2013年10月31日

きのこ畑


クリックすると拡大
近くの公園では沢山のキノコが出てきます。9月から10月にかけて大きなキノコが生えてくるので紹介したしました。10月末の今の公園には季節が過ぎてしまったのかキノコは生えていません。でも沢山のきのこが畑に生えているのを見つけました。これだけ沢山のキノコを同時に見たのは初めてです。「きのこ畑」とタイトルをつけましたが、どうやらキノコのための畑ではなくて、畑に入れた腐葉土からキノコが生えてきたのだと思います。腐葉土が発酵し地面が暖かいために、キノコの時期を過ぎた寒い時期に一斉に出てきたものと推察しております。

これが全部食べれたらいいですね。写真を是非クリックしてみてください。沢山のキノコを実感してもらえると思います。
クリックすると拡大

何種類かのキノコが生えていました。


これも似ているけれど少し違うようです。


畑全体です。かなりの範囲に生えています。
クリックすると拡大
ラベル:キノコ きのこ
posted by SORI at 23:59| Comment(43) | TrackBack(5) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

公園に巨大キノコ出現

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
そこで少し暖かいころ(秋の前半のころ)のことを報告させていただきます。朝のワンコの散歩に出かけた時のことです。
公園にニョキニョキと「きのこ」が出ていました。上の写真は出て間もないころのだと思います。この形のものは1本だけでした。廻りには沢山の大きなキノコが出ていたので、ワンコが興味を示して食べるのではないかと心配しながら写真を撮りました。でもワンコは、まったくキノコには興味を示さずに座って待っていました。
追伸(2013年12月11日)

ひかるさんのコメントでキノコの名前が判りました。名前はウスキテングタケだそうです。

フリー百科事典Wikipediaの説明はこちらです。→ポチッ

やはり毒キノコでした。イボテン酸、ムシモール、スチゾロビン酸、スチゾロビニン酸、溶血性タンパクなどを含んでおり、食べると発汗、意識混濁、嘔吐、下痢等の症状を起こすそうです。

 界 : 菌界         Fungus

 門 : 担子菌門      Basidiomycota

 綱 : 菌じん綱      Hymenomycetes

 目 : ハラタケ目     Agaricales

 科 : テングタケ科    Amanitaceae

 属 : テングタケ属    Amanita

 種 : ウスキテングタケ A. orientogemmata

これが傘が開いた状態です。傘が開いたキノコは沢山ありました。キノコは不思議な植物ですね。上の小さなキノコが下で紹介している大きなキノコになることは翌日知りました。見違えるように立派になっていたのです。確かに傘の上の部分の色が似ています。
クリックすると拡大

これが最も大きなキノコでした。横のドングリと比べると大きさが判ってもらえると思います。松茸だったらいいのにな! 毒があるかどうかはキノコ図鑑に頼るしかないですね。調べたけれど難しいです。特定は出来ませんでしたが、候補は以下の通りです。
          カブラテンングダケ   (毒キノコ) 
          ササクレシロオニタケ (毒キノコ) 
          シロオニモドキ     (不明) 
          シロマツタケモドキ   (食用キノコ) 
          フクロツルタケ      (毒キノコ) 
          タマシロオニタケ    (毒キノコ)
          ウスキテングタケ    (毒キノコ) ← 有力候補
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:22| Comment(32) | TrackBack(3) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キノコの季節


ワンコの散歩で以前に紹介したキノコの公園に来て見ると沢山のキノコが出てきていました。同じ公園のキノコで4つも記事を掲載させてもらいました。
 その4つの記事です。→ポチッ1  ポチッ2  ポチッ3  ポチッ4
いつもの公園にキノコが出現したのも同じ9月でした。9月~10月中旬がキノコの公園の「きのこの季節」の季節のようです。昨年はキノコ(茸)のアップを沢山掲載したので、今年は少し遠めから紹介いたします。写真は9月3日に撮ったものです。9月11日のワンコの散歩でも公園の横を通りましたが、やはり沢山のキノコであふれていました。

茸の出る時期はいろんな姿を見せてくれます。近い場所は環境が同じなのか同じような状態の姿を見せてくれます。ここでは出てきたばかりの姿でした。


もう少し遠くからの景色です。このような景色が公園中に広がっているのです。迫力がありました。


この回は遠め写真の紹介でしたが、茸はやっぱりアップしたくなります。遠くに沢山のキノコが写っています。


こちらも、これからさらに大きく笠を広げるのだと思います。

本記事はみんこさんの「きのこのツリー飾り。」の記事に刺激されて、きのこの記事を掲載させてもらいました。
posted by SORI at 17:38| Comment(28) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

キノコは48時間で変身する。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
一つの小さな公園で一週間の間に上の5種類の大形キノコを見ることが出来ました。その中の一つのキノコ(右端の写真)の成長記録を時間をおって紹介いたします。

9月22日 7:28
この時は一緒に写っている苔と比べてもらうと判るように小さなキノコでした。でもよく見るとキノコの柄(足)の部分は大きくなる片鱗を見せていました。


9月23日 6:46 37時間18分後
翌日に引き続きキノコの生える公園に早朝行ってきました。傘はまだ割れておらずきれいな形です。前日の小さなキノコが大きくなったのです。一日でこんなに立派になったのです。きれいな姿です。23時間16分でここまで大きくなるのには驚かされました。
生えていた位置が同じだけで、にわかには信じがたいと思いますが傘の上に乗っかっている異物の形が、上の小さいキノコの傘の上の異物とそっくりなので、やっと同じキノコであることがわかりました。
クリックすると拡大

9月24日 6:40 47時間12分後
前日(9月23日)のきれいな姿のキノコがどうなったか公園に見に行きました。前日と同じ角度で撮ってみました。上の美しい姿もが1日だけであることが今回わかりました。
公園のなかなので人に倒されていることを心配していましたが幸い無事に残っていました。形は想像していた通り大きく傘が開いていました。まだ傘は割れていないようです。9月22日から48時間足らず(47時間12分)で、すごい変わりようでした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 02:39| Comment(26) | TrackBack(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

またまた新たなキノコ出現

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
公園で大きなキノコを見つけたので翌週はどうなったかなとワンコの散歩を兼ねて公園に見に行きました。すると先週の沢山の巨大なキノコはしおれた1本を残して影も形もなくなっていました。その代り上の写真の新たなキノコが沢山出現していました。先週のキノコほどの大きさではないけれどなかなかの大きさでした。

写真を撮っていると家のワンコが近づいて邪魔をしてくれました。


これくらいの生え方であちらこちらに出現していました。地面をよく見ると幼体のような菌糸が沢山出ていました。


違う種類のキノコも見つけることが出来ました。横の苔と比べてもらえれば判ると思いますが小さなキノコです。


翌日に公園に来て見て驚きました。冒頭の写真のキノコはなくなっていたのです。そして上の小さなキノコお大きく成長していました。そちらのキノコの姿は次のブログで紹介いたします。前日は見つけられなかったキノコも見つけました。このキノコは傘が割れており一日で延びてきたとは思えません。前日は見逃していたのだと思います。暗いのでフラッシュを使って撮りました。
posted by SORI at 04:13| Comment(28) | TrackBack(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

公園で新たなキノコを発見しました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
ここの公園は次から次へと新しいキノコが出てきます。この公園こは、以前に紹介した柄が太くてすごく立派なキノコが生えていました。
クリックするとワンコを表示その同じ公園で少し細身だけど傘の大きなキノコを発見いたしました。一週間前には生えていませんでした。
傘が大きくて背が低い、きれいな姿のキノコでした。最初は家のワンコをバックにキノコを撮るつもりでしたが右の写真のようにワンコにピントが合ってしまいました。
再度、公園に戻って撮りなおしたのが上の写真です。右の写真をクリックするとワンコを紹介します。

ワンコが大きく写った写真を追加いたしました。


上から見ると傘が広いことが判ってもらえると思います。これも食べれるかどうかは、判りませんでした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 17:21| Comment(24) | TrackBack(3) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング