2021年01月22日

北海道の長男家族から評判のラーメンが届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
私が年末に宝塚の実家に行っている時に、北海道の長男家族から上の写真の生ラーメンが実家に届きました。今回の正月は新型コロナのために実家と私の家への訪問を取りやめたことで、名目はお歳暮として挨拶を兼ねて私の実家と、家内の実家と、私の家の3ケ所に送ったとのことでした。味噌ラーメンが3袋と醤油ラーメンが3袋入っていました。北海道札幌市豊平区美園にあるラーメン店の麺屋・彩未(さいみ)の味を再現した生ラーメンでした。製造は森住製麺(札幌市東区北45条東)が行っていました。お店を紹介します。右の写真はネットから転用させていただいた麺屋・彩未のお店の写真です。
クリックすると拡大 店名 麺屋 彩未
 住所 札幌市豊平区美園10条5-3-12
 電話 011-820-6511
 駐車 19台
 創業 2000年11月3日
 店主 奥 雅彦
 修行 すみれで7年
 定休 月曜日 月に2日間不定休あり
 営業 火・水 11:00~15:15
    木〜日 11:00~15:15 と 17:00~19:30

母はラーメンでは醤油ラーメンが好きなので、先ずは12月26日に醤油ラーメンを作ってみました。麺とスープ以外にメンマと岩海苔が入っていました。
クリックすると拡大

スーパーなどで売られている市販の生ラーメンと作り方は基本的に同じですが、鍋の中のお湯(540~600cc/2人)にスープの元を入れて、ひと煮立ちさせるところが違うのです。スープの温度が高いことと、2人分でも3人分でもスープの濃さが同じになるので、この方法は美味しく食べるためにもいい方法だと感じました。麺は好みによって2分~3分茹でると書かれていたので、麺を2分程茹でてから、事前にスープを入れたどんぶりに入れました。
クリックすると拡大

これが完成した醤油ラーメンです。トッピングはモヤシと焼き豚と薬味ねぎと、付いていたメンマと岩海苔を乗せました。
クリックすると拡大右の写真が麺屋・彩未のホームページに掲載されていた醤油ラーメンです。意外とお店のラーメン似た感じであることが分かりました。トッピングにナルトを乗せると更に近くなったとおもいます。お店の説明によれば、有機丸大豆醬油の濃厚な旨味と上品な甘みに、ラードで炒めた野菜の香ばしい風味が食欲をそそる一杯で、トッピングの岩のりが絶妙なアクセントを加えているそうです。
クリックすると拡大

これが2分茹でた麺です。この茹で加減も美味しかったけれども2分半でもよさそうでした。岩海苔が効いて美味しかったです。
クリックすると拡大

スープが美味しかったので、全て飲み干してしまいました。器は100円ショップで買ったプラスチック製のラーメン丼を1年前ごろから使っていました。陶器製のラーメン丼の1つが少し欠けたので、それ以来、買ってきたプラスチック製を使っているのです。重い器だと母も割ってしまう心配が出てくるので、積極的にプラスチック製を使うようになりました。
クリックすると拡大

ラーメンの後の14時のデザートはツマガリのパウンドケーキ(Pound Cake)にしました。母に頼まれて、西宮の甲陽園にあるツマガリに開店の9時に行きパウンドケーキ4本とクッキー5箱を買ってきていたのです。パウンドケーキは数種類があるのですが、4本ともに一番気に入っている「ケーク・オ・いちじく」にいたしました。クリスマスも過ぎて、朝の9時なので人数は少ないと思って行ったのですが、すでに20人近い人が並んでいて驚かされました。幸いにも並んでいたのは生のケーキを売っている方のお店で、2階のバラ売りのクッキーの方のお店には並んでいる人がいませんでした。パウンドケーキもクッキーの方のお店で買えることは知っていたので助かりました。9時開店と同時に入ってバラ売りのクッキーを選んで、同じ詰合せを5箱頼んだ時には、2階のお店にも人が入ってきて、店内の人数制限をしていることから外に行列が出来ました。
クリックすると拡大

パウンドケーキは紅茶でいただきました。ちなみにパウンドケーキの名前は、小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンド(453.59237g)ずつ使って作ることから名づけられたそうです。
クリックすると拡大

こちらが紅茶を飲んだティーカップです。これと同じ柄のコーヒーカップがあることから、数年前に母に頼まれて難波の高島屋まで買いに行ったWEDGWOODのティーカップです。ほとんどの食器の洗ものは母がするのですが、このティーカップだけは私が先に洗って食器棚に入れることにしているのです。
同じ柄のコーヒーカップは10年以上前に私の姪っ子つまり母の孫から祝い物でもらったものでした。
クリックすると拡大

ツマガリのクッキーも食べたくなったので1袋開けて半分づつ食べました。クッキーとパウンドケーキを買いに行った日に食べるつもりでショートケーキも2つ買うつもりでしたが、生菓子の方の半地下のお店は長蛇の行列だったので諦めました。
クリックすると拡大

12月29日には味噌ラーメンを作ってみました。おろし生姜を乗せるのが彩未(さいみ)流とのことなので、すりおろし生姜を乗せてみました。それ以外はモヤシと焼き豚と薬味ネギと付いていたメンマです。クリックすると拡大
お店のホームページに麺屋彩未の一番人気と書かれているだけのことはありました。3種類の白味噌をブレンドした特製味噌ダレと、豚骨清湯スープが作り出す風味豊かな一杯とかかれていました。確かにすりおろし生姜いれた味は新鮮でした。麺屋・彩未のホームページに掲載されていた醤油ラーメンの写真を右に転用させていただきました。
クリックすると拡大

麺が見えるようにして撮った写真です。この味噌ラーメンは美味しかったです。醤油ラーメンの好きな母も満足していました。
クリックすると拡大

こちらの味噌ラーメンのスープも美味しかったので、飲み干してしまいました。
クリックすると拡大

この日のラーメンの後の14時のデザートもパウンドケーキでしたが、切り方を変えてみました。
クリックすると拡大

ツマガリのクッキーも一緒にいただきました。お店を紹介します。他のケーキ店も地図にプロットしました。
 店名 ツマガリ 甲陽園本店
 住所 兵庫県西宮市甲陽園本庄町6-38
 電話 0798-72-1071.
 営業 9:00~18:00
 定休 水曜日 第1・3・5月曜日 12月と1月は要確認
 店舗 大丸梅田店 大丸神戸店
  エルベラン
  ミッシェルバッハ
  ツマガリ
   1歳から2歳まで住んでいた場所
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:03| Comment(34) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

中華料理店のラーメン 「ねぎ坦々麺」 中華料理・龍苑

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年11月19日再掲載
タイトル:知っているお店がテレビで放送されました。
以前に掲載したお店が偶然見たテレビで放送されていたので、再掲載させていただきます。9年前に掲載した記事なので同じラーメンが現在あるかどうかは分かりませんが、今も人気のお店であることを知って嬉しくなりました。当時(2011年)も美味しいということで人気でした。テレビ放送のことをネットで探してみると枠内の記述を見つけました。
味噌ラーメン

東京江東区の南砂団地付近の中華料理「龍苑」は団地の住民やサラリーマンが多く利用しているという。みそラーメンは店でブレンドした味噌を使用しておりショウガ、ニンニク、タマネギをすりつぶし10種類の調味料と味噌を加えているという。また手作り春巻きも人気だという。ご主人は昔都内に10店舗店を展開していた三龍亭で修行しており接客をしていた妻と結婚したという。結婚祝いに現在のお店をもらうことになったが当時は客が全くいなかったという。クリックすると拡大24年前に店舗を全面改装し龍園としてオープンしたという。2011年には東日本大震災の影響で店を開くことができなくなったという。その際には常連さんが野菜を持ち寄ってくれたという。現在売上は5割ほどになっているが常連さんらが励みになっているという。

news every. 2020年11月19日(木)15:50~19:00 日本テレビ


2011年5月29日掲載 タイトル:中華料理店のラーメン 「ねぎ坦々麺」
クリックすると拡大
先日、青ネギのラーメンを紹介したので、今度は白髪ねぎのラーメンを紹介します。それも坦々麺です。坦々麺(担々麺)と言えば中国を思い浮かびますが実は別物なのです。
日本ではラーメンのことを中華そばと呼ばれることがありますが、中国の人も含めて外国人から見るとラーメンは日本食と見られています。中国では日本でよく見かけるタイプのラーメンのことを日式拉麺と呼ばれています。中国のチェーン店で有名なのが味千拉麺(味千ラーメン 熊本発祥)で2011年12月時点で中国国内で662店舗を展開しています。上海だけで現在は少なくとも102店舗あります。日本のラーメンは独自の文化を作っているような気がします。ラーメンは専門店が多くなってしまいました。でも中華料理店のラーメンも美味しいです。何気ない中華料理店で、偶然に驚くほど美味しいラーメンに出会えることがあります。こちらも気になって食べたラーメンが美味しかったのです。
これがお店の名物ネギ坦々麺です。850円
白髪葱(しらがねぎ)がたっぷりと乗せられたタンタン麺です。坦々麺は中国にもあり、似てはいますが日本の坦々麺とは別物です。日本の坦々麺はラーメンに近いものになっています。でも美味しければ名前は気になりません。

辛ゴマラーメン(坦々麺)です。海苔の下にチャーシューが隠れています。写真をクリックすると麺が写った写真を表示します。これは800円です。こちらはシャキッとしたモヤシがたっぷりの坦々麺でした。
クリックすると拡大

お店の名前は中華料理・龍苑です。紹介いたします。右上の青色マーク( )が龍苑の場所です。2020年11月19日に偶然にも日本テレビで龍苑が紹介されていました。news everv.(18:00~19:00)の中で団地内にあるお店の特集でした。みそラーメンや春巻きがとり上げられていました。すぐそばにある居酒屋の男鹿半島もよく利用させていただきました。
 店名 中華料理・龍苑
 住所 東京都江東区南砂2-3-16  → 拡大Map
 電話 03-3649-7734
 営業 11:00~15:00 17:00~22:00
 休み 月曜日
 最寄 地下鉄・東西線・東陽町駅 徒歩5分
posted by SORI at 17:25| Comment(54) | TrackBack(0) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

キムチ・チキンラーメン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2019年8月10日掲載 タイトル:キムチ・チキンラーメン
クリックすると拡大
チキンラーメンのキムチ味があることを、とんちゃんさんの記事「【実食】日清チキンラーメン アクマのキムラー激辛MADMAX」で知りました。名前は袋めんがクリックすると拡大「チキンラーメン やみつき旨辛 アクマのキムラー」で、カップ麺が「チキンラーメン キムラー やみつき旨辛キムチ味」です。クリックすると拡大
それならばと、普通のチキンラーメンにキムチをトッピングするのもアリと思い、やってみました。上の写真がお湯を入れる前です。右の小さな2枚の写真の内、左側の写真はインスタントラーメン発明記念館に展示されている1958年8月25日に発売された初代チキンラーメンです。

これが、お湯を入れたばかりのチキンラーメンです。キムチのタレがスープに溶け込みました。お湯をキムチにかけたのでキムチの色が白っぽくなっています。この後、蓋をして3分待ちました。実は硬めが好きなのでチキンラーメンに関しては普通は1分くらい食べ始めるのですが、この時だけは3分待ってみました。過去のチキンラーメンの記事→ポチッ
クリックすると拡大

使ったキムチは前記事でも紹介した鶴橋の徳山物産のキムチです。前記事で使った右の写真は実は下の写真から切り取ったものだったのです。
クリックすると拡大 製造 徳山物産
 住所 大阪市生野区新今里3-3-9
 創業 1948年 (会社設立 1984年)
 販売 ジャパンミート(JAPAN MEAT)
 重量 500g
 価格 288円(税別)
 SV https://goo.gl/maps/W9ztFAQkwd9sXDDu6
クリックすると拡大

実は今回の徳山物産のキムチのパッケージは2008年2月1日と2008年5月22日の間に左のパッケージから右のパッケージに変わったのです。見た目は大きく変わりましたが、大切な違いは新しいパッケージにはJAPAN MEATの文字が入ったことです。
JAPAN MEAT(ジャパンミート)はスーパーマーケットチェーングループで、関東のホームセンターとして有名なジョイフル本田の生鮮館に入っているスーパーマーケットです。つまりジャパンミートの専用のパッケージに変わったことになります。現在(2019年8月時点)のパッケージは右のパッケージに似ていますが賞味期限のみの記載です。現在の内容量は500gですが、当時は330gでした。2008年の写真があったことから、少なくとも11年は食べてきたことが分かりました。
  製造年月日 2008年1月31日     製造年月日 2008年5月22日
  賞味期限  2008年2月19日     賞味期限  2008年6月10日
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

2008年時点では製造日から日数による味わいの違いの説明がありました。上段が2008年2月の表示で、下段が2008年5月の表示です。内容を分かりやすく転記しました。括弧内は賞味期限日を基準にした日数です。発酵させて作ってるキムチの参考になると思います。ただし、発酵ではなく調味料を調合して味だけを合したキムチには適用されないと思います。
3~4回キムチ・チキンラーメンを食べてみた結果として、チキンラーメンにトッピングして場合は特に酸味のあるスープになったのが美味しかったので、賞味期限に近くなったキムチが適しているように感じました。
 製造日から  (賞味期限基準) キムチの味・風味の特徴
 0~5日目  (14日前まで ) 日本のおつけもの感覚
 6~10日目  (13~9日前 ) 本来の発酵食品として
 11日目以降 (8日前以降  ) 爽やかな酸味の天然調味料として
クリックすると拡大
クリックすると拡大

これがパーケージの蓋を開けたところが、最近は撮っていなかったので、2008年5月25日に撮った写真を掲載させていただきました。現在はアルミ状の皿はありません。
クリックすると拡大

これが、3分経って完成したキムチ・チキンラーメンです。キムチの色がお湯のために抜けたので、見栄えのためにキムチを追加いたしました。このキムチ・チキンラーメンは旨味が増した上に、酸味があって美味しかったのです。
クリックすると拡大

冷麺の記事で紹介したキムチの材料の表示の部分です。天然調味料がふんだんに使われているのがわかります。この天然の旨味成分のおかげで美味しくなったのだと思います。さらにキムチの酸味が独特の美味しさを出していました。もちろん辛い味もインパクトを増してくれていましたが、うまみと酸味が印象的な味にしてくれました。このキムチを使ったからなのかもしれません。
クリックすると拡大

ネギをたっぷりと乗せたキムチ・チキンラーメンも作ってみました。
クリックすると拡大

これがネギたっぷりのキムチ・チキンラーメンです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。こちらは3分待たずに1分くらいで食べ始めました。
クリックすると拡大

ネギと竹輪を乗せたキムチ・チキンラーメンです。玉子を乗せるのもいいかもしれません。次にやってみます。キムチが少ないように見えますが、ネギの下に沢山キムチが隠れているのです。
クリックすると拡大

ついつい追加でキムチを乗せてしまうのでスープは真赤になります。チキンラーメンだけの場合はスープーは残していましたが、キムチを入れた場合は、辛みと酸味が美味しくて全て飲んでしまいます。好みによると思いますが、チキンラーメンのトッピングに使うのは、自然発酵が続いているタイプで賞味期限が近づいた(8日前から賞味期限日の)キムチがおすすめです。
クリックすると拡大

発売(1958年8月25日)と同じ1958年にテレビで流された初代CMを紹介します。実写版の鉄腕アトムが初めてテレビで放送された1959年3月7日と同年代というも興味深いです。クリックすると拡大テレビの影響をいち早く察知したのだと思います。2018年10月1日から2019年3月30日まで放送されたNHK続テレビ小説の第99作目「まんぷく」の中でも1958年夏に「まんぷくラーメン」が発売され、テレビCMも行われていました。


参考に世界の2018年のインスタントラーメン(即席麺)の消費量を紹介します。
クリックすると拡大インスタントラーメン(即席麺)の1人あたりの消費量世界一の韓国で、三養ラーメン(삼양라면)が右の写真のインスタントラーメンを韓国で初めて発売したのが1963年(日清食品のチキンラーメ発売から5年後)ですが、韓国の食糧難を少しでも助ける目的で、明星食品が無償で三養ラーメンに技術供与したことで実現したそうです。→ポチッ ポチッ
 世界全体 約1036億食 13.6食/人
 中国   402.5億食 28.3食/人 世界1位 1人あたり世界5位
 日本    57.8億食 45.4食/人 世界4位 1人あたり世界6位
 韓国    38.2億食 74.7食/人 世界8位 1人あたり世界1位



2019年8月17日追記 
タイトル:玉子を乗せてみました。 キムチ・チキンラーメン
クリックすると拡大
キムチ・チキンラーメンをしてから、玉子を乗せたキムチ・チキンラーメンをやってみたかったので実行いたしました。2019年8月17日の午前中にキムチを買ってきて昼食で作ってみました。生玉子をチキンラーメンに乗せました。

今回に使用した玉子は1ケ月前に偶々買って発見したお気に入りの玉子なのです。なにしろ味が濃いのです。こんなに味が濃い玉子は初めてなので、それ以来、全てこの卵を買っているのです。美味しい玉子なのに意外と手ごろな価格なのも気に入っている理由の一つです。使用した玉子は偶々発見してから4パック目の9個目なので39個目になると思います。夏は素麺や冷し中華や冷麺で玉子を使う機会が多いようです。いろんな食べ方の中で一番違いを感じたのは、クリックすると拡大調味料を入れないで焼いた錦糸卵でした。味の濃さもありますが、香りも濃かったのです。
 名前 きよらグルメ仕立て
 生産 富士山ポートリー(アキタフーズグループ)
 住所 静岡県富士宮市 山宮913番9
 HP https://www.akitatamago.co.jp/kiyora/reason/
クリックすると拡大
クリックすると拡大

お湯を入れて3分だけでは、玉子はほとんど生のままなので、お湯を入れる前に電子レンジをかけてみることにしました。初めてやるので固まり具合が分からないので500Wで30秒づつやってみることにいたしました。写真は3回、つまり合計1分30秒ほど電子レンジをかけた状態です。
クリックすると拡大

1分30秒でもいい感じでしたが、試しにさらに30秒電子レンジで温めてみました。こちらが500Wで2分(30秒x4回)の状態です。結論としては電子レンジは500Wで1分30秒~2分が良いと思います。
クリックすると拡大

買ってきたキムチをトッピングしました。
クリックすると拡大

この日に買ってきたキムチです。賞味期限(2019年9月3日)の17日前のキムチです。製造日から賞味期限日まで期間が2008年時点と同じであれば、製造日から2日目と思われます。
クリックすると拡大

製造してすぐなので少し若いキムチです。
クリックすると拡大

お湯を入れて、ネギもトッピングいたしました。蓋をして2分半待ちました。
クリックすると拡大

2分半経って蓋を開けで、玉子の固まり具合を確認してみました。もう少し柔らかいのを好む人は1分半の方がいいかもしれません。写真を撮る場合も、もう少しとろっとした方が美味しそうに見えますが、私の好みとしては丁度良かったです。
クリックすると拡大

スープにも卵の味が少し移ってコクもましたように感じました。生卵のままで作った場合は、スープが玉子味になりすぎるので、電子レンジを使ったのでした。
クリックすると拡大

キムチのおかげでスープも完食でした。
クリックすると拡大

食事の後のデザートは今年と初めての梨にいたしました。キムチを買ったジョイフル本田の生鮮館で買ってきました。
クリックすると拡大

家内は娘と次男と一緒に関西に帰省しているので家には私一人なのです。いつもだったら2切れですが、1個分(4切れ)頂きました。
クリックすると拡大


2019年8月18日追記 タイトル:写真重視のキムチ・チキンラーメン
クリックすると拡大
前日に引き続き2019年8月18日にもキムチ・チキンラーメンを作ってみることにいたしました。前日は玉子を乗せた後に電子レンジをかけましたが、見た目が美味しそうに見える写真を撮ってみたかったので2日連続作ってみることにしたわけです。生卵(生玉子)をそのままチキンラーメンに乗せるのではなく黄身と白身を分けて、白身は最初にチキンラーメンに乗せてお湯を入れてある程度固めて、黄身は最後に入れて、とろとろ感を出す作戦です。そのために写真のように黄身を分けました。

卵の白身を中央に置き周囲にキムチを並べたところです。
クリックすると拡大

お湯を入れました。中央の白身が少し固まっています。卵の黄身はまだ入れていません。
クリックすると拡大

白身をしっかり固める意味もあることから蓋を置いて3分間待つためにタイマーを置きました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大3分間の間に卵の黄身の表面が乾燥しないように卵の殻をかぶせました。賞味期限のタグは卵に1つ1つに貼り付けられているのではなく、ケースに貼ってあったタグを最後に食べると思われる卵に右のように貼り替えておいたものなのです。賞味期限の部分は剥がすことが出来ます。書かれているURLのサイトを開いて生産履歴コードと賞味期限を入力すると産卵日がわかります。新しく買った卵で試してみました。→ 入力画面 → 検索結果
入力画面で赤色文字を入力すると検索結果で緑色文字が表示されます。
クリックすると拡大 購入日     2019年08月18日
 賞味期限    2019年09月06日
 履歴コード   FF789P6
 産卵日     2019年08月16日
 生産農場    富士山ポートリー
 農場住所    静岡県富士宮市山宮3765番地15
 飼育管理責任者 久川 翔 さん
クリックすると拡大

参考に生産場所の航空写真を紹介します。
航空写真内に生産農場GPセンター(卵選別包装施設)の場所にプロットしました。生産農場は富士山の裾野にあることが分かりました。Google地図での標高は生産農場が891m(900m)で、富士山スカイラインからの入口930mで、GPセンターの前の道路が303mでした。標高900mで飼育している理由は、鶏(ポリスブラウン種)が夏の暑さに弱いことから、夏場の卵の質と生産性の維持のためだそうです。使われる飲み水は地下500mの富士山の深層水だそうです。つまり別荘地のようなストレスの少ない快適な環境たからこそ良質な卵を産んでくれるというわけのようです。
富士山最高峰(日本最高峰)の剣ヶ峰(標高:3776.24m)から直線水平距離で、生産農場は南西8.14km、GPセンターは南西14.3kmにあります。


3分経って蓋を開けて卵の黄身と薬味の小葱を乗せたら完成です。
このキムチ・チキンラーメンの写真を撮りたかったなのです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。白身はほどよく柔らかく固まっていました。
クリックすると拡大

卵の黄身を崩すと美味しそうに見えます。
クリックすると拡大

もう少し混ぜた拡大写真も紹介します。
クリックすると拡大

スープは少し濁りますが、辛みも強く卵っぽくなりませんでした。。
クリックすると拡大

スープも完食でした。
いつもは薄味の朝食(めかぶ、野菜ジュース、半分のタレの納豆、ヨーグルト、果物)の代わりにキムチ・ラーメンをクリックすると拡大食べたためにデザートの後も喉が渇いて3時間くらいの間に麦茶を約1.8リッターも飲んでしまいました。おかげで見かけ体重は2kg近く増えました。水分補給なので、実質的には体重増加はないと思います。昼食でキムチ・チキンラーメンを食べても飲み物を沢山飲みたくなることが無いので、これは不思議でした。すぐに新しい麦茶を作りました。
クリックすると拡大

もちろんデザートは前日に買った梨です。食べやすいように6つに切り分けました。
クリックすると拡大


2019年8月30日追記 
タイトル:キムチ・チキンラーメンに目玉焼きを乗せてみました。
クリックすると拡大
キムチ・チキンラーメンに上の写真の目玉焼きを乗せてみたので写真を追加掲載させていただきました。この卵はすでに紹介した富士山の標高900mの場所で生産されている卵です。

チキンラーメンの上にキムチを乗せてお湯を注いだ後に、目玉焼きを乗せたところです。キムチの色がスープに移っているのが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

追加で目玉焼きの上にキムチをトッピングいたしました。
クリックすると拡大

トロットした黄身の部分を出しました。今回の追加記事で4種類のキムチ・チキンラーメンを紹介したことになります。卵を使ったキムチ・チキンラーメンは3種類になりましたが、それぞれ違った味わいとなりました。
クリックすると拡大

黄身の部分を部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

麺は黄身をからめていただきました。
クリックすると拡大

スープにも意外と黄身が溶け込みました。今回のキムチは賞味期限から判断して若い製造したばかりのキムチで辛みが強かったので、スープはここまでしか飲めませんでした。以前の紹介した3記事では最後まで美味しく飲めたことから、キムチの熟成度はキムチ・チキンラーメンの味に大きく影響があることを実感いたしました。以前にも書いたように賞味期限が近づいて酸味が強くなったキムチが合うようです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 00:00| Comment(48) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

三次会は激辛ラーメンでした。 賀正軒

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介した20種類のワインが飲み放題のお店を20時半ごろ出た後は恒例となっているカラオケが目的で2次会はスナックに行きました。22時15分まで飲んだ後に3次会に選んだのが上の写真の激辛ラーメンが食べるラーメン屋さんでした。ラーメン屋さんに入ったのを3次会と呼ぶのは気が引けますが、最初の1次会の6人全員で入ってワイワイ話が弾んだので3次会といたしました。

券売機で6人分のラーメンを3人に頼んで買ってもらっているところです。この時、22時21分でした。
クリックすると拡大

ラーメンの種類を紹介したくて上の写真から画面部分を拡大いたしました。実は上の写真も右下のオリジナルの写真から切り取ったものでした。翠賀正の読み方が気になりました。翠は「みどり」ですが、白(しろ)。黒(くろ)、赤(あか)はいずれも2文字なので翠は「スイ」と読む可能性が高そうです。あるいは「みどり」を「あお」と発音する可能性もあります。
基本のラーメンは次の4種類でしクリックすると拡大た。
 ① 白賀正 豚骨
 ② 黒賀正 イカスミ・マー油
 ③ 赤賀正 唐辛子
 ④ 翠賀正 バジル・チーズ
クリックすると拡大

基本の4種類のラーメンの写真が券売機の上に貼られていたので紹介します。各ラーメンの説明は次の通りです。
白賀正ラーメン 790円 良質豚骨の味 ダシが染み渡る。 まずは、これ!
秘伝の辛味だれはまず混ぜずに食べて、その後、混ぜていただきますと二度美味しさをお楽しみいただけます。お好みで、高菜や紅生姜を入れてお召し上がりください。
黒賀正ラーメン 930円 イカスミとマー油の旨味を。
イカスミとマー油が絡み合うスパイシーなニンニク味。焦がしにんにくマー油の風味をお楽しみください。黒い肉味噌をスープに溶かしていただきますと、より濃厚になりコクが増します。
赤賀正ラーメン 930円 生唐辛子と自家製辣油で。
スープをひと匙お飲みいただき、自家製辣油と生唐辛子のパンチをお楽しみください。赤い肉味噌を溶かしますと、さらに刺激的な味になります。
翠賀正ラーメン 930円 バジルとチーズの妙を。
生バジル、チーズの王様パルメザンチーズ、バージンオリーブオイルを使用。スープはパルメザンチーズを溶かすとまろやかになります。高菜など入れず、そのままお召し上がりください。
クリックすると拡大
写真をクリックすると文字が読める大きさに拡大します。

お店の雰囲気を紹介したいので店内の写真を撮らせていただきました。ラーメン以外は次の品がありました。飲み物は、瓶ビール(580円)、ノンアル(380円)、ハイボール(380円)、コーラ(160円)、オレンジジュース(160円)がありました。
 餃子         300円
 から揚げ       370円
 チャーシュー皿盛り  400円
 チャーシューめし   500円 小300円
クリックすると拡大

赤賀正が出てきました。冒頭の写真の激辛ラーメンです。沢山の唐辛子が乗っています。
クリックすると拡大

拡大して紹介したくなるラーメンでした。ただし、これは私のラーメンではありません。
クリックすると拡大

こちらが私が食べた赤賀正です。唐辛子の量が全く違います。上の激辛ラーメンは赤賀正鬼辛と呼ぶそうです。ちなみに上の赤賀正鬼辛ラーメンを食べたのは20種類のワインを制覇した女性でした。唐辛子の量などは普通(辛)、激辛、鬼辛の3段階があり食券を渡すときに指定します。
クリックすると拡大

麺は写真のような超細麺でした。
クリックすると拡大

茹で加減が美味しさに大きく関係するようで次の6種類の硬さが選べました。当然ですが、お店のオススメのバリカタを食べました。選択は大正解でしたが、別の硬さも試したくなります。きっとお店の作戦なのでしょうね。お店の名前は賀正軒で、本店は御影(神戸市)にあるようです。調べてみると阪神・御影駅の近くでした。驚いたことにハワイ・ホノルルの最も有名なショッピングセンターのアラモアナセンターのフードコート内にも2016年6月25日にオープンしたお店があるようです。御影店→SV
調べてみると2018年に入って武庫之荘(4月16日)と明石(8月31日)にも新店舗が出来たようです。
クリックすると拡大 粉落とし
 ハリガネ
 バリカタ
 カタメン
 普通
 やわめん
クリックすると拡大

スープもなかなかのものでした。1名、替麺を頼んでいる人もいて、またまた盛り上がってしまいました。
豚骨スープは丸3日豚骨を煮込んで作ったものだそうです。
クリックすると拡大

ピントが甘かったけれども白賀正の写真を紹介します。私が席に着いた時、隣の方が黒賀正を食べられていました。イカスミが練り込まれた真黒の麺でした。知らない人なので、さすがに写真撮影のお願いは遠慮してしまいました。各店舗のオープン日や住所を紹介します。
 1号店 2015年9月24日 御影本店  兵庫県神戸市東灘区御影本町4-1-8
 2号店 2016年6月25日 ホノルル店 1450 Ala Moana Blvd, Honolulu, HI
 3号店 2017年6月05日 三宮店   兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-4
 4号店 2018年4月16日 武庫之荘店 兵庫県尼崎市武庫之荘4-32-1
 5号店 2018年8月31日 明石店   兵庫県明石市硯町2-12-50
明石店:明石とんぼプラザ店


お店を紹介いたします。地図の左下の臙脂色マーク( )が今回のお店の場所です。他のマークは以前に食事をしたお店でクリックすると拡大す。
2017年5月に撮影されたGoogle地図のストリートビューは偶然にも工事中(右)でした。
 店名 賀正軒 三宮店 (GASHOKEN )
 住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-4
 電話 078-392-1052
 営業 11:00~翌1:00 (ただし金・土・祝日前は11:00~翌4:00)
 定休 無休
 開店 2017年6月05日(三宮店)  三宮店が賀正軒の3号店
 創業 2015年9月24日(御影本店)
 最寄 阪急三宮駅・西改札口
ラベル:神戸 ラーメン
posted by SORI at 17:16| Comment(40) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

担々麺も作ってもらえました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大担々ごま鍋を食べた翌日には、上の写真の担々麺(坦々麺)を作ってもらえました。そのために右の写真の菊水製のラーメン用の麺と、豚挽き肉100gをスーパーで買ってきました。いつものスーパーでは挽き肉は最低でも約250gの量になるために少量も売っている別のスーパーで買ってきました。

このエバラ「豆板醤のこく! 担々ごま鍋の素」が半分(150g)残っていたことで思いついたメニューでした。
半分で2人分の担々麺が作れました。つまり1瓶だと4人分です。
前日に食べた坦々ごま鍋の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大クリックすると拡大

担々麺にしたのは瓶に書かれた4種類の写真を見たためです。
残しておいて何日か後に、また鍋をする選択肢もありましたが、この写真をみて担々麺を作ってみたくなったようです。ポチッをクリックするとエバラのHPのレシピを表示します。クリックすると拡大
 担々麺       → ポチッ
 担々豚しゃぶサラダ → ポチッ
 担々肉野菜炒め   → ポチッ
 担々春雨スープ   → ポチッ
クリックすると拡大

メーカーのレシピでは担々麺用のスープで豚ひき肉を茹でて麺の上に掛けるようになっていましたが、家内はフライパンで写真の左側の甜麺醤(テンメンジャン)で豚ひき肉を炒めて最後に炒めた肉みそをトッピングいたしました。炒めた理由の一つは挽き肉の脂分を落とすのも目的の一つだったようです。
右の辛い豆板醤(トウバンジャン)ではなく甘い甜麺醤(テンメンジャン)を使ったのは、前日に坦々ごま鍋を食べてスープ―がかなり辛いことが判っていたからです。上の瓶のラベルを見れば分かるように、スープの素の中には豆板醤(トウバンジャン)が入っていました。ちなみに前々記事のチヂミに使ったのはコチュジャン(고추장)でした。3種類の古くからのジャン(醤)は、主な材料が次の発酵食品ですが、現在市販されているものは、その味を出すためにいろんな材料が調合されて作られているものも多いようです。
 テンメンジャン(甜麺醤)    中国  中華味噌 砂糖
 トウバンジャン(豆板醤)    中国  ソラマメ 唐辛子
 コチュジャン(고추장、苦椒醬) 韓国  もち米麹 唐辛子   
クリックすると拡大

下の大きな写真が出来上がった我家の担々麺です。
クリックすると拡大トッピングにチンゲン菜ではなくキャベツを使ったのはよく行くお気に入りのラーメン屋さんの「ごまだれタンタン麺」を意識したためです。そこのお店が右の写真のようにシャキシャキ感が残るキャベツを使っていたからです。そこでキャベツを湯通し程度に茹でてトッピングにしてもらいました。白髪ねぎもトッピングされていました。
クリックすると拡大

キャベツの食感を紹介したくと拡大いたしました。お気に入りのラーメン店にも負けないキャベツの茹で加減でした。そのキャベツのお陰もあって美味しい坦々麺が出来上がったわけです。辛いスープで美味しかったので、ほぼ飲み干してしまいました。
クリックすると拡大

肉みそなどの細かい具が入ったラーメンなどの麺類を食べるときに便利なのが、こちらの穴あきレンゲです。これのお陰で細かいトッピングもすばやく全て食べることが出来ます。この穴あきチリレンゲ(散蓮華)は2010年3月に北海道旅行に行った時に空港のラーメン店で出会いました。クリックすると拡大便利だったので帰ってから探していると偶然に金物市で手に入れることが出来ました。つまり8年間愛用しているわけです。現在の新千歳空港のラーメン道場に出店している店舗は10店舗ありますが8年前は5店舗で、その時のラーメン店で残っているのは「函館麺厨房あじさい」と「麺屋開高」の2店舗です。
現在の新千歳空港のラーメン道場の10店舗を紹介すると、弟子屈ラーメン、らーめん鷹の爪、らーめん空、札幌味噌拉麺専門店けやき、えびそば一幻、旭川ラーメン梅光軒、札幌ラーメン雪あかり、麺処白樺山荘、函館麺厨房あじさい、麺屋開高です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大白髪ねぎを作ったのはこちらの道具です。こちらはいつ買ったか覚えていないけれども20年以上前から使っています。切れ味は変わっていません。パール金属が作ったMADE IN JAPANで、今でも同じものが売られている銘品です。クリックすると刃の部分を拡大いたします。
クリックすると拡大

下記は今までに掲載した担々麺に関する記事です。
単に担々麺と言っても下記の写真のようにいろんなタイプがあります。担々麺は中国・四川省で1841年ごろに天秤棒で売り歩いた汁なし麺がルーツと言われていて、下記の写真の中で四川省・成都の担々麺が近いと想像されます。
担担(擔擔)は成都方言で天秤棒の意味であることから担担麺のクリックすると拡大呼名のルーツも「天秤棒」あるいは「担ぐ(かつぐ)麺」にあるようです。下の写真と同時に比較出来るように今回の担々麺の写真も同じサイズで右に掲載いたしました。
タイトルをクリックすると記事を表示し、写真をクリックすると大きな写真を表示します。
 2009年06月29日 日本 太麺と細麺のラーメン屋さん
 2009年08月09日 中国 四川省・成都で一番の坦々麺は?(汁なし)
 2009年11月28日 日本 最後の晩餐は中華料理でした。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
 2011月03月05日 中国 武漢の四川料理
 2011年05月29日 日本 中華料理店のラーメン「ねぎ坦々麺」
 2012年09月16日 中国 成都の高級四川料理店(汁なし)
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
 2014年05月07日 中国 本格四川料理は庶民の味方 北京
 2014年08月16日 日本 今回のゴルフ場でのランチ
 2017月05月11日 日本 菊水の「まぜそば」シリーズ(汁なし)
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
ラベル:担々麺
posted by SORI at 08:58| Comment(26) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

新しく売られていた細麺を使って冷麺を作ってみました。 菊水

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日、菊水から販売されている極太麺とつけ麺ダレを使って作ったつけ麺を紹介しました。ちようど極太麺が売られ始めたころに、菊水の細切り麺も売られ始めたので、その細切り麺(細麺)も買ってみました。細麺と言えば冷し中華なので、冷やし中華を作ってみることにいたしました。いつもであれば自分で調合して冷や中華のタレを作っているのですが、偶々冷し中華のタレが2種類売られていたので買ってきましクリックすると拡大た。
2種類のタレは「冷し中華」と「冷し中華ごまだれ」でした。同じメーカーですが極太麺と細切り麺は普通の麺と売られている重さの構成は違っていましクリックすると拡大た。
 普通の麺 110gx4=440g
 極太麺  130gx2=260g
 細切り麺 110gx3=330g

3人前は2人で1人前づつ食べると1つ余ってしまい中途半端だったので、少し量が多いけれでも他の食事を少し控えることにして、1.5人前(165g)づつ食べることにいたしました。こちらのタレは「冷し中華ごまだれ」です。具は玉子と胡瓜と焼き豚とカニカマでした。いつもより量が多いので大きめの器を使うことになりました。こちらの器は砥部焼です。
クリックすると拡大

こちらのたれは「冷し中華」です。こちらの器は1997年に栃木県那須郡那珂川町小砂に行って買った国山窯の小砂焼です。国山窯の小砂焼も砥部焼と同じように丈夫なために、まだ割れたものは1つもありません。
クリックすると拡大

細麺を紹介したいので麺を拡大いたしました。冷麺として1.5人前(165g)の麺は食べる量としては少し多め程度でしたが、市販のタレではタレの量としては少し少なめになってしまいましたが、なんとか最後までタレは絡んでくれました。麺のタイプは三段熟成ちぢれ麺です。
クリックすると拡大

近くのスーパーで売られていた、タレやスープなしの菊水の生麺は3種類でしたがネットで調べると下記のように沢山の種類がありました。赤色が近所のスーパーで売られていた生麺です。極細麺が食べたくなりました。
 北海道発夏冷し札幌細切り生ラーメン    4人前 110gx4=440g
 冷しにも合う 北海道発札幌生ラーメン   4人前 110gx4=440g
 冷しにも合う 味わいづくり札幌生ラーメン 3人前 110gx3=330g
 夏冷し細切り札幌生ラーメン        3人前 110gx3=330g
 夏冷し生ラーメン             2人前 110gx2=220g
 夏の味わい冷しラーメン          3人前 110gx3=330g
 三段熟成極細麺              3人前 120gx3=360g
 三段熟成中太麺              3人前 120gx3=360g
 本場の味わい生ラーメン          3人前 110gx3=330g
 強ごし極太麺               2人前 130gx2=260g
 旭川生ラーメン              3人前 110gx3=330g
 味わいづくり生ラーメン          2人前 110gx2=220g
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
ラベル:菊水 冷麺
posted by SORI at 19:49| Comment(30) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング