写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。
フランス旅行の目的の一つがパリで牡蠣を食べることでした。とりあえずはモンサンミッシェルのディナーで牡蠣をいただきましたが、やはり本場のパリで牡蠣を食べたかったのです。すでに冬の牡蠣の季節を過ぎていたので、パリで食べれるかどうか気になっていました。4日目に
ワインバーで夕食を食べたパリに住んでいる知り合いの方に聞くと高級店ならば食べられると教えてもらったので、以前に牡蠣を食べたお店にホテルの人から予約を入れてもらいました。
パリで牡蠣を食べたのはフランス旅行6日目ですが、その日はMyBas社のパリからの日帰りツアーで
ロワールの城めぐりに行っていて19時頃には帰ってこれる予定なので余裕を見て予約は20時30分にしてもらいました。
1日目 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
2日目 モンサンミッシェル
3日目 モンサンミッシェル
4日目 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
5日目 ヴェルサイユ宮殿 チョコレート店2ケ所
6日目 ロワールの城めぐり ディナー:
パリで牡蠣を食べる 7日目 オルセー美術館 サント・シャペル セーヌ川クルーズ 他 帰国
こちらが20時20分のお店の写真です。幸いにも泊まっているホテルから歩いて475m(6分)の場所にありました。
翌日の7日目は日本への夜行便(JL416 21:55発 )で帰国するのでフランス最後のディナーでもありました。お店を紹介します。
名前 Le Vaudeville
住所 29 Rue Vivienne, 75002 Paris
電話 01-4020-0462
営業 12:00~15:00 19:00~24:00
HP
http://www.vaudevilleparis.com/
冬の牡蠣の季節のフランス料理店では、すべてのお店で、

このような牡蠣を並べる棚が屋外に置かれます。この時はほとんどのお店で、このような棚は置かれていませんでしたが、予約したお店では牡蠣のかごの量は少なかったけれども、ちゃんと牡蠣のための屋外の棚が設置されていました。右の写真は以前に牡蠣の季節に
同じお店に来た時の同じ棚の写真です。

少ないと言えでも牡蠣がならべられていました。

こちらがお店の写真です。さすがに店内の写真を撮ることが出来なかったので、こちらの写真だけネットから転用させていただきました。4枚の写真で構成いたしました。

メニューの中のOyster Listです。この中からおすすめの下記の2種類を9個づつ、計18個ほど頼みました。
Fines de Claire NO.2 Green Oysters
Special Normandy Grand Cru NO.2 Oysters
又は Special Gillardeau NO.3
NO.2とかNO.3は牡蠣の大きさを示すナンバーです。大きさを明確に数値で示しているところが牡蠣先進国と言えるのかもしれません。
NO.0 150g~
NO.1 110g~150g
NO.2
85g~110g
NO.3
65g~
85g
NO.4
~
65g

フランスでは干潟で牡蠣を大きく養殖した後に、陸に作られたクレール(Claire)と呼ばれる養生田で

右の写真のような珪藻などを数か月間ほど与えて養生する養殖方法が行われているそうです。それがフランスの牡蠣の味になっているようです。クレールは汽水域で、水深が浅く、日光がよく届くことで餌となる珪藻などのプランクトンが繁殖し、海で育ったものより甘くまろやかな味わいになるそうです。そのような牡蠣を

クレールオイスターやグリーンオイスターと呼ばれているようです。
上のメニューの中でFines de Claire Green Oystersと書かれていたのはこの牡蠣のことだったようです。メニューに書かれていた説明は次の通りです。
Fines de Claire oysters are matured "claire",former salt marshes containing plankton-rich water.this natural alga gives them their green colour.
下記は地図は牡蠣の養殖で有名なMarennesのクレール(養生田)が並んでいる辺りです。クレールのある景色のストリートビューです。→
ポチッやっぱり白ワインなのでお薦めボトルを頼みました。こちらがお店のソムリエのお薦めの白ワインです。銘柄はPascal Jolivet Sancerre(パスカル・ジョリヴェ サンセール)でした。

牡蠣が出てくる前でしたが、パンを食べながらワインをいただきました。

牡蠣が出てきました。レモンの右側の牡蠣と左側の牡蠣で明らかに違うことが分かってもらえると思います。


今回は娘とのフランス旅行でした。ワンコの世話があるので私と家内が同時に旅行は難しいので交代で旅行に行っているのです。この後、家内と娘は一緒に石垣島と、ベトナムに旅行に行きました。お店の人に記念写真を頼むと沢山撮ってもらえました。


うれしいことに別の角度からも写真を撮ってもらえました。どうやら娘がいるおかげで沢山の写真を撮ってもらえたような気がします。数えてみると6枚の写真を撮ってもらえましたので、連続表示にさせていただきました。雰囲気が判ってもらえると思います。

台の下の器に入っているのは牡蠣用カクテルソースです。私は全てレモンでいただきました。

これは皿に乗っていた左側の牡蠣です。海水がたっぷりあることから新鮮な牡蠣だと感じました。

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

別の場所の拡大写真です。

右側の牡蠣は単独では撮らなかったのでお皿に盛りつけられた写真から切り取りました。johncomebackさんのコメントに書かれているように、現在のフランスの牡蠣のほとんどがフランス気候に適した宮城の真牡蠣です。一部に広島産の真牡蠣も使われているそうです。
1970年以前はフランスのカキ市場のほぼ100%を占めていたヨーロッパヒラガキが病気により絶滅の危機に瀕した時に救ったのが宮城産の真牡蠣なのです。そのことから東日本大震災(東北大震災)で宮城県が大きな被害を受けた時のフランスからの支援につながったそうです。→
ポチッ 1966年~1970年 ヨーロッパヒラガキが病気により絶滅危機
1970年~1980年 宮城県から交配用および食用カキを輸入
1980年~2008年 日本由来のマガキ種がカキ養殖の定番となる。
2011年3月11日
東日本大震災
2011年~2012年 フランスのお返しプロジェクト
2012年~2017年 相互の友好関係が継続

こちらの牡蠣も拡大いたしました。透き通るような不思議な牡蠣で、少しグリーン色が見られることからメニューのところで記載していたFines de Claire NO.2 Green Oysters(クレールで仕上げたグリーンオイスター NO.2)なのかもしれません。

前菜もいただきました。2種類のソースでいろんなものを食べる前菜でした。

料理の拡大写真も掲載します。お洒落な料理です。

メインデッシュは大きな重量感のある蟹にしました。1匹を頼んでそれぞれ半分づつが目の前に出されました。写真はその半分の蟹です。

お店の場所を紹介します。紫色マーク(

)が今回紹介のレストランです。赤色マーク(

)は泊まったホテルです。今回のフランス旅行で食事をした全てのレストランも紹介します。店名の
着色文字をクリックするとレストランの記事を表示します。リストの

をクリックするとそれぞれのレストランの場所を示した地図を表示します。
1日目D パリ
Café Panis 2日目L モンサンミッシェル
La Rôtisserie 2日目D モンサンミッシェル
Le Relais Saint-Michel 3日目L モンサンミッシェル
La Sirène 3日目D パリ
どさん子 4日目L パリ ルーブル美術館
Le Café Richelieu / Angelina 4日目D パリ
L'Ecluse Madeleine 5日目L ヴエルサイユ宮殿敷地
La Flottille 5日目D パリ
Drouant par Antoine Westermann 6日目L ロワール
La Cave aux Fouées 6日目D パリ
Le Vaudeville 7日目L パリ オルセー美術館
Café CampanaD:ディナー(夕食) L:ランチ(昼食)