


買ってきたチリメンジャコ(しらす干し)の中に縞模様の糸のようなものが入っていました。よく見ると細長い魚でした。ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚を食塩水で煮た後に天日などで干したものです。偶に小さな蟹や海老や他の小さな魚が混ざっていることがありますが、このように細長いのは初めてでした。最近の選別方法の一例を紹介します。これ以外に振動選別機、色彩選別機、金属探知機を使っているところもあります。これをかいくぐってきたのですから貴重です。
①棒状磁石で金属類を除去
②風力選別機で軽い物(主に魚粉、えびなど)を除去
③風力選別機で重い物(主に石、極端に大きい魚など)を除去
④3つの静電気式選別機で毛髪などの軽い物が除去
⑤4名の目視選別でチリメンに類似の遺物を除去 平板型磁石も設置
その魚の全体を拡大いたしました。大きさはチリメンジャコと比べると判ると思います。この魚は頭に特徴があるようです。クリックするとさらに拡大します。この魚はなんでしょう。

頭の部分を拡大いたしました。口の形がタツノオトシゴ(竜の落とし子)のようです。ただし体は細長いのでヨウジウオ(楊枝魚)の稚魚のようです。珍しい魚が入っていました。もちろん食べてみましたが細すぎで味までは分かりませんでした。竜の落とし子の親戚だし、何かいいことがあるかもしれません。 今回のスミッチさんのコメントで、チリメンジャコの中のイワシの稚魚以外の生物を「チリメンモンスター」略してチリモンと呼ばれていることを知りました。この呼び方は大阪府岸和田市にある「きしわだ自然資料館」が2004年の夏休みイベントで、最初に用いたそうです。

こちらがネットから転用させていただいたヨウジウオの稚魚の写真です。


類似の魚と比べてみました。下記を見てもらうとヨウジウオはタツノオトシゴや リーフシードラゴン と近い種類であると判ってもらえると思います。アカヤガラの写真以外はネットから転用させていただきました。
アカヤガラ | ヨウジウオ | タツノオトシゴ | リーフシードラゴン | |||||||||||||||||||||
硬骨魚綱 | 硬骨魚綱 | 硬骨魚綱 | 硬骨魚綱 | |||||||||||||||||||||
棘鰭上目 | 棘鰭上目 | 棘鰭上目 | 棘鰭上目 | |||||||||||||||||||||
スメグマモルフ系 | スメグマモルフ系 | スメグマモルフ系 | スメグマモルフ系 | |||||||||||||||||||||
トゲウオ亜系 | トゲウオ亜系 | トゲウオ亜系 | トゲウオ亜系 | |||||||||||||||||||||
トゲウオ目 | トゲウオ目 | トゲウオ目 | トゲウオ目 | |||||||||||||||||||||
ヨウジウオ亜目 | ヨウジウオ亜目 | ヨウジウオ亜目 | ヨウジウオ亜目 | |||||||||||||||||||||
ヤガラ科 | ヨウジウオ科 | ヨウジウオ科 | ヨウジウオ科 | |||||||||||||||||||||
ヤガラ亜科 | ヨウジウオ亜科 | タツノオトシゴ亜科 | ヨウジウオ亜科 | |||||||||||||||||||||
ヤガラ属 | ヨウジウオ属 | タツノオトシゴ属 | Phycodurus | |||||||||||||||||||||
|
|
|
|