2020年11月25日

頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
学生時代のサイクリング部時代の友人から写真の長野県の蓼科の名物などが2020年11月13日に届きました。その友人は長くアメリカに住んでいて今は長野県の蓼科に住んでいるのです。柚子は庭で出来たものだと思います。ジャムはブルベリーとホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)ですが、両方共に庭で出来たものだそうです。ただし今年は食用ホオズキの出来たのが少なかったので買い足したそうです。赤カブの漬物も自家製だそうです。果物は名月という銘柄のリンゴとル・レクチエという洋ナシが入っていました。さらに信州名物の蕎麦まで入っていました。リンゴは3個入っていましたが、写真を撮った時には1個食べてしまっていました。これらは友人の奥さんから家内あてに送られてきたものです。お互いに結婚したころから右の写真のように家族同士でつき合っていました。アメリカに住んでいる時も日本に帰ってきた時には外で食事をしたり私の家に来てもらいしていました。クリックすると拡大ただし残念ながら我々がアメリカに行って会うことはありませんでした。右上の小さな写真の右側2人が蓼科の友人とその奥さんで窓際の右側が渡して左側が、やはりサイクリンク部の友人で今でもOB会で飲んでいます。実は今回の洋なし(ル レクチエ)は2016年にも送ってもらっていて、日本の生産量などを調べていました。→ポチッ

右上の小さな写真に写っている友人の2人と私が写った学生時代の2回生の夏合宿の写真(下)クリックすると昔の記事を表示やその後に会った時の写真(右)を紹介します。左から3番目が蓼科の友人N氏で右から2番目がもう一人の友人のI氏で、真ん中が私です。
下の写真は2016年のOB会でパワーポイントで紹介した時の写真です。


クリックすると拡大こちらが11月13日時点のル レクチエ(Le Lectier)です。洋ナシは追熟して食べる果物なので、すぐに食べると美味しくないので袋に書かれているように黄色になるまで待って食べる必要があります。
食べごろの色を紹介した袋の絵をスキャンしたのが右です。
クリックすると拡大
 ⇩8日後
辛抱強く待っていると8日後の11月21日の朝に写真のように黄色に変わりました。上の写真の色と比べてみてください。香りも強くなってきました。香りはバナナの香りに似ていました。3個の中の一番右を朝食のデザートとして食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

4つに切った洋梨ル・レクチェ(ル・レクチエ)です。芯の部分だけは和ナシに似ています。幸水系の和ナシはブツブツの部分に渋みがあるので大きく切り取るとより美味しく食べるそうです。和ナシでも二十世紀系は必要がないので、洋ナシはどうでしょう。
クリックすると拡大

皮をむいたル・レクチエです。ル・レクチエ(Le Lectier)の名前はフランスの次のフランス語の記述からフランスの園芸家であるPierre Le Lectierの名前から付けられたようです。クリックすると翻訳文を表示します。
 Une variété de poire, baptisée « Le Lectier », lui fut dédiée.
クリックすると拡大

これが私の分です。追熟した洋梨ル・レクチェは甘くて香りが強かったです。
クリックすると拡大

今回送っていただいたル・レクチェは近くの農園で買ったと言われていました。


洋梨以外の写真も紹介します。こちらか自家製の赤カブの漬物です。これで頂いた半分の量です。
クリックすると拡大

こちらが自家製のブルーベリージャムとホオズキジャムです。ホオズキのジャムは珍しいと思うので分類を紹介します。甘酸っぱくて我家で一番気に入っているジャムですが、今のところ友人から頂くしか入手の手立てはありません。
使っているのは食用になるショクヨウホオズキ(Physalis pruinosa)で、同じホオズキ属のホオズキ(Physalis alkekengi var. franchetii)とは別種です。食用ホオズキはインカベリーやキャンディーランタンやストロベリートマトとも呼ばれています。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
  門 被子植物門     Magnoliophyta
  綱 双子葉植物綱    Magnoliopsida
  目 ナス目       Solanales
  科 ナス科       Solanaceae
  属 ホオズキ属     Physalis
  種 ショクヨウホオズキ Physalis pruinosa
 漢字 食用酸漿 食用鬼灯
クリックすると拡大

形を残して作ったジャムのアップです。上のフランスパンも下の食パン(絹蜜)も京成バラ園にある石窯ベーカリー・サンブレッタで買いました。
初めてホオズキジャムを食べたのは蓼科の友人宅に訪問した時でした。その時に朝食で出していただいたのです。
クリックすると拡大

1つ目を食べた11月21日の翌日(11月22日)の朝食のデザートでは、写真の右側のル・レクチエをいただきました。ル・レクチエなどの洋ナシ(Pyrus communis)は幸水などの和ナシ(Pyrus pyrifolia var. culta)と味も香りも食感も全く違いますが、属までは全く同じナシ属(Pyrus)です。洋ナシは高い糖度と滑らかな果肉と芳醇な香りが特徴ですが、ル・レクチエはその3つの特徴共に優れた品種です。右の写真はフリー百科事典のWikipediaから転用させていただきました。西洋梨の英名のPearまたはEuropean Pearに対して和梨はNashi PearまたはSand PearまたはRusset apple pearだそうです。
クリックすると拡大  界:植物界      Plantae
   :被子植物     Angiosperms
   :真正双子葉類   Eudicots
   :コア真正双子葉類 core eudicots
   :バラ類      Rosids
  目:バラ目      Rosales
  科:バラ科      Rosaceae
  属:ナシ属      Pyrus
  種:セイヨウナシ   Pyrus communis
 品種:ル レクチエ   Le Lectier
クリックすると拡大

切り分けたル・レクチエです。上で書いた洋梨の3つの特徴の内、滑らかな果肉と芳醇な香りが和ナシとは特に違うように感じます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大日本で最も生産量の多いラ・フランスの追塾の見分け方を調べてみました。ラ・フランスは熟しても黄色に変色しないことが分かりました。食べごろの見分け方は軸の周辺で行うそうです。軸の周りにしわが出来ると食べごろだそうです。肩の部分が耳たぶより少し硬い柔らかさになった時も食べごろだそうです。山形の味の農園さんのサイトから説明画像を転用させていただきました。
クリックすると拡大

他の洋梨が気になったので最後のル・レクチエを食べてしまう前に2種類の洋梨を買ってきました。真ん中がラ・フランスで、右がゼネラル・レクラークです。ゼネラル・レクラークは日本で栽培面積が5位の洋梨です。ル・レクチエが2位で、ラ・フランスが1位です。
クリックすると拡大

ル・レクチエとラ・フランスの追熟の確認方法はすでに紹介したのでゼネラル・レクラークの食べごろの確認方法を紹介します。
クリックすると拡大

左のル・レクチエは離れていても香りが確認出来るほどに追熟が進んでいてすでに完全な食べごろになっているようですが、他の2つに関しては追熟には少なくとも数日はかかりそうです。もしかしたら2週間ほど必要かもしれません。
クリックすると拡大

最後の1個のル・レクチエを2020年11月25日に頂きました。記事を書くためにいろいろ調べた上で食べたル・レクチエは格別でした。実の場所によって味が違うことも確認出来ました。軸に近いほど柔らかく甘さも強いかったです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 13:54| Comment(58) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

鬼滅の刃のカレー

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大前記事で実家で作った右の写真の3種相掛けのカレーを紹介しましたが、自宅に帰ってから近くのスーパーに行くと今話題のアニメの鬼滅の刃のカレーとふりかけが売られていたので買ってしまいました。実家での記事に追加する形で紹介しましたが、そこから抜き取って単独の記事として紹介いたしました。レトルトカレーのメーカーはふりかけで有名な丸美屋でした。丸美屋と言えば1960年に発売された「のりたま」が有名な会社です。

中に入っていたキラキラシールを紹介します。左側がカレーに入っていたシールで、右側がふりかけに入っていたシールです。全12種類あるそうです。ネットで調べてみると、カレーもふりかけも2020年10月8日から12月31日までの期間限定で販売されているそうです。
クリックすると拡大

こちらが今回選んだレトルトカレーです。鬼滅の刃カレー以外は賞味期限の古いものから決めました。カレー職人に関しては賞味期限は2020年9月だったので1ケ月過ぎていました。レトルトカレーの賞味期限は2年ほどあるものが多いのでかなり前に買ったものです。ちなみに長崎黒毛和牛ビーフカレーの賞味期限は2021年6月5日で、鬼滅の刃カレーの賞味期限は2022年10月1日でした。
クリックすると拡大

完成した3種相掛けカレーです。それぞれの位置にパッケージを置きました。今回のカレーは前記事で紹介したレトルトカレーに比べると、いずれも具は少ないタイプとなりました。
 グリコ   カレー職人 ビーフカレー中辛 170g
 長崎フード 長崎黒毛和牛 ビーフカレー  160g
 丸美屋   機密の刃カレー ビーフ中辛  160g 
クリックすると拡大

3種相掛けカレーライスをアップいたしました。カレーの順番は上の写真と同じです。この大きな皿のカレー皿は上の皿と共に長年使っている間に5枚が1枚になってしまいました。少し小さなカレー皿は4枚が無事です。
クリックすると拡大

こちらが鬼滅の刃カレーです。子供向けのマイルドな味ですが、意外と美味しかったです。
クリックすると拡大

一緒に買った、ふりかけも食べてみました。こちらが8袋入っていました。表と裏には別の絵が描かれていました。玉子のふりかけが2g/袋で、梅のふりかけが2.5g/袋なので計18gです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大丸美屋のふりかけを食べるのは20年(以上)ぶりだと思います。懐かしい味でしたが、昔に比べて洗練された味わいになったように感じました。結局、一袋を食べ切ってしまいました。
右の写真は1960年発売の初代のパッケージで、ニッカウヰスキー第1号(1940年発売)のポスターを手掛けたグラフィックデザイナーの大高重治によってデザインされました。
クリックすると拡大

梅味も食べてみました。これは初めての味で、こちらも食べ切ってしまいました。酸味があって美味しかったです。クリックすると拡大
鬼滅の刃は福岡県出身の女性作家(吾峠 呼世晴)によって描かれたアニメ作品です。Wikipediaに書かれていた鬼滅の刃の漫画の概要を下記に紹介します。テレビアニメは2019年4月から9月まで放送され、2020年10月16日に劇場版 映画「鬼滅の刃 無限列車編」が公開されました。映画は2020年10月16日の公開から10日間での観客動員数は798万3442人で興行収入は107億5423万円に達して、日本での歴代最速で興行収入100億円に達したことはテレビのニュースでも取り上げられました。
クリックすると拡大右に切り替わって表示させていただいているのは順番に、炭治郎(9秒)、ねずこ(6秒)、我妻善逸、嘴平伊之助、冨岡義勇胡蝶しのぶ煉獄杏寿郎です。兄妹の炭治郎と禰豆子(ねずこ)の苗字は竈門(かまど)です。
 名称  鬼滅の刃(きめつのやいば)
 英名  Demon Slayer
 作者  吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)
 掲載誌 週刊少年ジャンプ
 発表  2016年2月15日~2020年5月18日
 話数  全205話
クリックすると拡大

テレビアニメのオープニング主題歌とエンディング主題歌を紹介します。
クリックすると拡大プレーボタン( )をクリックしていただくと最初にオープニング主題歌が流れて、その後に引き続きエンディング主題歌が流れて永久に繰り返されます。
 オープニング主題歌「紅蓮華
  歌手 LiSA       写真 →
  作詞 LiSA
  作曲 草野華余子
 エンディング主題歌「from the edge
  歌手 FictionJunction feat. LiSA
  作詞 梶浦由記
  作曲 梶浦由記


第19話での挿入歌「竈門炭治郎のうた」も紹介します。
  歌手 椎名豪 featuring 中川奈美
  作詞 ufotable
  作曲 椎名豪



劇場版 鬼滅の刃 無限列車編の主題歌「炎(ほむら)」も紹介します。
  歌手 LiSA
  作詞 梶浦由記、LiSA
  作曲 梶浦由記


「泥中に咲く×鬼滅の刃」 も入れておきます。




我家の備蓄レトルトカレーです。これ以外に4個あるので、現時点で16個あることになります。上で紹介の長崎ビーフ―カレーは中段の熊本、鹿児島、沖縄、宮崎と一緒に買いました。
クリックすると拡大

今までに買って紹介したことのあるレトルトカレーの写真も紹介します。クリックすると拡大するので今まで食べたことがあるものを探してみてください。これらは海外にお土産に持って行ったレトルトカレーです。持って行く前に味見もしたので結構食べました。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3 ポチッ4
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

地方シリーズを買った時の写真を見つけたので紹介します。写真を撮ったのは2020年5月5日でした。
 鹿児島 黒豚ポークカレー
 沖縄  石垣島和牛ビーフカレー
 熊本  あか牛ビーフカレー
 長崎  黒毛和牛ビーフカレー
 佐賀  黒毛和牛カレー
 宮崎  黒毛和牛ビーフカレー
クリックすると拡大

毀滅の刃のカレーの売り上げの推移のグラフが掲載されていたので紹介します。グラフをクリックすると記事を表示します。枠内が記載内容の中の鬼滅の刃カレーに関する部分です。
10月8日発売の丸美屋食品工業「鬼滅の刃カレー」は、発売直後の週に平均の57倍の売れ行きを記録した。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)ら様々なキャラクターを描いた12種類のカードをランダムに封入。SNS(交流サイト)ではファンたちが欲しいカードを「【求】」、余ったカードを「【譲】」として交換を持ちかけあっている。
クリックすると記事を表示
ラベル:カレー ふりかけ
posted by SORI at 05:58| Comment(56) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

超時空世紀オーガス

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくる37年前のアニメ超時空世紀オーガスの初回と最終回を紹介しましたが、本記事で全35回の動画を全て紹介したいと思います。上のYouTube動画は第2話(ロンリー・ウルフ)ですが、終了すると3話(プリティー・マシン)に変わり永遠に2話と3話が繰り返すように設定しています。プレーボタン( )をクリックすると見ることが出来ます。超時空世紀オーガスはSFロボットアニメのジャンヌです。当時、下記のようなSFロボットアニメが放送されていました。右の画像をクリックすると超時空要塞マクロスの第1話の動画を表示します。日付は初放送された日です。クリックすると動画
 1979年04月07日 機動戦士ガンダム
 1982年10月03日 超時空要塞マクロス
 1983年04月01日 装甲騎兵ボトムズ
 1983年07月03日 超時空世紀オーガス
当時レコード会社に送ったデモテープが認められ、歌手デェビュー待ちであった飯島真理さんがクリックすると拡大声優として超時空要塞マクロスの中のアイドル歌手リン・ミンメイ(右の画像)を演じ、主題歌であるテーマ曲も歌い最初のアイドル声優と呼ばれました。
そのテーマ曲「愛・おぼえていますか」を聞きたい方はこちらクリックしてください。→ポチッ
 
クリックすると拡大右の小さな画像がアニメの中に出てくる軌道エレベーターと登場人物とNASAの軌道エレベータ想像図と現在世界一の超高層ビルの写真です。アニメが放送された1993年に世界一高さのビルはウィリス・タワーの527.3mでしたが、それから37年経っても世界一の高さの構造物は1.57倍の828.9 mと2倍にも到達していません。アニメで設定された2062年にはどれほどの高さの構造物が出来ていることでしょう。軌道エレベーターが印象的でアニメを覚えていました。軌道エレベーターへの人工衛星や隕石の衝突のリスク(紛争時の攻撃のリスクも含む)とその時の壊滅的損害の大きさを考えると簡単には実現しないように感じます。その点ではマスドライバーや宇宙カタパルトの方が可能性は高そうです。
YouTube動画が見ることが出なくなった場合のために、少し前の記事で紹介したDailymotion動画も掲載いたします。ただし繰返しはありません。
左がオーガスの20話(ブロークン・スルー)の動画で、右が前回紹介したK-POP(Kポップ)の動画です。本記事内には合計37個のDailymotion動画を埋め込んでいます。Dailymotion動画の埋込画面の数が多いと表示に時間がかかります。


超時空世紀オーガスは1983年7月3日~1984年4月8日まで、毎日放送を制作局としてTBS系各局で放送されたSFアニメでした。Wikipediaによると放送時間は毎週日曜14:00~14:30で全35話でした。
下記の番号(135)をクリックすると動画を別画面で表示します。左側の番号がDailymotionで右側の番号がYouTubeです。写真は高さ632mの上海センターが建っているビル群です。クリックすると拡大
Dailymotion YouTube
        
        
        
  
  
        
  
        
        
  10     
Dailymotion YouTube
  11     
  12     
  13     
  14
  15     
クリックすると拡大  16
  17
  18     
  19     
  20     
Dailymotion YouTube
  21
  22     
  23     
  24
  25
クリックすると拡大  26     
  27
  28
  29
  30
Dailymotion YouTube
  31     
  32
  33     
  34     
  35     
 名前 超時空世紀オーガス
 話数 全35話
 原作 スタジオぬえ
 脚本 松崎健一
 製作 東京ムービー新社 毎日放送
 放送 1983年7月3日~1984年4月8日
 時間 毎週日曜14:00~14:30
 ディレクター 石黒昇、三家本泰美
 デザイン   美樹本晴彦、宮武一貴
 音楽     羽田健太郎

エマーン、チラム、ムー、アトランタ、モズク族、ファンシィなど複数の世界が、同じ世界に存在する混乱した時空を元に戻す(修復する)ために、時空混乱の原因を作ったケイ(桂)とオルソンは軌道エレベーターを上り大特異点に到達して、時空震動弾を稼働させて現れた過去の自分たちに会った瞬間に物語が終わりました。修復された地球はエンデングの下の画面から想像することになりますが、それぞれの世界が修復されて、クリックすると拡大元の地球(チラム)とエマーンの2つの世界でケイたちが幸せに暮らしていることを想像させるエンデングでした。驚いたことにエマーンの世界のケイ(桂)はエマーン人の証である後頭部から触手(触角)が生えていました。右のような触手は女性は2本で男性は1本です。下の画面をクリックするとそのエンディングを動画で表示します。
クリックすると拡大続きを読む
ラベル:アニメ
posted by SORI at 12:11| Comment(32) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

Dailymotion動画の埋込 사랑해(Luv U) / (G)I-DLE

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年5月18日に再掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくるアニメ超時空世紀オーガスのYouTubeの動画を紹介しました。このアニメは35回まであるのですが、YouTubeでは現時点で14の動画が抜けていて21しかネット上で見つかりません。検索で探しているとDailymotion動画では35回全てがそろうことが分かりました。将来にはYouTubeの動画は削除されることも考えれることからDailymotionの動画をブログ内に貼り付ける方法を調べているときに、同じ2020年4月30日の同じステージで通常サイズ(横長 16:9)とスマホサイズ(縦長 6:11)が掲載されていることを偶然見つけたので紹介します。Dailymotionは2005年に出来たフランスの動画共有サービスです。

左が通常サイズの横長の動画で、右がスマホサイズの縦長の動画です。右の動画のプレーボタン( )をクリックした後すぐに左の動画のプレーボタン( )をクリックすると、ほぼ同時に進行します。タイミングをつかむと同調させることも出来ます。両方共に観客席の中央付近から撮られていますが、動画の背景の位置から判断して通常サイズ用カメラは中央あたりから撮られていて、スマホサイズはすこし右側から撮られていると思われます。通常サイズはYouTubeでスマホサイズはDailymotionです。パソコンが古いOSの場合はDailymotionはサポートされていない場合があります。その時は右のアイコンYouTubeをクリックしてください。→YouTube


迫力があるのでDailymotionのスマホサイズの動画を私のブログの横幅目いっぱいのサイズ(477x875)で埋め込んでみました。初期画面は終了寸前の3分34秒の所に設定されていました。


K-POP(Kポップ)の6人グループの中のひとり(ミヨンさん)だとわかりました。動画のタイトルから歌名や歌っているグループを調べてみました。韓国語が判らないので間違えていたら教えてください。クリックすると拡大
下と右の写真はWikipediaから転用させていただきました。ミヨンさん以外も単独の動画が撮られていたので着色された名前をクリックすると別画面で表示するようにいたしました。Azumino_Kakuさんにコメントで教えていただいたのですが (G)I-DLEは「ジ・アイドル」あるいは「ジー・アイドゥル」と発音するそうです。言われてみれば、確かにI-DLEは「アイドル」です。グループのメンバーの国籍は韓国3名・タイ・中国・台湾と国際的です。ちなみにMiyeonさんの国籍は韓国です。2020年2月の調査においてK-POPで活躍している日本人はサナ(TWICE)、モモ(TWICE)、ミナ(TWICE)、サクラ(IZ*ONE)、ナコ(IZ*ONE)、ヒトミ(IZ*ONE)など28名だそうです。
動画のタイトル
 スマホサイズ (여자)아이들 미연 직캠 사랑해_200430
        [엠넷 엠피디직캠] (여자)아이들 미연 사랑해 직캠
        (G)I-DLE MIYEON FanCam @MCOUNTDOWN_200430
 普通サイズ  [MPD직캠]    (여자)아이들 - 사랑해
        [MPD FanCam] (G)I-DLE   - Luv U |
        @MCOUNTDOWN_2020.4.30
 歌名   사랑해(Luv U)
 作詞   ソヨン、ビッグサンチョ → 和訳1 和訳2
 作曲   ソヨン(Soyeon)
 編曲   ビッグサンチョ(Yummy Tone)、ソヨン(Soyeon)
 グループ (여자)아이들 (G)I-DLE
クリックすると拡大
  Soojin   Miyeon   Soyeon  Yuqi   Shuhua   Minnie
   수진     미연     소연    우기    슈화     민니
  スジン   ミヨン    ソヨン   ウギ  シュファ   ミンニ
  韓国    韓国     韓国    中国   台湾    タイ

6人のスマホサイズの動画を横に並べてみました。順番は上の名前の通りです。


同じ動画をYouTube(左)とDailymotion(右)の両方を並べて埋め込みました。左右の動画を同じ動きになるようにするには右をクリックしてすぐに左をクリックして見てください。同調しない場合は早い方を一旦止めてすぐに再スタートをさせて調整してみてください。左のYouTubeの方は同じ動画が繰り返し流れるように設定いたしました。右は繰り返し機能が無いようで、Dailymotion側で設定された順に動画が流れます。

     YouTube              Dailymotion

ラベル:韓国
posted by SORI at 07:23| Comment(22) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

青魚の缶詰 オメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年1月8日のNHKあさイチ(放送:午前8時15分~9時54分)で、オメガ脂肪酸をとり上げていました。上の画面などでオメガ6脂肪酸(ω6/オメガ6)とオメガ3脂肪酸(ω3/オメガ3)を比較して説明が行われていていました。TVの中ではω3とω6の推奨摂取比率は1:2と分かりやすい表現されていました。範囲で示すならばω3とω6の望ましい摂取比率は1:1~1:4と書かれていました。
ω3の中のEPA+DHAは1日1g(1000mg)以上の摂取が推奨されています。上の画面は8時35分でした。

植物及び微生物は、ω3とω6を自ら生成することができますが、人を含む動物は自ら生成することが出来ないことから食物連鎖の中で摂取蓄積しているそうです。動物は自ら生成できないので食べるものでω3が多いかω6が多いかが決まって来るそうです。例えば牛はトウモロコシなどの穀物を与えられていてω3は少ないけれども、牧草で育てられた牛はω3が多くなるそうです。その中で魚や海の動物はω3が多く蓄積する傾向にあるようです。ω3とω6共に自ら生成できないことから両方共に摂取が必要な脂肪酸でありますが、現代人は食生活の変化によりω6は十分(あるいはそれ以上)に摂取出来ているのに対して、ω3が不足気味になっていることから積極的にω3を多く含む食べ物を多く摂取することが推奨されているのです。昔からオメガ3は体に良いと言われて、アマニ油なども買ったのですが、油としてはあまり美味しくなかったので長続きしませんでした。
クリックすると基準値を表示ちなみにオリーブオイルに含まれるオレイン酸などが分類されているオメガ9(ω9)はヒトを含めた動物の体内で合成できるため必須脂肪酸ではありませんが重要な脂肪酸です。オレイン酸以外にエイコセン酸、ミード酸、エルカ酸、ネルボン酸などがあります。
クリックすると基準値を表示動物性脂(油)に比較的多く含まれる飽和脂肪酸に関しては成長期の17歳以下の数値設定はありませんが、クリックすると基準値を表示18歳以上は全摂取カロリーの7%以下を目標量としています。
参考に必須脂肪酸の摂取基準を記載いたします。日本の基準は健康増進法第30条の2に基づいて定められたものです。ω3のα-リノレン酸とω6のリノール酸が狭義の必須脂肪酸と呼ばれるのに対して、ω3とω6は広義の必須脂肪酸です。
必須脂肪酸ISSFAL 2004日本 2015USA 2005
ω3 ω3脂肪酸 2.0~2.4g1.6~1.9g  
 α-リノレン酸2 g  1.6g 1.1g
 EPA / DHA0.5g以上    
ω6 ω6脂肪酸 8~11g 7~9g  
 リノール酸4~5g  14~17g 11~12g
1g = 1000mg  1日摂取量    
クリックすると基準値ょ表示

クリックするとmg表示日本の基準は健康増進法第30条の2に基づいて定められた必須脂肪酸の摂取基準は範囲で書かれていますが、実際には右の表のように年齢ごとに定められています。特に幼児期から成長期は細かく定められていることを調べてみて初めて知りました。表だけでは分かりにくいのでグラフ化したものを下に表示しました。成長期の変化を分かりやすくするために年齢軸を対数目盛と通常目盛りを6秒間隔で表示するようにいたしました。グラフをクリックすると通常目盛りのグラフを表示いたします。オメガ6脂肪酸(ω6)は実線で、オメガ3脂肪酸(ω3)は破線で表示させています。
右上の表をクリックするとmg表示を別画面で表示します。
クリックすると通常目盛

そんな中で手軽にオメガ3をとる方法として青魚の缶詰の比較も行われて興味深く感じたので写真に撮りました。この画面は9時10分でした。以前からサバ缶は手軽なのでよく買っていたのでイワシ缶やサンマ缶も興味が湧きました。オメガ3の推奨摂取量は1日あたり1600~2400mgなので、確かに手軽に必要摂取量がとれることが分かりました。意外なことにツナ缶(マグロ缶)のオメガ3は少なかったです。
クリックすると拡大

我家にある青魚の13種類の缶詰です。以前はサバ缶を中心に2~3種類でしたが、番組を切っ掛けにいろんな缶詰を買ってみたところ13種類になったわけです。ただし買う缶詰は、価格は100円前後のもので200円を超えるものはありません。魚の種類はサバとイワシとサンマです。味の種類は水煮と味噌煮と味付ですが、左下の缶詰は、さばトマト煮です。珍しいので買ってみました。
クリックすると拡大

こちらの写真が蓋を開けた、さばトマト煮です。ことらは温めてトマトのタレと一緒に食べました。
クリックすると拡大

家にある全ての青魚の缶詰です。13種類20個の缶詰があります。
クリックすると拡大

今までイワシの缶詰は買っていなかったのですが、テレビでイワシの水煮にはオメガ3が4073mg/100gも入っていると説明があってからはイワシの缶詰を買うようになりました。今は、いわし(鰯)の缶詰は3種類(水煮、味噌煮、味付)で6個あります。
クリックすると拡大

右下の写真はイワシ水煮缶に書かれていた成分表示です。TV放送での、いわしの水煮のオメガ3の4073mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が150gなの1缶では6110mg/缶(6110mg/150g)ということになります。DHAもEPAもオメガ3の中の1つなので、少なくともオメガ3はDHA+EPAより多いことになります。ただし、身だけではなく汁も食べた時の数値なのです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
缶詰の種類 いわし水煮 150g缶
基準重さ 1缶あたり 100gあたり
たんぱく質 17.7g 11.8g
脂質(ω3+他) 24.0g 16.0g
炭水化物 1.1g 0.7g
食塩相当 1.2g 0.8g
水分 その他 106.0g 70.7g
DHA 2063mg 1375mg
EPA 3689mg 2459mg
DHA+EPA 5752mg 3834mg
TV放送 ω3 6110mg 4073mg
クリックすると拡大

缶詰の蓋を開けてみました。やはり油がかなりの量です。この油の中に中にDHAやEPAなどのオメガ3が沢山含まれているのだと思います。やはり汁を美味しく食べる方法は大切なようです。Wikipediaに書かれていた自然界に見つかる一般的なオメガ3を一部だけですが紹介します。
略名慣用名組織名数値
   all-cis-7,10,13-ヘキサデカトリエン酸16:3
 ALA α-リノレン酸 all-cis-9,12,15-オクタデカトリエン酸18:3
 STD ステアリドン酸 all-cis-6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸18:4
 ETE エイコサトリエン酸 all-cis-11,14,17-エイコサトリエン酸20:3
 ETA エイコサテトラエン酸 all-cis-8,11,14,17-エイコサテトラエン酸20:4
 EPA エイコサペンタエン酸 all-cis-5,8,11,14,17-エイコサペンタエン酸20:5
 DPA ドコサペンタエン酸 all-cis-7,10,13,16,19-ドコサペンタエン酸22:5
 DHA ドコサヘキサエン酸 all-cis-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸22:6
  テトラコサペンタエン酸 all-cis-9,12,15,18,21-テトラコサペンタエン酸24:5
 ニシン酸 テトラコサヘキサエン酸 all-cis-6,9,12,15,18,21-テトラコサヘキサエン酸24:6

クリックすると拡大

脂の量を知りたいので、計量カップに汁を写してみました。缶詰の缶に書かれている成分表には脂質は24gと書かれていることから脂質の80%以上が汁の中にあることになります。オメガ3ものその資質の中に含まれていると思われることから汁を食べなければオメガ3の80%は無駄になってしまうと思われるのです。味噌煮の場合は汁をご飯にかけて食べても美味しくいただけますが、水煮の汁は臭みもあるので、美味しく食べるのは難しいと思えたので味噌汁に入れることにしています。アマニ油は長続きしなかったと冒頭で書きましたが、本方式は続けれているので紹介することにいたしました。
 内容量(150gのイワシ水煮缶)
  汁の量  70ml
  脂の量  22ml(20g)
  身の量  82g = 150-(70-22)-20 逆算
 汁の食べ方のお薦め
  水煮缶  味噌汁に入れる
  味噌煮缶 ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる
  味付缶  ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる
クリックすると拡大

我家ではこの即席みそ汁(しじ汁)を使っているので、その食べ方を紹介したいと思います。そしてひきわり納豆も入れて、しじみ納豆汁にしているのです。
クリックすると拡大

本当はひきわり納豆を使うのですが、偶々、家にひきわり納豆がなかったので、普通の納豆を料理バサミで切ってひきわり納豆風にすることにいたしました。時々やっていますが面倒です。
クリックすると拡大

よくかき混ぜたひきわり納豆と味噌を器に入れたところどす。具はお湯を入れる寸前に入れます。この間にイワシを汁と一緒に温めています。お湯も沸かしています。
クリックすると拡大

いわしの缶詰の汁と身は小さな鍋で温めます。冷たいままの汁を味噌汁に使うとぬるい味噌汁が出来てしまうので、温めているのです。一時期は電子レンジで温めていましたが、庫内に臭いが付くので鍋で温めにことにいたしました。電子レンジで温めた場合は、身が爆発して飛び散ることがあるので器に移してしっかりとラップをして、ラップの真中に穴を開けておきます。
クリックすると拡大

温めたイワシ缶の汁を入れたところです。
クリックすると拡大

お湯が沸いたら具を入れます。
クリックすると拡大

お湯を入れてかき混ぜて薬味ネギを入れたらオメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁の完成です。
クリックすると拡大

この日の夕ご飯です。メインはセイゴ(スズキの子)の塩焼きです。
クリックすると拡大

買ってきた1匹170円のセイゴです。元々は往復歩いて1万歩(11770歩)の青魚の安いスーパーにイワシかサバを買いに行ったのですが、クリックすると拡大安いセイゴが売られていたので方針変更でそのセイゴを買ってきました。この日はサバが1匹150円でイワシが8匹で80円前後(重量で値段が違う)でした。サバかイワシを買っていれば青魚の缶詰は食べませんでしたが、セイゴの身が白身なのでオメガ3を補うためにイワシの缶詰を食べることにしました。
クリックすると拡大

これがセイゴの塩焼きです。1匹を半身に2つに分けて食べました。
クリックすると拡大

身の食感を感じてもらいたくて、ほぐした部分を拡大いたしました。鯛の塩焼きに近い味わいです。
クリックすると拡大

味噌汁もアップしました。オメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁です。いわしの脂がかなり浮いています。
クリックすると拡大

缶詰のイワシの身の部分です。そのまま食べましたがマヨネーズも会うと思います。
クリックすると拡大

こちらが茎ワカメの和え物です。実はyokomiさんの「旬です 若布の茎」の記事を見て茎ワカメを買ってきて作りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大買ってきた新物の茎ワカメでした。沢山の量があったので3回に分けて食べました。今回は最後の3回目なので買ったばかりの右の写真の1回目の写真ほどの緑は残っていませんが美味しくいただきました。
手前のメカブは朝食用です。
クリックすると拡大

茎ワカメのタレは柚子醤油にいたしました。
クリックすると拡大

セサミンの摂取を期待して途中ですりごまをふりかけました。
クリックすると拡大

和食なので日本酒が飲みたくなりました。
クリックすると拡大

全て完食いたしました。
クリックすると拡大

いわしの味付缶で味噌汁を作った時の写真も紹介します。
クリックすると拡大

即席のしじ汁の味噌と温めた缶詰の汁をお椀に入れたところです。
クリックすると拡大

具を入れた写真です。この時はひきわり納豆は入れませんでした。
クリックすると拡大

完成したオメガ3入りしじみ汁です。
クリックすると拡大

下の写真の缶詰の缶に書かれている成分表のオメガ3(ω3)に関係する部分をまとめてみました。サンマの水煮缶は見つからなかったので空欄にしています。DHAやEPAはω3ですが、ω3にはそれ以外にもALAやSTDやETEやETAや DPA など沢山の種類があるので合計のω3の量は缶に書かれている成分表からは判りませんが、DHA+EPAの量は参考になります。いわし(鰯)はEPAが多くて、さば(鯖)はDHAが多いことが分かります。2人で1缶を汁も含めて食べたとすれば冒頭で記載したDHA+EPAを1日に1g以上をクリアー出来ることになります。
確かにイワシの水煮はDHA+EPAだけで4000mg(4g)に近い数字になっています。今までは気にしていなかったけれども缶詰メーカーもDHAやEPAを意識した表示にしていることも、今回知りました。赤色文字がω3に関係した部分です。後で分かったことですが、13種類の内5種類が海外製作であった中で不思議と全て国内材料で国内製造の缶詰を選択していました。
魚の種類     さんま   さば   いわし
味の種類     味付 味噌 水煮   味付 味噌 水煮   味付 味噌 水煮
たんぱく質 g   11.9 13.4     14.7 14.0 13.3   12.0 12.8 11.8
脂質(ω3+他) g   11.3 9.0     15.5 17.9 19.8   19.4 16.8 16.0
炭水化物 g   8.0 9.2     7.5 7.4 0.0   7.0 7.8 0.7
食塩相当 g   1.3 1.3     1.2 1.1 0.8   1.3 1.1 0.8
水分 その他 g   67.4 67.1     61.2 59.6 66.1   60.3 61.5 70.7
DHA mg   1077 1197     1500 1767 1967   1290 1230 1375
EPA mg   539 568     1101 1233 1467   1862 1670 2459
DHA+EPA mg   1617 1765     2601 3000 3434   3152 2900 3835
TV放送 ω3 mg     2200 3142     2786 2633     2523 4073
TV放送 ω3:1月8日放送NHKあさイチ  1g = 1000mg  100ℊあたり
クリックすると拡大

こちらが上の写真の表側です。一度、缶詰の成分表示を見てみるのも面白いと思います。もしかしたら下記の計算例のようにDHAやEPAのサプリメントよりも安上がりかもしれません。サバ缶の値段は120円にしていますが、近くのスーパーでは特売で100円の時もあります。
 サプリメント           サバ缶(190g)
 24000mg=100mg/粒×240粒   28500mg=5700mg/缶×5缶   
 9500円              600円=120円/缶×5缶
クリックすると拡大

さば味噌煮も特別に紹介したいと思います。現在下記の3種類のメーカーのサバ味噌煮の缶詰があります。表側と成分表示がある裏側を紹介しています。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

上の写真の真中の缶詰を食べてみることにしました。成分表示を紹介します。TV放送でのサバ味噌煮のオメガ3の2786mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が190gなの1缶では5293mg/缶(5293mg/190g)ということになります。八戸で国内産サバと信州味噌を使って作っているそうです。
クリックすると拡大
缶詰の種類 さば味噌煮 190g缶
基準重さ 1缶あたり 100gあたり
たんぱく質 26.6g 14.0g
脂質(ω3+他) 34.0g 17.9g
炭水化物 14.1g 7.4g
食塩相当 2.1g 1.1g
水分 その他 113.2g 59.6g
DHA 3357mg 1767mg
EPA 2343mg 1233mg
DHA+EPA 5700mg 3000mg
TV放送 ω3 5293mg 2786mg
クリックすると拡大

缶詰の蓋を開けた写真です。
クリックすると拡大

小さな鍋でイワシ水煮缶の時と同じように身と汁を一緒に温めました。
クリックすると拡大

汁は御飯にかけて食べるつもりで、テーブルには汁と身は分けて出しました。
クリックすると拡大

この日の夕食です。メインは大きな紅サケです。
クリックすると拡大

このように汁は御飯にかけて食べました。これが意外と美味しいのです。
クリックすると拡大

これが紅サケです。
クリックすると拡大

身の断面も紹介します。
クリックすると拡大

生のなめ茸を入れた味噌汁です。
クリックすると拡大

トマトもたっぷり食べました。
クリックすると拡大

記事を掲載してから新たに100円前後の青魚の缶詰を2種類見つけたので15種類になりました。それを機会にメーカー名や原材料の水揚げ場所や加工場所を調べてみました。国内製造で頑張っている製品もありますが海外から輸入している缶詰も多かったです。しかし驚いたことに輸入品でも魚の水揚げ場所は全て日本国内なのです。日本から海外に輸出してそこで加工して日本に輸入しているのです。だからこそ日本国内水揚げ材料使用と缶の表に書けるのだと思います。この表はあくまでも100円前後の缶詰で、高級品は含んでおりません。写真には写っていませんが3月3日にさらに国産製造で200円以下のサバ缶 の水煮と味噌煮を見つけたので現在は17種類です。
メーカー名 魚水揚げ 製造工場 種類 水煮 味噌 味付 トマト
マルハニチロ 北海道釧路 北海道釧路 いわし  
マルハニチロ 北海道 北海道釧路 さんま    
宝幸 日本 青森県八戸 さば  
高木商店 日本 茨城県神梄 さば    
極洋(輸入) 日本 フィリピン さば    
極洋(輸入) 日本 タイ さば    
相浦缶詰(輸入) 日本 マレーシア さば    
ノルレェイク(輸入) 日本 タイ さば      
クリックすると拡大

さば水煮の汁で味噌汁を作ったので紹介したいと思います。今回は海外で作られた缶詰を使わしていただきました。上の方の表で紹介したサバ水煮と大きく違うのが脂質でした。上で紹介したサバ水煮の100gあたりの脂質は19.8gなのに対して6.3gと3分の1でした。脂質が少ないためかω3のDHA+EPAは少ない目ですが、1日の推奨摂取量(1000mg)に比べれば十分に多い量です。
クリックすると拡大
缶詰の種類 さば水煮 150g缶
基準重さ 1缶あたり 100gあたり
たんぱく質 24.0g 16.0g
脂質(ω3+他) 9.5g 6.3g
炭水化物 0.2g 0.1g
食塩相当 1.1g 0.7g
水分 その他 115.2g 76.9g
DHA 510mg 340mg
EPA 2100mg 1400mg
DHA+EPA 2610mg 1740mg
TV放送 ω3 3950mg 2633mg
クリックすると拡大

蓋を開けてみました。イワシの水煮の写真の時は油が浮いていましたが、こちらでは油は目立ちませんでした。
クリックすると拡大

計量カップに汁を移してみると油が少ないことがはっきりいたしました。クリックすると拡大右の写真のように同じ150gのイワシ水煮缶では22mlの油が浮いていましたが、分離した形での油はほとんどありませんでした。今回は身は冷たいまま食べるので、計量カップの汁は味噌汁に入れるために電子レンジで温めました。沸騰すると庫内が臭くなるので500Wで50秒の温めにいたしました。
クリックすると拡大

身はぎっしりと入っていました。切った身の大きさを見て人が詰めているので人件費の安い海外で製造しているのではないかと感じました。
クリックすると拡大

今回の味噌汁にはサバ缶の汁を入れるだけでなく、こちらの市販のひきわり納豆を入れることにしました。
クリックすると拡大

さらにメカブも入れることにしました。
クリックすると拡大

ひきわり納豆とメカブは事前によく混ぜて粘りを出しておきます。
クリックすると拡大

さば水煮缶の汁を入れた写真です。これに具を入れてお湯を入れた後に、ひきわり納豆とメカブと薬味ネギを入れるのです。
クリックすると拡大続きを読む
posted by SORI at 01:59| Comment(43) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

東京都の新型コロナ関連 埋込コード

本記事は「新型コロナウイルス感染者の推移」のサブ記事です。→ポチッ
東京都は最新感染動向サイト新規感染者/累計感染者のグラフの埋込コードを公開しており、貼り付けさせていただきました。カーソルを棒グラフの所に持って行くと感染者数と日付を表示します。
これ以外に東京都最新感染動向サイト検査陽性者の状況検査実施状況陽性患者の属性検査実施人数検査実施件数相談件数受診相談件数地下鉄の利用者数の推移都庁来庁者数の推移陽性率の推移の埋込コードも公開しています。クリックすると拡大
②~⑧のグラフと合わせて8つのグラフの表示するとパソコン(PC)だとOSの違いにより数秒~数分の時間がかかったので②~⑧のグラフは取りやめました。全てのグラフ(①~⑧のグラフ)を表示する記事の表示はこちらです。→ポチッ
①新規感染者/累計感染者


埋込コードは時間がかかるので新型コロナウイルス感染者の推移の記事には下のハードコピーを掲載していましたが、今は埋込コードに切り替えました。
posted by SORI at 00:00| Comment(2) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング