2017年07月13日

オルセー美術館(Musée d'Orsay)でランチ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリのオルセー美術館(Musée d'Orsay)を訪れたのはフランス旅行の最終日(7日目)でした。我々は、その日の21時55分発のフライト帰国することから最終日の昼食(ランチ)はフランスで最後の食事だったのでオルセー美術館で食べることにいたしました。食事の後も観光を続けるので外でレストランを探す余裕もありませんでした。本記事でオルセー美術館の記事は終了いたします。
 1日目 JL415 到着 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
 2日目 モンサンミッシェル オンフルール
 3日目 モンサンミッシェル
 4日目 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
 5日目 ヴェルサイユ宮殿 パリ チョコレート店2ケ所
 6日目 ロワールの城めぐり 
 7日目 オルセー美術館 サント・シャペル コンシェルジュリー
 セーヌ川クルーズ 帰国・JL416・パリ→成田

クリックすると拡大オルセー美術館内には本格的な料理が食べれるレストランもあるのですが、それを知ったのは帰国後に記事を書くために調べた時でした。我々が入ったのは下の写真のカフェでした。場所は前記事で紹介したフランソワ・ポンポンの白熊のすぐ横でした。
クリックすると拡大

我々も、こんな感じで座って食べました。白熊のお尻側が写真に写っているのがわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これが私と娘の二人分のランチです。右端のパン(サンドイッチ)は2つに分けて食べました。値段は合計16.1ユーロ(約2095円)で、今回のフランス旅行でのランチ6回とディナー6回の計12回のレストランの食事の中で、今回の食事が最も安かったです。
クリックすると拡大

これがフランスパンにハムとチーズを挟んだサンドイッチです。日本のフランスパンは柔らかいけれども、本場のフランスパンは噛みごたえあるのが特徴で、それが私が大好きなのです。挟んであるハムもチーズも美味しかったです。着色文字(記事?)をクリックすると今までのオルセー美術館に関する記事を表示します。
 建物編 記事1
 絵画編 記事2 記事3 記事4 記事5 記事6
 彫像編 記事7
クリックすると拡大

パンの香りを伝えたくて拡大いたしました。たっぷりとハムとチーズが入っていることも感じてもらえると思います。
クリックすると拡大

フランス旅行の7日間の全てのランチとディナーを食べたレストランを紹介します。そんな中でオルセー美術館のカフェが最も簡単な食事となりましたが、この後の午後で観光できた内容を考えると、時間が節約できたのは正解でした。
赤色マーク( )は泊まったホテルです。店名の着色文字をクリックするとレストランの記事を表示します。地図はパリ市内だけなのでパリ以外のレストランの場所を知りたい方は、リストの をクリックするとそれぞれのレストランの場所を示した地図を表示します。
① 1日目D パリ           Café Panis
② 2日目‎L モンサンミッシェル   La Rôtisserie
③ 2日目D モンサンミッシェル   Le Relais Saint-Michel
④ 3日目L モンサンミッシェル   La Sirène
⑤ 3日目D パリ          どさん子
⑥ 4日目L パリ ルーブル美術館   Le Café Richelieu / Angelina
⑦ 4日目D パリ           L'Ecluse Madeleine
⑧ 5日目L ヴエルサイユ宮殿敷地  La Flottille
⑨ 5日目D パリ           Drouant par Antoine Westermann
⑩ 6日目L ロワール        La Cave aux Fouées
⑪ 6日目D パリ           Le Vaudeville 
⑫ 7日目L パリ オルセー美術館   Café Campana
D:ディナー(夕食)   L:ランチ(昼食)


12回の食事(ランチ or ディナー)の写真も紹介します。写真をクリックすると記事を表示します。2ケ所(5日目と6日目ランチ)だけは料理ではなくレストランも紹介しています。それぞれの特徴がヴエルサイユ宮殿の庭園(5日目ランチ)と、洞窟レストラン(6日目ランチ)だったからです。写真は上の①→⑫の順番です。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

オルセー美術館の部分を航空写真で拡大いたしました。オルセー美術館をあらためて紹介します。
 正式名称 Musée d'Orsay
 専門分野 19世紀美術 原則1848年~1914年に活躍した作家の作品
 常設展示 4000作品(所蔵作品:約2万点)
 来館者数 3,440,000人/年 (2015年)
 開館   1986年 建物は1900年建設の駅舎
 最寄駅  地下鉄 ミュゼ・ドルセー駅
 昼食場所 Café Campana 
posted by SORI at 14:25| Comment(32) | TrackBack(1) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

ついにパリで牡蠣を食べました。 Le Vaudeville

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランス旅行の目的の一つがパリで牡蠣を食べることでした。とりあえずはモンサンミッシェルのディナーで牡蠣をいただきましたが、やはり本場のパリで牡蠣を食べたかったのです。すでに冬の牡蠣の季節を過ぎていたので、パリで食べれるかどうか気になっていました。4日目にワインバーで夕食を食べたパリに住んでいる知り合いの方に聞くと高級店ならば食べられると教えてもらったので、以前に牡蠣を食べたお店にホテルの人から予約を入れてもらいました。
パリで牡蠣を食べたのはフランス旅行6日目ですが、その日はMyBas社のパリからの日帰りツアーでロワールの城めぐりに行っていて19時頃には帰ってこれる予定なので余裕を見て予約は20時30分にしてもらいました。
 1日目 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
 2日目 モンサンミッシェル
 3日目 モンサンミッシェル
 4日目 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
 5日目 ヴェルサイユ宮殿 チョコレート店2ケ所
 6日目 ロワールの城めぐり ディナー:パリで牡蠣を食べる
 7日目 オルセー美術館 サント・シャペル セーヌ川クルーズ 他 帰国

こちらが20時20分のお店の写真です。幸いにも泊まっているホテルから歩いて475m(6分)の場所にありました。
翌日の7日目は日本への夜行便(JL416 21:55発 )で帰国するのでフランス最後のディナーでもありました。お店を紹介します。
 名前 Le Vaudeville
 住所 29 Rue Vivienne, 75002 Paris
 電話 01-4020-0462
 営業 12:00~15:00 19:00~24:00
 HP http://www.vaudevilleparis.com/
クリックすると拡大

冬の牡蠣の季節のフランス料理店では、すべてのお店で、このような牡蠣を並べる棚が屋外に置かれます。この時はほとんどのお店で、このような棚は置かれていませんでしたが、予約したお店では牡蠣のかごの量は少なかったけれども、ちゃんと牡蠣のための屋外の棚が設置されていました。右の写真は以前に牡蠣の季節に同じお店に来た時の同じ棚の写真です。
クリックすると拡大

少ないと言えでも牡蠣がならべられていました。
クリックすると拡大

こちらがお店の写真です。さすがに店内の写真を撮ることが出来なかったので、こちらの写真だけネットから転用させていただきました。4枚の写真で構成いたしました。
クリックすると拡大

メニューの中のOyster Listです。この中からおすすめの下記の2種類を9個づつ、計18個ほど頼みました。
 Fines de Claire NO.2 Green Oysters
 Special Normandy Grand Cru NO.2 Oysters
 又は Special Gillardeau NO.3
NO.2とかNO.3は牡蠣の大きさを示すナンバーです。大きさを明確に数値で示しているところが牡蠣先進国と言えるのかもしれません。
 NO.0 150g~
 NO.1 110g~150g
 NO.2  85g~110g
 NO.3  65g~ 85g
 NO.4     65g
クリックすると拡大

フランスでは干潟で牡蠣を大きく養殖した後に、陸に作られたクレール(Claire)と呼ばれる養生田でクリックすると拡大右の写真のような珪藻などを数か月間ほど与えて養生する養殖方法が行われているそうです。それがフランスの牡蠣の味になっているようです。クレールは汽水域で、水深が浅く、日光がよく届くことで餌となる珪藻などのプランクトンが繁殖し、海で育ったものより甘くまろやかな味わいになるそうです。そのような牡蠣をクレールオイスターやグリーンオイスターと呼ばれているようです。
上のメニューの中でFines de Claire Green Oystersと書かれていたのはこの牡蠣のことだったようです。メニューに書かれていた説明は次の通りです。
Fines de Claire oysters are matured "claire",former salt marshes containing plankton-rich water.this natural alga gives them their green colour.
下記は地図は牡蠣の養殖で有名なMarennesのクレール(養生田)が並んでいる辺りです。クレールのある景色のストリートビューです。→ ポチッ


やっぱり白ワインなのでお薦めボトルを頼みました。こちらがお店のソムリエのお薦めの白ワインです。銘柄はPascal Jolivet Sancerre(パスカル・ジョリヴェ サンセール)でした。
クリックすると拡大

牡蠣が出てくる前でしたが、パンを食べながらワインをいただきました。
クリックすると拡大

牡蠣が出てきました。レモンの右側の牡蠣と左側の牡蠣で明らかに違うことが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

今回は娘とのフランス旅行でした。ワンコの世話があるので私と家内が同時に旅行は難しいので交代で旅行に行っているのです。この後、家内と娘は一緒に石垣島と、ベトナムに旅行に行きました。お店の人に記念写真を頼むと沢山撮ってもらえました。
クリックすると拡大

うれしいことに別の角度からも写真を撮ってもらえました。どうやら娘がいるおかげで沢山の写真を撮ってもらえたような気がします。数えてみると6枚の写真を撮ってもらえましたので、連続表示にさせていただきました。雰囲気が判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

台の下の器に入っているのは牡蠣用カクテルソースです。私は全てレモンでいただきました。
クリックすると拡大

これは皿に乗っていた左側の牡蠣です。海水がたっぷりあることから新鮮な牡蠣だと感じました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

別の場所の拡大写真です。
クリックすると拡大

右側の牡蠣は単独では撮らなかったのでお皿に盛りつけられた写真から切り取りました。johncomebackさんのコメントに書かれているように、現在のフランスの牡蠣のほとんどがフランス気候に適した宮城の真牡蠣です。一部に広島産の真牡蠣も使われているそうです。
1970年以前はフランスのカキ市場のほぼ100%を占めていたヨーロッパヒラガキが病気により絶滅の危機に瀕した時に救ったのが宮城産の真牡蠣なのです。そのことから東日本大震災(東北大震災)で宮城県が大きな被害を受けた時のフランスからの支援につながったそうです。→ポチッ
 1966年~1970年 ヨーロッパヒラガキが病気により絶滅危機
 1970年~1980年 宮城県から交配用および食用カキを輸入
 1980年~2008年 日本由来のマガキ種がカキ養殖の定番となる。
 2011年3月11日  東日本大震災
 2011年~2012年 フランスのお返しプロジェクト
 2012年~2017年 相互の友好関係が継続
クリックすると拡大

こちらの牡蠣も拡大いたしました。透き通るような不思議な牡蠣で、少しグリーン色が見られることからメニューのところで記載していたFines de Claire NO.2 Green Oysters(クレールで仕上げたグリーンオイスター NO.2)なのかもしれません。
クリックすると拡大

前菜もいただきました。2種類のソースでいろんなものを食べる前菜でした。
クリックすると拡大

料理の拡大写真も掲載します。お洒落な料理です。
クリックすると拡大

メインデッシュは大きな重量感のある蟹にしました。1匹を頼んでそれぞれ半分づつが目の前に出されました。写真はその半分の蟹です。
クリックすると拡大

お店の場所を紹介します。紫色マーク( )が今回紹介のレストランです。赤色マーク( )は泊まったホテルです。今回のフランス旅行で食事をした全てのレストランも紹介します。店名の着色文字をクリックするとレストランの記事を表示します。リストの をクリックするとそれぞれのレストランの場所を示した地図を表示します。
 1日目D パリ           Café Panis
 2日目‎L モンサンミッシェル   La Rôtisserie
 2日目D モンサンミッシェル   Le Relais Saint-Michel
 3日目L モンサンミッシェル   La Sirène
 3日目D パリ          どさん子
 4日目L パリ ルーブル美術館   Le Café Richelieu / Angelina
 4日目D パリ           L'Ecluse Madeleine
 5日目L ヴエルサイユ宮殿敷地  La Flottille
 5日目D パリ           Drouant par Antoine Westermann
 6日目L ロワール        La Cave aux Fouées
 6日目D パリ           Le Vaudeville 
 7日目L パリ オルセー美術館   Café Campana
D:ディナー(夕食)   L:ランチ(昼食)
posted by SORI at 23:59| Comment(28) | TrackBack(3) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

フランス5日目のディナーはシーフードの名店 Drouant

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今回のフランス旅行にあたり、パリに長く住んでいる日本人の方(奥さんはパリジェンヌ)にホテルの近くのお薦めのレストランをメールで聞いたところ、今回のレストランを紹介されました。このレストランはパリでトップクラスの魚料理店あり、フランスでの作家賞(日本で云う直木賞)の授賞式を毎年やるレストランだそうです。そのパリ在住の方とは、すでに記事に記載させていただいた通り、前日にワインバーで食事を一緒にしました。
そのパリ在住の懐かしい方は、私がヨーロッパ各国やモロッコに来た時にお世話してもらった人で、私と同じ会社の方でした。
その時に本レストランを再確認して、その人からホテルに予約のことを伝えていただき、ホテルから予約をレストランに入れていただきました。19時だと明るすぎるので食事の時間は20時からにいたしました。そして翌日の20時に娘と二人で行きました。それが右の写真のレストラン・Drouan(ドウルーアン)でした。Drouanは今回のフランス旅行の中で、最も格式の高いレストランのため、二人ともそれなりの服装で食事をいたしました。了解をもらって写真は撮らせていただきましたが、フラッシュは使える雰囲気ではなかったので、すべてフラッシュ無しで撮りました。他のレストランではフラッシュを使わさせてもらいました。ただし、光量は抑えているので周りの人に気づかれることは、ほとんどないのです。それでも今回は遠慮いたしました。
そのパリ在住の方からはメールで「ワインをグラスで1~2杯飲んで、まあ一人頭100ユーロ」と言われていました。

単品で頼むのは難しいので、こちらの65ユーロ(約7500円)のコースにいたしました。単品で頼むとかなり高くなるのでお得でした。日本円への換算は1ユーロ=115.44円で計算しています。
クリックすると拡大

白ワインを頼みたいと伝えるとソムリエの方が対応してくれもらえました。選んだワインがこちらでした。ラベルにはLa Moussiereと書かれており、Sancerre の文字もありました。やはりワインの国のソムリエの人はむやみに高いワインを薦めません。
クリックすると拡大

選んでもらったワインはやっぱり美味しい白ワインでした。ネットで調べてみると白ワインのフルネームはA. Mellot Domaine De La Moussiere Sancerre 2013でした。作られてい場所であるSancerreはフランス・ロワール地域圏・シュール県・サンセール小郡でロワール川に面した丘の上の1789人(2006年)ほどの小さな町です。→ポチッ
 サイズ  750ml
 地域   Sancerre (サンセール)
 製造者  Alphonse Mellot (アルフォンス・メロ)
クリックすると拡大

最初の利用理は2種類から選べますが、2人ともに同じホワイトアスパラガスにいたしました。料理の名の名前はWhite asparagus from Landes< Mouesseline sauceでした。もう1つの料理はシーフードで名前はSea bream tartare with fresh corianderでした。
クリックすると拡大

料理を拡大いたしました。
クリックすると拡大

ワインは全てお店の人が入れてくれます。
クリックすると拡大

2番目の料理も2種類から選ぶとの2人で別の利用理を頼みました。
こちらはPan fried red mullet & baby squid, vinegar jus & seasoning spicesです。
クリックすると拡大

こちらも拡大いたしました。こちらがパリでトップクラスのシーフード料理です。シーフードの名店でありながら、シーフードはこの一皿でした。でも大満足でした。これは冒頭の写真で、明るく見えますが、オリジナルの写真を露出調整いたしました。
クリックすると拡大

こちらは肉料理で、名前はLamb shoulder confit, potato & wid mushroomsです。
クリックすると拡大

肉料理も拡大いたしました。
クリックすると拡大

デザートも2種類から選べたので、それぞれ別の物を頼みました。こちらはParis-Brestです。パリの名前がついたケーキです。
クリックすると拡大

上の写真では見にくいので拡大いたしました。
クリックすると拡大

こちらはGariguette strawberry & pistachio pieです。
クリックすると拡大

こちらのデザートも拡大いたしました。
クリックすると拡大

アイスクリームもついてきました。
クリックすると拡大

デザートとくれば紅茶です。
デザートを食べている時に店員さんにカメラを渡して記念写真を撮ってもらいました。もちろんフラッシュなしにいたしました。この日はヴェルサイユ宮殿に行った日なので、宮殿の話が弾みました。私が昔にパリに来た時の時の話などで2時間20分のディナーとなりました。格式の高いレストランでも、右上の写真のようにテーブルが接近して並べられるのがパリのレストランの特徴なのです。
クリックすると拡大

紅茶を頼むと、こんなお菓子もついてきました。
クリックすると拡大

レストランの場所などを紹介します。左上ののマークがオペラ駅(Opera駅)です。オペラ駅は複数の地下鉄が通っていることから一番利用した駅です。Minuitはフランス語で翻訳にかけると真夜中と出てきました。Minuitは24時でしようか、それとも単に真夜中までということでしょうか。。
 店名 Drouant par Antoine Westermann
 住所 16-18, place Gaillon. F-75002 Paris
 電話 01-4265-1516
 営業 12:00~14:30 19:00~Minuit(24:00?)
 定休 無休
 最寄 Opera駅 Quatre Septembre駅
 HP http://www.drouant.com/
   泊まったホテル
   Drouant par Antoine Westermann
posted by SORI at 20:26| Comment(16) | TrackBack(0) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

ヴェルサイユ宮殿の屋外レストランでランチ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ヴェルサイユ宮殿の敷地内で食べたランチです。ヴェルサイユ宮殿内でランチを食べたいと思っていた願いを実現出来ました。

宮殿正面の庭園の大運河の湖畔にある屋外レストランです。写真の左側に緑のパラソルが立っているところが我々がランチをした屋外レストランです。
クリックすると拡大

航空写真でレストランの位置を紹介いたします。黄色のマーク( )がランチを食べたレストラン La Flottille の場所です。小トリアノン宮殿内を見学した後にミニトレインに乗って、レストランの近くまで来ました。
   ランチを食べたレストラン Restaurant La Flotille
   ヴェルサイユ宮殿 
   大トリアノン宮殿
   小トリアノン宮殿


我々が座った席から見たレストランです。雨模様になって来たので緑のパラソルを開きました。でも幸いにもランチの間も、ヴェルサイユ宮殿にいる間も雨が降ることはありませんでした。
クリックすると拡大

我々は景色のよく見える場所に座らさせてもらいました。店員さんにお願いして右の記念写真も撮ってもらいました。下の写真は座った席から撮った景色です。湖は、上空から見ると十字架の形をした大運河です。この景色を見るとヴェルサイユ宮殿で食事をした実感が湧いてきました。
クリックすると拡大

水を頼むと大きなボトルで出てきました。もちろん無料の水の方を頼みました。前日(旅行4日目)にパリに長く住んでいる懐かしい人とワインバーに行って無料の水の注文の言い方を教えてもらったお蔭でした。
クリックすると拡大

やはりフランスです。オリーブオイルやソースがテーブルに並びました。
クリックすると拡大

もちろん無料のパンも並びました。フランスのフランスパンはやっぱり美味しいです。
クリックすると拡大

そして注文したピザが出てきました。2人でシェアーして食べました。この日のディナーは旅行中で一番格式のあるフランス料理のレストランを予約してあったので軽めのランチといたしました。飲みたかったワインも我慢いたしました。
クリックすると拡大

サラダも頼みました。ヨーロッパぽいボリュームのあるサラダが出てきました。ライスも入っていました。料理としては特別なものではありませんでしたが、ヴェルサイユ宮殿の中でランチを食べる思いが叶い、特別なランチとなりました。
クリックすると拡大

お店の詳細を紹介したいと思います。今回は屋外で食べましたが道路を挟んだところに立派な本館があります。20秒ほどの距離なので料理はそこから運ばれてきます。本格的な料理も食べれるようなのでホームページ(HP)で確認してみてください。手前のテントが屋外レストランで、奥の建物が本館です。
 店名 Restaurant La Flotille
 住所 Parc du Chateau de Versailles,
    1 Boulevard de la Reine, 78000 Versailles
 電話 013-951-4158
 営業 8:00~19:00
 定休 無休
 HP http://laflottille.fr/en/
posted by SORI at 23:21| Comment(6) | TrackBack(2) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

懐かしい人と再会、そしてお薦めの「ワインバー」へ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランス旅行の4日目の夕食はワインバーに行きました。ワインバーは会社の大先輩でパリに住んでいる方に連れて来てもらったのです。お店の名前はL'Ecluse Madeleineで、その大先輩がパリに駐在/赴任していたころに毎日のように来たお店だそうです。我々が旅行に出発する前に懐かしくてメールで連絡して会うことにしていたのです。
その方とはヨーロッパに初めて出張した時に会って以来、ヨーロッパやモロッコに仕事で行くごとら、お世話になり続けてきたのです。初めてお会いしたのは11年前の2005年11月27日でした。場所はスイスのレンツブルグでした。その時も下記で赤色で示した11月27日~12月7日までお世話になりました。その時の移動は下記の通りでした。
 初めて大先輩にあった時の移動ルート
  2005/11/27 成田 → フランクフルト
  2005/11/27 フランクフルト → チューリッヒ → レンツブルグ
  2005/11/29 レンツブルグ → チューリッヒ → フランクフルト →
         ハイデルベルク
  2005/11/30 ハイデルベルク → フランクフルト → パリ
  2005/12/01 TGV パリ → リヨン
  2005/12/02 TGV リヨン → パリ
  2005/12/05 パリ → ミラノ
  2005/12/06 列車 ミラノ → Bergamo → ミラノ
  2005/12/07 車  ミラノ → Casale Monferrato → ミラノ
  2005/12/08 ミラノ → デュッセルドルフ
  2005/12/09 デュッセルドルフ→ シカゴ
  2005/12/09 シカゴ → ルイビル
  2005/12/13 ルイビル → シカゴ
  2005/12/14 シカゴ → 成田

お店の中に入っただけでワインバーの雰囲気を感じさせてもらいました。沢山のワインが並んでいました。
クリックすると拡大

ワインバーのあるのビルの中央は中庭になっていて、その中にコンサバトリーが作られていました。我々はそのコンサバトリーの中でも一番いい席に座らせてもらいました。クリックすると拡大屋外にいるような気分になります。右の写真の左側がパリに住んでいる大先輩で、右側が私と娘です。クリックすると雰囲気が判ってもらえるかもしれません。実は大先輩の奥様はパリジェンヌで、初めてお会いできるかもしれないと期待していましたがお一人で来られました。
コンサバトリーとは18世紀頃に植物を冬の寒さから守るために英国で発達した温室で、やがて生活空間の中に取り入れられるようになったものだそうです。

下の写真は座った席からコンサバトリーの入口側を撮ったものもので、壁のボードに、この日のお勧めのワインが2種類ほど書かれていました。
クリックすると拡大

こちらがボートを拡大したものです。パリのワインバーの特徴の一つが、このボードから判ります。それはボトルで飲んでもグラスで飲んでも単価は同じなのです。計算すると6€x1.5=9€ 9€x5=45€となります。同じ単価だから小さい方の10clを頼んで沢山の種類を味わうの飲み方が出来るのです。
  10cl (100ml)  5.90€  6€
  15cl (150ml)  8.80€  9€
  ボトル(750ml) 44.00€ 45€
クリックすると拡大

もう一つのワインバーの特徴は沢山のワインがグラスで飲めることなのです。パリでも多くのレストランではグラスで飲めるワインは限られていて、赤、白、ロゼで1種類づつが多いのです。そのためにボトルで頼んでしまうことが多くなってしまいました。
クリックすると拡大

上のメニューの10clと15clの部分を拡大いたしました。ワインバーの飲み方である少しづつ沢山の種類が飲める10clの方に着色がされています。
クリックすると拡大

今回は大先輩のお勧めのワインをいただきました。ワインに関してはお任せでした。特にMargauxの2010年がお薦めでした。飲んだのは赤枠のMargauxとPauillacの2種類で、10cl(100ml)を3杯飲みました。3人で900mlほど飲んだことになりました。
 Château BELLEVUE DE TAYAC 2010 / Margaux
 Château PEDESCLAUX 2011 / Pauillac 
クリックすると拡大

最初にMargauxの2010年を頼みました。10cl(100ml)を入れる目印に、お店の名前であるL'Ecluse Madeleineが書かれているとのことでした。15cl用のグラスがあるのかどうかは確認いたしませんでした。
クリックすると拡大

最初に頼んだのが薄く切ったサラミでした。これはワインのあてに最高でした。薄くスライスされたサラミの美味しさを初めて知りました。ここで出されるサラミ自体も特別なものでした。
クリックすると拡大

テーブルにサラミとワインが出てきたので写真を撮ってもらいました。陶器に入っているのは水です。水は無料と有料があり無料を頼むのこの陶器で水が出されるのです。水は全て有料だと思っている方も多いと思いますが、実は無料の水もあるのです。フランス語で無料の水の言い方は覚えておくと便利です。我々も、この時に教えてもらったので、この後は全て無料の水を飲むことが出来ました。
クリックすると拡大

定番の無料で出てくるパンもワインのあてになります。本場のフランスパンです。
クリックすると拡大

ノルマンディー産のスモークサーモンも頼みました。これも本場のスモークサーモンも絶品でした。
クリックすると拡大

マーシュ菜サラダとポテトも頼みました。
クリックすると拡大

牛肉のカルパッチョがメニューにあったので、すぐに頼みました。イタリアでは食べたことがありましたがフランスでは初めてでした。イタリアで食べた時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

フランスでも生の肉を食べるのに驚かされました。乗っているのはチャイブ(セイヨウアサツキ)だと思います。ワインを飲みながらシンプルにレモンだけでチャイブを巻いて食べると最高でした。
クリックすると拡大

もう一つのワインであるPauillac 2011年を飲むときは味を比べるためにMargaux 2010年も頼みました。飲み比べてみてお土産で持って帰るのはMargaux 2010年にいたしました。
クリックすると拡大

右は英語のメニューです。一部ですが日本語のメニューもありました。クリックすると拡大すべての料理に対して、お薦めのワインが書かれていました。赤い文字のところがお薦めのワインが書かれているところです。我々が注文した牛肉のカルパッチョに対するお薦めのワインは「オート・メドックかボムロル」と書かれていました。
クリックすると拡大

ワインバーには泊まったホテルから歩いて行きました。他のマークもホテルの近くで食事をしたレストランです。
 泊まったホテル
 L'Ecluse Madeleine
 店名 L'Ecluse Madeleine
 住所 15 Place de la Madeleine, 75008 Paris
 電話 01-4265-3469
 距離 泊まったホテルから936m 徒歩11分


クリックすると拡大ワインバーは写真のマドレーヌ寺院の横にありました。
この日(4日目)はルーブル美術館を見て館内でランチを食べました。その後にノートルダム寺院と凱旋門に行き、シャンゼリゼ通り散策をしながら買い物を楽しみました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:37| Comment(24) | TrackBack(4) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

ループル美術館で、あこがれのランチ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
せっかくルーブル美術館に来たのだから館内のレストランで食事をしたくなりました。上の写真は入ったレストランの席からの景色です。目の前にガラスのピラミッドが見える場所で、正面の建物の高くなっているところがモナリザが展示されている場所です。建物は対象なので我々食事をした場所も同じように高くなっている最高の場所なのです。ピラミッドの先端が向かいの建物の高い部分の窓の位置と一致していることから我々も中央も窓の位置で食事をしたことになると思います。

矢印(↓)のところがランチを食べた場所(ナポレオン3世の居室の隣)です。
写真をクリックして拡大してもらうと、宮殿で食事をさせてもらった実感をお伝え出来るかもしれません。
クリックすると拡大クリックすると拡大

メニューを見てもよくわからないのでコースランチを選びました。また選んだ料理もどのようなものが出てくるのかわからないのでワクワクしながら待っていると、ホットサンドが主体のプレートが出てきました。お皿に乗っているのはホットサンドイッチとサラダとジャガイモです。
クリックすると拡大

夏炉冬扇さんがジャガイモも興味をお持ちなので、ジャガイモの部分を追加でアップさせていただきました。クリックするとさらに拡大します。
クリックすると拡大

こちらは席についてランチを食べると伝えた時に最初に出された無料のパンです。フランスらしい美味しいパンでした。
クリックすると拡大

飲み物は紅茶を頼みました。隣の席ではワインを飲まれていましたが、夕食でワインバーに行くことになっていたのでワインをあきらめました。
クリックすると拡大

紅茶にはチョコレートがついてきました。
ANGELINAがレストランの名前です。
Maison fondée en 1903と書かれていたことから、ここに出店している街の中のお店は1903年に創業したようです。


こちらが私が頼んだランチです。玉子とハムと野菜のホットサンドです。4コ乗っているので結構なボリュームでした。
クリックすると拡大

こちらが娘が頼んだホットサンドで、チーズとトマトと玉子と野菜が入っていました。当然ですが交換して両方を味わいました。
クリックすると拡大

こちらがテーブルに乗った状態です。パリではそこそこの高級レストランでも幅の狭いテーブルが普通なのです。周辺ではデザートを皆さん食べておられてレストランの人にも聞かれたのですが、これで十分だったのでデザートは頼まなかったのですが、レストランの食事を紹介する観点から考えると頼むべきでした。でも十分にゆっくり食事が出来たので、ルーブル美術館に来ていることを実感させてもらえました。
クリックすると拡大

レストラン入口の写真です。レストランはリシュリュー翼2階のナポレオン3世の居室の横にありました。お店を紹介いたします。調べてみるとAngelinaは日本にもお店を出していました。
 店名 Café Richelieu / Angelina
    カフェ・リシュリュー/アンジェリーナ
 住所 ループル美術館内
 電話 01-4927-9331
 定休 ループル美術館休館日
 営業 10:00~17:00 夜間開館日は延長(~21:00)
クリックすると拡大

食事をしたレストラン( )の場所を紹介します。今回のお店は入口の写真でも判るように本格的なレストランでしたが、軽い食事が出来るカフェ( )も見つけました。美術館内で逸れた時は、そこで待ち合わせることにしていました。
ループ美術館は年間に926万人(2014年)が訪れます。火曜日が休館日なので平均すると1日に29,598人が訪れていることになります。これは平日も入れた数値なので土日祝日は、さらに沢山の人が訪れていることでしょう。
 2階 Café Richelieu / Angelina 食事をしたレストラン
 2階 Café Mollien
 2階 モナリザ
 1階 ミロのヴィーナス
 地下 14世紀のルーブル城の中心を示す遺構


Café Mollien( )も紹介します。軽い食べ物やケーキはショーケースから選ぶ形式です。飲み物を頼んで奥のテーブルで食べます。
クリックすると拡大

そのお店も紹介いたします。
 店名 Café Mollien
 住所 ループル美術館内
 電話 01-4927-9983
 定休 ループル美術館休館日
 営業 10:30~17:00 夜間開館日は延長(~19:00)
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:47| Comment(18) | TrackBack(0) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング