2014年12月07日

ランチでも、前菜とサラダとスープが付いていました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
モスクワの南東250kmにある田舎町でランチを食べる機会がありました。ロシアでの食事はスープが大切なことを今回のロシアで知りました。すべての昼食で特徴のあるスープが出てきました。先ずは前菜です。

そしてサラダです。上の前菜はロシアの人の真似をして黒パンに乗せていただきましたが、美味しい食べ方でした。


そしてスープです。タマネギのスープだと思いますがボルシチを食べた時のようにサワークリームが一緒に出てきたのでお好みで入れました。サワークリームと言ってもバターとクリームの中間程度の硬さのものでした。
ロイア料理はメインがスープだと実感させてくれる一品でした。一般的に料理の量が多くメインだけでも十分ですがスープだけははずせないので、どこでも基本的にスープとメインの組み合わせを頼みました。
クリックすると拡大

そして、こちらがメインデッシュです。
肉は豚肉で付け合せは、じゃがいもとアンティチョークのピクルスだと思います。どれもなかなかの美味しさでした。ロシア料理の美味しさを田舎町で知ることになりました。
クリックすると拡大

この食事を食べた小さな町の風景です。このような家が道沿いに並んだ田舎の町でした。もちろんビルはありませんでした。


黄色い円のところが、今回のランチを食べた小さな町のあるところです。町の周りのカラフルなパッチワークのような模様はすべて大きな畑です。
posted by SORI at 02:58| Comment(22) | TrackBack(1) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

こちらの昼食も3点セット

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

少し前にロシアの田舎町のランチを紹介しましたが、その翌日(4月27日)は寝台列車で着いたスタールイ・オスコルから、さらに田舎に行って食べた昼食も紹介いたします。決して豪華ではありませんが、ロシアらしい食事を味わうことが出来ました。先ずは豪快な新鮮なサラダです。前日のランチでもサラダが出てきました。

そして必ず出てくるスープです。今回はキャベツと細いパスタが入ったスープでした。パスタが入ったスープは初めてだと思います。やっぱりロシアはスープです。入っているお肉は鶏肉でした。


メインは鶏肉と豚肉の料理でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 17:07| Comment(16) | TrackBack(1) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

揚げチーズでビール

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
この日(4月27日)はロシアのスタールイ・オスコル(Stary Oskol / Старый Оскол)から寝台特急に乗ってモスクワに帰りましたが、出発の18時まで少し時間が出来たので、レストランでビールを飲むことにしました。その時に頼んだのがチーズのフライでした。熱々でトロトロのチーズがすばらしく美味しかったので掲載することにしました。ナイフと比べると大きさがわかってもらえると思います。

生ビールも美味しかったです。こちらの町でも格式が高そうなレストランでした。そのためなのか、こちらのレストランではロシアのビールはなくて、デンマークのカールスバーグ(Carlsberg)でした。寝台特急の中でもカールスバーグが多かったです。これだけいろんなところで出来来ているのでロシア国内で製造しているのだと思います。


チーズのフライはお皿に、こんな形で盛り付けられて出てきました。ボリュームがあったのでつまみはこれだけでした。写真はでは6個ですが出てきた時は7個でした。


レストランです。この町出身の人につれてきてもらいました。自慢できるレストランだったようです。


生ビールは一杯140ルーブル(309円)でf5杯飲みました。
チーズのフライは上で紹介の量で160ルーブル(354円)と、意外と安かったです。レストランの格式から見ても安かったです。美味しいチーズがこんなに安いとは、さすがロシアでした。2皿頼みました。
カプチーノ1杯が80ルーブル(177円)も、日本やヨーロッパと比べると安い感じがしました。生ビール5杯、チーズフライ2皿。カプチーノ2杯の合計は1180ルーブル(2608円)でした。でもこれは地方都市ならではの値段で、モスクワではこれほどの安さはなかったです。

日本円の価格は2014年12月5日の為替レート2.21円/ループルで計算しています。
posted by SORI at 15:19| Comment(46) | TrackBack(2) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

ロシアと言えばやっぱり黒パンです。 スタールイ・オスコル



モスクワから寝台特急でスタールイ・オスコル(Старый Оскол /Stary Oskol)に着いたのが4月27日の朝7時39分でした。さっそく朝食を食べようとレストランを探しましたが、どこも閉まっていました。そこでホテルを探して、そこのレストランで朝食を食べることが出来ました。上の写真は、そのホテルの入口です。

やっぱりロシアと言えば黒パンですね。黒パンを指定したのではなくメニューの中のBread(パン)を選ぶと黒パンが出てきました。
面白いことにバター、ジャムもメニューの中に書かれてあり必要な人は注文します。もちろん値段は無視できるくらい安いけれど合理的なのに驚きました。でも名物の黒パンが一番安いです。ジャムが44円に対してパンは1個(20グラム)が2ルーブルなので日本円で6円/個でカゴに乗っている3個で18円です。この国の主食だからでしょうね。
モスクワのウクライナ料理店でも黒パンが出てきました。
クリックすると拡大黒パンはライ麦パンでライムギから作ったパンです。ロシア、東欧、北欧、オーストリア, ドイツなどで、多く食べられています。
小麦から作るパンではイースト菌が多く使われますが、ライ麦パンでは主にイースト菌ではなくサワードウが使われるそうです。
小麦のパンより硬くて密度が高く食べごたえがあり腹持ちがいいです。
さらに小麦のパンよりビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれており健康志向の食品と言えます。
パン以外はサラダと目玉焼きと紅茶を頼みました。黒パンもクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

これがサラダで名前は「Greek salad」と書かれており トマト チーズ ブラックオリーブ パセリ キュウリが入ったサラダでした。こちらの値段は94ルーブル(278円)でした。
Greek salad(ギリシャ風サラダ)のレシピをネットから探してみました。→ポチッ


目玉焼きはちょっと変わったものを頼んでみました。メニューにはFried eggs a la Bulgariaとかかれており、なかなか美味しい料理でした。こちらの値段は100ルーブル(296円)でした。普通のオムレツだと63ルーブル(186円)でした。4星ホテルのわりに安かったです。やっぱりモスクワから遠く離れるとこの値段なのですね。モスクワのホテルだと朝食で約3000円はかかります。
この写真もクリックすると拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

さすが四星ホテルのレストランで雰囲気も良かったです。
posted by SORI at 17:14| Comment(32) | TrackBack(3) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

町の中の黄色配管 スタールイ・オスコル

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
4月25日から4月29日までロシアに行っていましたが、その時に寝台特急で来たロシアの地方都市であるスタールイ・オスコルの町の中の小高い丘に登ってみました。そこは住宅地に囲まれた場所でしたが高さ2m以上の位置に沢山の黄色い配管が通されていました。これは家庭に送られるガス配管です。この配管から分岐して細い配管が各住宅につながっていました。ロシアは天然ガスの生産量も埋蔵量も世界一の国です。

日本だと地中に配管されているので地上の配管には驚かされました。地上に、むき出しの黄色い配管には違和感がありましたが電線代りのようなものかもしれません。
今回、写真は取れませんでしたが幹線道路脇には2種類の太い配管が通っていました。一本は黄色い配管なのでガス配管でした。もう一本は保温がされた配管でした。聞くと温水配管だそうです。冬の寒さは半端ではないので集中的に温水を作って供給しているのだと思います。この後に、また寝台特急に乗ってモスクワに戻りました。
posted by SORI at 18:21| Comment(12) | TrackBack(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モスクワのリバーサイドホテル

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに前ブログで紹介しているように4月25日に成田空港から直行便でモスクワに入りました。実はロシアでホテルに宿泊したのは到着した4月25日のみでした。ホテルはモスクワ市内を流れる川沿い(リバーサイド)にあり素敵な景色だったので紹介いたします。上の写真はホテルのベランダからの22時12分の夜景です。川は総延長503kmのモスクワ(Москва)川です。

上の写真と同じ場所を明るい時間にも撮ったので掲載します。この時間は17時40分でした。この日は快晴できれいな写真が撮れました。気温も暖かくて、着ていったコートは日本に帰るまで使うことはなかったです。実はお城のように見える川向こうの建物もホテルです。名前はRadisson Royal Hotel Moscow
クリックすると拡大

川の左側の方向の写真です。正面が東になります。道路を挟んだ正面の4階建ての建物の中のレストランで夕食を食べました。料理は後日、紹介いたします。
クリックすると拡大

さらに左側を撮った写真です。
ロシアからは4月29日に帰国いたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大窓は東に向いているので4月26日は朝日を見ることが出来ました。地平線から太陽が昇りかけたところです。右の写真はクリックすると拡大します。
この正面の建物は上から3枚目の写真の中央よりやや右に写っている建物です。
下の写真は6時16分で右の写真は6時8分でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大さらに太陽が昇って建物から太陽が昇った瞬間の景色です。時間は6時30分でした。この建物は高さ160m22階で名前はKudrinskaya Ploshchad 1です。
建築家M.M.Posokhinの設計により1954年に建てられた典型的なロシア様式の建築物だそうです。右の写真もクリックすると拡大するので是非とも見てください。
クリックすると拡大

こちらの部屋からの景色でした。窓の外には大きなベランダがありました。窓の左側にベランダに出れるガラス戸があり、そこからベランダに出て写真を撮りました。


ホテルの場所です。地図内のアイコンを数回クリックすると、この位置が判ってくると思います。

ラベル:ロシア ホテル
posted by SORI at 08:30| Comment(28) | TrackBack(3) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング