2025年03月15日

ジャカルタ便のファーストクラス

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 14回目と15回目 8/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

インドネシアのジャカルタに行った時に行きのフライトはうれしいことにFクラスにアップグレードしてもらえました。長距離便ではFクラスはありますが中距離便は昔はいろんなところでFクラスがありましたが、今はJALで調べた範囲ではジャカルタ便だけとなってしまいました。中距離便のFクラス(ファーストクラス)を紹介するのは初めてです。赤色文字がFクラスです。
 2011/10/13 木 成田→ジャカルタ  JL725 洋食
 2011/10/15 土 ジャカルタ→成田  JL726 寿司
  旅のルート:成田→ジャカルタ→成田

ラッキーなことにFクラスでもジャカルタ便は新型のシートが搭載されていました。右のようにボーイング777の機体でのシート数は8つです。

クリックすると拡大
下の写真は座った場所から前のテーブルとテレビを撮ったものです。テーブルの下にシートベルト付きのベンチがあるのが判ってもらえると思いますが、テーブルを手前にスライドさせると、2人向かい合って、お酒を飲みながら会話が出来る構造になっているのです。右の写真は航空会社のHPの写真です。クリックすると拡大します。


テーブルを手前に引いたころです。テレビ画面も結構、大きかったです。


シートのコントロール部分も紹介しておきます。


サービスとしてリラクシングウェア(寝間着のようなもの)が用意されているので、右の写真のように着させてもらいました。敷布団と羽毛の掛け布団も用意されていましたが昼間の便であったことから布団は使いませんでした。
そして最初の飲み物はサロン(シャンパーニュ・サロン1999)がいいですね。


サロン(Champagne Salon 1999)は免税店でも1本、数万円することもあり、昔はパリ線などの一部の路線にしかありませんでしたが、今は全ての路線でおかれています。この日は行き用に2本、帰り用に1本と計3本ほど、のせれていました。2021年3月23日の時点でChampagne Salon 1999をネットで検索するとAmazonの価格で11万円/1本でした。写真をクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

いつもサロンは1~2杯ですが、この日は3杯いただきました。この日の飲んだ順番はサロン3杯→白ワイン1杯→赤ワイン1杯→ビール1缶→梅酒2杯でした。映画は3本見てしまいました。


食事は和食と洋食が選択出来ますが、Fクラスはワインが充実しているので洋食にいたしました。
アルコールと一緒に楽しむおつまみは「湯葉と蒸し雲丹のゼリー寄せ オマール海老の香りをのせて」と「真鯛昆布〆のタルタル風柚子の香り 全粒小麦パンのトースト添え」と「フランス産鴨胸肉のロースト市松仕立て 山葵風味のマヨネーズと共に」の3品でした。


アペタイザー は次の3品の中から選びます。
①タラバ蟹と帆立貝のグリルを添えた低農薬特別栽培野菜のサラダアペタイザー
  舞茸の香り焼き、エシャロットのクリスピーフライと共に
②鴨フォアグラの味噌風味、帆立貝、紅芯大根のミルフイユ仕立て
  味噌の香りを忍ばせたバルサミコソースと共に
③キャビア
私はキャビアを選びました。
驚いたことにキャビアは瓶のまま出てきました。薄いパンに載せた食べると適度の塩味で美味しくいただけました。


瓶の表と裏の写真を掲載いたします。この2枚の写真はクリックすると拡大するので文字が読みやすいと思います。加工業者はフランスのようです。内容量は18gでした。
ネットで少し調べてみました。ARCANEは高級食材の輸入会社で、このキャビアはフランス産の養殖キャビアであることが判りました。
18gビンのネットでの販売値段は7980円でした。7980円のキャビアをビンごとドーンと出してくるところがすばらしいです。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

キャビアとなると白ワインが飲みたくなるので4種類の白ワインの中からCAの方の、お薦めをいただきました。銘柄はブルゴーニュの ピュリニー・モンラッシェ プルミエ・クリュ レ・シャルモー 2009を選んでもらえました。


機内でワイングラスで飲めるのはうれしいですね。


メイン料理も3種類から選べますが①の牛肉にしました。焼加減はどうしますかと聞かれたので、機内で焼くのですかと聞くと、その場で焼くとのことだったのでミディアムではなくレアにしてもらいました。
切ったものをグリルしているようで切口は少し火が通っています。
①鹿児島県産黒毛和牛フィレ肉のグリル
  生姜風味のフォンドヴォーソースを添えて
   百合根のフラン、小茄子のグリル、ガーリック風味のブロッコリー、人参のグラッセ
②名古屋コーチンの香味野菜マリネロースト
   くちなしの彩り栗のソースと共に
   長葱のブレゼ、人参のグラッセ、ブロッコリー、舞茸の香り揚げ
   銀杏、牛蒡のクリスピーフライ
③天然キジハタの白板昆布包み蒸し
  四種の茸コンソメソースを添えて
   小蕪と人参のコンソメ煮、白髪葱、赤黄ピーマン


その場で切った写真だと焼き加減がわかるので、切ったところの写真を掲載いたしました。これが焼き加減です。


肉は生姜風味のフォンドヴォーソースと塩でいただきました。両方、楽しめるのがよかったです。


肉となると赤ワインが欲しくなりますね。[CAの人に選んでもらったのはボルドーの シャトー・レオヴィル・ポワフェレ2007です。赤ワインも4種類の中から選ぶことが出来ます。


やっぱり、注いでもらうと雰囲気が出ますね。


デザート盛合せの盛り合わせです。メニューには収穫祭のトリオデザートと命名されていました。
 薩摩芋のスープ シナモンのジュレを忍ばせて
 紫芋のモンブラン ラム酒の香り
 海老芋と黒胡麻のアイスクリーム 薩摩芋のテュイルを添えて 
と書かれていました。


こちらがデザートと一緒に頼んだコーヒーです。なかなかの人気でした。砂時計の砂が落ちきった時が飲み頃だそうです。


ビールも飲みたくなったので頼みました。


昼間のフライトなので外の景色も楽しめました。


好きな時に食べる料理が用意されていました。お酒のつまみ系が6種類に食事系としてカレーや麺類があったので「佐野ラーメン」を頼んでみました。このときに梅酒のソーダ割りも頼みました。


和食の場合はネットの写真で紹介いたします。
こちらが中距離線用の和食です。ジャカルタ線のみが対象になります。


そして、こちらが長距離線です。ロンドン線、パリ線、フランクフルト線、ニューヨーク線、シカゴ線、ロサンゼルス線の5路線が対象です。



帰国のジャカルタから成田へのフライトもアップグレードしてもらえました。帰国便は夜行便となるため食事は到着寸前の朝食のみです。したがって食事を楽しむと言うよりはぐっすり眠れるのがFクラスのいいところだと思います。ヨーロッパ便となると食事も楽しんで睡眠も出来るのでが、中距離便の夜行は飛んでいる時間が違うのでしかたがないと思います。


最初の飲み物で選んだのがこれです。ワインでもシャンパンでもありません。実はお茶(ティー)なのです。


名前は「ROYAL BLUE TEA "Queen of Blue"です。説明書きを紹介します。
「ロイヤルブルーティー"クィーン オブ ブルー"は、手摘みの高級茶葉のみを使用して湘南茶工房のティーソムリエたちが、手間隙を惜しまず丁寧に1本1本造りあげた究極のストレートティーです。」
成田からの出発便の時は食事の後に頼むと全て売れきれであったために飲めなかった経験があることから、帰国便では最初に頼みました。おかげで2~3杯いただくことが出来ました。


食事は朝食しかないのですがアラカルトに御寿司があったのでいただきました。


夜行便なので食事もとらないで、すぐに寝る方が多いのですが、私は映画を1本見てから寝ることにいたしました。行きの便では3本見ていたので、まだ見ていないものから日本映画の「ANDALUCIA(アンダルシア) 女神の報復」を選びました。


映画を1本見た後にすぐに布団をひいてもらいました。この写真のように完全に幅の広いベットの状態になるのがこの新型のシートの特徴でもあります。JALでは下記の2種類のシートが使われています。     右の写真はクリックすると拡大します。クリックすると拡大
 JAL SKYSLEEPER SOLO
    ロンドン線     JL401/402便
    パリ線       JL405/406便
    フランクフルト線  JL407/408便
クリックすると拡大 JAL SUITE(新型)
    ニューヨーク線   JL006/005便
    シカゴ線      JL010/009便
    ロサンゼルス線  JL062/061便
    ジャカルタ線    JL725/726便


目が覚めたら福岡のあたりでした。


目覚めの飲み物はトマトジュースをいただきました。帰りの便ではアルコールは一切飲みませんでした。これは初めてかもしれません。


そこで着陸までの時間を考えて49分のアニメ映画を見ました。映画の名前は「青のエクソシスト(祓魔師)」でした。


こちらが和食の朝食です。紹介するために頼んだ面もありますが、炊き立てのご飯が美味しかったです。ベトナム線などは、ご飯ではなくお粥のことがありますが、作りたてではないお粥は美味しくないので、やっぱり炊き立てのご飯にして欲しいのは私だけではないと思います。


今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮
posted by SORI at 20:27| Comment(50) | TrackBack(2) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いろんなワインを飲んでみました。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 12回目と13回目 7/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
少し前のことですが「Fクラス」シリーズを掲載いたします。この時は2010年6月27日に成田を出発して、7月1日にロシアのサンクトペテルブルグからフランクフルシト経由で7月2日に帰国しました。
長距離線はワインの、いいものが提供されるので、帰国便ではフランクフルトのラウンジではアルコールを控えていました。いつもは飛行機に乗ると、ビールを主体に飲むのですが、今回の帰国便ではビールは飲まずにシャンペンとワインだけにしました。そうしたくなる雰囲気でした。その帰国(フランクフルト→成田)便の雰囲気を紹介するために、飲み物を中心に紹介いたします。赤色文字がFクラスです。
 2010/06/27 日 成田 フランクフルト   JL407 洋食
 2010/07/01 木 フランクフルト成田    JL408 洋食
       旅のルート:成田→フランクフルト→ベルリン→サンクトペテルブルグ→フランクフルト→成田

これは最初に飲んだ「シャンパーニュ ドラピエ・グラン・サンドレ 2002 (Champagne Drappier Grande Sendree 2002)」です。1808年の創業で現在は8代目だそうです。今まで飲んだことがなかったので、お願いいたしました。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

シャンパンは2種類用意されていたので、2杯目に飲んだのが「シャンパーニュ・キュヴェ・ルイーズ ポメリー・ブラン 1999(Champagne Pommery Cuvee Louise 1999)」です。数あるシャンパーニュの中でも、もっとも華麗な話題に恵まれたシャンパーニュ・ハウスだそうです。長距離線では食事が出されるまでたっぷり時間があるので飲み物を楽しむことが出来るのです。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

食事に入ると赤ワインにいたしました。赤ワインは「シャトー・レオヴィル・ポワフェレ2004」と「ブシャール・ペール・エ・フィス シャンボール・ミュジニー 2006」と「アンジェリーニ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ヴィーニャ・スプンターリ2003」と「クスダ・ワイン シラー ニュージーランド」の4種類が用意されているので、その中からイタリアワインの「アンジェリーニ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ヴィーニャ・スプンターリ2003(Angelini Brrunello di Montalcino Vigna Spuntali 2003)」を飲んでみました。最初の2種類は飲んだことがあるので、このイタリアワインにいたしました。このワインは完熟した葡萄の濃い紅色から、黒いカカオやバルサミコなど複雑な香りで、熟成してなお清涼感のある甘美な果実味とスパイシーな余韻が特徴の銘酒だそうです。食事は、最後まで、このワインで楽しみました。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

食べすぎが気になっていたので食後のデザートは食べないで、白ワインを楽しむことにしました。白ワインはフランスの「フレデリック・マニアン ムルソー2007」とカルフォルアの「ドライクリーク・フュメ・ブラン2007」とドイツの「アウグスト・ケスラー リースリングR 2008」と日本の甲州ワインの「アルガブランカ ヴィニャル イセハラ 2009」が用意されていました。これはさすがに迷いましたが、カルフォルニアのワインが、コンテストでもフランスワインを押さえて優勝したことがあると聞いていたのでカルフォルニアのワインの「ドライクリーク・フュメ・ブラン2007(Dry Creek Fume Blanc 2007)」を飲んでみました。カリフォルニアではまだ無名だったソー ヴィニョン・ブランの栽培に没頭して、香気あふれる新鮮なワインを 発表しました。いわば、本家の意気込みがこめられたのがフュメ・ブラ ンだそうです。白ワインを頼むと、その肴としてキャビアを出してもらいました。最高の組み合わせでした。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

食事の内容も少し紹介いたします。この時に選択したのは「帆立とピーマンのサラダ」に「ほろほろ鳥のグリル」でした。今回の記事は小さい写真にさせていただいておりますので料理の写真をクリックすると料理全体が拡大して表示するに設定しておりますので、試してみてください。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

白ワインにはキャビアを出してもらいました。キャビアは食事の中の一つのメニューなので、こちらから言い難くかったのですが、キャビン・アテンダントの人からキャビアを薦めれたので、すぐにお願いいたしました。キャビアの写真はクリックすると拡大します。白ワインには、すごく合ういます。やっぱり美味しかったです。右側が着陸寸前の食事として頼んだのがオニオンチキンカレーでした。着陸寸前まで寝ていたので、食べようかと思っていた、寿司の盛り合わせは、なくなっていました。カレーに関しては行きの経験を生かして、ご飯は少なめにしていただきました。やっぱりカレーは美味しいですね。はずれはありません。名前は「東京香味カレーライス"オニオンチキン"」です。
クリックすると拡大 クリックすると拡大
ここまでは帰国便での飲み物の紹介ですが、行きに関して下に記載いたします。


行きの成田→フランクフルトでの飲み物も紹介します。シャンパンはすでに紹介したシャンパーニュ・キュヴェ・ルイーズ ポメリー・ブラン 1999を飲みました。すでに上で掲載していますが行きの雰囲気をお伝えするために写真を掲載いたします。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

食事が出始めたのは出発してから2時間15分後でした。それだけ食事の前の飲み物を楽しむ時間があったわけです。行きの食事の飲み物は、この赤ワインを飲みました。飲んだのはフランス・ボルドーの「シャトー・レオヴィル・ポワフェレ2004(Chateau Leoville Poyferre 2004)」です。オー ナーのディディエ・キュヴリエ氏が、コンサルタントにミシェル・ロラン を招いて、複雑味を帯びたスタイルが注目されており、収穫から6年の熟成をして、肌理細やかなタンニンの味わいが楽しめる時期になっているそうです。メニューの最初に書かれているので、このワインを頼みました。なかなか美味しかったので、最後まで、このワインを飲みました。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

料理はイベリコ豚の生ハムのサラダ」に「和牛のフィレ肉のステーキ」を選択してしました。ステーキは塩だけで、いただきました。こちらの写真をクリックすると料理全体を表示します。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

食事の最後は紅茶でデザートをいただきました。写真はアイスクリームですがフルーツもいただきました。この時点で搭乗してから3時間50分です。まだまだ先は長いです。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

窓からの景色はバルト海です。同じ場所あたりのバードビューも紹介しておきます。左の景色はワルシャワあたりと思われます。
クリックすると拡大

このあたりで食事を聞かれたので天ぷら茶漬けにしました。長距離を体を動かさずに乗ってきた身としては、少しご飯が多かったかな。食べ終わったころの窓の景色です。窓の景色はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大 クリックすると拡大

いよいよドイツの領域に入りました。普通は着陸前にアルコール類は飲むことはないのですがフランクフルトに着いたあと、2時間20分待ちの後に、さらにベルリンまで飛ぶので、飲み物はビールをいただきました。着陸直前にビールを頼んだ経験はないので、それもいい経験になりました。そしてフランクフルトのルフトハンザのラウンジでもビールを飲みました。(笑)
クリックすると拡大

日本のお酒も、いいものが用意されていました。
大吟醸酒では山口県の「獺祭 磨き二割三分」と福島県の「飛露喜」があり、焼酎では鹿児島県の「森伊蔵」と大分県の「焼酎屋兼八」がありました。ラベルをクリックすると、お酒の説明文が表示されます。
クリックすると説明文を表示クリックすると説明文を表示クリックすると説明文を表示クリックすると説明文を表示

今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮

posted by SORI at 18:33| Comment(30) | TrackBack(7) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機内食はキャビアとステーキを選びました。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 10回目と11回目 6/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
オーストリアのウィーンへは成田を12時15分発のフライトでフランクフルトへ入りフランクフルトからルフトハンザ機でミュンヘン(ドイツ)までたどり着いて、ミュンヘンで一泊したあと、車でウィーンに来ました。ウィーンで一泊して夜が明けたところです。あいにくの雨です。下の写真は成田→フランクフルトの機内から撮ったものです。赤色文字がFクラスです。
  2010/05/16 日 成田→フランクフルト   JL407 洋食
  2010/05/20 木 パリ→成田      JL406 和食
         旅のルート:成田→フランクフルト→ミュンヘン→ウィーン→ミュンヘン→パリ→成田

長い飛行機の中での楽しみは食事と映画です。日本発のフライトでは和食がいい言われていますが、メニューでは洋食先に書かれていたので、今回は洋食にすることにしました。アペタイザーとメインディッシュはそれぞれ3種類から選べました。迷わずアペタイザーではキャビアを選びました。コメントの「手作り塩」を試してみたくてメインデッシュはステーキを選択しました。


シャンパーニュはシャンパーニュ・キュヴェ・ルイーズ ポメリー・ブラン 1999(Champagne Cuvee Louise Pommery Blane 1999) を選びました。パリ線ではSALONが置かれていましたが、同じヨーロッパ線でも飲み物のメニューが違うのは面白いです。


シャンパーニュは「タラバ蟹のゼリー寄せ」と「旬野菜のテリーヌ 」と「フォアグラ」で楽しみました。


キャビアはこんな感じで出来ました。シンプルにパンにつけて食べました。


キャビアは大粒でなので高級な種類のようです。塩味がいいですね。
クリックすると拡大

ステーキはソースはかけないで出てきました。シャトーブリアンステーキ“ペリグー風”フォアグラとトリュフのソースは別の器に入れて出してもらいました。
クリックすると拡大

焼き具合を聞かれたのでミディアムを頼みました。焼き具合を聞いてくれると言うことは、機内で焼いてくれているのかもしれません。ソースと塩の両方で食べてみました。私は塩が美味しかったです。8割程度は塩でいただきました。塩が美味しいということは、いい肉なのでしょう。機内で塩でステーキを食べたのは初めての経験となりました。
クリックすると拡大

肉料理になると赤ワインを勧められたので、お薦めのシャトー・カロン・セギュ-ル2006サン・テステフ(Chateau Calon-Segur 2006 Saint-Estheph)を楽しみました。
クリックすると拡大

ステーキを食べた後も赤ワインを楽しむことにするとアラカルトの中から選んで肴を出してくれました。
「蛤蕗味噌焼き 」と「フォアグラ千枚巻き」と「牛肉時雨煮」です。
クリックすると拡大

さらに「みつせ鶏の焼き鳥」も出してもらえたので、さらにワインを楽しみました。


満足したところでデザートを頼みました。
クリックすると拡大

映画を何本か見るとフランクフルトに近づきました。


夕食は選択式なのでカレーを頼みました。カレーのネーミングは「東京香味カレーライス“ぎゅっと野菜”(TOKYO CURRY LAB. X JAPAN AIRLINES)」です。
クリックすると拡大


パリからの帰りのフライトは日本食にしてみました。

この時は日本からフランクフルト便でヨーロッパに入り、帰国はパリからの便となりました。私の好きなサロン(Salon)のシャンパンを期待していましたが、残念ながら出発便で飲み干されたようで、ありませんでした。もう一つのシャンパンであるシャンパーニュ・アンリオ・ブリュット・ミレジメ1996 (Champagne Henriot Brut Millesime 1996)にしました。

簡単なツマミを食べながら2杯楽しみました。


さらにビールも頼みました。ツマミとしては「焼きしめじポン酢和え」と「海老カレー炒め」と「浅利の時雨煮」を頼みました。


食事は日本食をお願いしたので白ワインにすることにしました。ワインの銘柄は、お薦めのフレデリック・マニアン ムルソー2007(Frederic Magnien Meursault 2007)にしました。
クリックすると拡大

日本食のコースの最初は「まつぶ貝 柔か煮」でワインを楽しみました。つぶ貝と言えば映画「武士の一分」で三村新之丞(木村拓哉)が毒にあたった「赤つぶ貝」のことを思い出しました。
クリックすると拡大

箱に入った「かさね前菜」が出てきました。前菜の中身は上段が「ぜんまい田舎煮」、「フォアグラ照焼き」、「桜豆腐」、で下段が「鰯の酢漬け ポン酢卸し」、「牛たたき寿司」、「烏賊のお造り」でした。
クリックすると拡大

メイン料理は「帆立と海老の白扇揚げ 蟹餡掛け」でご飯は「山菜御飯」を頼みました。お吸物と香の物がついています。
クリックすると拡大

最後は和菓子のデザートでコース料理は終了です。


夜行便なので映画を見ながら少し寝かしてもらいました。、


日本に近づいたところで暖かな飲み物を頼みました。写真を撮るために、飲み物をマグカップで出してもらうように頼みました。


到着前の簡単な食事として出発便ではカレーを頼みましたが帰国便ではトロロ蕎麦を頼みました。


今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮
posted by SORI at 16:49| Comment(34) | TrackBack(5) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これがトルコへの往復のフライトです。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 8回目と9回目 5/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

トルコのキャビアを紹介いたしましたので、少し前のことですがトルコへのフライトを紹介いたします。今回は時間的に最も楽なルートにすることにしたため行きはパリ経由で帰りはフランクフルト経由となりました。

滅多にないことですが幸いにも席をアップグレートしてもらえたので最上級の席で旅行をすることが出来ましたので機内のことを紹介させてもらいます。やはり席はゆったりしていますね。これが一番の贅沢なのかもしれません。赤色文字がFクラスです。
 2009/11/22 土 成田→パリ      JL405 和食
 2009/11/24 火 フランクフルト→成田   JL408 洋食
       旅のルート:成田→パリ→イスタンブル→フランクフルト→成田


いつもだったらビールにするところですが今回はビール以外を飲むことにいたしました。先ずは最初はシャンパーニュ(Champagne)にしました。


銘柄はと、聞かれたのでお薦めを頼むとこちらのシャンパーニュを出してもらえました。Champagne Salon 1997で単一品種(シャルドネ)で作られていることで有名なようです。これ以外にはChampagne Henriot Brut Millesime 1996も用意されていましたがSalonで統一いたしました。2021年3月23日の時点でネットでChampagne Salon 1997を検索すると、価格は28万円/1本でした。
クリックする拡大

シェンパーニュの肴には「フォアグラのぬた」と「烏賊和え」と「アサリ時雨煮と川雑魚山椒煮」を選びました。クリックすると料理がわかると思います。
クリックする拡大

料理は和食の「秋たより」を選び料理に入ってからはワインに変えました。ワインもお薦めを頼むとこちらのフランスワインを選んでくれました。「Remoissenet Puligny Montrachet 1er Cru Les Garennes '98/'06/'07」という長い名前のワインでした。座付は焼松茸と法連草のお浸しでした。
クリックする拡大

前菜は、かさね箱で出てきました。


箱を開けると沢山の料理が出てきました。クリックすると拡大するのでよく判ると思います。


メイン料理となる台の物は昆布で包まれた鱧と松茸でした。かなり厚肉の鱧でした。炊き立ての白い御飯もありましたが、松茸御飯を選択いたしました。
クリックする拡大

クリックする拡大大吟醸もいただきました。「十四代 純米大吟醸 龍の落とし子」でした。淡麗辛口ではなく芳醇旨口でした。
クリックする拡大

デザート(甘味)は紫芋のモンブランでした。


一旦はこれで食事は終了しますが、そこで羽毛布団をひいてくれるので映画を見ながら一眠りです。


このあとは好きな時に15種類の料理の中から好きなものを頼むことが出来ます。一眠りした後に聞かれたので、カレーライスを食べてみました。
IMG_6098-480.jpg

着陸前にも聞かれたのでニュー麺を頼みました。すると鱒と鯛と穴子の棒寿司も付けてもらったので満腹になってしまいました。


デザートを聞かれたのでアイスクリームを頼んでしまいました。


これらのメニューはこの中に入っていました。



フランクフルトから帰りのフライトの食事も紹介しておきます。やはり最初はシャンペーニュにしました。パリ便とはワインリストは違っていたためにChampagne Nicolas Feuillatte Palmes d'Or 1997を選択しました。飲まなかったもう一種類はChampagne Perrier-Jouet Brut Cuvee Belle Epoque 2000でした。


シャンペーニュの肴はトマトとモッツァレラチーズなどです。
クリックする拡大

今回も白ワインにしました。カルフォルニアワインのClosdu Bois Chardonnay 2006です。


前菜は3種類から選ぶことが出来ました。私はキャビアを選びました。
クリックする拡大

キャビアだけを拡大しました。これをパンにつけて食べました。実はキャビアは白い御飯に乗せて食べると美味しいですよ。
クリックする拡大

メインデッシュは若鶏り胸肉にしました。
クリックする拡大

赤ワインもいただきました。これはワインリストにはなかったけれど定評があるので積んでいたとのことでした。写真を見るとPomerol 2001と書かれていました。


デザートです。


到着前は鮭イクラ丼を食べました。


今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥
 ━━ 成田~フランクフルト ⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮
posted by SORI at 14:02| Comment(28) | TrackBack(6) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今はなきタイ線のファーストクラス

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。
今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 7回目 4/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

現在、日本の航空会社(JAL)ではファーストクラス(Fクラス)があるのは長距離のヨーロッパとアメリカ線とジャカルタ線だけになりましたが、昔は北京などの近距離線やタイ線などの中距離線でもファーストクラスが存在しました。タイ線は最近までファーストクラスがありましたが、今はなくなってしまいました。その最後のころにファーストクラスに乗ることが出来たので紹介いたします。これで今までに国際線のファーストクラスに乗ることが出来たのは15回のうち14回を紹介することになりました。残念ながらその一回は1995年のことなので写真が残っていない上に、スペースが広かったとの印象以外は覚えていないのです。それは1995年11月16日でした。インドのバローダという町からムンバイ、ソウルを経由して帰国しましたがムンバイからソウルへのKAL便で不思議なことにチェックインカウンターでアップグレードしてもらえたのです。その時と同様に成田のチェックインカウンターでタイ行きの便をアップグレイドしてもらえました。赤色部分がFクラスです。ポチッをクリックすると記事を表示します。
  1995/11/16 木 ムンバイ→ソウル KE656 洋食
               成田→デリー→アーメラバード→バローダ→ムンバイ→ソウル→成田
  2008/01/16 水 成田→パリ     JL405 和食 →ポチッ
  2008/01/24 木 パリ→成田     JL406 和食
               成田→パリ→イスタンブール→パリ→カサブランカ→リヨン→パリ→成田
  2008/04/27 日 成田→シカゴ    JL010 洋食 →ポチッ
  2008/04/30 水 シカゴ→成田    JL009 洋食
               成田→シカゴ→ナッソー→マイアミ→シカゴ→成田
  2008/11/06 木 パリ→成田     JL406 和食 →ポチッ
成田→パリ→カサブランカ→リヨン→パリ→成田
  2009/08/19 水 成田→バンコク   JL717 和食 →ポチッ
               成田→バンコク→ムンバイ→バンコク→成田
  2009/11/22 土 成田→パリ      JL405 和食 →ポチッ
  2009/11/24 火 フランクフルト→成田   JL408 洋食
               成田→パリ→イスタンブル→フランクフルト→成田
  2010/05/16 日 成田→フランクフルト   JL407 洋食 →ポチッ
  2010/05/20 木 パリ→成田      JL406 和食
               成田→フランクフルト→ミュンヘン→パリ→成田
  2010/06/27 日 成田 フランクフルト   JL407 洋食 →ポチッ
  2010/07/01 木 フランクフルト成田    JL408 洋食
               成田→フランクフルト→ベルリン→サンクトペテルブルグ→フランクフルト→成田
  2011/10/13 木 成田→ジャカルタ  JL725 洋食 →ポチッ
  2011/10/15 土 ジャカルタ→成田  JL726 寿司
               成田→ジャカルタ→成田
では、今はなくなったタイ線のファーストクラスを紹介します。
いつも通りビールを頼みました。


乾きもののつまみも沢山準備されているので、ビールのおかわりと一緒に頼みました。


和食を頼みました。これが前菜です。


このときはハモの季節で、お吸い物もハモが使われていました。


もちろんハモの梅肉添えもありました。


冒頭の写真ははハモ料理の拡大写真だったのです。


メインは白身魚の餡かけでした。


デザートは竹筒に入ったヨウカンでした。押し出して食べます。


着陸前の軽食は、お茶漬けをいただきました。



ここから下ではファースト以外を紹介します。
バンコクで乗り継いだバンコク(タイ)→ムンバイ(インド)のTG317のビジネスクラスです。


メインは鶏肉料理でした。


デザートです。



インドからの帰りもバンコク経由で帰国いたしました。ムンバイ→バンコクはTG318でバンコク→成田はJL708でした。JL708のビジネスクラスも紹介いたします。


こちらが料理です。メインはフィレステーキでした。


これがデザートです。


今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑥⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮
posted by SORI at 12:05| Comment(24) | TrackBack(2) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パリからの帰りはFクラスでした。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
昨日はパリ旅行のCクラスのフライトを紹介させていただきました。今回は今までに国際線に乘った737フライトの内で15フライトしか経験していない国際線のFクラスの8記事(14フライト)を連続紹介させていただきます。
 6回目 3/8 クリック→        
今までに乘ったFクラスのフライトと利用した空港です。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港(115)
     フライト数:国際線737/国内線290以上 国際線には外国の国内線を含む
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

国際線のファーストクラス(Fクラス)には滅多に乗ることが出来ないので全て紹介するようにしています。
今までに6往復(12フライト)を紹介いたしました。数値をクリックすると記事表示→
すべて紹介したつもりでしたが、掲載し忘れているフライトがあることに気が付きましたので少し前のことですが紹介いたします。このときはパリ⇔成田を往復いたしましたが、帰りの便だけアップグレードが出来ました。このときは飲み物はビールにいたしました。赤色文字がFクラスです。
 2008/04/27 日 成田→シカゴ    JL010 洋食
 2008/04/30 水 シカゴ→成田    JL009 洋食
       旅のルート:成田→シカゴ→ナッソー→マイアミ→シカゴ→成田

このときは和食を選択いたしました。前菜は海老にイクラにモロキュウにホタテにチーズに栗でした。


焼き魚が入った椀物でした。


次は蟹が沢山入ったあんかけが入った魚料理でした。手前の鴨ロースもよかったです。


メインディッシュの拡大した写真を紹介します。


この日の最後の料理はお寿司でした。飛行機でお寿司もいいですね。


お寿司も拡大いたしました。


最後の飲み物はいつも通り紅茶を頼みました。フレッシュな果物も付いていました。


デザートはいろんなチョイスが出来ますが、和食らしいく栗羊羹を頼みました。


成田・パリ線はたっぷりと時間がありました。ビールを飲むのもいいですね。


着陸前の食事は、いろんなチョイスが出来ます。このときは天丼を頼みました。



出発便はファーストクラスではありませんでしたが比較のために紹介します。ここから下はビジネスクラス(Cクラス)の料理です。最初の飲み物としてはシャンパンを頼みました。


こちらはサラダや前菜です。


メインデッシュはシーフードを選びました。


ご飯は飛行機の中で炊く、炊きたてのご飯が出てくるようになってからは、おいしいご飯が食べられるようになりました。


最後のデザートには、いつも通り紅茶を頼みました。


今までに乘ったFクラスを紹介します。丸数値は何回目かを示しています。
   利用した空港
 ━━ ムンバイ→ソウル   ① 1995年11月16日
 ━━ 成田~パリ       ②③⑧⑪
 ━━ 成田~シカゴ      ④⑤  
 ━━ 成田→バンコク    ⑦
 ━━ 成田~フランクフルト ⑨⑩⑫⑬
 ━━ 成田~ジャカルタ   ⑭⑮

posted by SORI at 09:09| Comment(50) | TrackBack(2) | 機内 F | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング