Pholiota
 亜属        subgenus Hemipholiota
  節        sect. mixalannutae
  種 ナメコ    Pholiota microspora
 英名 Butterscotch Mushroom
クリックすると拡大

こちらは小松菜のお浸しです。
クリックすると拡大

こちらはキュウリと竹輪の胡麻和えです。
クリックすると拡大

上で紹介のイクラ丼の写真の中で最もピントの合っている部分を中心にして拡大いたしました。
クリックすると拡大

海苔を揉んで振りかけていただきました。やっぱり北海道の新鮮なイクラは美味しかったです。イクラの味付けのバランスもすばらしかったです。
クリックすると拡大

本当は、この日と翌日の2回の夕食でいただくつもりでしたが、やはりもう一杯食べたくなって2杯目をつくることにいたしました。「新鮮なときに食べたほうがいいよね。」などと理由をつけて作り始めました。一旦、イクラを乗せかけましたが、2回目はイクラの下に海苔を入れることにいたしました。
クリックすると拡大

これが出来上がった2杯目のイクラ丼です。
クリックすると拡大

こちらの写真ではわさびより手前にピントが合っています。
クリックすると拡大

持ち上げるとイクラの一粒一粒が判ると思います。クリックして出てくる写真は通常2倍(面積で4倍 954x636)になるようにしていますが、イクラの一粒一粒を見てもらいたいので、この写真に関してはクリックすると4倍(面積で16倍 1908x1272)の写真が出るように設定いたしました。是非ともクリックしてみてください。右の写真から切り取ったのが下の写真です。
クリックすると拡大

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載します。こちらの写真もクリックすると拡大いたします。こちらは3倍(面積で9倍 1440x960)に拡大いたします。
クリックすると拡大

2日間で食べるつもりでしたが1日で食べてしまいました。大満足でした。今までにイクラ丼の文字をタグに入った記事はいくつか掲載しましたが、その中で一番豪華なイクラ丼でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:30| Comment(46) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

北海道の息子家族から美味しいトウモロコシが送られてきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年8月15日に北海道の長男家族からスイートコーン(とうもろこし)が送られてきました。会社のお盆休みに近場に出かけてその訪問先の一つのトウモロコシ農園に行った時に送ってくれたようです。大きなトウモロコシが5本入っていました。トウモロコシを採りに行くのはトウキビ狩りと呼ばれているようです。

キャンプをしたりトウモロコシを食べている写真をLINEで送ってくれた中にクリックすると拡大トウモロコシ畑でのトウキビ狩りの写真がありました。その場で生で食べれるそうです。
 農場 吉田農園
 住所 北海道恵庭市穂栄25
 電話 0123-36-5456
 品種 恵味ゴールド(めぐみゴールド)
 HP Facebook
 SV https://goo.gl/maps/XU4yAj3e1h1SJWah8
クリックすると拡大

トウモロコシは新聞にくるまれていて、美味しい食べ方(ゆで方)の説明書が入っていました。その茹で方を紹介します。
・沸騰したお湯で5分ほど茹でます。

・茹でている間に、水またはお湯を約600cc入れた角バットに、塩20~50g
 入れて溶かし、塩水を作っておきます。

・茹で上がったスイートコーンを塩水が入ったバットの中で転がして塩味を
 付けてあげたら出来上がり!!
クリックすると拡大

2日目にトウモロコシの長さを計ると約40cmでした。ただし、一番大きなトウモロコシは1日目に食べてしまったので一番大きなトウモロコシは計りませんでした。トウモロコシ(唐蜀黍)はイネ科です。トウモロコシと言えばアニメのとなりのトトロを思い出します。
クリックすると拡大 界 植物界     Plantae
   被子植物    angiosperms
   単子葉類    monocots
 目 イネ目     Poales
 科 イネ科     Poaceae
 属 トウモロコシ属 Zea
 種 トウモロコシ  Zea mays
クリックすると拡大

トウモロコシが大きいので、大きな鍋を2つ用意します。右の鍋には温かい塩水を入れています。
クリックすると拡大

この状態で説明書通りに5分茹でました。
クリックすると拡大

茹で上がったら、右に置いていたホーロー鍋でトウモロコシに塩味を付けました。
クリックすると拡大

皮つきで重さを計ってみると540gでした。1日目に食べてしまった一番大きなトウモロコシは600gを越えていたと思います。枠内にネットに書かれていたトウモロコシの選び方を紹介します。送られてきたのは枠内に書かれている通りのトウモロコシでした。
頭のひげが濃い茶色でふさふさしたものを選びましょう。熟すにつれて茶色いひげが濃くなるので熟度の目安になります。ひげの数は実(粒)の数と一致するので、多いほうが実の数も詰まっています。クリックすると拡大また軸の切り口がみずみずしくて持ったときに重みがあり、外皮が鮮やかな緑色のものが新鮮です。皮がむかれている場合は粒がふっくらとしていてツヤがあり、ぎっしりと詰まっているものを選びましょう。
クリックすると拡大

茹で上がったトウモロコシも計ってみました。食べられる部分の重さを計算するために食べ終わってからも計りました。食べる前の茹でた状態で422gでした。皿を乗せた状態で秤の0点調整しているのでトウモロコシの正味の重さです。ちなみにお皿だけの重さは540gなので、はかりの上の実際の重量は962gです。ゴールドの名が付いている通り深みのあるイエロー(黄色)のトウモロコシでした。
クリックすると拡大

茹で上がり塩味を付けたトウモロコシです。ほのかな塩味のお陰で、甘さが際立っていました。やはり北海道のトウモロコシは美味しかったです。
クリックすると拡大

ハリのある食感を感じてもらいたくて拡大いたしました。鮮やかな黄色(イエロー種)のトウモロコシ(トウキビ)で、ネットで見ると「一粒一粒が大きめで、プリッとして皮が薄いので歯に詰まりにくいのが嬉しい特徴の一つです。糖度が高く甘みが強いのにコクがあるの甘さなので、ついついまだ手が伸びてしまう飽きのこない美味しさです。生でも食べることができて、その甘さとジューシーさに驚きますよ!」と書かれていました。
クリックすると拡大

食べ終わった状態の重さを計ると136gだったので食べられる部分の重さは286g(=422g-136)gでした。英語圏の多くの国ではコーン(corn)と呼びますが、イギリスではコーン(corn)は本来の意味である穀物全般を表していることからメイズ(maize)と呼ぶことが多いそうです。
クリックすると拡大

1日目と2日目は昼食で一人1本づつつ食べましたが、3日目は夕食の中の1品として半分をいただきました。
クリックすると拡大

ゴーヤの素茹でしたものにカツオ節をたっぷりとかけたものです。
クリックすると拡大

上の写真では鰹節てゴーヤが見えないので、カツオ節をかける前の写真も紹介します。
クリックすると拡大

冷ややっこもいただきました。
クリックすると拡大

料理は冷酒(吟醸酒)でいただきました。
クリックすると拡大とうもろこし(コーン)のお酒と言えばバーボンです。せっかく美味しいトウモロコシを食べる時に飲むお酒ならばアメリカのケンタッキーのバーボン工場に行った時に手に入れた右のバーボンのミニボトルを飲めばよかったと思いました。しかしながら28年前の1992年5月27日~6月6日に初めてケンタッキーに行き、1992年にはさらに7月11日~14日と8月5日~8日の計3回行き、その後も含めてケンタッキーのルイビル(Louisville)には9回行った中で手に入れた思い出の品なのでやはり飲むことは出来ませんでした。
その時の記事はこちらです。→バーボン工場 競馬場 クルージング クラシックカーラリー 朝の風景 New York strip steak イタ飯 日本食
クリックすると拡大

これがメインデッシュのトウモロコシです。3日間楽しむことが抱きました。
クリックすると拡大

大通公園(左上 A )と新千歳空港(右下 A )から農園( B )までのルートを紹介します。大通公園からは34kmで新千歳空港からは28kmの距離です。航空写真内のプラス()のアイコンをクリックすると拡大します。


農園の辺りの航空写真を紹介します。マイナス()のアイコンを数度クリックすると周辺が判ってくると思います。さすが北海道です。畑が続いています。


参考に2018年の日本のトウモロコシ生産量(収穫量)の都道府県ランキングを紹介します。全国合計は217,600t(22万トン/年)で、北海道はダントツのトップの83,600t(38.4%)です。2位は千葉県の17,100t(7.9%)で、3位は茨城県の15,000t(6.9%)です。世界全体の生産量は1,112,006,000t(11.1億トン/年)であることから日本は0.019%です。ただし海外で生産されるトウモロコシの用途は畜産用の飼料が大半でしたが、近年ではエタルール生産用が増えてきています。1位の米国は347,782,000t(3.5億トン/年)で、2位の中国の生産量は260,770,000t(2.6億トン/年)で、3位のブラジルが101,000,000t(1.0億トン/年)です。エネルギー政策の大転換を行っている米国では飼料用とエタノール用が同程度になってきているそうです。つまり日本での生産および品種改良は人が食べる美味しいトウモロコシに特化されていると言えるのだと思います。穀物としての世界の生産面積では小麦米(稲)トウモロコシ大麦モロコシの順なのでトウモロコシは3番目の生産面積になります。
クリックするとオリジナル
ラベル:北海道
posted by SORI at 06:26| Comment(38) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

北海道からの父の日のプレゼントは大きな鰈(かれい)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長男家族から父の日のプレゼントとして北海道で有名なブランド鰈(カレイ)のマツカワ(松川)と真ツブが届きました。えりも漁業協同組合の文字が印象的でした。右下の小さな写真は長男がもうすぐ一才の時です。
長男家族が2014年4月1日に関西から北海道に転勤になってから父の日に下記リストのように北海道の名産品のプレゼントを送ってくれるようになりました。
クリックすると記事を表示 2014年 北海道地ビール(網走ビール)
 2015年 厚岸産の牡蠣
 2016年 時鮭 ぼたんえび
 2017年 本ししゃも ホッケ
 2018年 桜マス ホッケ ほたて メロのカマ
 2019年 夕張メロン 高糖度とまと 姫たけのこ アスパラ 椎茸 わらび 
 2020年 王鰈(マツカワ) 真つぶ 

下の写真が父の日のプレゼントの王鰈(マツカワ)と真つぶ貝(4つ)です。
クリックすると記事を表示今回の王鰈(マツカワ)の写真のように眼を上になるように置いたとき、頭が右向きになるのがカレイで、左向きならヒラメです。俗にいう「左平目(ひらめ)に右鰈(かれい)」でカレイかヒラメかを見分けますが、目の向きが逆の個体がしばしば見つかるそうです。
クリックすると拡大今年の目玉は何と言っても、その場で活き〆にした王鰈(おうちよう)というブランドネームが付けられた和名がマツカワ(松川)という大きな鰈でした。長男からカレイを送るけれども捌く(さばく)ことが出来るかどうかの確認の電話がありました。我々家族が関東に引越す前に神戸に住んでいたころは活きた魚(かれい、めばる、あいなめ)が手に入ったことから、新鮮な魚を安く食べるために魚を捌くことを覚えたのでした。カレイは5枚おろしですこし難しいけれどそんな経験があったので、もちろんOKと答えました。
箱を開けると大きな鰈と活きた巻貝が出てきました。マツカワは体の表面が松の皮に似ていることからつけられた名前ですが、漢字では松皮と松川が使われ、不思議と松川が使われる方が多いようです。雄は50cm、雌は80cmになるそうで、えりも以西海域では35cm以上が漁獲されてブランド名「王鰈」として出荷されるそうです。大きさを計ってみると45.4cmだったので最大に近いマツカワでした。
生息しているのは北日本海、南オホーツク海、間宮海峡、千島列島、北西太平洋であることから、日本では北海道が最も漁獲が多いようです。カレイ科(俗にいうカレイ)は世界で約100種が知られていて、その中の数十種が日本近海で獲れるそうです。カレイ目カレイ亜科にはカレイ科だけでなくヒラメ科(俗にいうカレイ)も含まれます。
クリックすると拡大  界 動物界    Animalia
  門 脊索動物門  Chordata
 亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱 条鰭綱    Actinopterygii
 亜綱 新鰭亜綱   Neopterygii
 上目 棘鰭上目   Acanthopterygii
  目 カレイ目   Pleuronectiformes
 亜目 カレイ亜目  Pleuronectoidei
クリックすると拡大  科 カレイ科   Pleuronectidae
 亜科 オヒョウ亜科 Hippoglossinae
  属 マツカワ属  Verasper
  種 マツカワ   Verasper moseri
 漢字 松川 松皮
 英名 Barfin flounder
 別名 マツカワカレイ タカノハガレイ ヤマブシガレイ ムギガレイ
    シロマツカワ キマツカワなど
クリックすると拡大

王鰈(マツカワ)と真ツブは写真のように氷の中に入れられていました。鮮度を保つ昔からの本格的なやり方に感激いたしました。一時はマツカワの漁獲量が極端に少なくなり「幻の魚」と呼ばれていたそうですが、人工的にふ化させて育てた稚魚(幼魚)の放流がおこなわれるようになり漁獲量は増えてきているそうです。マツカワ属(Verasper)はマツカワとホシガレイの2種だそうです。
クリックすると拡大

参考に箱の中に入っていたマツカワ(王鰈)の説明書を掲載いたしました。レシピも書かれていました。クリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしましたので興味のある方はクリックしてみてください。
クリックすると拡大

真つぶ(マツブ)は活きたまま入っていました。
マツブの和名はエゾボラで、Wikipediaには多くのツブ貝(エゾバイ科)がある中で「最も高級な種。大きな物は高価。」と書かれていました。
  界 動物界    Animalia
  門 軟体動物門  Mollusca
  綱 腹足綱    Gastropoda
  目 吸腔目    Sorbeoconcha
  科 エゾバイ科  Buccinidae
 亜科 エゾバイ亜科 Buccininae
  属 エゾボラ属  Neptunea
  種 エゾボラ   Neptunea polycostata Scarlato
 通称 真つぶ(まつぶ)
 英名 Ezo-neptune、Whelk、 Winckle
クリックすると拡大

真つぶのレシピも書かれていました。クリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしましたので興味のある方はクリックしてみてください。
クリックすると拡大

最近は魚を捌く機会がなかったこともあり、久しぶりに五枚おろしをしました。腹身2枚と背身2枚と骨1枚で5枚です。写真は腹身1枚と背身1枚とエンガワ(縁側)です。さばいている時の写真を掲載するつもりでしたが、出刃包丁の切れが悪かったために手こずってきれいに捌けなかったので写真はやめました。包丁を事前に研いでいたらよかったと後悔いたしました。途中から刺身包丁を使い始めたらきれいに切れたので、もう少し早く刺身包丁を使えばよかったとも後悔いたしました。幸い皮引きはうまく行ったので出来栄えは悪くありませんでした。
実は北海道から魚の捌き(さばき)裁きが可能かどうかの確認の電話があったのが6月11日でした。私が6月14日から21日まで関西に行くことを伝えると6月13日の午前中に付けることになりました。実際に着いたのは13日の朝の9時でした。つまり6月13日中に食べ切るために6月13日の昼食と夕食で食べることにいたしました。捌く時の写真を撮らなかったので五枚おろしの略図も掲載しました。
クリックすると拡大


次にマツブをと捌きました。金づちで殻を割って中身を取り出したところです。サザエやアワビは内臓も全て食べれますが、他の貝などを襲って食べるツブ貝類は唾液線に毒(テトラミン)があるので唾液線をきれいに取り除く必要があります。内臓はきれいに取り除いて筋肉の身の中にある唾液線を取り除くために身に縦に切れ身を入れます。テトラミンでの死亡例はないそうですが、間違えて食べてしまうと頭痛や目まいや視覚障害などが数時間続くそうです。熱が加わってもテトラミンは分解しないので、丸まま焼くような壷焼きでは食べれません。他の肉食の巻貝の唾液腺にもテトラミンが含まれることがあるようです。
 真ツブのさばき方→動画1 動画2 動画3


こちらの写真が内臓を取り除いた後にきれいに洗って縦に包丁を入れた写真です。クリックすると拡大左右に唾液線が現れたので取り除いた後にきれいに洗いました。右の写真は説明書に書かれていたものです。左の写真をクリックするとさらに詳しい説明が表示されるように設定しました。その中で赤色破線で囲ったところに唾液腺(通称:アブラ)があります。
クリックすると拡大

出来上がった昼食用の2個分のマツブの刺身です。マツブに関しては夕食用は活きたまま残しておいて食べる寸前に上と同じように捌きました。
クリックすると拡大

マツカワ鰈の刺身です。
クリックすると拡大

流石、活き締め航空便なので新鮮で、鰈ですがプリプリでした。
クリックすると拡大

ワサビ醤油と肝醤油を作りました。肝醤油はきれいに水洗いした肝を叩いて潰して醤油を混ぜたものです。説明書の「王鰈の肝和え」を参考にして作りました。
クリックすると拡大

刺身なので昼間ですが熱燗(日本酒)にいたしました。やはり鰈の刺身は美味しかったです。
クリックすると拡大

夜でも熱燗だけで終わるのですが、やっぱりビールでも食べたくなってしまいました。
クリックすると拡大

こちらが真ツブ貝の刺身です。やっはり美味しかったです。活きたツブ貝の刺身は久しぶりでした。
クリックすると拡大

白ワインも開けて昼食ですが飲んでしまいました。ただし1杯だけにいたしました。
クリックすると拡大

新線で高級な食材なので、チューブのワサビではなく本ワサビで食べたくなりました。夕飯用に本ワサビを買いに行って鮫皮のおろしで丁寧におろしました。
クリックすると拡大

ねっとりとした状態に出来ました。
クリックすると拡大

夕食ではアラで煮付けを作りました。
クリックすると拡大

大鰈(まつかわ)の刺身です。
クリックすると拡大

作りたての真ツフの刺身です。
クリックすると拡大

昼食で白ワインを開けたので夕食では最初から白ワインにいました。
クリックすると拡大

やっぱり本ワサビは美味しかったです。
クリックすると拡大

新鮮な鰈の煮付けは絶品でした。
クリックすると拡大

真ツブの刺身も本ワサビで食べることが出来ました。
クリックすると拡大

最後は熱燗でいただきました。昼間は熱燗(日本酒)→ビール→白ワインでしたが、夕食は白ワイン→熱燗(日本酒)となりました。
クリックすると拡大
ラベル: 北海道 父の日
posted by SORI at 08:23| Comment(44) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月07日

メロのカマ(銀ムツのカマ) 父の日のプレゼント

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
父の日に北海道の長男家族から右の写真の4種類の食材が届いて、サクラマスに関してはすでに紹介しました。本記事では聞きなれない名前の「メロのカマ」に関して紹介したいと思いまクリックすると拡大す。
 桜マス   6切れ
 ホッケ   1匹
 ほたて   450g
 メロのカマ 1切れ  ← 今回の記事
メロのカマはメロという名の魚のカマの部分なのですが、実はメロは北海道の食材ではないのです。ところがメロのカマは北海道以外では簡単には手に入らない食材のようです。もちろん私の家の近くでは手に入りません。メロは南極周辺の水深50m~3850mの深海に生息する深海魚で正式和名はマジェランアイナメなのですが、1980年代からギンダラ(銀ダラ)の代用食材として入ってきた魚なのです。代用魚なのに銀ダラより美味しい魚だと思います。北海道は魚介の食材が多い場所だからこそ珍しい食材も売られていて、このメロのカマは美味しいので4種類の食材の中に入れてくれたとのことでした。

これがメロのカマです。 メロカマとも呼ばれています。
冷凍の食材は解凍の仕方が命です。冷蔵室で解凍するのですが、解凍が完了してから時間が経つと味が落ちてしまうので料理を始める寸前に解凍が完了するタイミングが重要になってきます。解凍されていないのも問題のため少し余裕を見て料理の17時間前に冷凍室から冷蔵室に移しました。時間は夜の1時でした。これが朝だと夕刻には解凍は終わっていなかったと思います。
クリックすると拡大

こちらが17時間後の解凍が完了した状態です。中央の細くなっている部分が腹側で左右がカマの部分です。重さを計ってみると540gもありました。
クリックすると拡大

メロの皮側も紹介します。メロは日本での流通名ですが、スペイン語が使われていたチリでの呼び名であったMeroに由来しています。実はMeroはスペイン語のハタ類の総称です。当該種はハタ類ではありませんが、チリではハタ類の一種としてみなしてMero(メロ)と呼んでいたことから日本でも呼称をメロとしたそうです。ちなみにアルゼンチンではMerluza negraと呼ばれています。
メロは1mを越える大型魚で、最大の記録は238cm(長さ)×130kg(重さ)だそうです。日本とアメリカで漁獲高の約90%消費されているそうです。アメリカではChilean Sea Bassと呼ばれています。クリックすると拡大
 界 動物界       Animalia
 門 脊索動物門     Chordata
亜門 脊椎動物亜門    Vertebrata
クリックすると拡大 綱 条鰭綱       Actinopterygii
 目 スズキ目      Perciformes
亜目 ノトテニア亜目   Notothenioidei
 科 ノトテニア科    Nototheniidae
 属           Dissostichus
 種 マジェランアイナメ D. eleginoides
英名 Patagonian Toothfish 又は Chilean Sea Bass
学名 Dissostichus eleginoides
クリックすると拡大

ガスコンロのグリル部分で焼くことにいたしました。昨年ガスコンロを新しいものに取り換えたので、結構分厚くても焼けるようになったのです。前のガスコンロだととても焼くことが出来ないので、その時はガスオーブンで焼いていたと思います。
クリックすると拡大

これが焼きあがりです。分厚いので途中で火を小さくして時間をかけて焼き上げました。
クリックすると拡大

並べると他の料理が小さく見えます。大きめのランチョンマットでしたが並び切れなくて、はみ出してしまいました。
クリックすると拡大

これがメロのカマです。シンプルナ味を楽しみたかったので味付はしないでそのまま焼きました。レモン汁でいただきました。プリプリでほのかな塩味があり美味しかったです。
クリックすると拡大

こちらが小さい方のメロです。大と小のそれぞれの重さは計っていませんが見た目では1対2なので、こちらは180gで大きい上の写真のメロは360gだと思います。数値は焼く前の重さです。
クリックすると拡大

こちらは胡麻豆腐です。メロカマが540g/2人もあったので他の料理は軽いものにしてもらいました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大キュウリとセロリの即席の漬物です。赤しそふりかけ「ゆかり」を混ぜ込んで作ったそうです。さっぱりとして美味しかったです。同じように作る漬物に使うものとしては昆布茶があります。昆布茶はよく使いますが、ゆかりは初めてでした。
クリックすると拡大

味噌汁も用意してもらえました。
クリックすると拡大

ビールもいただきました。私はスッキリより苦みがある方が好きなのでキリンのラガービールにいたしました。もちろん製造年月日の新しい方を優先して買うのですが、製造年月日の新しいラガービールが売られていたのですぐに買いました。
クリックすると拡大

プリプリした食感を紹介したくて断面の写真を掲載いたしました。2003年以前には「銀ムツ」という名前で流通していたそうですが、ムツやアカムツなどとは分類が異なる魚であることから2003年にJAS法が改訂されて「銀ムツ」自体がつかえなくにり、現在では「メロ」あるいは「銀ムツ(メロ)」で流通しているそうです。流通名としては銀ムツは使えませんが、あくまでも銀ムツ=メロであることには違いは無いのです。流通名に銀ムツが使えないだけなのです。つまりタイトルのように「メロのカマ」=「銀ムツのカマ」なのです。
クリックすると拡大
ラベル: 父の日
posted by SORI at 03:54| Comment(26) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

2018年の北海道からの父の日プレゼントの目玉は旬の桜マスでした。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長男家族が北海道に転勤になってから父の日のプレゼントとして北海道の食材を送ってもらえるようになりました。今年はいくつかの食材が入っていましたが、何と言っても目玉の食材は旬の桜マス(桜鱒)でした。

これがプレゼントが入っていたケースです。以前に紹介したことのある「うおはん」で買って送ってもらえたのです。
クリックすると拡大

これが蓋を開けたところです。冷凍された食材がいくつか入っていました。
クリックすると拡大

並べてみると四種類の食材が入っていました。桜マスは3切れの包みが2つ入ったいたので計6切れが入っていました。
聞きなれない食材のメロはマゼランアイナメのことだそうです。
 桜マス   6切れ
 ホッケ   1匹
 ほたて   450g
 メロのカマ 1切れ
クリックすると拡大

さっそく届いた当日の夕食に桜マスを頂くことにいたしました。3切れごとに包まれていたので2切れを取り出して残りは冷凍庫に戻しました。この2切れは冷蔵室でゆっくりと解凍することにいたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これが解凍出来た桜マスでした。まったく水が出ることもなく生の桜マスそのものでした。これには驚かされました。重さを計ってみると136gと132gでした。結構食べごたえのある大きさでした。サクラマスは馴染みが無いかもしれませんが、河川残留(陸封)したのが渓流の女王と呼ばれているヤマメ(山女魚)と言えば分かってもらえると思いますが、海で育つサクラマスは大きさも、肉の外見も鮭(サケ)です。鮭は秋に海から遡上してすぐに産卵しますが、サクラマスは4月~6月に海から遡上して9月から10月頃に産卵するため淡水生活が長いようです。大きさは30~70cmとばらつきがあるようです。今回のサクラマスは切り身の大きさから見て70cm級だと思われました。右の2枚の写真の上がサクラマスで、下がサクラマスの陸封魚であるヤマメ(山女魚)です。サケ属はタイヘイヨウサケ属と呼ばれることがあります。
クリックすると拡大  界 動物界       Animalia
  門 脊索動物門     Chordata
 亜門 脊椎動物亜門    Vertebrata
  綱 条鰭綱       Actinopterygii
  目 サケ目       Salmoniformes
クリックすると拡大  科 サケ科       Salmonidae
 亜科 サケ亜科      Salmoninae
  属 サケ属       Oncorhynchus
  種 サクラマス     O. masou
クリックすると拡大

シンプルに塩・胡椒の味付でソテーいたしました。身が厚いのでしっかり時間をかけて焼きました。
サクラマスが属しているサケ属はDNAにおいて次の7種です。12種と言われることもあるようです。括弧内( )の呼名は、単なる別名もあれば、陸封魚として別の形態で生きている魚の名前も含めています。
 サケ     (シロザケ)
 サクラマス  (ビワマス、サツキマス、ヤマメ、アマゴ)
 カラフトマス
 ベニザケ   (ヒメマス、クニマス)
 ニジマス   (サーモントラウト、トラウト)
 ギンザケ
 マスノスケ  (キングサーモン)
クリックすると拡大

ハワイで買ってきたマグロジャーキーでビールを飲みながら桜マスが焼きあがるのを待ちました。
現在のサケ属の7種は、昔の分類ではSalmo属に含まれていたので、大西洋にそそぐユーラシア大陸、北アメリカ大陸の河川で生まれて大西洋で成長する魚と同属でしたが、今はサケ属(タイヘイヨウサケ属 Oncorhynchus)とタイセイヨウサケ属(Salmo)に分かれています。
クリックすると拡大

焼きあがった桜マスのソテーです。
クリックすると拡大

そのままでも美味しかったけれども、マヨネーズとウスターソースでもいただきました。マヨネーズとウスターソースの組み合わせはよかったです。
クリックすると拡大

大豆スープも作ってもらえました。
クリックすると拡大

春菊のお浸しも出てきました。すりごまがたっぷりとかかっていました。
クリックすると拡大

デザートは近所でいただいた話題のアイスを頂きました。京都丹波産の黒豆が使われた黒豆ココアアイスです。
 製造 北尾商事株式会社
 住所 京都市下京区西七条南中野町47
クリックすると拡大

量が結構あるので半分に分けていただきました。今までの父の日のプレゼントとして北海道から送ってもらった食材を記載いたします。
 2014年 網走ビール
 2015年 厚岸産の牡蠣
 2016年 時鮭   ぼたんえび
 2017年 ししゃも ホッケ
 2018年 桜マス  ホタテ  ホッケ  メロカマ
クリックすると拡大
posted by SORI at 11:47| Comment(34) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

北海道から今が旬の「本ししゃも」が届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2017年11月22日追記 タイトル:最後の5匹をいただきました。
クリックすると拡大
上の写真が11月21日に食べた最後の生干しの本ししゃも5匹です。
左の3匹が雌(めす)で、右の2匹が雄(おす)です。これで長男家族が北海道から送ってくれた本ししゃも20匹をすべて食べたことになります。
本写真をクリックすると特別に拡大するように設定いたしました。
 食べた日  メス オス 合計 焼き方
 11月14日 2匹+2匹=4匹 グリル
 11月16日 3匹+3匹=6匹 フライパン
 11月17日 2匹+3匹=5匹 グリル+アルミホイル保護
 11月21日 3匹+2匹=5匹 グリル+アルミホイル保護強化

前回と同じように頭と尻尾がゴケ内容にアルミホイルで保護してグリルで焼きました。前回はアルミホイルで保護していても焦げたので、前回よりも保護の具合を強化いたしました。
2匹の雄は雌よりも大きいので中央に配置いたしました。
クリックすると拡大

こちらが焼けた本シシャモです。
前回の経験からグリルのタイマーは最初から8分にセットいたしました。アルミホイルで強化した保護でしたが、尻尾は焦げてしまいました。
本シャモを乗せている皿は栃木県那須郡那珂川町小砂あたりで作られている小砂焼です。秋刀魚などの焼魚の時によく使っている皿で、今回の本シシャモでは5回とも同じ小砂焼の白磁の皿を使いました。窯元は国山窯です。
クリックすると拡大

この日も熱燗にいたしました。
クリックすると拡大

熱燗に合うように刺身も用意いたしました。刺身を乗せた皿も国山窯の小砂焼です。シシャモを乗せた皿は白磁でしたが、こちらは青磁の皿です。
クリックすると拡大

刺身をつける小皿も国山窯の小砂焼の青磁を使いました。小砂焼は国山窯以外に柿窯、朱雀窯、市川窯、藤田製陶所、松並陶苑、いさご陶芸があります。1997年にこれらの窯元を訪ねて購入いたしました。
クリックすると拡大

ジャガイモの味噌汁も用意いたいただきました。
クリックすると拡大

すでに別記事で紹介しましたが参考のために本シシャモと他の通称シシャモ(カラフトシシャモ、キュウリウオ)の分類上の違いを再度紹介します。キュウリウオ科は3種とも同じですが、属に関してはいずれも別の属です。
本シシャモは鮭のように、川に遡上して産卵しますが、カラフトシシャモは川には遡上せずに海の浅瀬で産卵するそうです。キュウリウオは川に遡上して産卵するそうです。
通称 本ししゃも ししゃも
動物界 Animalia 動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata 脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii 条鰭綱 Actinopterygii
キュウリウオ目 Osmeriformes キュウリウオ目 Osmeriformes
キュウリウオ科 Osmeridae キュウリウオ科 Osmeridae
シシャモ属 Spirinchus カラフトシシャモ属 Mallotus
シシャモ S. lanceolatus カラフトシシャモ M. villosus
英名 シシャモ Shishamo カペリン Capelin
産卵 川に遡上 (10月~12月) 海の浅瀬 (春から初夏)
キュウリウオ属 Osmerus
O. mordax
亜種 キュウリウオ O. m. dentex
英名 Arctic rainbow smelt
産卵 川に遡上 (4月下旬~5月下旬)



2017年11月16日掲載
タイトル:北海道から今が旬の「本ししゃも」が届きました。
クリックすると拡大
2017年7月に長男家族が住んでいる北海道旅行に行った時に、北海道の太平洋岸の一部だけで獲れる貴重な本ししゃもを旬の時期である10月~11月中旬に送ってもらえることになりました。実は本シシャモは2度食べました。1回は今年の父の日に長男家族から送られてきた本ししゃもで、もう1回は7月に北海道旅行に行き長男家族の家で食べた本ししゃもでした。いずれも卵がたっぷりと入ったメス(雌)のシシャモでしたが、意外とオス(雄)が美味しいとの話から、旬の時にオスとメスの両方を送ってもらえることになったのです。上の写真の上側の2匹がメスのシシャモで、下側の2匹がオスのシシャモです。いずれも生干し状態で、焼く前に撮りました。本ししゃもの漁期は10月~11月中旬だそうで、その間にも刻々と変わっていくそうです。特に後半はメスは卵を沢山抱き、オスは黒い模様が入ってくるそうです。その一番いいものを送ってくれたそうです。2017年11月12日に届きました。見ての通りオスのほうが魚体が大きかったです。

こちらがメスの本ししゃもです。商品名は柳葉魚目刺(生干ししゃも)です。
一般に市販されているカラフトししゃもと本ししゃもの違いは以前に掲載させていただきました。→ポチッ
本シシャモは11月中旬~下旬ごろに北海道のいくつかの特定の川だけに遡上して川底に産卵します。メスの一部は海に戻って翌年も産卵いたしますが、オスは使命を終えたかのように死んでしまいます。卵は翌年の4~5月にふ化してすぐに海に出て翌々年に産卵のために川を遡上し、命の連鎖を繰り返しています。これまでの記録では北海道太平洋の襟裳岬の西側で9河川、東側で7河川で本シシャモの遡上が確認されたそうですが、今は少なくなっているようです。
クリックすると拡大

こちらがオスの本ししゃもです。黒い模様が印象的でした。オス10匹とメス10匹の計20匹が送られてきました。
クリックすると拡大

これがシシャモが入れられてきた箱です。北海道鵡川(HOKAIDO MUKAWA)の文字が読み取れます。本ししゃもで最も有名な鵡川町(むかわ町)の本ししゃもを送ってもらえたのです。ししゃもはアイヌの伝説で、神様(カムイ)の贈り物と言われています。4匹を取り出しから写真を撮っていなかったことに気が付いてから撮ったので左側が空いています。
クリックすると拡大

Google地図で、むかわ町(旧名:鵡川町)の場所を紹介します。
2006年3月27日に穂別町と鵡川町が合併してむかわ町になりました。むかわ町が出来た同じ日に町の魚として柳葉魚(ししゃも)が制定されました。
むかわ町には本シシャモが遡上する鵡川が流れています。地図内の青色ラインは本ししゃもの漁場に面した海岸線(実際のラインは海岸沿いの道路)です。本シシャモは世界中でここ辺りだけに生息する魚です。つまり世界中で北海道の胆振地方と日高地方と十勝地方と釧路地方と厚岸地方だけで獲れる魚です。本シシャモが北海道の太平洋沖にしか回遊しないなど、詳しい生態は未だ謎だそうです。
本ししゃもが遡上する川( )は十勝川、庶路川、新釧路川、沙流川、鵡川、茶路川、雪裡川、阿寒川、別寒辺牛川、尾幌分水川など北海道の一部の特定の川に限られている上に、沿岸から離れることはなく限られたエリアだけに生息していることから、貴重な魚となっています。そのためにカラフトししゃもやキュウリウオがシシャモの代用魚として流通しています。
右下の魚の図は、上から、本シシャモ(通常期)、本シシャモ(産卵期)、カラフトシシャモ、キュウリウオです。図をクリックすると拡大します。
クリックすると拡大それらの各魚の産卵場所および時期はつぎの通りです。本シシャモの中でも遺伝的違いや脊椎骨数の違いなどから3つの群れ(日高・胆振沿岸、釧路・十勝沿岸、厚岸沿岸)に分かれていると考えられています。
 本ししゃも    川に遡上(10月~12月)
 カラフトししゃも 海の浅瀬(春から初夏)
 キュウリウオ   川に遡上(4月下旬~5月下旬)


箱の中に入っていたカタログの中のメスとオスの味の特徴が書かれた部分を紹介します。内容は次の通りです。
 メス(子持ちししゃも)
  川をのぼる直前の旬のししゃもは、卵がおおきくなり、子持ちししゃも
  として珍重されています。
 オス
  身に脂ののったオスは、メスとはひと味違ったコクのある美味しさです。
クリックすると拡大

箱の中にししゃもの焼き方があったの掲載いたしました。どのような焼き方であっても青枠内が美味しく食べるためのポイントだと思いました。ほどよく焦げ目がつくのも大切だと思います。
 オス:身が膨らんだ時
 メス:卵が硬くなった時
クリックすると拡大

上の焼き方の説明ではフライパンの上にクッキングシートを敷いて焼くと書かれていましたが、先ずは新しく買い換えたガスコンロのグリルで焼いてみました。グリルだと尻尾や頭の先端が焦げてしまうので、しっかり焼くためにクッキングシートを敷いフライパンで焼くことを推奨しているのだと感じました。
クリックすると拡大

確かに旬の本シシャモは美味しかったです。メスは全体がプチプチした卵の味ですが、オスは身の味を感じられることから、オスの方が美味しいと評価される方も多いことが納得できました。高価なものなのでこの日は雄と雌を一匹づついただきました。本写真をクリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

やっぱり日本酒が飲みたくなります。純米大吟醸を飲みながら本シシャモをいただきました。
クリックすると拡大

左がメスで右がオスです。実際にオスを食べてみて「メスとはひと味違ったコクのある美味しさです。」の説明の意味がよく分かりました。
クリックすると拡大

日本酒に合った料理も作ってもらえました。こちらは、だし巻き玉子です。
クリックすると拡大

そして、レンコンの素焼きです。ししゃもと一緒にグリルで焼きました。かけてあるのは四万十川の青のりです。からしでいただきました。
クリックすると拡大

かぶと薄揚げの味噌汁も用意してもらいました。
クリックすると拡大

旬の蕪はもう一皿出てきました。
クリックすると拡大

箱の中のカタログにししやも伝説が書かれていたので掲載いたします。
ししやも(柳葉魚)伝説

「飢饉でたべものがない」途方にくれた人々は天に向かい大声で助けを求めました。天に住む神々はあわれみ、ふくろうの女神が柳の枝を杖にして鵡川におりたちました。女神が柳の葉と魂を一緒に鵡川へ流すと柳の葉はみるみる「柳葉魚(ししゃも)」にかわりアイヌの人々を飢えから救ったのです。

アイヌ語の「スス」=柳「ハム」=葉が変化して「ししゃも」という名前になりました。
クリックすると拡大

せっかくなので生干ししゃも以外の商品が書かれていた部分を掲載いたします。今回のししゃもの販売元も紹介したいと思います。購入したのは以前に紹介した北海道恵庭市にある「うおはん」だそうです。
 店名 カネダイ大野商店
 住所 北海道勇払郡むかわ町美幸2丁目42番地
 電話 0145-42-2468
 創業 1923年(大正12年)
クリックすると拡大


追記 2017年11月17日
2017年11月16日はオス3匹とメス3匹をフランパンで焼いてみることにいたしました。クッキングペーパーを敷いて焼きました。
クリックすると拡大新しく交換したガスコンロは空焚き防止のために鍋底が250℃以上にならないような機能があるため、それを290℃に変更する「焙り高温炒め」ボタンを3秒間押してから焼きました。
クリックすると拡大

こちらがメスの本シシャモです。メスはお腹の卵が硬くなるまで焼くのがポイントです。
クリックすると拡大

こちらがオスの本シシャモです。オスを焼く場合のポイントは両面にほどよく焦げ目が出来て実が膨らんできたら食べごろでした。フライパンで焼いた場合は頭や尻尾が焦げないので、頭も尻尾も美味しく食べることが出来ました。
クリックすると拡大

オスとメスを並べてみました。右下がメスで、左上がオスです。大きさの違いがよく分かってもらえると思います。
焼き具合を見ながらフライパンで焼く方と、きれいに出来上がりました。一方、グリルで焼いた場合は頭と尻尾が焦げてしまうのですが、つきっきりにならなくて済むので楽でした。この次も自分たちだけで食べるので、楽な方の両面焼きのグリルで焼くことになると思います。
クリックすると拡大

この日は熱燗にいたしました。本ぐい飲みのは清水焼の秀峰窯で焼かれた秀峰作の器です。このぐい飲みを手に入れたのは37年前の1980年なので年齢から判断すると、現在の武内秀峰(真司 三代秀峰)のお父さんの武内秀峰(敬吉郎 二代秀峰)の作品だと推測されます。
クリックすると拡大

熱燗に合うと思いネギを焼いてみました。焼いた熱々のネギはカラシでいただきました。こちらはグリルで焼きました。
クリックすると拡大


追記 2017年11月18日
2017年11月17日の夕食はオス3匹とメス2匹をいただきました。今回はグリルで焼くことにしたのですが、最初の時に頭と尻尾が黒く焦げたことから、今回は頭と尻尾をアルミホイルで保護いたしました。焼時間は7分にセットとしましたが、焼き具合を見て1分追加したので、計8分焼きました。
下は焼く前に撮った写真で、中央3匹がオスのシシャモです。
クリックすると拡大

こちらが焼けた状態です。手前の2匹がオスで、奥がメスです。アルミホイルで保護したつもりでしたが。尻尾の方は焼き落ちてしまいました。次の時に反映したいと思います。胴の焼き具合は最高で、熱々で美味しかったです。
クリックすると拡大

この日も熱燗にいたしました。銚子とお猪口の裏には太郎右衛門らしき名が描かれています。家内の祖父の時代のものだそうですが詳しくは分かりません。
クリックすると拡大

焼き具合を紹介したいので半分に折りました。左がメスで右がオスです。
クリックすると拡大

この日のサブ料理も熱燗に合うように、おでんにいたしました。
クリックすると拡大
ラベル:北海道 ししゃも
posted by SORI at 02:51| Comment(46) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング