2020年12月15日

20年前にインド人と食事をした青森県むつ市の料亭の場所が分かりました。 楠こう

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
インドのプロジェクトを行った時のことです。インドの責任者の方が日本に来られた時に青森県の下北半島にある薬研温泉に招待いたしました。上の写真は三沢空港から目的地に向かう途中で昼食のために入ったお店です。記憶では青森県むつ市の辺りなのですが、長い間お店を特定できないでいました。立派な個室がある上に和服姿の方が対応していただいたので大きな町で格の高い料亭であろうと思っていました。右の写真の湯呑にはお店の名前が書かれているようですが、20年前はデジタルカメラが普及し始めたばかりで解像度(画素数)が少ないために店名を特定できませんでした。薬研温泉を選んだ理由は、近くに当社が納入したプラントがあることから、そのプラントの見学も兼ねられるためでした。

上の写真の湯呑以外にお店を特定出来そうなものは下記のお店の入口の写真なのです。ストリートビューで数年前から探していましたか、2020年12月12日までは見つけることが出来ませんでした。ネット検索でも見つけることは出来ませんでしたが、キーワード「"青森県むつ市" 料亭」で画像検索をすると2重扉の内側にかかっている「のれん」の黄ラインで囲った部分に描かれているロゴマークに似たマークが写った写真が10番目にあったのです。
本記事の写真はいずれも20年前の写真であり外国の方は特定は難しいのでインドの人は、ぼかしは入れませんでした。この時の時刻は13時25分でした。
クリックすると拡大

画像検索で出てきた画面です。この中の写真の10番目つまり一番左下の緑色腺で囲った部分が、そのマークが写った写真です。空色ライン出囲ったところも同じお店でした。2020年12月14日の時点は「"青森県むつ市" 料亭」で検索しても10番目には出てきません。刻々と順番が変わっていく中で見つけられたのはラッキーだと思います。
クリックすると拡大

その10番目の写真がこちらです。写真をクリックするとそのサイトを表示します。我々が食事した部屋の写真も掲載されていました。これだけの店構えなのでこの辺りでは有名なお店(料亭)なのだと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大左右を比べて同じお店だと確信したわけです。このマークは楠木正成の一族が用いていた家紋/紋所(もんどころ)の菊水紋だそうです。天皇家の紋としても有名な菊水紋で、始まりは鎌倉時代の後鳥羽上皇だそうです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックすると拡大下が料亭の前の道路から見たストリートビュー(SV)です。右の写真はSVの中の右側の出入口の部分です。ガラスに反射したブリジストンと思われる赤い文字は180度回転させるとブリジストン自転車であることが分かりました。


お店の人に撮っていただいた全員の記念写真です。お店の名前が判ってしまえば湯呑の文字も「楠こう」のように見えてしまいます。写真の左側の手前側の若い営業マンが、この時の食事場所や宿泊場所や移動方法を全て計画してくれました。それなのにお店の名前が分からなかったのは、事情があって出身地の宮崎に戻らなければならなくなって、数年経ってから退職されたためでした。
クリックすると拡大

2000年頃はブログを始めていなかったので料理の写真を撮ることはなく人物や景色が優先でした。そのために汽船写真から料理の部分を切り出しました。
クリックすると拡大1名がベジタリアンということで純和風の旅館や料亭での食事に苦労いたしました。料亭での昼食は我々は雲丹がたっぷりと乗った海鮮丼にしましたが、インドの方は刺身は無理なので天ぷらなど野菜中心の料理を頼みました。右の写真が海鮮丼(うに丼)です。上の写真の右の奥の方かベジタリアンでした。
クリックすると拡大

料亭があったのは、むつ市の中でも沢山の人達が暮らしているJR下北駅の周辺でした。臙脂色マーク( )とカメラマークのところが探していた料亭(楠こう)です。移動ルートの道から遠く離れていたためにストリートビュー(SV)で探しても見つけられなかったのです。
 店名 楠こう ( Nankō )
 住所 青森県むつ市田名部町2-5
 電話 0175-22-7377
 営業 平日:11:30~14:30 17:00~21:30 土日祝:11:30~21:30
 定休 水曜日
 SV https://goo.gl/maps/kLgY9SwPmqVpGNcc7
 最寄 JR下北駅 徒歩 2.8km


紅茶を飲むために立ち寄ったレストランの場所も今まで不明でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大そのレストランも今回判りました。写真の中の看板の文字の「フェリー かもしか」でした。「フェリー かもしか」で検索すると「かもしかフェリーに乗ったよ」という記事が見つかったのです。その記事によるとフェリーは津軽半島の外ヶ浜蟹田と下北半島のむつ市脇野沢とを結ぶ「むつ湾フェリーかもしか」だったのです。つまり脇野沢港の写真でした。現在はシィラインむつ湾フェリーと書かれていました。お店の名前はシーグルメドームです。写真に写っている車で移動しました。もちろんプロの運転手さん付です。この写真を撮った時刻は14時30分でした。
クリックすると拡大

シーグルメドーム周辺の航空写真を紹介します。カメラマークは上野2枚の写真を撮った位置です。そのカメラマークをクリックすると撮った写真を表示します。
 店名 シーグルメ・ドーム
 住所 青森県むつ市脇野沢本村227
 電話 0175-44-3216
 営業 10:00~14:00
 定休 無休
 最寄 むつ湾フェリー脇野沢港のりば


目的地の薬研温泉と昼食を食べた料亭(楠こう)と紅茶を飲んだシーグルメドームの位置関係を紹介します。薬研温泉に行く前に下北半島を時計回りに廻ってみました。


薬研温泉で泊まったホテルの写真は残っていなかったのでSVで紹介します。宿泊所名はホテルニュー薬研です。インド人の1人は大浴場も露天風呂も大丈夫で楽しまれていましたが、ベジタリアンの方の方は室内のバスルームで入浴されたと聞きました。ちなみに別の時に同じように一緒に来たベトナムミッションと中国ミッションの方も露天風呂も大浴場も楽しまれていました。ただし、この時のように昼食で立派な料亭は見つけられませんでした。インドミッションを担当した若手の営業マンのおかげでした。クリックするとオリジナルを表示します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大右の写真の中の3名は下のインドのサイトでの屋外パーティーの写真にも写っています。一番手前のテーブルの右側に座っている日本人2名とインド人1名です。インド人というのは料亭の入口に写っていた人であり、ベジタリアンと説明した方です。こちらの写真は拡大しないので日本人もぼかしは入れていません。私は右から2人目です。


こちらの夜のパーティーにも下北半島の料亭で食事をした同じ3名が写っています。右側の3人です。私もラフな格好にさせていただきました。


上の3人の中の真中が下北半島の料亭で一緒に食事をしたインド人ですが、いろんな思い出があります。大切な書類にお互いにサインをした時に、記念のために万年筆を交換しようと言われて交換したのですが、私は万年筆だったのですが、相手のインド人は普通のボールペンだったので笑ってしまいました。笑った理由は、我々など比べ物にならない大金持ち(工場のオーナー)なのです。その時の写真がこちらです。
クリックすると拡大

インドのチェンナイで行われた調印式には下北に来られたインドのお二人とも参加されていました。ベシタリアンの方の人は右の奥側の人です。右側は私です。私が首にかけているものは、以前の記事「インドのレイ」で紹介したことがあります。
クリックすると拡大

せっかくなので調印している時の写真も紹介します。左側が私です。
クリックすると拡大

調印式は商務の責任者と技術の責任者がサインいたしました。私は技術の責任者としてサインしたわけです。インド側の右側が商務の責任者(グループの副社長)が下北半島で一緒に食事をした人だったのです。
クリックすると拡大

上で紹介の3つの地図は全て一つです。中心となる位置と縮尺を変えているだけです。この地図には今までに行った海外のレストランもプロットしています。オーストラリアにも1997年に3度行ってシドニーの港の近くの海の見える有名なレストランで美味しいシーフードや牡蠣を食べましたが、大凡の場所は覚えているのですが、写真が無いので残念ながらレストランの名前までは特定できていないのでプロットできません。記憶とSVとネットで、そのシドニーのレストランを探し出すのが次のミッションでしたが、クリックすると拡大お店からハーバーブリッジの見える角度と店内の雰囲気から右の小さな写真のThe Squire's Landingという名のレストランであることが分かってプロットいたしました。
Oyster(牡蠣)とMud crab(蟹)を食べたことを覚えています。
posted by SORI at 00:00| Comment(26) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

活ヤリイカの刺身 海鮮処 函館山

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事の函館の活イカ丼の記事を書くにあたり函館で行った居酒屋を調べているとまだ記事に書いていないお店があったので紹介することにいたしました。上は2月8日に函館空港に到着して空港前のレンタカー店から撮った函館空港の写真です。この日の夕食に食べた活きイカはタイトルに書いてあるようにヤリイカでした。写真のように函館は雪に覆われていました。レンタカー店の前の道路からの同じ構図のGoogle地図のストリートビュー(SV)はこちらです。→ポチッ

レンタカー店から函館市内に向かいました。最初に空港前を通りました。朝の9時39分でしたが雪空のため、この暗さでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大空港を出るとすぐに海沿いの道になりました。真直ぐ行くと函館市内の中心部です。本来ならば正面に函館山が見えるはずですが、この時は雪のために全く見えませんでした。少し手前の海側には啄木小公園があり、右の写真の石川啄木の像がありました。
同じ場所からのストリートビューだと函館山が見えます。→ポチッ
クリックすると拡大

居酒屋の写真を紹介する前に雪の函館の景色を紹介します。函館の中心部と空港の間に湯の川温泉があります。その湯の川温泉に向かう市電です。
クリックすると拡大

撮った写真の中から市電(路面電車)を切り取って5秒ごとに順番に表示するように設定いたしました。撮った範囲において全て違うデザインの車両でした。Wikipediaによると2019年3月31日時点において営業車32両、除雪車2両、装飾車3両の計37両を保有しいるそうです。営業車としては30形(1)、500形(2)、710形(8)、7000形(1)、800形(1)、2000形(2)、3000形(4)、8000形(10)、8100形(1)、9600形(4)の10種類がありました。括弧内数値は車両数または編成数を示しています。ネットの写真と比較してみた結果、710形と3000形と8000形が写っていました。函館市電は126年前の1894年に馬車鉄道(亀函馬車鉄道株式会社)が設立されたのが始まりでいろんな変遷がありました。函館市営になったのは1943年11月1日だそうです。
クリックすると拡大

雪の中の金森赤レンガ倉庫です。この時10時16分でした。
クリックすると拡大

夕方にホテルにチェックインした後に、夕食を写真の海鮮処・函館山で食べることにいたしました。この時19時32分でした。
クリックすると拡大

お通しはホタテのベーコン巻きでした。
クリックすると拡大

先ずは生ビールの大で乾杯です。
クリックすると拡大

本日(2月8日)のおすすめ品のメニューです。この中からは4品頼みました。
クリックすると拡大

先ずは本命の活イカの刺身を頼みました。この日は活ヤリイカ刺でした。本写真をクリックすると特別に大きく4倍(面積:16倍)に拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

透明感を伝えたくて、透き通った身の部分(正式名は外套膜)の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

頭や下足(ゲソ)の部分を拡大いたしました。この写真からも新鮮さが伝わると思います。ヤリイカの分類を紹介します。英名はSpear Squidです。Spearはヤリ(槍)で、Squidはイカ(烏賊)なので日本語と同じ意味です。ヤリイカの泳いでいる写真はネットから転用させていただきました。
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 軟体動物門   Mollusca
  綱 頭足綱     Cephalopoda
 亜綱 鞘形亜綱    Coleoidea
 上目 十腕形上目   Decapodiformes
  目 ツツイカ目   Teuthida   
     (閉眼目     Myopsida)
  科 ヤリイカ科   Loliginidae
  属         Heterololigo
  種 ヤリイカ    Heterololigo bleekeri
 漢字 槍烏賊
 英名 Spear Squid(スピアー・スクィッド 意味:槍 イカ)
クリックすると拡大

別の写真でゲソの部分を拡大いたしました。まだ動いていました。上の写真のゲソの部分の形が違うので動いていることが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

その活ヤリイカ刺のゲソの部分を刺身にしてもらいました。
クリックすると拡大

これが一般的にイカの骨と呼ばれている軟甲((gladius)です。太古に貝殻であったものがコウイカなどの硬い甲になり、さらに退化して石灰質を失い、殻皮質(Conchiolin)のみとなり軟甲と呼ばれるようになったそうです。スルメイカの軟甲は短いけれども、ヤリイカは長い軟甲を持っています。ヤリイカであることの証なので刺身と一緒に飾られているのだと思います。下段の写真の黄色の線で囲った部分が上段の写真です。上段の写真をクリックすると4倍(面積:16倍)に拡大します。下段は通常の2倍の拡大です。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

活カジカ刺です。カジカは食べたことがありますが、カジカの刺身は生まれて初めて食べたと思います。それも活きカジカの刺身だったので格別でした。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

カジカ(鰍)の刺身を頼むとカジカのあら汁が付いていました。最初は川に住んでいるカジカ科(Cottidae)のカジカ(Cottus pollux)だと思っていましたが、ネットで調べてみると「東北以南は川魚のカジカを指すが、東北以北(特に北海道地方)は海魚のカジカを指す。」と書かれていました。カサゴ目のカサゴ科やケムシカサゴ科など、海のカジカと呼ばれる魚はトゲカジカ、ケムシカジカ、ツマグロカジカなど沢山の種があるようです。右下の写真はネットから転用させていただいたケムシカジカ属のHemitripterus americanusとケムシカジカ(Hemitripterus villosus)です。カジカの名が付く魚は非常に多いので今回のカジカがケムシカジカである可能性は少ないと思われますが、ケムシカジカの分類を紹介します。
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 脊索動物門   Chordata
 亜門 脊椎動物亜門  Vertebrata
  綱 条鰭綱     Actinopterygii
 亜綱 新鰭亜綱    Neopterygii
 上目 棘鰭上目    Acanthopterygii
クリックすると拡大  目 カサゴ目    Scorpaeniformes
 亜目 カジカ亜目   Cottoidei
 上科 カジカ上科   Cottoidea
  科 ケムシカジカ科 Hemitripteridae
  属 ケムシカジカ属 Hemitripterus
  種 ケムシカジカ  Hemitripterus villosus
クリックすると拡大

サバの刺身です。しめサバではなく生のサバの刺身は珍しかったので北海道産ではなかったけれども頼みました。山口産です。実は瀬戸内海産のサバの刺身のプリプリの美味しさにハマっている頃だったのです。
クリックすると拡大

北海道の貝と言えば北寄貝なので注文すると大きな北寄貝が出てきました。
クリックすると拡大

貝柱も大きかったので特別に拡大いたしました。
クリックすると拡大

美味しい料理が並んだので、フグのヒレ酒も頼んでしまいました。
クリックすると拡大

骨酒も頼みました。焼かれている魚の種類は前のことなので覚えていませんが、普通は山女魚(やまめ)が使われます。ここは北海道なので、北海道の魚かもしれません。
クリックすると拡大

骨酒を注いでいるところです。この写真で北寄貝の大きさも分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

骨酒に使われた魚です。皮に斑点があるのでヤマメ系の魚であることは間違いないようです。
クリックすると拡大

イカの肝焼きです。これはヒレ酒や骨酒にピッタリです。
クリックすると拡大

北海道の沿岸でしか獲れない本シシャモです。以前に本ししゃもの記事を書いたことがありました。→ポチッ
クリックすると拡大

小さな鍋物もいただきました。
クリックすると拡大

こちらの焼魚は北海道の魚であることは確かですが、今となっては名前が分かりません。山口産のサバの刺身以外は北海道の食材を楽しみました。
クリックすると拡大

北海道と言えはニッカなので二次会での水割りは竹鶴となりました。
クリックすると拡大

お店を紹介します。地図の中の5つの臙脂色マーク( )の中の一番右側のマークが「海鮮処 函館山」です。5店( )の一番左側の「うに むらかみ」ではウニ丼を食べて、残りの4店(一花亭 たびじ勇旬 いか太郎海鮮居酒屋 箱館番屋海鮮処 函館山)では活イカを食べました。
 店名 海鮮処 函館山
 住所 北海道函館市松風町10-15
 電話 050-5487-0678
 営業 17:00〜24:00 日曜日:16:00〜23:00
 定休 無休
 最寄 函館駅 徒歩6分 市電 松風町駅 徒歩2分


翌朝のホテルからの日の出の景色です。泊まったホテルの名前は忘れていたのですが、この景色から判断して泊まったホテルはホテルWBFグランデ函館であることが分かりました。
クリックすると拡大

上の朝日の写真の少し右方向を撮った写真です。ホテルからみた函館の雪景色です。路面電車が2台写っています。見えている山は夜景の景色がきれいに見ることが出来る函館山です。この写真の右端が山頂になります。この日の夕方のフライトで東京に帰ると9人が集まった宴会が待っていました。→ポチッ
クリックすると拡大

夜景がきれいに見える函館山山頂( )とホテル( )と居酒屋( )の位置関係を地図で紹介します。ホテルから居酒屋までの距離は徒歩で1.58kmです。ホテルから函館山山頂までは徒歩で5.13km(1h14m)です。ホテルの位置を特定するのに上の2枚の写真が役に立ったことが分かっていただけると思います。
posted by SORI at 06:11| Comment(26) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

昼食は「活いか丼」

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年12月8日再掲載 タイトル:プロのイカ丼を紹介します。
クリックすると拡大
前々記事の「新鮮な生イカでイカ丼を作りました。」で、右下の写真の素人(我家)のイカ丼を紹介いたしましたので、プロ(函館のお店)のイカ丼を紹介したくて、クリックすると拡大2009年10月21日に掲載した記事をブラシュアップして再掲載いたしました。
上の写真は活イカ丼を食べたお店の生簀ではありませんが、お店があった函館朝市どんぶり横丁市場の道路沿いに置かれていた生簀の活きイカで、クリックすると特別に大きく拡大いたします。下で紹介している活イカ丼を注文すると、お店の中の生簀(水槽)からイカを取り出して料理してくれました。


2009年10月21日掲載 タイトル:昼食は「活いか丼」
クリックすると拡大
五稜郭を見て、函館山に登った後は昼食です。函館は塩ラーメンがおいしいとタクシーの運転手さんが進めてくれた鳳蘭(クリックした人は100円引き)というお店に行くつもりでしたが、雷が鳴るほどの雨が降ってきたため、函館駅のすぐよこにある函館朝市の中のどんぶり横丁市場に入りました。どんぶり横丁市場は2005年4月25日にオープンしたそうです。
美味しそうな海鮮丼の写真や見本が並んだお店が沢山あり、どこに入るべきか、迷いました。さらに、お店に入っても、迷うほどの海鮮丼の種類がありました。IMG_9181-1500.jpg前日の夕食には右の写真の活イカを食べましたが、ここでも迷わず「活イカ丼」を注文しました。値段は1890円でした。目の前の水槽からイカをすくってから、あっと言う間に出てきました。このスピードがプロの技(わざ)なのだと思いました。上の活イカ丼の写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定しています。是非とも拡大写真を見てください。

どんぶりは味噌汁付きですが、味噌汁には驚くほどの大きな蟹の爪が入っていました。クリックすると味噌汁だけが拡大するので見てください。2020年12月8日にネットで調べてみるのと、イカ丼の名前は「活いか踊り丼」でした。


お店を紹介します。航空写真の中央少し下の臙脂色のマーク( )の場所です。店内の写真は撮っていなかったので、右の店内の写真はHPから転用させていただきました。我々は真ん中の入口から入り写真の中に写っている小上がり(12席)の座卓のところでいただきました。クリックすると拡大
 店名 一花亭 たびじ
 住所 北海道函館市若松町9-20
 電話 0138-27-6171
 営業 6:00〜14:00
 定休 無休
 席数 58席(1階:22席 2階:36席)
 最寄 函館駅 徒歩1分


お店の外からの写真も撮っていなかったのでGoogleのストリートビュー(現時点は2019年9月撮影)で道路から見たお店を紹介します。180度回転させると駐車場を挟んでJR函館駅のビルが確認出来ます。入口の左側に「活いか踊り丼」のポスターが張られていて、+のアイコンをクリックして拡大すると2019年9月の時点でも同じ値段の1890円で食べられることが分かりました。ポスターの左側にイカが泳いでいる生簀の水槽も写っています。


函館には下記のように4回訪れましたが、この時が最初(1回目)で、函館には2007年10月31日のフライト(羽田→函館)で来て、11月1日の夜のフライト(函館→羽田)で帰りました。その間に活イカを食べたのは下記の写真の3回でした。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 1回目 2007年10月31日~11月01日 紅葉 五稜郭 八幡坂 朝市  
 2回目 2008年10月22日~10月24日
 3回目 2008年10月31日~11月01日 ゴルフ うに丼 函館山の夜景 土産
 4回目 2011年02月08日~02月09日
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 18:05| Comment(95) | TrackBack(1) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

紅葉の函館山

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
函館に行ってきました。函館山は函館の町から延びた岬にあります。高さは334mなので現在の東京タワーより1m高くなります。紅葉の季節でした。
見えている海は函館湾で沢山の船が行き来していました。

葉が色づいてきています
クリックすると拡大

白樺と紅葉が混ざった景観です。
これも魅力的な景色です。
クリックすると拡大

海に挟まれた町、函館の町です。左側が函館湾で右側は津軽海峡に面した大森浜です。この展望台には観光バスのための大きな駐車場があるのに、観光バスを見かけませんでした。
乗ってきたタクシーの運転手さんに理由を聞くと、観光ツアーのバスは有名な夜景を見るために夜に上がってくるので昼間は少ないそうです。確かに観光ツアーで2度も登って来ることはしないですね。
そういえば、函館の夜景はすばらしいと聞いたことがありました。函館の夜景は、香港、ナポリと並んで世界三大夜景のひとつといわれているそうです。
夜にクリックしてみてください。⇒ポチッ ←ライブの画像です。
クリックすると拡大

五稜郭タワーから見た函館山(334m)です。上の写真をクリックして拡大すると下の写真を撮った白い五稜郭タワーが判ると思います。中央より少し左です。


昭和32年4月に作られた、このような石盤がありました。伊能忠敬が北海道の測量の基点にしたのが函館山だそうです。


ネットの衛星写真を拝借しました。中央の海に囲まれた山が函館山です。景色のよさそうなところであることが判ってもらえたと思います。+を数回クリックすると写真を撮った展望台が現れてくるはずです。

posted by SORI at 07:29| Comment(55) | TrackBack(1) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

謎の不思議な木

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_8802-1824.jpg
もみの木にそっくりでありながら赤い実をつける木を函館のゴルフ場で見つけました。まさに天然のクリスマスツリーのような木でした。地元の人が沢山食べているので、つられて食べてみると甘くて美味しい実でした。モミ はご存知のようにマツ科で実(種)は小さなマツボックリです。

ネット で調べて名前がわかりました。
イチイと呼ばれている木で別名をアララギと言います。この木を今回見た北海道ではアイヌ語由来のオンコと呼ばれています。実は甘いけれど中にある種は有毒なので気をつけてください。
 名前 イチイ(一位、櫟 英名:Japanese Yew)
 学名 Taxus cuspidata
 綱目 イチイ綱(Taxopsida) イチイ目(Taxales)
 科属 イチイ科(Taxaceae) イチイ属(Taxus)


調べると貴重で不思議な木であることを知りました。枠内がネットで書かれていた内容です。
ル=グウィン著の「ゲド戦記」で、当初ハイタカが愛用していた杖は「イチイの木」でできた杖であった。国際自然保護連合は本種の保全の現状を軽度懸念(LOWER RISK - Least Concern)と評価している。本種はワシントン条約の附属書II類に指定されている。

葉はかつて糖尿病の民間薬としての利用例があるが、薬効についての根拠はなく、種子と同様有毒であるために絶対に服用してはならない。
posted by SORI at 15:12| Comment(50) | TrackBack(1) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

函館の朝市

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
函館は魅力的な町ですが、そのひとつが朝市です。主役はやはり蟹です。お店の数は数え切れず、どのお店で買うか迷ってしまいます。どのお店の方も声を掛けてくれます。それも楽しかったです。蟹の中でもタラバガニが多かったです。お客さんもすごい数でした。クリックすると拡大します。

大釜で朝茹でをしています。


蟹を売っているお店が多いです。こちらでもタラバガニが主体でした。毛蟹、花咲蟹、ズワイ蟹なども沢山売られていました。


もちろんカニ以外にも海産物を沢山売っています。こんな通りが幾筋もあります。でも夕方に行くとお店はほとんどしまっていました。朝市だから当たり前かも知れませんが、お土産を買いたい人はお昼過ぎまでに行くことをお薦めします。


朝市です。おばちゃんたちが沢山来られていました。私はここで塩ウニを買いました。


沢山の建物があります。屋根があるので雨や雪の日も大丈夫そうです。昼食に活いか丼を食べたどんぶり横丁市場の看板も見えます。写真をクリックすると地図を表示します。

                          
活イカも売っています。活イカを食べることが出来るお店も沢山ありました。海鮮丼屋さんも沢山あります。写真をクリックしてみてください。
IMG_9196-1780.jpg
                             クリックすると拡大
朝市は函館駅から歩いて1分でいけます。


趣のある路面電車も走っていました。
ラベル:朝市 函館
posted by SORI at 11:49| Comment(30) | TrackBack(1) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング