2022年09月02日

焼きたてあつあつの手作りスコーン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
午前のおやつに見かけないものが紅茶と一緒に出てきました。オーブンで焼いた出来立てのスコーン(Scone)でした。スコーンの発祥地は現在のイギリス内のイングランドやスコットランドだそうです。粗挽きの大麦粉を使って焼いたバノック(bannock)というお菓子がその起源とされ、初めて文献に登場するのは1513年で、19世紀半ばにベーキングパウダーやオーブンの普及によって、現在の形になったそうです。

スコーンを買って朝食で食べることはありましたが、家で焼いたものが出てきたのは久しぶりでした。スコーンを作ることを思い立ったのは棚の奥からブルーベリーのコンポートを見つけたことだそうです。このコンポートは以前に蓼科に行った時に買ってきたものでした。スコーンを作ることを決めてからスコーンのために買ったのが、イングランドが発祥の左のクロテッド・クリームです。
つまり、スコーンに付ける定番はWikipediaに掲載された右下の写真のジャムとクロテッドだからです。クリックすると拡大
 クロテッド・クリーム
  製造 中沢乳業(株) 埼玉工場
  住所 埼玉県日高市野々宮145
 ブルーベリー・コンポート
  製造 (株)沢屋
  電話 0267-46-2400
  住所 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字塩沢702
クリックすると拡大

スコーンと言えばイギリスなので、飲み物はもちろん紅茶にいたしました。スコーンにはブローベリのコンポートとクロテッドです。
クリックすると拡大

トッピングしたスコーンをアップしました。コンポートは果実を薄い砂糖水で煮たものでジャムに比べると果実自体の食感や風味が残っています。イングランド発祥のクロテッドは全乳を湯せんなどで間接的に加熱し、浅い容器に移してゆっくり冷やした濃厚なクリームクリームです。
クリックすると拡大

コンポートとクロテッドを付けながら食べました。2個のつもりでしたが食事並みに3個食べてしましました。
クリックすると拡大

残ったスコーンは午後のおやつでも食べました。歩いて行ける場所にある梨園で買ってきた幸水も出てきました。梨はこの日の朝に買って冷していたのです。
クリックすると拡大

最後にスコーンのアップの写真を掲載いたしました。中沢乳業のクロテットの容器には「本場イギリスのクロテッドクリームょ、日本で初めて中沢が、独自の技術と製法により再現しました。ジャムと一緒にスコーンにつけたり、お菓子、お料理にお使いください。」と書かれていました。
クリックすると拡大

追伸 2022年9月3日
9月3日の早朝から関西に行きます。9月25日には関西から山口県に墓参りに行って、千葉の家に帰ってくるのは9月26日の予定です。写真は品川を発車直後の車内の写真です。
クリックすると拡大

この日もワンコイン(500円)のおむすび弁当セットを食べました。
クリックすると拡大

伊豆半島を過ぎたあたりの景色です。線路より南側晴れていますが、北側は雲が覆っていたために富士山の姿は見れませんでした。
クリックすると拡大
ラベル:スイーツ 手作り
posted by SORI at 07:44| Comment(38) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月31日

本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
昨年結婚した娘夫婦から本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたきが2022年8月15日に届きました。クリックすると拡大私は7月23日から関西に行っていて8月14日に帰ってきたのです。そのことを娘は知っていて8月15日に届どけてくれました。
藁を使う理由は、鰹の表面のみを瞬時に焼き上げることと、藁の香りによって風味を引き立てることだそうです。

パッケージを開けると真空パックされた冷凍の鰹のたたきか3本入ってみました。届いたその日(8月15日)の夕食でいただくことにしました。実は8月13日(本来の誕生日は8月25日)に母の誕生日祝いを私の家族全員で行う予定でしたが、クリックすると拡大新型コロナ感染が増加していることから子供たちや孫たちが入った誕生日祝いは9月中旬に延期して、右の写真のように家内と姉だけ来てもらって少人数で行いました。家内はそのあと家内の実家に数日寄ってから帰るので8月15日の夕食は、私1人だったので1本の半分を食べることにしました。
クリックすると拡大

こちらが真空パックされた鰹のたたきです。かなりの量があるので半分を食べるためにパックのを半分開けで冷凍用の包丁で半分を切り出しました。この日に食べない方はパックを固く縛って冷凍庫に戻しました。電子レンジによる解凍や冷蔵庫での自然解凍は、変色や風味を落とすことから15分間の流水解凍が推奨されているのですが、切り出したものをうまく流水解凍する自信が無かったのと食べるので7時間程度であったことから、この時だけは自然解凍で食べることにしました。
クリックすると拡大

タタキのたれと、おろし生姜とおろしニンニクが付いていました。それぞれ半分を使いました。
クリックすると拡大

これが8月15日の夕食です。鰹またたきだけでは寂しいので、紀文のおでんを1袋開けました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大少し前(6月5日)に娘や次男や姪っ子たちが集まった右の写真の食事会をした時に娘が持ってきてくれた純米吟醸「父ヒロシ」を開けて飲むことにいたしました。この純米吟醸「父ヒロシ」が美味しかったのです。ちょっと驚きました。すっきりとした特徴のある味わいでした。
クリックすると拡大

こちらが鰹のたたきです。1cmの厚さに切りました。乗せているのは刻みネギです。
クリックすると拡大

小皿に取り分けてもう一度写真を撮りました。
クリックすると拡大

おでんの写真を掲載いたします。
クリックすると拡大

残った半分で、翌日の8月16日の夕食も鰹のたたきにいたしました。この日は15分の流水解凍でいただきました。
クリックすると拡大

鰹のたたきには、しそと茗荷を乗せました。確かに流水解凍だと実の色がきれいのように感じました。
クリックすると拡大

小皿に取り分けて写真を撮りました。冷奴に乗せているのはミョウガです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大もちろん純米吟醸「父ヒロシ」でいただきました。
 製造 足名屋 初亀酒造(株)
 住所 静岡県藤枝市岡部町岡部744番地
 創業 1636年 静岡最古の酒蔵
 杜氏 八重樫次幸
 酵母 静岡酵母
 米種 誉富士 静岡県産
 SV https://goo.gl/maps/nFSfxhv4XSizPruU7
クリックすると拡大

家内が帰ってきた日に、1本を流水解凍して食べることにしました。
クリックすると拡大

こちらは販売元の説明書です。この説明書に「※電子レンジや冷蔵庫での自然解凍は、変色や風味を損なうおそれがあるためおやめください。」とはっきり書かれていました。そして解凍方法として真空パックのまま流水解凍する方法が説明されていました。クリックすると拡大するので記載内容が読めると思います。右下の小さな写真はホームページ(HP)から転用させていただいた明神丸初代船頭の明神亀次さんです。
 名前 明神水産(株)
 住所 高知県幡多郡黒潮町黒潮一番地
 電話 0880-55-2800
 藁  高知県産
 創業 1959年:鰹一本釣り漁業を開始
 設立 1973年:会社設立
 HP http://www.myojin.co.jp/
 SV https://goo.gl/maps/g27Tm3G7qRbP7wcu5
クリックすると拡大

15分流水解凍して切った断面です。中心部分が少し凍った状態が切りやすいと書かれていました。
クリックすると拡大

食べる時にはきれいな色になっていました。
クリックすると拡大

こちらが1本を1cmの厚みに切った並べた鰹のたたきです。2回目と同じようにシソと茗荷を乗せました。
クリックすると拡大

焼ナスも作ってもらいました。もちろん純米吟醸「父ヒロシ」でいただきました。左がシソとおろし生姜で、右が茗荷とおろしニンニクです。
クリックすると拡大

こちらは左がシソとおろしニンニクで、右が茗荷とおろし生姜です。いろんな組み合わせが食べれました。
クリックすると拡大

上の写真の左側の小皿の薬味を除いて撮ったのが上でも紹介した鰹のたたきの写真です、カツオの分類を紹介します。クリックすると拡大
  界 動物界    Animalia
  門 脊索動物門  Chordata
 亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱 条鰭綱    Actinopterygii
  目 スズキ目   Perciformes
  科 サバ科    Scombridae
  族 マグロ族   Thunnini
  属 カツオ属   Katsuwonus Kishinouye, 1915
  種 カツオ    Katsuwonus pelamis
クリックすると拡大

最後の1本は8月30日にニンニクたっぷりの鰹のたたきにいたしました。クリックすると特別に大きく拡大いたします。私は4度食べて家内は2度食べました。
 2022年8月15日 鰹のタタキが届いた日
 2022年8月15日 1人 半分 冷蔵庫自然解凍 ネギ 
 2022年8月16日 1人 半分 15分流水解凍  シソ+茗荷
 2022年8月19日 2人 1本 15分流水解凍  シソ+茗荷
 2022年8月30日 2人 1本 15分流水解凍  ニンニク+シソ+茗荷
クリックすると拡大

鰹るタタキ以外に水餃子と、ササゲという初めて見る野菜を台にしたピザを用意してもらいました。純米吟醸は無くなったのでビールでいただきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これが見慣れない野菜のササゲです。家内が野菜の直売所で見つけて買ってきました。細長いサヤのアフリカ原産のマメ科の植物です。3尺と書かれているので三尺ササゲと呼ばれている品種だと思われます。3尺は90cmです。
  界 植物界    Plantae
    被子植物   angiosperms
    真正双子葉類 eudicots
  目 マメ目    Fabales
  科 マメ科    Fabaceae
  属 ササゲ属   Vigna
 亜属 ササゲ亜属  Vigna
  種 ササゲ    Vigna unguiculata
クリックすると拡大
ラベル:料理
posted by SORI at 09:49| Comment(40) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

新型コロナの4回目ワクチンを7月16日に接種しました。1回目と2回目は、ほとんど熱は出なかったけれど、3回目の時は37.8℃まで上がったので、クリックすると拡大今回は体温を小まめに記録してみることにしました。その結果が上のグラフで23時間後に37.8℃まで上がりました。倦怠感は少なかったので解熱剤は飲んでいません。体温を測るために若干寝不足感がありました。1回目~3回目までは個人病院で"ファイザーを打ちましたが、7月23日から関西に行くことから早くワクチン接種をしたかったので集団接種でモデルナを打ちました。右の写真が計測に使った体温計です。
 1回目 2021年2月25日 14:15 ファイザー 36.7℃( 8時間後)
 2回目 2021年6月15日 14:15 ファイザー 36.8℃(27時間後)
 3回目 2022年2月15日 14:00 ファイザー 37.8℃(37時間後)
 4回目 2022年7月16日 16:37 モデルナ  37.8℃(23時間後)

4回目ワクチン接種後の経過時間を横軸にしたグラフも作りました。体温は次のように3度ほど際立って上がっています。いずれも寝ている時です。おそらく寝ている時は背中側からの放熱が少なくなることから熱が体にこもりやすいためと思います。
 1度目 37.7℃ 接種の18.3Hr後 昼寝時 
 2度目 37.8℃ 接種の22.9Hr後 睡眠時
 3度目 37.2℃ 接種の34.0Hr後 睡眠時
すぐに起きて冷たい麦茶やアイスを食べると体温は下がりました。アイスを食べて麦茶を飲んで起きていたためだと思われます。通常の体温計測でも±0.1℃の誤差時々は出るので36時間後か37時間後に完全には平熱に戻ったことになります。
接種部分の痛みは4回ともにありました。倦怠感は1回目と2回目はありませんでしたが3回目と4回目は少しありました。3回目の方がすこし強くあったようなので、私の場合はモデルナとファイザーの顕著な違いを確認することは出来ませんでした。


高齢の母がいる実家に行く機会が多いことから、新型コロナが発生してから家に居る時は毎日体温を計っています。


初めて体温を毎日計り始めたのは2020年3月16日で、今日(2022年7月21日)までに計った回数は588回です。現在使っている最新の体温計は2020年6月17日に買いました。これで家には体温計が5つあることになりました。長く、体温の平熱は人よりも低めだと思っていましたが、新しい体温計で測るとみんなと同じでした。


こちらが4回目の予防接種済証です。


こちらが新型コロナの記事に掲載させていただいている新型コロナによる感染者や重症者や死者数の推移です。現在は第7派に入ったところです。第7派の感染者数は第6派を大きく上回ることは確実な勢いです。第6派頃からの報道では感染者は多いけれど重症化率は少なくなっていると言われるようになりましたが、結局は第6派による死者数は最大になりました。感染者が多くなると死者数も多くなってしまうようです。やはり感染者数を抑える努力は続ける必要があるように感じます。新規感染者数(人/日)と日々回復者数(人/日)は対数目盛にしています。グラフをクリックすると文字が読める大きさに拡大します。
クリックすると拡大

新規感染者数(人/日)が対数目盛(Logarithmic Scale)ではイメージが感じにくいので通常目盛である線形目盛(Linear Scale)のグラフも下に紹介します。こちらもグラフをクリックすると文字が読める大きさに拡大します。他のグラフも掲載した記事はこちらです。→ ポチッ
クリックすると拡大

クリックすると拡大追伸 2022年7月23日
今日から関西です。今、新幹線で移動中です。
帰ってくるのは7月14日の予定です。下の写真は新幹線から撮った静岡辺りの川の写真です。川の名前は新幹線の少し上流の橋からのSVから安倍川(あべかわ)であることが確認できました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:27| Comment(24) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援しています。 ライオンこぶたのベンジャミン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

上の動画の名前は「獅子として生きる」です。主人公の子ブタ「ベンジャミン」は大富豪の家で暮らしていましたが、ひょんなことからアフリカのサバンナで、ライオンとして生きていく物語です。クリックすると拡大
2015年9月のオタワ国際アニメーション映画祭の子供向け短編映画部門で準グランプリに選ばれた作品でもあります。右の小さな写真が表彰式のためにカナダのオタワに到着したZENTOY(ゼントイ)のメンバーの写真です。小さな写真をクリックすると詳しい説明の記事を表示します。
興味がある方は是非とも上の動画のプレーボタン( )をクリックしてみてください。途中からの表示ですが、終わると動画の頭から表示します。
ZENTOYの名前の由来は「禅」+「TOY」からきているそうです。

我が家ではアニメーション作家グループのZENTOY(ゼントイ)を応援しています。
ということで家にはライオンとして生きるベンジャミンのマグカップがあります。マグカップ名は「獅子として生きる」ベンジャミン thank youです。右のアニメーションGIFホームページから転用させていただきました。
クリックすると拡大

さらに写真の絵本もあります。
本のタイトルは「ライオンこぶたのベンジャミン/みんなと ちがっても だいじょうブヒ!」です。
海外のサイトでも売られていました。→ベルギー(België)
クリックすると拡大

3つのプレーボタン( )を連続クリックしてみてください。同時に見ることが出来ます。映画などのVFX(CGなど)の指導(スパーバイザー)なども行っているようです。最近のクライアント(Client)に対する活動はこちらです。→ポチッ

  ルパンの娘劇場版     ライオンライフ    フルーツバスケット
posted by SORI at 05:59| Comment(26) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。」の中で学生時代のサイクリング部で1回生の春合宿を紹介しましたが、その中で撮った場所が分からない写真があり、気になっていました。それが上の写真です。私は一番右側です。上の写真の中の一番左の人はサイクリング部の部員ではなく偶然出会ったサイクリストで一緒に記念写真を撮りました。
クリックすると拡大我々の仲間は右の小さな写真の5人です。構成は私を含めて1回生が2人で2回生が3人です。サイクリング部は30人くらいいるのですが、この時の春合宿は4つの合宿(九州第一、九州第二、九州第三、四国)で我々は九州第三でした。サイクリング部はツアー班とレース班があり、レース班の合宿が九州第三ですが、この年はレース班のメンバーが少なく、私はツアー班でしたがレース班の合宿に誘われて参加したことから少人数の合宿でした。通常は10人程度の合宿なのです。私だけツーリング用の自転車で、他の人はロードレーサーなのが上の写真で分かってもらえると思います。私の自転車には泥除けがついていますが、ロードレーサーにはないので雨が降ると体の中心に泥水の跡が付きます。後ろを走るときはかなり離れて走ります。

その場所をGoogleのストリートビュー(SV)で見つけることが出来ました。その場所のSVが下の画面です。ただし石垣の形や雰囲気が似ているだけでは特定できませんが、完全に場所が特定できたのは右側の石垣の一つ一つの石の形でした。


少し位置を変えたSVです。上のSVよりも遠くに離れて拡大率を上げた画面です。


昔の写真(左)とSV(右)を並べると撮った角度は違いますが、一つ一つの石の形が同じであることが分かっていただけると思います。
       昔の写真             現在の状態(SV)
クリックすると拡大

後ろにあった趣のある家は新しくなったようです。
       昔の写真             現在の状態(SV)
クリックすると拡大

写真の撮影場所をGoogle地図に赤色マーク( )をプロットいたしました。大浦天主堂から徒歩で450mの距離の場所でした。


右の破線のルートをSV画面を見ながら400m移動して探し当てました。場所は大浦オランダ坂だったわけですが、冒頭の写真は趣のある場所ではありますが背景の建物は古い日本家屋であることから長崎のオランダ坂とは思いつかなかったのです。今回、写真を見直すと足元が石畳であることに、ふと気がつきました。石畳があるのは長崎だと思いキーワード「長崎 石畳」で画像検索してみると、97番目に下の写真がありました。→ Yahoo(リンク) Google(リンク)
この写真は長崎新聞の2018年3月13日の記事でした。記事の内容は「長崎市土木部が文化財課に相談せずにオランダ坂の石畳の一部を廃棄してしまった。」でした。確かに石畳の石がきれいな長方形になってしまったのは文化財の意味だけでなく、クリックすると拡大凸凹がなくなり昔の雰囲気が失われて観光面でも失態のようです。古いものを大切にするヨーロッパでは考えられないことです。私の写真には廃棄されてしまった昔の石畳が写っていることになります。
クリックすると拡大

前記事の中でサイクリング部の合宿に関して紹介した内容は次の通りです。合宿の地図に赤色マーク( )を追加いたしました。
クリックすると拡大不知火の物語が展開された地域は、学生時代のサイクリング部の春合宿で走った場所でもありました。赤色ライン(━━)が合宿で走ったコースです。青色ライン(━━)が往復で走ったルートです。ただし海の上はフェリーと橋とトンネルです。このころは不知火もデコポンも見かけることはありませんでした。

posted by SORI at 09:21| Comment(30) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2021年3月31日に熊本の叔父さんからデコポンが届きました。ただし、名前は不知火(しらぬい)と書かれていました。調べてみると不知火は品種名で、デコポンは品種名ではなく商品登録されたブランド名でした。デコポンの名前が使えるのは日本園芸農業協同組合連合会(日園連)傘下の農業団体を通じて出荷される不知火とその近縁種のみかんだそうです。今回の不知火(しらぬい/しらぬひ)には「味咲の不知火」と書かれていて熊本市の金峰山麓の中腹で作られ鶴屋が取り扱ったものでした。ということで以降は不知火と書かせていただきます。

箱を開けてみると見たこともないと言えるほどの大きな不知火が12個も入っていました。熊本の叔父さんは家内の母方の叔父で、叔父さんから見れは家内は姪っ子になります。熊本地震で震度7を2度経験したことで有名になった益城町に住んでいてお米や果物など沢山のものを送ってくれているのです。
クリックすると拡大

一番大きなものをすぐに食べてみることにいたしました。分類を紹介します。不知火の呼び方がシナヌイとシラヌヒがあるのは不知火が長崎県の育成試験場から移り育った町の熊本県宇土郡不知火町の町名の不知火町の呼名が'しらぬひまち'だからのようです。Wikipediaではシナヌヒと書かれていますが、一般的にはシラヌイと呼ぶ方が多いような気がします。この写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。右の写真は味咲の不知火のホームページから転用させていただきました。
クリックすると拡大  界 植物界    Plantae
  門 被子植物門  Magnoliophyta
  綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
 亜綱 バラ亜綱   Rosidae
  目 ムクロジ目  Sapindales
  科 ミカン科   Rutaceae
 亜科 ミカン亜科  Aurantioideae
  属 ミカン属   Citrus
 品種 不知火(シナヌイ/シラヌヒ)
 学名 (Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata
 英名 Siranuhi 
クリックすると拡大

大きさを知ってもらいたくてボールペンを手前に置いてみました。手前のものは大きく写るので見た目よりは不知火が大きいのです。
上で紹介の学名の(Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata は下記の交配関係を表しています。
 温州みかん Citrus unshiu
 オレンジ  Citrus sinensis
 清見    Citrus unshiu × Citrus sinensis
 ポンカン  Citrus reticulata
 不知火   (Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata
クリックすると拡大

外の形と実の形が判るように縦に割ってみました。本来は一人半分でも十分な大きさですが、家内は1週間ほど誕生日会や着物の着付けのために関西の家内の実家に帰っているので、私一人で1個いただきました。
クリックすると拡大

この写真からもジューシーさが分かってもらえるでしょうか。
クリックすると拡大

さっそく食べました。不知火は袋の皮が薄いことから袋ごと食べるミカンです。不知火は1972年に長崎県南島原市にある農研機構(旧農林水産省果樹試験場)で、清見(清見タンゴール)と中野3号(ポンカン)を交配して誕生したそうです。その後、熊本県宇土郡不知火町に渡り品種名を不知火として栽培の取り組みが始まり、徐々に周辺地域でも栽培がはじまり、さらに全国に広またそうです。日本だけでなく米国のカリフォルニア(名:Sumo Mandarin)や韓国の済州島(名:ハルラボン)でも栽培されるようになったそうです。
クリックすると拡大

翌日の2021年4月1日の朝に2番目の大きさの不知火の重さを計ってみました。驚いたことに476gもありました。もしかしたら前日に食べた一番大きな実は500ℊ越えていたかもしれません。
クリックすると拡大

2日目もまるまる1個食べてみることにいたしました。デコポンの名前が使えるのは不知火とその近縁種のみかんと上で書かせていただきましたが、Wikipediaに書かれていたデコポンを名乗れる品種名は次の通りです。
 不知火     1972年に作りだされたが品種登録されず
 肥の豊     2003年03月に品種登録 不知火とマーコットの交配
 佐賀果試34号  2003年11月に品種登録 不知火と紅甘夏の交配
 大将季     2006年08月に品種登録 不知火の枝変わり
 安芸の輝き   2009年03月に品種登録 不知火の珠心胚育種法
クリックすると拡大

美味しさを感じてもらいたくて断面を撮りました。
クリックすると拡大

箱の中に入っていた'味咲の不知火'の説明書です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。阪急のサイトでも同じ生産者の不知火(しらぬい)を扱っていました。→ポチッ
クリックすると拡大

不知火の移り育った不知火町の場所と今回の不知火が栽培されている金峰山の位置を紹介します。不知火町の2つのマーク( )の右側が旧・熊本県宇土郡不知火町の町役場の場所(旧:熊本県宇土郡不知火町大字高良2273-1/現:熊本県宇城市不知火町高良2273-1)です。
 農研機構 不知火の生まれた場所 不知火町 不知火の育った場所 
 金峰山 味咲の生産場所の一つ  味咲の会社の建物
 阿蘇山             雲仙岳
 益城町 熊本地震で震度7を2度経験した叔父さんの住んでいる町
 不知火の苗木が長崎(南島原町)から熊本(不知火町)に渡ったルート


クリックすると拡大不知火の物語が展開された地域は、学生時代のサイクリング部の春合宿で走った場所でもありました。赤色ライン(━━)が合宿で走ったコースです。青色ライン(━━)が往復で走ったルートです。ただし海の上はフェリーと橋とトンネルです。このころは不知火もデコポンも見かけることはありませんでした。

posted by SORI at 23:37| Comment(46) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング