2022年04月17日

寿楽荘の桜並木 & 野上の桜並木

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2022年4月2日に宝塚の実家の近くで桜が有名な「寿楽荘の桜並木」に母と一緒に桜を見に行きました。上の写真が「寿楽荘の桜並木」です。住宅地の中の細い道なので桜の花のトンネルのようになることから「寿楽荘の桜トンネル」とも呼ばれています。 「寿楽荘の桜並木」は住宅地の中の直線の坂道ですが上の写真は坂道の一番下から撮った写真です。いずれの桜の木も、かなりの古木です。本記事では写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。いつもならば面積で4倍ですが本記事では16倍にいたしました。

桜トンネルを実感していただくために上の写真の中央部分を切り取りました。寿楽荘(じゅらくそう)は地名(宝塚市寿楽荘)です。
クリックすると拡大

こちらは坂道の一番上から撮った「寿楽荘の桜並木」です。花弁はほとんど散っておらず花芽もないことから完璧な満開状態でした。母は足が悪いので実家から車椅子を押して来ました。東京に転勤になってからは、今まで宝塚で桜を見に行く機会は長い間ありませんでしたが3月20日から関西に来ていることから、桜を見に行こうと思い立ったのです。
クリックすると拡大

その満開の桜の花を紹介します。
クリックすると拡大

花がよく見えるように拡大いたしました。桜トンネルと言われているように桜の木の下は暗いので逆光の写真となり鮮明には花が判りませんが雰囲気は分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」の坂道の一番下に大きな枝垂れ桜があることも、近くに住んでいる人の間では有名です。
写真は「寿楽荘の桜並木」の方向から撮っています。実家からは枝垂れ桜の木の後ろの坂道を右から降りてきました。この辺りは坂が多いところなのです。左の方にまっすぐに行くと宝塚駅や宝塚南口駅や宝塚歌劇の大劇場があります。写真の上の方に写っている桜の花は「寿楽荘の桜並木」の桜です。
クリックすると拡大

歩いてきた方向から撮った枝垂れ桜です。路面に書かれた白い交差点標示のところを左に入ると寿楽荘の桜並木(桜トンネル)です。
クリックすると拡大

本地図の上の方の桜色のラインが「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」です。近くに「野上の桜並木」があります。地図の中の下の方の桜色ラインです。前日の4月1日に「野上の桜並木」にも行ったので続いて紹介したいと思います。六甲山最高峰はここから西南西方向です。近くにある宝塚聖天(聖天さん)は最近はよく初詣に行くところです。実は関西に住んでいた頃には桜の木が沢山あることは知っていましたが、呼び名である「寿楽荘の桜並木」や「野上の桜並木」は知らなくて今回初めて知りました。ただし、母は知っていたそうです。寿楽荘の桜並木から野上の桜並木までの距離は803mです。逆瀬川の南には右の写真の「千種の桜並木」があるようです。マイナス(-)のアイコンを1回クリックすると場所が判ります。右下の「千種の桜並木」の写真はネットから転用させていただきました。
寿楽荘の桜並木からクリックすると拡大千種の桜並木までの距離は1680mです。寿楽荘(宝塚市寿楽荘)と同様に野上(宝塚市野上)と千種(宝塚市千種)も地名です。千種は「ちぐさ」と読みます。それぞれの最寄り駅は次の通りです。
 寿楽荘の桜並木 阪急宝塚南口駅 阪急逆瀬川駅
 野上の桜並木  阪急逆瀬川駅
 千種の桜並木  阪急小林駅 阪急逆瀬川駅


こちらが「野上の桜並木」です。
バスも通る道で、道幅は「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」より広く車も頻繁に通りますが、この写真は車が通っていないときに撮りました。「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」の時のように車椅子を道路の真中にした構図の写真は、車が来ると迷惑になる可能性があるので遠慮いたしました。
クリックすると拡大

こちらも満開でした。
クリックすると拡大

ここは道がカーブしているので、また違った雰囲気を味わうことが出来ました。
クリックすると拡大

カーブの反対側からの写真も紹介します。
クリックすると拡大

動画も撮ったので紹介します。3分13秒の動画です。撮影していた3分13秒の間に車5台とバイク1台が通りました。


動画は2本撮ったので、もう一本の動画も掲載しておきます。こちらは2分21秒です。その1とその2を同時に見てもらうと効率がいいと思います。



2022年4月17日朝 追伸クリックすると拡大
新幹線で関西から家に戻っているところです。逆瀬川駅を5時07分に乗りました。朝食にはいつも通りワンコイン(500円)の、おむすび弁当(お茶付き)を食べました。写真は6時42分に撮りました。デザートには前日にいただいた赤福をいただきました。赤福を食べたのは久しぶりだったので次の記事で紹介したいと思います。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

おむすび弁当の無いようです。
クリックすると拡大

日曜日の早朝の新幹線は、予想通りすいていました。新大阪を出発して時点で私の乗った2号車は私も含めて3人でした。
クリックすると拡大
ラベル: 桜並木 宝塚
posted by SORI at 08:42| Comment(28) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

宝塚市立文化芸術センター 大久保英治展

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
現在、関西に来ています。千葉に帰る予定は2021年8月17日なので少し長い滞在になっています。そこで、2021年8月7日は実家がある宝塚の宝塚市立文化芸術センター(Takarazuka Arts Center)にやってきました。実は7月12日にも宝塚市立文化芸術センターに来て看板にある大久保英治展を見学したのですが、通り雨が来たために建物の写真が撮れなかったことから、建物を撮る目的で8月17日に訪れました。ポスターの作品の名前は「宝塚・地の層」です。
宝塚市立文化芸術センターは、古くは宝塚ファミリーランドの跡地でもあり2013年に閉園した宝塚ガーデンフィールズの跡地に2020年4月19日にグランドオープンした施設です。

駅方向からの入口です。左側の通路が建物の屋上の緑地(屋上庭園)に上がる道で、右側の通路がメインギャラリーがある建物の2階に行く道です。その左側の階段を下りると1階入口に行けます。
クリックすると拡大

こちらが2階の入口に通じている通路です。
クリックすると拡大

建物への入館は無料ですが、大久保英治展が行われているメインギャラリーは有料(800円)でした。ただし、中学生以下は無料でした。こちらが展示会のチケットです。シンプルなチケットで裏に日付がスタンプされます。上が表で、下が裏です。
クリックすると拡大

入口に飾ってあった大久保英治の写真です。展覧会のタイトルは「山と川のはざま・宝塚の時間を求めて」でした。うれしいことに写真撮影は全てOKでした。
 会期 2021年7月10日~8月22日
 休館 毎週水曜日
 時間 10:00~18:00
クリックすると拡大

最初の展示は床に石を並べたものでした。最初のエリアの真ん中に置かれていたので空間も楽しむのだと思います。今回、展示されていた作品の中で一番新しいものでした。本作品は中国の五行思想を表す5色の石が同心円状に床に並べ、天井から吊るされた石との間にわずかな「はざま」を形作っているそうです。
 作品名 水・宝塚
 制作  2021年
クリックすると拡大

少し上の角度からの写真も紹介します。中央に立っているように見える長い石は天井から黒い糸で吊るされています。
クリックすると拡大

次のエリアです。
クリックすると拡大

部屋の真ん中には長い作品が置かれていました。紙に土が塗られた作品でした。
 作品名 折本 宝塚の山里を歩く
 制作  2020年
 材料  折本 土
クリックすると拡大

作品名「折本 宝塚の山里を歩く」の一部を紹介します。折本の作品には「折本 宝塚の川筋を歩く」がありました。
クリックすると拡大

壁にかかっていた作品です。沢山の棒のように見えるのは土が入った試験官です。
 作品名 宝塚の土
 制作  2020年
 材料  試験官 土 小瓶 木箱
クリックすると拡大

この部屋には、冒頭の写真に写っていたポスターの作品の写真がありました。写真をクリックすると特別に大きく拡大するので土の層がよくわかると思います。
作品名 宝塚・地の層
制作  2020年
材料  土 小鬢 木箱
クリックすると拡大

材料が地図と紙なのが面白いです。
 作品名 宝塚・山と川のはざま2
 制作  2019年
 材料  地図 紙
クリックすると拡大

自然の材料を使った作品でした。
 作品名 宝塚の山里
 制作  2020年
 材料  土 石 枝 写真 他
クリックすると拡大

上と似た作品がもう一つありました。
 作品名 宝塚の川筋に沿って
 制作  2020年
 材料  土 石 写真 他
クリックすると拡大

立体感を感じてもらうために斜めから撮った写真を紹介します。石を糸で止めているのが判っていただけると思います。
クリックすると拡大

不思議な作品もありました。
 作品名 サイト202006 サイト202004 サイト202003 サイト202002
 制作  4作品ともに「2020年」
 材料  4作品ともに「和紙 鉄粉 鉛筆」
クリックすると拡大

大きな作品も紹介します。
 作品名 宝塚の川筋に沿って
 制作  2021年
 材料  ダイヤル鍵 土 瓶 木箱 バナー
クリックすると拡大

上の作品の真ん中に置かれていたのはこちらです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

次のエリアです。床に並べられた大作が印象的でした。
クリックすると拡大

5つの中の一つを紹介します。いろんなデザインが並んでいます。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。
クリックすると拡大

鏡を使った作品が5つ並んでいました。
 作品名 うつろ・ふ TAKARAZUKA 2019-3
 制作  2019年
 材料  缶 鏡 木
クリックすると拡大

鏡の範囲から飛び出しているのが特徴のようです。
 作品名 うつろ・ふ OSAKA 2020-5
 制作  2020年
 材料  金属片 鏡 木
クリックすると拡大

クリックすると拡大鏡を使った5作品の残りの3作品を紹介します。正面から撮ると鏡に自分の姿が写りこんでしまうので、すべて斜めから撮っています。右の小さな写真が5作品の説明カードです。クリックすると拡大します。
 作品名 うつろ・ふ
     OSAKA 2019-2/OSAKA 2020-4/OSAKA 2020-6
 制作  2019年/2020年/2020年
 材料  缶 鏡 木
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大

こちらも存在感のある作品でした。
 作品名 水の記憶
 制作  2011年
 材料  ライター アクリル
クリックすると拡大

クリックすると拡大カラフルの色は使い捨てライターでした。
日本海沿岸を歩き、拾い集めたライター約45,000個を積層させた時間の彫刻との説明板が設置されていました。ライターを封じ込めたアクリルケースの高さは大久保氏の身長と同じ172cmなのもこだわりが感じられます。海岸で45,000個の捨てられたライターを一人で拾うのにどれ程の歳月を要したのだろうと思いが募ります。作品名の「水の記憶」に思いが込められているのかもしれません。
クリックすると拡大

木の葉を使った作品も5つありました。
 作品名 カーデン 2
 制作  2020年
 材料  葉 アクリル
クリックすると拡大

もう一つ木の葉を使った作品を紹介します。
 作品名 カーデン 3
 制作  2020年
 材料  葉 アクリル
クリックすると拡大

こちらが建物の配置図です。2階(2F)のメインギャラリーで展示会が行われていました。円弧状のモダンな建物です。
クリックすると拡大

上の配置図の1階(1F)の現在地と書かれているところからライブラリー方向(上方向)を撮った写真です。
クリックすると拡大

ランチボックスがあったので昼食で食べてみることにいたしました。上の写真で女性が2人いるところがお店です。
 店名 MEL MILHI(メルミルヒ)
 営業 10:00~18:00
 定休 水曜日
クリックすると拡大

珍しい国の料理でした。ジャマイカ料理だったように思います。
クリックすると拡大

ライブラリー(読書エリア)から撮った写真です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大サブキャラリーではギャー旅展が行われていました。こちらは無料でした。次の4人のアーティストのコラボ展でした。右の写真はいただいたギャー旅展のパンフレットです。クリックすると裏面の説明も含めて大きく拡大いたします。
 SASAMARU (笹埜能史)
 ZUVALANGA (ズワランガ)
 KUROKITEC (黒木テック)
 YOSHIDA ICHIRO (吉田一郎)
クリックすると拡大

写真の中の赤色の球体型ベンチテーブルはKUROKITEC (黒木テック)氏の作品です。
クリックすると拡大

面白いものが沢山ありました。
クリックすると拡大

宝塚市立文化芸術センターの建物の写真を紹介します。こちらの写真は2021年8月7日に撮りました。屋上に緑があるのが判っていただけると思います。屋上が庭園になっています。この写真は宝塚市立手塚治虫記念館の前から撮った写真です。
クリックすると拡大

屋上の庭園を紹介します。
クリックすると拡大

紹介されていた大久保英治作家の経歴を紹介します。クリックすると読める大きさに拡大(面積で16倍)いたします。
 1944年 兵庫県西宮市生まれ 岡山県小田郡矢掛町育ち
 1967年 日本体育大学教育学部卒業
 1970年 勤め先の学校の美術格子の影響で絵をえがきはじめる
 1985年 兵庫県宝塚市山本に住む(~1988年)
  主な個展    1980年から 28回以上
  主なグループ展 1978年から 27回以上 
クリックすると拡大

宝塚市立文化芸術センターの場所の航空写真を紹介します。以前に紹介した宝塚市立手塚治虫記念館やメインガーデンの場所も分かると思います。メインガーデンに関しては近いうちに紹介したいと思っています。宝塚歌劇の大劇場もすぐ近くにあります。最寄駅は阪急の宝塚南口駅ですが、宝塚駅からも近いです。


ラジオ関西トピックスの記事の中に宝塚市立文化芸術センターの開館記念展の動画があったので転用する形で紹介します。この動画は左端になる上下左右の矢印をクリックすると見る方向を変えられます。天井や床方向も見ることが出来ます。
ラベル:宝塚
posted by SORI at 23:59| Comment(32) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

宝塚神社

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前々記事で紹介した平林寺を見た後に宝塚神社を訪れました。宝塚神社は平林寺に隣接しています。創立年は現在においては不明ですが隣接する平林寺の記録によれば、承和四年(837年)作の仏像安置から、聖徳太子開基とされる平林寺が創建されたとされる飛鳥時代頃には神社が存立していたものと思われているそうです。宝塚神社には平林寺の敷地からから入る裏参道から入りましたが、本記事では表参道から順に紹介したいと思います。つまり実際に歩いた順とは逆に紹介いたします。こちらが表参道入口です。

参道入口に近くに良元村道路元標と書かれた石碑が残されていました。昔は武庫川の西側の辺りは良元村で、今でも良元街道の名前が残されていました。
クリックすると拡大

こちらが宝塚神社の一の鳥居です。
クリックすると拡大

表参道は途中で阪急電鉄の今津線の線路を渡ります。こちらが線路を横切る踏切でする。名前は平林寺踏切道と書かれていました。平林寺の表参道はこの踏切ではなく線路を潜るガードですが、不思議なことに平林寺踏切道と名前が付けられていたのです。
クリックすると拡大

踏切のところには水が湧き出る部分に石造の祠が建てられていました。その脇に五角天神(勤学の神)と天満神社(学問の守護神)の看板が立てられていました。
クリックすると拡大

丁度、阪急電車が通ったので写真を撮りました。
クリックすると拡大

写真を撮った背中側に宝塚神社があります。この登り坂は正直坂と名前が付けられています。
クリックすると拡大

正直坂は続いていました。
クリックすると拡大

ここでU字に曲がって登ります。右側が正直坂で、左側の清明坂を登り切ると宝塚神社に着きます。
クリックすると拡大

もう少しで宝塚神社です。左の階段を登ると二の鳥居です。
クリックすると拡大

二の鳥居と拝殿方向に上がる部分に狛犬がありました。
クリックすると拡大

こちらが左側の狛犬です。前掛けには「子年 男 八十六才」と書かれています。
クリックすると拡大

こちらが右側の狛犬です。前掛けには「巳年 男 五十一才」と書かれています。
クリックすると拡大

こちらが二の鳥居です。宝塚神社の拝殿が見えます。
クリックすると拡大

二の鳥居をくぐったところに手水舎があります。
クリックすると拡大

拝殿の正面に百度石がありました。
クリックすると拡大

こちらが宝塚神社の拝殿です。
クリックすると拡大

拝殿の建物を拡大いたしました。例祭は10月18日前の土日に、だんじり祭が行われるそうです。住吉型地車1基があるそうです。
 名前  宝塚神社
 住所  兵庫県宝塚市社町4-8
 主祭神 素盞嗚尊 大山咋命
 社格等 旧村社
 創建  不詳  飛鳥時代と推定されている。
 例祭  10月18日前の土日
クリックすると拡大

右側の狛犬です。前掛けがかわいらしいです。
クリックすると拡大

左側の狛犬も紹介します。
クリックすると拡大

拝殿の扁額です。宝塚神社は行者山などが連なる山脈の端にあり、山岳修験道から当地に白山権現を祀り、白山権現社と号していたそうです。さらに武庫郡小林村の村社であった牛頭天王社の東氏神に対して、西氏神と呼ばれていたさうです。明治初期の廃仏毀釈により日吉神社へ改称し、(1908年(明治41年)には天神社・愛宕社を神社合祀したそうです。1965年あるいは1966年に東氏神の素盞嗚神社(旧牛頭天王社)を合祀して宝塚神社へ改称したそうです。
 名前の変遷 白山権現社 → 日吉神社 → 宝塚神社
クリックすると拡大

拝殿を右斜めから撮りました。
クリックすると拡大

境内側から見た境内の景色です。
クリックすると拡大

宝塚神社の本殿です。
クリックすると拡大

宝塚神社の御朱印です。この写真はサンプルの御朱印で「奉拝 寶之神 令和三年一月一日」と書かれていました。


境内には恵比寿社(宝塚えびす)があります。本建物は清荒神清澄寺より天保年間に本殿を移築したものだそうです。行事としては1月9日と10日と11日に、えびす大祭が行われるそうです。
クリックすると拡大

宝塚恵比寿社の説明板版です。クリックすると読みやすい大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

宝塚恵比寿の扁額も紹介します。
クリックすると拡大

本殿の階段に小さなお人形が並べられていました。
クリックすると拡大

お人形を拡大いたしました。
クリックすると拡大

摂末社としては宝塚えびす社が大きいのですが、それ以外にも4つの祠がありました。こちらの左が大神社で右が愛宕社です。大神社は天照大神(五穀豊穣)が祀られていて、愛宕社には火迦具土神(鎮火)が祀られています。
クリックすると拡大

石で造られた祠ねありました。こちらは三社で、伊勢神宮と住吉神社と春日神社が祭神です。
クリックすると拡大

普段の日は訪れる人が少ないようで社務所はしまっていました。
クリックすると拡大

逆瀬川駅から平林寺経由の裏参道の入口です。右側の祠は天満神社で菅原道真公(学問勧学)が祀られています。
クリックすると拡大

平林寺側から見た入口の鳥居です。実際にはこちらから入りました。こちらにも狛犬が置かれていました。
クリックすると拡大

左側の狛犬です。
クリックすると拡大

右側の狛犬はマスクをしていました。
クリックすると拡大

可愛らしいので拡大いたしました。こちらの狛犬の前掛けには「奉納 午年 女 二十歳」と書かれていました。左の狛犬の前掛けには「奉納 実年 女 二十四歳」と書かれていました。
クリックすると拡大

宝塚神社の敷地と参道を紹介します。橙色に着色した部分が宝塚神社の敷地で、緑色に着色した部分が平林寺です。ただし、前記事でも書いているように平林寺と宝塚神社の間は実際に境界を示すものはなかったので仮に境界を決めさせていただきました。青色ライン(━━)が宝塚神社の表参道で、逆瀬川駅から平林寺を経由した裏参道が鶯色ライン(━━)です。
ラベル:宝塚 逆瀬川 神社
posted by SORI at 09:05| Comment(26) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

平林寺 三十三番 観音菩薩順礼道

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「伊和志津神社」の中でこの日は平林寺と宝塚神社と伊和志津神社を廻りましたが、最初に行ったのは本記事で紹介する平林寺(へいりんじ)です。平林寺は聖徳太子の時代につくられた摂津国武庫七大寺の一つで、歴史のあるお寺だったのです。寺伝によれば飛鳥時代に用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼が再興されたそうです。1578年(天正6年)に 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失しましたが、江戸時代に再興されたそうです。
 所在地 兵庫県宝塚市社町4-7
 山号  武庫山
 宗派  単立
 本尊  釈迦如来
 創建年 伝・飛鳥時代
 開基  伝・聖徳太子、用明天皇(勅願)
 札所等 摂津国三十三箇所第2番
     摂津国八十八箇所第73番

写真の逆瀬川駅の西側から平林寺に向かいました。
クリックすると拡大

こちらが多逆瀬川駅からの参道になります。阪急電車の線路と住宅地の間の道を登ります。
クリックすると拡大

阪急今津線がよく見えました。
クリックすると拡大

登り切ったところに平林寺の墓地と石碑がありました。石碑には忠魂碑と書かれていました。日露戦争(1904年2月6日~1905年9月5日)で戦死した人の慰霊碑でした。
クリックすると拡大

上の忠魂碑の左側に58名の名前が刻まれた石碑がありました。日露戦争でのこの地域の戦没者なのかもしれません。
クリックすると拡大

忠魂碑からは下ります。右に見える屋根は平林寺の観音堂です。
クリックすると拡大

石像は大切にされているようでした。
クリックすると拡大

こちらは御地蔵さんでしようか。
クリックすると拡大

急坂を下りるとお堂が見えてきました。
クリックすると拡大

坂道を下りてくると2つのお堂が建っていました。2つ共に平林寺の中の建物で手前が薬師堂で奥が観音堂です。
クリックすると拡大

薬師堂を正面から見た写真です。
クリックすると拡大

鬼瓦が沢山置かれていました。
クリックすると拡大

鬼瓦の正面からの写真も紹介します。
クリックすると拡大

宝塚市指定の文化財である石造露盤があったので、とりあえず説明板の写真を撮りました。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

石造露盤の写真は単独では撮らなかったので2021年8月1日に取り直して写真を差し替えました。確かに文化財に値するものでした。
クリックすると拡大

こちらが観音堂で摂津国三十三ヶ所第2番札所となっています。
クリックすると拡大

観音堂の横に建っていた祠です。
クリックすると拡大

趣きのある大きな石塔が建っていたので写真を撮りました。
クリックすると拡大

平林寺の本堂が見えてきました。
クリックすると拡大

こちらが平林寺の本堂です。本堂は摂津国八十八箇所第73番になっています。中に安置されている釈迦如来坐像は室町時代初期のもので、宝塚市指定文化財になっています。
クリックすると拡大

扁額に平林寺の文字がありました。聖徳太子が四天王寺を開創した後につくられた摂津国武庫七大寺の7寺の内で分かっている6寺は平林寺、中山寺、小林寺(廃寺)、塩尾寺、塩尾寺、円国寺(廃寺)、金龍寺だそうです。塩尾寺(えんぺいじ)は以前に記事に書かせていただきました。
クリックすると拡大

平林寺の本殿に置かれていた像です。
クリックすると拡大

不動明王と思われる像もありました。鉄柱は後ろの木の枝を支えているもので不動明王とは関係はありません。
クリックすると拡大

手水も写真を撮っておきました。
クリックすると拡大

最も離れた場所から撮った平林寺の本堂です。
クリックすると拡大

こちらが表参道参道です。つまり逆瀬川駅からの道は裏参道的な存在ですが、こちらから来ると遠回りになってしまいます。少し表参道を下りてみることにしました。阪急電車のガード下をくぐります。
クリックすると拡大

参道のと途中に四国八十八ケ所巡拝の記念の像が立てられていました。お砂踏み所と書かれていました。
クリックすると拡大

阪急電車のガード下あたりから平林寺をふり返って撮った写真です。本動画小さく見えます。
クリックすると拡大

阪急が通ったのですこし高いところに急いで上がって撮りました。
クリックすると拡大

ガードをくぐって表参道を下って平林寺川を撮りました。沢山の尾寺が建っていました。
クリックすると拡大

もっと遠くに離れて撮りました。月極駐車場の看板には平林寺と書かれているので沢山のお寺は平林寺と関係があるようです。
クリックすると拡大

よく見える位置からお寺群を撮りました。Wikipediaには次の4寺が塔頭と書かれていました。正面に見えているのは宝寿院で他の3寺は参道沿いにあります。いずれも平林寺の本堂に向かって右側で遠い方から成福院、西光院、成就院です。
クリックすると拡大 成就院 東寺真言宗
 西光院 高野山真言宗
 成福院 真言宗大覚寺派
 宝寿院 真言宗大覚寺派
クリックすると拡大

参道と成福院と西光院と成就院の4枚の写真をスライドショーで表示いたします。
クリックすると拡大

表参道を本堂まで戻ってきました。
クリックすると拡大

本堂の右側に道が続いていたので進んで見ることにしました。
クリックすると拡大

最初に目に入ったのがこちらの石像でした。台座には第丗三番と書かれていました。
クリックすると拡大

古い石碑が沢山ありました。
クリックすると拡大

古い石碑が沢山並べられていました。長い歴史の中で作られた石碑や墓石類だと思われました。
クリックすると拡大

第丗一番と書かれた石像には第31番と書かれていました。妻に最初の目に入った第丗三番と台座に書かれていた石像は第33番目の石像だったのです。寺の裏には第28番~第33番があったことからどこかに第1番~第27番もあると想像され、さらに第34倍いじようもあるかもしれないと思いさらに散策して見ることにいたしました。
クリックすると拡大

三十三所發起者と書かれた石碑がありました。
クリックすると拡大

更に三十三番観音菩薩順礼道と書かれた看板がありました。つまり第1番から第33番の観音菩薩が設置られていることが判りました。
クリックすると拡大

それでは第1番から順番に初会したいと思います。赤色ライン(━━)が順礼道です。右回り(時計回り)に歩きました。


鐘楼のまでの間の道の左側に第1番と第2番があります。
クリックすると拡大

こちらは鐘楼です。1つき20円と書かれていたので、20円を入れて鐘をつかせていただきました。
クリックすると拡大

全ての観音菩薩像の写真を紹介します。写真をクリックすると拡大写真を表示するように設定いたしました。
     第一番         第二番         第三番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
     第四番         第五番         第六番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
     第七番         第八番         第九番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

途中に次の訪問場所の宝塚神社の境内に入る入口がありました。
クリックすると拡大

観音菩薩順礼道の小道です。
クリックすると拡大

     第十番         第十一番         第十二番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第十三番        第十四番        第十五番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第十六番        第十七番        第十八番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

観音菩薩が並んだ小道は雰囲気がありました。ここは蚊が多いために、蚊が群がって襲ってきたので第十八番第廿二番第廿三番第廿六番はピントが甘くなってしまいました。そのために2021年8月1日に取り直して差し替えました。着色文字をクリックするとピントが甘かった写真を表示します。
クリックすると拡大

    第十九番        第二十番        第廿一番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第廿二番        第廿三番        第廿四番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第廿五番        第廿六番        第廿七番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

第三十番(第30番)だけは池の真中に設置されていて特別の存在のように感じました。
クリックすると拡大

    第廿八番        第廿九番        第三十番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第丗一番        第丗二番        第丗三番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

平林寺の観音菩薩順礼道のストリートビューが登録されていたので紹介します。


平林寺の敷地を紹介します。緑色に着色した部分が平林寺で橙色の部分が宝塚人者の敷地です。ただし、平林寺と宝塚神社の間は実際に境界を示すものはなかったので仮に境界を決めさせていただきました。阪急電車の東側(右側)の敷地には塔頭4寺である成就院と西光院と成福院と宝寿院などがあることが判ります。宝塚神社の創建は平林寺と同時期と言われています。赤色ライン(━━)が三十三番所・観音菩薩順礼道です。紫色ライン(━━)が平林寺の表参道で、逆瀬川駅からの裏参道が臙脂色ライン(━━)です。マイナス(-)のアイコンを2回クリックすると逆瀬川駅との位置関係が判ると思います。
posted by SORI at 08:48| Comment(18) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

夏越大祓の「茅の輪くぐり」 伊和志津神社

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大                    クリックすると拡大以前に宝塚の逆瀬川駅の近くの宝塚聖天さんを紹介させていただきました。逆瀬川駅の近くには宝塚聖天さん以外にも寺院や神社がいくつかあるので写真を撮りに行ってみることにいたしました。この日に廻ったのは順に平林寺と宝塚神社と伊和志津神社(いわしづじんじゃ)です。その中で本記事では伊和志津神社を紹介したいと思います。実家に住んでいたころにはしらなかったのですが、平林寺は以前の記事「塩尾寺(えんぺいじ)」の中で、聖徳太子の時代につくられた摂津国武庫七大寺の一つであると記載されていただいたように、意外にも由緒ある寺院や神社が身近なところにあったことを知りました。上の写真が逆瀬川駅から歩いて5分のところにある入口の鳥居です。

鳥居の右側の柱の近くの木の幹にピンクのしめ縄が巻かれているのが印象的でした。
クリックすると拡大

鳥居から真っ直ぐに伸びる参道です。この参道を進むと左に曲がります。そこに2つ目の鳥居があります。周辺は住宅ですが、神社の境内だけは緑豊かな環境になっています。
クリックすると拡大

これが2つ目の鳥居です。真っ直ぐに進むと本殿正面に出ます。突き当りまで行くと左に本殿が見えます。
クリックすると拡大

上の写真の参道を真っ直ぐに来ると左正面に本殿が見えます。驚いたことに本殿正面に「茅の輪(ちのわ)くぐり」が設置されていました。訪れた日は夏越大祓(なごし・おおはらえ)だったのです。Wikipediaによれば主祭神の須佐之男命は摂津国武庫郡伊孑志村(いそしむら)の産土神で、もとは伊蘇志臣の祖神が祀られていたと考えられているそうです。
 所在地  兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
 主祭神  須佐之男命
 社格等  式内社(大)論社 旧村社
 創建   9世紀以前
 創建者  不明であるが伊蘇志臣の可能性あり
 本殿様式 一間社春日造、?葺 江戸時代中期の建築
 別名   伊和志豆神社
クリックすると拡大

実は平林寺と宝塚神社の後は宝塚南口駅の近くにある宝塚市立文化芸術センターに行き、その後に伊和志津神社に来ました。つまり冒頭の逆瀬川駅近くの鳥居は最後に撮った写真で、最初に撮ったのはこちらです。背中側が宝塚南口駅方向で、左の道を真っ直ぐ進むと仁川駅の近くを通ります。
クリックすると拡大

真っ直ぐに進むと車道も歩道もトンネルになっていました。我々が宝塚に住み始めた時には、この車道も歩道も無かったことから、道路をつくるにあたり、盛り土をして境内の下に道路を通したのだと思います。トンネルの入口まで来ましたが、境内に入る入口が見つからなかったことから、道路の向かいある駐車場の入口から入ることにいたしました。後でわかったことですが、歩道のトンネルの中に境内への入口がありました。
クリックすると拡大

こちらが道路の向かいにあった駐車場の入口です。ここから入ってトンネルの上を行けば本殿まで行けるはずです。伊和志津神社の境内の広さを実感いたしました。
クリックすると拡大

駐車場側の境内にも鳥居から始まる参道がありました。本殿から見ると東側になります。駐車場は写真の右奥の方にあります。つまり一旦、外に出て本写真を撮りました。
クリックすると拡大

鳥居をくぐって撮った参道の写真です。本記事の最後に掲載した航空写真の説明で書いているように伊和志津神社の表参道です。つまり上の写真の鳥居が表参道の入口の鳥居なのです。
クリックすると拡大

後から作られた道路のトンネルの部分です。階段を上がると道路の上の境内を進むと本殿側に同じような階段がありました。
クリックすると拡大

上の写真の階段の左側に歩道のトンネルからも境内に入れることが出来る入口があることを知りました。
クリックすると拡大

歩道のトンネル内の写真です。車道のトンネルの両側にある歩道のトンネルはどちらからも境内に入れました。
クリックすると拡大

道路を越える高い部分に上がると本殿が見えました。右側の一番手前にあるのが手水舎(てみずや or ちょうずや)です。真新しい夏詣の幟が目を引きました。
クリックすると拡大

こちらが正面から撮った手水舎です。水盤舎(すいばんしゃ)とも言われています。よく見ると水盤の部分に花が浮かべられていました。花手水(はなちょうず)と呼ばれています。
クリックすると拡大

花手水(はなちょうず)の写真を紹介いたします。
クリックすると拡大

花の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

斜めから花手水を撮った写真です。
クリックすると拡大

こちらも拡大いたしました。
クリックすると拡大

後ろ側からも撮りました。写真を撮られている方が多かったです。
クリックすると拡大

屋根の部分も飾られていました。ガラスの風鈴と小さな笠です。
クリックすると拡大

折り紙で作られた風車も飾られていました。これにはLEDと思われる照明がつけられていました。
クリックすると拡大

上のLEDからは太陽光蓄電池と思われるものに配線されていたので暗くなるときれいに光るのだと思います。
クリックすると拡大

女性の方が沢山来られていました。男性は私以外に1人見ただけでした。
クリックすると拡大

本殿と「茅の輪くぐり」です。極力、人が写らない角度でタイミングで撮りました。写真の印象よりは沢山の女性の方が訪れていたのです。
クリックすると拡大

「茅の輪くぐり」を正面から撮りました。
クリックすると拡大

横の「茅の輪くぐり」の説明板です。写真をクリックすると説明分が読める大きさに拡大いたします。
クリックが面倒な方のために内容を枠内に記載いたします。
クリックすると拡大夏越大祓(6月30日)

茅の輪くぐり

①正面から茅の輪を左回りにくぐり正面に戻ります。

②右回りにくぐり、正面に戻りもう一度くぐって、神前に進み御参拝下さい。

大祓とは古来らり人々が、日々生活の中で知らず知らずのうちに、犯した過ちや罪・穢れを祓い清める日本古来よりの伝統的な神事です。茅の輪くぐり、清らかな心身に返り、この夏を健康で無事に過ごせるよう願いましょう。
クリックすると拡大

さっそく茅の輪くぐりを潜って本殿を正面から撮りました。伊和志津神社の祭事は次の通りです。この中の大祓の日に偶然にも訪れることが出来たのです。右の小さな写真はネットから転用させていただいた春祭と秋季大祭と大祓です。
クリックすると拡大クリックすると拡大 春祭     4月23日24日
 大祓     6月30日
 夏祭     7月27日28日
クリックすると拡大 愛宕祭    8月24日
 秋季大祭 10月23日24日
 御火焚祭 12月15日
クリックすると拡大

本殿の扁額です。
クリックすると拡大

車椅子でもお参りできるようにもなっていました。江戸時代の中期の建物ですが、きれいに手入れされていました。
クリックすると拡大

少し離れて撮った本殿です。ここにも花で飾られた手水が写っています。
クリックすると拡大

上の写真の中の手水です。
クリックすると拡大

5つの石碑が納められた遥拝所がありました。
クリックすると拡大

上の写真の右側のお堂の中にも沢山の石碑が納められていました。
クリックすると拡大

その石碑です。
クリックすると拡大

境内の遠い場所から本殿方向を撮った写真です。右側の東屋で休んでいる人が、私以外の唯一の男性だった人です。灯篭が並んだ参道を左方向に行くと冒頭の写真の逆瀬川駅に近い鳥居のある入口に行けます。加藤清正が文禄・慶長の役で朝鮮から持ち帰った虎を境内で飼育したと伝えられているそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大クリックすると拡大右上の緑色マークが伊和志津神社で左下の橙色マークが逆瀬川駅です。臙脂色マークは以前に紹介した塩尾寺の方向を示す道標があった場所です。逆瀬川駅と宝塚南口を結ぶ古い街道(良元街道)沿いにありました。


伊和志津神社の境内の範囲を表示します。道路が境内の下を走っていることが判ると思います。このトンネルによって県道16号線県道337号線が短い距離でつながりました。紫色ライン(━━)が冒頭の逆瀬川駅近くの西側の鳥居からの参道で、赤色ライン(━━)が東側の鳥居からの参道です。東側の鳥居からの参道が表参道となっています。阪急電車が通って逆瀬川駅が出来たことで人の流れが変わったのかもしれません。
ラベル:神社 逆瀬川 宝塚
posted by SORI at 22:50| Comment(22) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

宝塚聖天からの塩尾寺への山越えの道

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大青色ラインが宝塚聖天(了徳密院)から右の写真の塩尾寺(えんぺいじ)までの山越えルートです。黄色のラインは下の写真を撮った位置からの目標方向の線です。撮影した場所からは宝塚聖天も塩尾寺も手前にある建物や山に隠れていて直接は確認できないため周辺の岩倉山反射板や鉄塔(A~D)の位置や鉄塔と鉄塔の角度の比率から計算で求めて宝塚聖天と塩尾寺(えんぺいじ)の位置をプロットするための線です。

こちらが前記事「宝塚の聖天さん 七宝山 了徳密院」でも紹介した逆瀬川駅近くの高台から撮った写真です。上の航空写真の青色ライン(━━)は左端の聖天と書かれていた場所から、宝塚市立光ガ丘中学校が立つ山の奥の裏側を通って、右端の甲子園大学の近くまで行き、そこから塩尾寺まで行くルートです。先ずは聖天を出発するところから紹介したいと思います。右に2023年2月21日に撮ってきた阪急電車の岩倉山反射板の写真を掲載させていただきました。
この写真をクリックして表示される拡大写真は2021年6月24日にYahoo知恵袋のベストアンサーに引用されています。
クリックすると拡大

宝塚聖天(了徳密院)の裏門(遍照閣の脇の門)を出て、進んでいく方向を撮った写真です。前記事で紹介の通り、見えている建物は兵庫県住宅供給公社の宝梅園団地です。
クリックすると拡大

宝塚聖天の横を流れている支多々川(したたがわ)です。武庫川の支流の一つです。
クリックすると拡大

団地を左に見ながら登っていきます。
クリックすると拡大

団地を抜けたところの景色です。登り切って右から上がってきた道に合流したところで、左に曲がって上がっていきました。
クリックすると拡大

閑静な住宅が並んでいるところを登りました。左に入る一番手前の道に曲がりました。
クリックすると拡大

右に曲がると真っ直ぐに急な上り坂でした。突き当りまで登り左に曲がりました。
クリックすると拡大

上の写真の突き当り近くにあった公園の辺りが景色がよさそうなので写真を撮りました・右端の小山は甲山です。六甲山の東の裾野にある有名な山です。
クリックすると拡大

この坂道をさらに登っていきました。このような景色は六甲山の山麓の住宅地の特徴です。道の正面に見えている住宅のところを右に曲がりました。
クリックすると拡大

緑がやっと見えてきました。正面の建物のところが、今回の山越えのルートの中で最も高い場所でした。山越えモートで最も高いところは山の中と思っていたので意外でした。
クリックすると拡大

ことらか今回の山越えルートで一番高いところにあった建物です。建物は光ガ丘自治会館でした。Google地図での標高は209mでした。ここを右に曲がりました。この場所が光ガ丘の住宅地で一番高い場所ではなく、ここから左に曲がって進むと最も高い場所に行けます。道路の傾斜でも判っていただけると思います。
クリックすると拡大

光ガ丘自治会館のところを右に曲がってすぐに撮った写真でする。逆瀬川駅の近くの高台から撮った写真で山の上理建っている見えていた光ケ丘中学校が正面にありました。少し進んで左に曲がりました。
クリックすると拡大

下っていく形で進むと山の裏側の景色が見えてきました。右にある門は光ケ丘中学校の裏門です。
クリックすると拡大

光ケ丘中学校の裏門の辺りからは急な下りになり住宅地からも離れて山の中になりました。
クリックすると拡大

下りの急カーブです。
クリックすると拡大

右の向こう側から下りてきてUターンする形で左に下りていきます。右側には車止め設置されていて、左側にも車止め兼二輪車止めが設置されていました。つまりこの道は車もバイクも通れない道でした。
クリックすると拡大

二輪車止めが設置された下り坂を正面から撮りました。
クリックすると拡大

こちらが甲子園大学方面への下り坂です。
クリックすると拡大

道の脇には川が流れていました。
クリックすると拡大

下り坂は続きました。
クリックすると拡大

車止め兼二輪車止めは何重にも設置されていました。この時は数え忘れましたが5ケ所以上設置されていました。二輪車止めが何度も突破されたことから追加されたのではないかと思えました。完全に担がないと通れない構造です。何度も担がないと通れないので、数で諦めさせる作戦なのでしょう。
クリックすると拡大

振り返って降りてきた方向を撮りました。
クリックすると拡大

この場所から塩尾寺に行く道があると思いましたが、フェンスがあるために登ってみることが出来ませんでした。
クリックすると拡大

フェンスの隙間から撮った塩尾寺に登れるかもしれないと思っていた場所の写真です。
クリックすると拡大

ここは中学生の通学路なので安全のために山に入れないようにフェンスがつけられているように感じました。
クリックすると拡大

やっと住宅地に出てきました。
クリックすると拡大

山を越えてきて右の方(光ガ丘中学へと書かれた方向)から降りてきたのです。毎日通う中学生は体力が付くと思います。自転車で下りてくるとスピートが出るため本人も歩いている人も危険なので二輪車止めを何重にも設置したのかもしれません。
クリックすると拡大

右の方に行くと塩尾寺と甲子園大学があります。
クリックすると拡大とりあえず山越えの道を歩く目的は果たせたので、塩尾寺には登らずに、以前歩いた道で実家の方に帰りました。山から下りてきた写真の場所の標高は106mです。出発地点の宝塚聖天の標高は127mなの最高点の208mまでは81mの登りですが、逆瀬川駅の標高は47mであることから逆瀬川駅からは181mほど登ることになります。
クリックすると拡大
ラベル:宝塚聖天 塩尾寺
posted by SORI at 06:00| Comment(26) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング