2014年09月27日

国籍不明の戦闘機が飛来

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

寧夏回族自治区に2014年8月28日から9月2日まで行っていました。上の写真は9月2日に銀川から南京へ乗ったCZ6963の搭乗券です。

そして下の写真が乗った飛行機CZ6963の写真です。民間航空機の後ろに軍用の輸送機が停まっていました。場所は民間空港の銀川河東空港です。
クリックすると拡大

銀川には2つの空港があります。今回の空港は民間空港の銀川河東空港です。軍用空港の銀川賀蘭山空港が近くに有りながら民間空港に軍用機が停まっているのは不思議でした。
 銀川河東空港   民間空港 1997年9月開港
 銀川賀蘭山空港  軍用空港 1972年6月建設
 银川御泉湾温泉假日酒店   2014年8月31日~9月2日に宿泊したホテル

より大きな地図で 銀川の空港 を表示
クリックすると拡大軍用輸送機を拡大いたしました。輸送機の垂直尾翼を拡大するとカザフスタン空軍のマークであることが判りました。4つのプロペラエンジンから大型の輸送機だと思われました。
クリックすると拡大

少し離れていましたが輸送機の横に写真の戦闘機が停まっていました。一緒に行動した中国の人がカザフスタン空軍の戦闘機が銀川空港に緊急着陸したニュースで放送されていたと説明してくれました。
合同軍事演習に参加していたカザフスタン空軍の戦闘機が機械トラブルのために8月30日に着陸したことを9月1日に発表したそうです。それまでは国籍不明機が着陸したとのうわさが広まっていたそうです。、
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。カザフスタン空軍のマークが垂直尾翼に確認できます。緊急着陸したのはカザフスタン空軍のスホーイ27戦闘機(Su-27)です。
このSu-27が参加していた合同軍事演習は中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタンが参加して8月24日~29日まで、内モンゴル自治区(内蒙古自治区)の朱日和訓練基地を拠点に開催されていました。その合同軍事演習からの帰還中に故障を起こしたために編隊の5機(Su-27x3 Tu-134A An-72)が緊急着陸し、その後、4機はカザフスタンに帰還したそうです。珍しいことに遭遇いたしました。
クリックすると拡大

目いっぱい輸送機を拡大いたしました。この輸送機は緊急着陸した5機の中に入っていないので後からカザフスタンから飛来したものと考えられ、修理用の部品を持ってきた可能性が高いと思います。輸送品の中にエンジンのようなものが確認できます。右の写真から拡大したので解像度はもう一つですが輸送物の形は何とか読み取れました。


こちらはネットに掲載されていた編隊で銀川河東空港に緊急着陸した初期の写真です。一番下の2枚の写真がTu-134AとAn-72です。他の写真はSu-27です。





広い範囲の地図で位置関係を紹介します。
 カザフスタン空軍のSu-27が緊急着陸した銀川河東空港
 合同戦闘訓練が行われた内モンゴル自治区朱日和
 カザフスタンの首都アスタナ


右のグラフはSu-27を相手にした空中格闘戦での想定勝率グラフ(BVR combat rating VS Upgraded Su-27 Flanker)です。Su-27戦闘機はアメリカのF-15戦闘機に相当する戦闘機のようです。
写真は上がSu-27で、下がF-15です。
クリックすると拡大           Su-27     F-15
 乗員      :1名       1名
 全長      :21.94m    19.43m
 全幅      :14.70m    13.05m
 全高      :5.93m     5.63m
 翼面積     :62.0㎡     56.5㎡
 空虚重量   :17,700kg   12,973kg
クリックすると拡大 最大離陸重量:33,000kg   30,845kg
 最大速度   :マッハ2.3    マッハ2.5
 航続距離   :4,000km   3,450km
 実用上昇限度:19,000m   19,800m
 初飛行     :1977年     1972年
 運用開始   :1986年     1976年
 生産数     :680機      1233機
posted by SORI at 23:28| Comment(16) | TrackBack(1) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

巨大温室を利用したレストラン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大寧夏回族自治区の中衛市で、2014年8月29日の昼食を食べたレストランが、ちょっと変わった形をしていました。

こちらの建物に類似していると思いませんか。すでに御気づきのとおり、全記事で紹介した「土で出来た巨大温室」の内部を改装したレストランでした。
クリックすると拡大

これがレストランの内部です。温室をそのまま使ったそうです。右側の壁の部分が土の部分です。内部に入って見ると温室の巨大さが判りました。昔はここで野菜が作られていたのだと思います。野菜が作られていた風景を想像してみてください。
クリックすると拡大

こちらが入り口から一番奥から撮った写真です。植物を使って沢山の部屋を作っていました。
クリックすると拡大

部屋のいくつかを紹介します。部屋ごとに使われている植物がかえられていました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらが我々が食事をしたテーブルです。周囲の植物はハーブのようでした。この写真は食事の後に撮ったので料理が置かれているのです。
クリックすると拡大

テーブルには電磁調理器埋め込まれていました。新しいレストランであることが判りました。


ここから料理を紹介いたします。
最初に変わった飲み物が出されました。入っている葉はハッカとの説明でした。左の状態にお湯を入れたのが右です。お茶代わりのレモン・ハッカ茶のようでした。もちろんビールもいただきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

温室レストランだけ佐里、野菜が豊富でした。最初に出てきたサラダです。
クリックすると拡大

ちょっと変わった植物のサラダでした。形は日本の三つ葉ですが、香りも味も三つ葉より濃厚でした。
クリックすると拡大

柔らかなコンニャクのような食べ物でした。直物から精製したデンプンを使って作ったものだと思います。ミリからの味が付けられていました。
クリックすると拡大

肉とアスパラの料理でした。これは牛肉だと思います。
クリックすると拡大

これは豆腐料理です。この時はまだ気が付きませんでした。必ず豆腐料理が出て来たのです。実は中衛市は豆腐料理がおいしい地域だったのです。
クリックすると拡大

これは鳥料理です。なかなか美味しい料理でした。
クリックすると拡大

ミリからの豚肉料理もビールに合いました。
クリックすると拡大

これは特徴的な野菜でした。ワカメの食感の野菜だったのです。くせが無く不思議な野菜でした。
クリックすると拡大

野菜利用りをもう一品頼みました。
クリックすると拡大

大きな器に入っていたスープは個別に取り分けられて出されました。この肉は羊の肉だと思います。
クリックすると拡大

最後の締めは麺を頼みました。
クリックすると拡大

道路からの入口です。道路に一番近い温室が改造されたようでした。


Google航空写真でレストランの場所を探してみました。黄色のラインで囲んだところが、紹介のレストランです。周りには現役の温室が沢山ありました。

より大きな地図で 土で出来た巨大温室 を表示
追伸
2014年9月20日15時~24日の夕刻まで関西と山口県に行ってきます。8月ごろから、いつも行っていたNet-Cafeが無期限に閉店していました。今回も閉店が続いているようだと24日の夕刻まで記事の更新などが一切できないかもしれません。前回の時は娘も実家に帰省してきたので、娘のスマホのWi-Fiデザリング機能でパソコンが使えたのでアクセスできましたが、今回は娘は行かないのです。皆様のところにも訪問できないことをお許しください。
posted by SORI at 22:35| Comment(34) | TrackBack(1) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

土で出来た巨大温室

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
寧夏回族自治区の中衛市(中卫市)には写真のような巨大な温室が沢山ありました。人と比べてもらうと大きさが判ってもらえると思います。

同じ場所を遠くから見た写真です。沢山の温室があることが判ってもらえると思います。この沢山の巨大な温室は一見すると普通の温室のように見えますが、実は特殊な構造で、土で出来ているのです。
クリックすると拡大

これが温室を横から見た写真です。今の時期は夏なのでシートが巻き上げられて温室が沢山あったので、よく構造が判りました。後ろ側と両サイドがぶ厚い土壁になっているのです。太陽の光が来る南側だけがら光が入るような構造なのです。写真をクリックしてもらうとよくわかると思います。
クリックすると拡大

中衛市の緯度は猪苗代湖や磐梯山と同じである上に標高は1300mで且つ内陸部なので冬は極寒となります。太陽の光が入ってくる方向以外は土壁で断熱されているのは、長い間の工夫から生まれたものだと思われました。
クリックすると拡大

身近で、この土で出来た温室を見る機会がありました。
クリックすると拡大

Googleの航空写真で、この温室を紹介します。沢山の温室が整然と並んでいることが判ってもらえると思います。冬でも主に野菜を作っているそうです。

より大きな地図で 土で出来た巨大温室群 を表示
シートがかけられていない温室の中は緑であふれているので、野菜が作られていると想像されました。寒くなるとシートをかぶせるのだと思います。
クリックすると拡大

今は夏なのでシートがかけられていないものが8割くらいでしたが、この写真のようにシートがかけられたものもありました。
クリックすると拡大

比較的道路の近くまで温室が並んでいました。
クリックすると拡大

一見は同じ場所のように思えますが、別の場所です。それほど沢山の温室が中衛市にはありました。全周がシートの温室に比べると格段に暖房用の燃料が節約できると思います。前記事で中衛市には太陽光発電パネルが沢山設置されて太陽のエネルギーを大切にしていると報告いたしましたが、この土で出来た保温性の高い温室が沢山あることも中衛市が太陽エネルギー大切にと言えるのかもしれません。
クリックすると拡大

この航空写真の赤色ラインで囲まれた部分が上の写真の巨大温室群です。この横の道を車で走りながら撮りました。つまり、上の写真の温室群の向こう側は中国で4番目広さの砂漠であるトングリ砂漠(騰格里沙漠)だったのです。

より大きな地図で 土で出来た巨大温室 を表示
どれほどの温室があるのか中衛の町の周辺にあるのか、他の温室群も赤色ラインで囲んでみました。本当に沢山あることが実感できました。主に中衛市の都市部の北および東に広がっています。画面上のプラスのアイコンを数回クリックしてもらうと一つ一つの巨大な温室が確認できると思います。砂漠にも温室群が作られていました。緑色ラインで囲まれたところは太陽光発電パネル群です。右下隅の青色ラインで囲まれたところが前記事で太陽光発電パネルが設置されていた住宅群です。温室群や太陽光パネルを探していると、それ以上の規模の植林群と思われる広大な土地も見受けられました。中衛市は砂漠化防止の最前線のようでした。表示が航空写真ではなく地図の場合は、地図上のアイコン写真をクリックしてみてください。 
中央のは中衛市(中卫市)で宿泊したホテル・寧夏新華国際飯店です。

より大きな地図で 土で出来た巨大温室 を表示
posted by SORI at 14:18| Comment(10) | TrackBack(3) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

太陽のエネルギーを大切にする町でした。 中衛市

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
寧夏回族自治区の中衛から銀川に向かう高速バスの中からの景色です。この集落の建物にはすべて太陽光発電のパネルが取り付けられていました。場所は中衛市です。高速バスからの写真なので手前は少し画像が流れていますが沢山の太陽光パネルを確認できると思います。

同じ場所の広範囲の写真です。例外なく太陽光パネルが取り付けられていました。この徹底ぶりには驚かされました。上の写真はこの写真の一部を切り取ったものです。このように太陽光パネルが取り付けられている集落をいくつも見かけました。写真をクリックすると沢山の太陽光パネルが実感できると思います。
クリックすると拡大

別の角度からの写真です。
クリックすると拡大

上の写真の太陽光発電パネル画設置された住宅群の場所を探してみました。

より大きな地図で 太陽光発電パネル画設置された住宅群 を表示
地面に太陽光発電パネルが設置されているところも沢山ありました。


日本でも多くなってきましたが、桁違いの多さに感じられました。


上の写真の太陽光発電パネルの場所を見つけました。それが下記の航空写真です。

より大きな地図で 太陽光発電パネル を表示
風力発電の風車も沢山見かけました。その同じ場所の地面に太陽光発電パネルが設置されているところもありました。風力発電と太陽光発電の両方を同じ場所で見たのは初めてでした。
クリックすると拡大

遠くの丘の上にも太陽光発電パネルが設置されているのが判ってもらえると思います。中衛市は太陽エネルギーを大切にするところでした。


2012年の風力発電太陽光発電の設備能力です。
発電能力の左側の数値は国別ランキングです。人口を考えると中国の太陽光発電は、風力発電に比べるとすくないといえますが、そんな中で中衛市は太陽光発電に力を入れていることが読み取れます。
単位 : MW(メガワット)=1000KW
クリックすると拡大

中衛市の場所をGoogle地図で紹介します。中衛市にはすでに紹介したテーマパーク・沙坡頭があります。写真は回族の民族衣装です。真中に点の無いマークは、それぞれの町と同じ緯度の日本の位置です。偶然ですが中衛は福島原発とほぼ同じ緯度にあります。ただし標高は1300mです。
クリックすると拡大  中衛     寧夏回族自治区         福島県
  銀川     寧夏回族自治区         宮城県
  烏魯木斉  新疆ウイグル自治区       北海道
  上海     中華人民共和国 直轄市    鹿児島県
  北京     中華人民共和国 直轄市    岩手県
  敦煌     甘粛省               岩手県
  昆明     雲南省               宮古島

別画面で位置を表示 地図-1 地図-2
この辺りで一番大きな太陽光発電パネル群の航空写真を紹介します。クリックするとGoogle航空写真を表示します。パネルの数に驚かれると思います。
クリックするとGoogle地図を表示

太陽光パネルの原料となるシリコンの世界の生産量の推移を参考に掲載します。金属シリコンの中でも純度の高いものだけが半導体や太陽光パネルに使われるので、太陽光パネル用原料の比率とは若干異なります。クリックするとオリジナル記事を表示します。
クリックするとオリジナル記事を表示

kazu-kun2626さんのコメントにあるように太陽光パネルの生産量も中国が一位でした。グラフは2011年の太陽電池製造企業マーケットシェアで赤色が中国メーカーです。出典はRenewables 2012 Global Status Reportです。
クリックするとオリジナル記事を表示
posted by SORI at 02:57| Comment(20) | TrackBack(1) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

沙坡頭の後の昼食は屋外レストラン 乡村驴肉馆

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事では豪華なレストランでの夕食を紹介しましたが今回は比較的庶民的なレストランを紹介いたします。寧夏回族自治区の中衛市(中卫市)にあるテーマバーク・沙坡頭に行った後は郊外にあるレストランに昼食に行きました。
クリックすると拡大お店の名前は乡村驴肉馆(郷村驢肉館)でした。お店の名前の中の「驴」を調べてみると驢馬(ろば)のことでした。日本語訳は田舎驢馬肉館となります。店名の頭は最初「多」と思いましたが実は簡体字「乡」でした。
写真に写っている二人の女性は、ガイドの方(右)と運転手の友人(左)です。我々3名と運転手さんの計6名で食事をいたしました。 

ここには駐車場を挟んで2つのレストランがあり隣りは羊の肉のレストランのようでした。比較的庶民的なレストランと書きましたが、BMWなど高級車が沢山並んでいました。中衛では郊外の食事に3度行きました。郊外のレストランが多い気がしました。ここでは郊外のレストランで車で食事に行くのが贅沢なのかもしれません。庶民のレストランではなかったのです。
 店名 乡村驴肉馆 乡村人家(郷村人家)
 住所 Z209County Rd, Shapotou Qu, Zhongwei Shi, Ningxia Huizuzizhiqu


屋根だけの屋外レストランでした。ここは標高が1400mの場所なので夏はすごしやすい場所なのです。テーマバーク・沙坡頭の後なので14時からの昼食となりましたが、結構お客さんが入っていました。人気のレストランに連れてきてもらったようでした。
クリックすると拡大

中衛では食事の前に重湯(おもゆ)が出されるレストランが多かったです。これは初めての経験でした。お茶の代りが重湯なのです。重湯は多量の水分を加えてよく煮た薄い粥の上澄み液です。


もちろんビールもいただきましたが、女性陣が飲んでいた飲み物が気になって注文してみました。ヨーグルトでした。でもストローでいただきました。


美味しい鍋料理が出てきました。
クリックすると拡大

いろんな具が入っていました。
クリックすると拡大

寧夏に来てからよく出される食材の料理でした。植物のデンプンで作られたものだと思います。
クリックすると拡大

これも寧夏の特産の食材の料理でした。砂漠のネギと説明されました。
クリックすると拡大

こちらがお店の看板メニューのスペアリブのようです。つまり、お店の名前の中にあった驴肉(ろば肉)なのです。
食べなれていない肉ですが、柔らかく煮込まれたスペアリブでした。
お店の名前「乡村驴肉馆」を検索すると結構出てきました。→ポチッ
クリックすると拡大

野菜料理です。
クリックすると拡大

見ての通り、豚足です。回族自治区つまり豚がご法度のイスラムの人が多く住む場所ですが地区全体では食事は自由のようでした。
クリックすると拡大

この地域の独特の味付けの豚料理でした。これはピリッととして美味しかったです。日本で一番近い料理に例えると、キムチと豚の炒め物です。
クリックすると拡大

最後に美味しそうな西瓜が出てきました。沙坡頭を出る時にも沢山いただきましたが、レストランでも美味しくいただきました。この後、ホテルに行って荷物をピックアップして高速バスで銀川に向かいました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大店先にはタイ利用の西瓜が積み上げられていました。西瓜にはシールが張られておりそれには沙豫露(SHA YUAN LU) 中卫硒砂瓜と書かれていました。中衛市(中卫市)の沙豫露というブランドの西瓜のようです。
中卫硒砂瓜で検索してみると寧夏回族自治区中衛市の香山地区の砂漠地帯で作られているようです。
今回は料理の最後に西瓜が出されましたが、前記事で紹介したように西瓜が最初に出されるレストランも沢山ありました。
posted by SORI at 04:13| Comment(18) | TrackBack(0) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

銀川の回族料理


クリックすると拡大
寧夏と言えば羊料理です。寧夏回族自治区の首都である銀川で回族料理を食べに行きました。

寧夏回族自治区の「回族」はイスラム系民族のことです。イスラムと言えばアルコールは御法度ですが、ここでは法律に縛られているわけではなく、飲む、飲まないは個人に任されているのです。回族利用りのレストランでもビールが飲めます。コノレストランでは本物の生ビールも飲めるのです。写真の右下に生ビールを注ぐ大きな樽が2つ置かれているのが判ると思います。
クリックすると拡大

我々が入っ部屋のたテーブルです。中衛から銀川までを案内してくれた女性1名を含む7名で食事をいたしました。


普通の中華料理のレストランでは西瓜は最後に出されますが、西夏では西瓜が最初に出されるレストランが多かったです。寧夏は中国で一番おいしいスイカが採れる場所で、西瓜は特別な食べ物なのです。


回族八宝茶も最初に出されました。


八宝茶は乾燥ナツメ、乾燥りんご、クコの実、胡麻のお茶です。ほんのりと甘い味のお茶でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大運転手の友人&同僚の方に八宝茶の飲み方の見本を見せてもらいました。この方は黄河のイカダ下りの記事の中で紹介した女性です。記念写真を撮らせてもらいました。運転手さんの友人が中衛から銀川までを案内してくれました。この日は中衛→銀川→中衛と車での移動が長い旅となりました。食事の後に中衛に戻りました。


お茶がなくなると我々の部屋専任の女性が、お湯を入れてくれます。八宝茶は、お湯を入れても、いつまでも味が出ていました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

寧夏は「クコの実」の有名な産地でもあります。これは「クコの葉」の炒め物で「クコの実」も入っていました。
クリックすると拡大

キノコの料理も出てきました。
クリックすると拡大

肉の前菜です。ビールが飲みたくなります。
クリックすると拡大

そこでビールの登場です。
ビールは青島ビールの生ビールでした。3リッター入っています。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こうやってグラスにビールを入れます。


クリックすると拡大グラスに入れたビールを皆に配っているところです。
さすが生ビールです。きめ細かな泡が楽しめました。
グラスは泡ばかりですが、先ずは皆に配り乾杯です。ビンに入ったビールは泡が出ないので驚異的な泡の差でした。
写真をクリックすると最高の笑顔が見れると思います。
クリックすると拡大

今日のメインディッシュの登場です。羊肉のローストで、この一皿で2~3万円だと思います。意外なことに羊肉がもっとも高いのです。


中国の方もこの料理だけはスマホで写真を撮られていました。奥さんにメールしているのか、自分のFacebookに掲載しているのか。この光景を見ると、いずこも同じと感じてしまいました。


骨付き羊肉(羊のスペアリブ)のローストです。振りかけられた香辛料が香ばしかったです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリック画が面倒な方のために拡大写真も掲載しました。この写真もクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

大きな汁物の料理も出てきました。
クリックすると拡大

香ばしく焼いた大きな魚がはいっており、美味しいスープかになっていました。
クリックすると拡大

我々の部屋を専任で面倒をみてくれた3人の女性です。きれいな回族の民族衣装が気になっていましたが、なんと踊りを披露してくれたのでした。


3名で踊るのには部屋が狭いので一人が部屋の中で二人が前の通路で踊ってくれました。
その踊りの動画も撮ったので披露いたします。動画のと途中で料理も紹介します。3日間お世話になった運転手さんが動画の中に登場します。その時だけは3名の女性も部屋の中で踊りました。是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。


4枚の写真でも踊りの場面紹介します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

さらに肉料理が出てきました。
クリックすると拡大

美味しそうな野菜料理も出てきました。
クリックすると拡大

盛り上がって3リッターの生ビールもなくなったので追加でさらに3リッターを追加いたしました。今度は黒の生ビールを頼みました。運転手さんはお酒が飲めないので、飲める人数は男性5名に女性1名の計6名でしたが、6リッターを注文してしまいました。計算すると一人当たり1リッターになりました。


きめ細かな泡のビールは久しぶりでした。


他の料理も紹介いたします。野菜のいためものです。
クリックすると拡大

あっさりとした野菜利用りも出てきました。料理が入れられた真白の器も洒落たものばかりでした。
クリックすると拡大

鶏料理と一目でわかる料理でした。本当は脚が美味しいらしいのですが肉の方をいただきました。この肉も美味しかったです。
クリックすると拡大

ナスが入った利用りも美味しかったです。
クリックすると拡大

お店の写真をホームページから拝借いたしました。
  店名 仙鶴楼
  住所 银川市新华东街204号
  電話 0951-4013848
  HP  http://www.xianhelou.net/index.asp
  地図 http://goo.gl/maps/GKhpp


Google地図で仙鶴楼の場所を紹介いたします。

posted by SORI at 03:38| Comment(20) | TrackBack(1) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング