2021年05月07日更新
タイトル:写真を拡大するように設定いたしました。


飛行機に搭乗前の写真を2枚追加で紹介します。こちらが成都双流国際空港(中国語:成都双流国际机场)で、大変に混雑していました。

こちらでチェックインいたしました。

2012年06月02日掲載
タイトル:いよいよ九寨溝に向かいます。四川九寨黄龍空港

成都空港で九寨溝行きの飛行機に乗るところです。
フライトはEU2707で私の席は1Aと一番前の席の窓側でした。フライトは30分程度遅れましたが無事に出発いたしました。クリックすると半券の部分も含めて拡大した搭乗券を表示します。

九寨溝(きゅうさいこう)の場所をGoogleマップで紹介しておきます。下記の地図で緑色マーク(

より大きな地図で九寨溝を表示
窓側の席に座れたので窓の景色を時間を追って紹介いたします。離陸は丁度11時20分で着陸は、こちらも丁度12時00分でした。離陸して写真撮影の許可がおりた直後に撮った写真です。下は雲に覆われていますが、遠くに高い山を見ることが出来ます。離陸後9分後の景色です。

11時29分 離陸9分後 着陸31分前

この辺りから雲が切れてきました。山の上には残雪が確認できます。
11時34分

短い時間の間に景色が変わっていきます。
11時41分

いきなり迫力のある山が目の前に現れました。
11時43分

山と山の間の谷が深いです。谷の部分に九寨溝が出来たのです。飛行機の後方向の写真です。
11時44分

高い山ですが頂上付近を除き森林に覆われていました。
11時45分

目の前に険しい山肌が迫ってきました。もっとも迫力のある景色です。
11時46分

雪が多くなってきたのがわかりました。
11時48分

空港に近づくとさらに山が横に迫ってくるので迫力がありました。ただし上の11時48分の写真を撮ったところで電子機器のスイチを切ってくださいとの機内放送が流れたために、そのきれいな迫力のある写真を残すことはできませんでした。40分間のフライトで写真が撮れるのは19分間でした。
以前に説明したグラフです。上の写真を撮った11時29分~11時48分の景色とグラフと照らし合わせてみてください。

こちらが空港の景色です。ここは3448mの高さですが、周りはさらに高い山々がありました。

上の写真を拡大しました。遠い山々ですがきれいに見ることが出来ました。空気がきれいな証拠でした。

ボーディングブリッジについている飛行機に乗ってきました。

このとき、5月26日(土曜日) 12時11分でした。

荷物のピックアップ風景です。

空港から出たところです。省略文字ですが九寨溝黄龍が読み取れました。カラフルな色はチベット族の人たちが家の周りに立てる旗(のぼり)をイーメイジしたものだと思います。

同じ場所から反対方向を撮りました。空気が薄いこと空気がきれいなことが実感されました。


ネットによると空港の海抜3447.65mだそうです。持って行った気圧式の高度計では3310mを指していました。
これは中国ではチャムド・バンダ空港(4334m、世界第1位)、ダルツェムド空港(4280m、世界第2位)、ガリ空港(4,274m)、ラサ・クンガ空港(3570m)に次いで5番目に高いそうです。このため空気が薄く、離陸に必要な揚力が得にくいため、下記の航空写真のように空港の規模に不釣合いな3,200mの長大な滑走路が設けられています。2002年6月7日に工事が開始されて、2003年9月28日に開港したそうです。開港以前の九寨溝は最寄の成都から長距離バスで10~12時間を要する秘境でしたが、空港の完成により中国各地からのアクセスが劇的な改善に貢献した空港でもあります。
空港を出発した後は岷江源国際大酒店で昼食を食べて黄龍に向かいました。地図内の黄色ラインの黄龍を散策した後は翌日の九塞溝ツアーにそなえて宿のインターコンチネンタル九寨パラダイス(

九塞溝&黄龍の旅行では56の記事を書くことが出来ました。
それらを順番に紹介したいと思います。合計57の記事の内で九塞溝の有料エリアの記事は34になります。記事は概ね時系列的に並べています。
写真 記事のタイトル





















九塞溝の有料エリア


































九塞溝の有料エリアを出た後



