

紹介した臥龍海より下流側にある景観は走るバスからの景色となります。かなりのスピードで走っているので手前の景色は流れてしまいます。火花海(かかかい / ひばなかい)は海抜2187メートルのところにある湖で、水深9メートル、総面積36352㎡にもなります。真青な水面に太陽が照りつけ、さざ波が立つとまるで火花が散るようにきらめくために火花海の名前がついたそうです。
火花海は双龍海と臥龍海の間にあり、周囲は緑に囲まれていて、幾重にも重なった緑の中で鏡のような水面が翡翠のように輝くそうです。よく見ると、さざ波が立つているようにも見えます。



滝を拡大いたしました。この次は是非とも歩いて見てみたいところでした。100分の1から200分の1に縮小すると日本の鍾乳洞の中の棚田状の景観になるのが九寨溝です。九寨溝の樹正溝の中の位置を示します。上流からの順番です。
①屏牛海 ②老虎海 ③樹正瀑布 ④樹正群海 ⑤臥龍海 ⑥火花海 ⑦火花瀑布 ⑧双龍海 ⑨蘆葦海 ⑩盆景海
