2015年03月02日

吊り橋を渡るレッサーパンダ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
レッサーパンダはどこの動物園でも人気ものでいろんな得意技を持っていますね。北海道の旭川にある旭山動物園のレッサーパンダは道路の上に作られた吊り橋を渡るのです。いいタイミングで通りかかったので吊り橋を渡るところを目撃することが出来ました。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。この写真をクリックするとさらに拡大します。
クリックすると拡大

向かい側にある木まで高さ3.5mのところに吊り橋が架けられており、レッサーパンダの木に登る姿や絶妙なバランスで木の幹で寝る姿などが見られるそうです。驚いたのは寒い中でも屋外に出てくれて吊り橋を渡るところを見せてくれたことでした。これはかなりラッキーでした。1日の内でも、こんなチャンスは少ないと思います。


吊り橋の反対側に近づきました。最後の踏み板がないけれども、この程度は渡れるのですね。


夫婦共に吊り橋を渡って向かい側に来て眠ってしまいました。レッサーパンダとジャイアントパンダの違いを記載しました。
2種のパンダにはヒトの親指と同じ役目を果たすよう進化した手根骨「第6の指」の存在であるなど、共通点があることから昔は2種は近縁と考えられ、パンダ科が置かれていましたが、1972年の血清タンパク質の抗原抗体反応法などによりDNA的にジャイアントパンダのみがクマに近いことが定説になり現在ではレッサーパンダ科とクマ科に分かれました。しかし共通点が多いことには変わりがありません。
レッサーパンダジャイアントパンダ
ネコ目Carnivoraネコ目 Carnivora
レッサーパンダ科 Ailuridae クマ科 Ursidae
亜科ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae
レッサーパンダ属 Ailurus ジャイアントパンダ属 Ailuropoda 
レッサーパンダ A. fulgens ジャイアントパンダ A. melanoleuca 
体長
50~63.5cm120~150cm
尾長28~50cm13~20cm
体重3~6kg雄:100~150kg 雌:80~120kg
クリックすると拡大

皆さんも二匹(夫婦)が一緒に丸まっているところの写真を撮られていました。人気ものです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:06| Comment(24) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

迫力の北極熊さん

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
あざらし館の次に入ったのが、ほっきょくぐま館です。旭山動物園で人気の館で、こちらにもいろんな趣向が取り入れられていました。それにしても大きな白熊は迫力がありました。

ほっきょくぐま館の中では、下の写真を写している角度から北極熊の迫力満点のダイブ(飛び込み)が見れます。想像してみてください。ダイブは11時15分からと書かれていました。まだ時間があったのでいろいろ回って、その時間に戻って来たときには沢山の人で中に入れませんでした。
ダイナミックな飛び込の瞬間を紹介したいので旭山動物園のホームページの写真をお借りして簡易動画にして右に掲載いたしました。
ホッキョクグマの泳ぐ姿や手や足の裏まで見ることができるそうです。泳いでいる時は毛並みまではっきりわかるそうです。大きなプールの水面の高さにも工夫があり、見ている人の頭がちょうどアザラシが顔出しているように見える高さになっています。飛び込んでくる時は、みなさんをめがけてくるかも・・・。と書かれていました。
クリックすると拡大

この北極熊は大きかったです。白クマには雪が似合います。
クリックすると拡大

もう一つ面白い趣向が、「シールズアイ」で真近で北極熊を見れることです。


同じ写真ですが「シールズアイ」を拡大いたしました。この至近距離なら迫力の動画が撮れたでしょうね。私は、順番待ちに時間がかかりそうだったのでシールズアイからの写真は諦めました。


ホッキョクグマ(北極熊、Ursus maritimus)の生息地のは青く塗られた部分です。名前の通り北極のクマです。白クマと呼ばれている真白の毛は他の白い毛をもつ哺乳類と違った特殊構造で極寒に耐えられるそうです。他の多くの白い哺乳類の体毛が光を透過しないのに対し、ホッキョクグマの体毛は光を透過し、内部が空洞になった特殊な構造のために、散乱光によって白く輝いて見えるそうです。透明の体毛は陽光の通過を妨げず奥にある皮膚にまで届き熱をもたらすし、その熱は大きな体重と、ぶ厚い脂肪層と、体毛に保護され、容易に失われることはないそうです。それに加え体毛内の空洞も蓄熱の役割を果たすという巧みな保温機構を成立させているそうです。そのために体からの赤外線の量が非常に少ないことから赤外線カメラによる空中撮影でもその姿を捉えられないことが知られているそうです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 17:51| Comment(26) | TrackBack(1) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

ぺんぎん館



北海道の旭川にある旭山動物園のペンギンの散歩は人気がありますが、そのペンギンたちが暮らしているのが、こちらのヘンギン館です。このペンギン館の売りは水の中に通るドーム状の見学通路です。

そのドーム状の通路からペンギンを見ることが出来ます。俗に呼ばれている「飛ぶペンギン」です。まさに空を飛んでいるように泳ぐそうです。この時は沢山見ることは出来ませんでしたが、撮ることが出来ました。


室内のペンギンたちです。夏は冷房をしているのでしょうね。旭山動物園ではキングペンギン、ジェンツーペンギン、フンボルトペンギン、イワトビペンギンが飼われていました。この写真では奥の方にフンボルトペンギンが1匹写っています。残りのペンギンがジェンツーペンギンです。


同じ室内です。こちらにはキングペンギンとイワトビペンギンが写っています。岩の上に立っている4匹が文字通りイワトビペンギンです。


屋外運動場です。右の滑り台のようなものがジェンツーペンギン達が遊びまわるトボガン広場へつながった橋です。


クリックすると記事を表示ペンギンの散歩に出るあたりの広場には、まだ散歩が始まる25分前なのに、下の写真のように主役のキングペンギン達が集まっていました。散歩がペンギンたちの生活の一部になっていることを感じました。
右の写真はすでに紹介したペンギンが散歩の風景です。散歩する道の両脇に沢山の人が来られていました。写真をクリックするとペンギンの散歩の記事を表示いたします。
posted by SORI at 22:58| Comment(28) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

ペンギンの散歩

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
冬の旭山動物園に来るとペンギンの散歩は見逃せないですね。12月中旬~3月中旬に行われる一大イベントです。少し時期がずれていましたが旭山動物園を訪れた時に雪が多かったのでペンギンの散歩が行われました。4月初旬から4月下旬は夏期開園準備のため動物園自体が閉まってしまうのですが、今回は休園寸前でしたがラッキーでした。休園中は、それぞれの飼育舎のリニューアル(動物の遊具作り、手作り看板の書きかえ)を行ったり、動物の移動を行ったりと、一気に夏期開園用に準備をするそうです。休園中の飼育員は、夏期開園まで必死でいろいろなことを行っているそうなので夏期開園したら、飼育展示係の汗と涙の努力の結晶の、動物の遊具や手作り看板などにぜひ注目してあげてください。

ここからペンギンの散歩を時間をおって紹介いたします。11時から始まるということで沢山の人が散歩道の両脇に早くから集まっていました。この写真は10時58分47秒です。不思議なことにペンギンたちも30分前から散歩に出るあたりに集まっていました。ペンギンたちも楽しみにしているのでしょうね。
クリックすると拡大

こちらがペンギンたちが歩いていく方向です。人が横断するところはスタッフの人が交通整理をされていました。
クリックすると拡大

11時2分37秒 いよいよ出発、開門です。


11時4分34秒(1分57秒後) 出てきました。皆さん大歓声です。
クリックすると拡大

11時4分42秒(2分5秒後) ジェンツーペンギンが写っている写真を探して追加したものです。先頭の小さいペンギンがジェンツーペンギンです。
クリックすると拡大

11時5分23秒(2分46秒後) やっぱり集団で歩いている姿は愛らしいかったです。ペンギンの種類はキングペンギンです。
クリックすると拡大

11時5分6秒から4秒間だけの動画ですが、掲載いたしました。プレーボタン( )をクリックしてみてください。YouTubeが見れない国や、ブロックされているLANもあるのでSo-netにも動画を登録いたしました。


11時6分29秒(3分52秒後) 一番接近してきたところです。しゃがんで見ると迫力があるし意外と早く歩いていました。
クリックすると拡大

11時6分41秒(4分4秒後) 後姿も可愛いです。
クリックすると拡大

11時6分55秒(4分18秒後) 出発してから、ここまで約4分間でした。キングペンギンはオウサマペンギンとも呼ばれコウテイペンギン(体長100cm-130cm)に次いで2番目に大きな種類のペンギンで、体長は85cm-95cmほどで体重は10kg-16kg。成鳥は頭部とフリッパーと尾羽が黒、背中は灰色、腹部は白色、下くちばしの嘴鞘(ししょう)と耳の周辺、喉が橙色をしています。若鳥は嘴鞘が白やピンク色をしています。外見はコウテイペンギンに似ていますが、すこし小型で、頭部から喉にかけてのオレンジ色が強い。また、体に対するくちばしやフリッパーの比率も大きい。19世紀まではこの種が最大のペンギンとされKingの名が付けられましたが、その後、南極大陸でさらに大きなコウテイペンギンが発見され、名に"Emperor"(皇帝)が当てられたという経緯があります。
 目  : ペンギン目 Sphenisciformes
 科  : ペンギン科 Spheniscidae
 属  : コウテイペンギン属 Aptenodytes
 種  : キングペンギン Aptenodytes patagonicus
 英名 : King Penguin
クリックすると拡大

赤い線がペンギンの散歩のコースです。思っていた以上に長いのに驚きました。地図で測ると約500mでした。丁度戻ってきた時にも見ることが出来ましたが、散歩は約1時間でした。
クリックすると広い範囲を表示

11時9分3秒(6分26秒後) これから歩くコースにも沢山の人が待っていました。1時間近く散歩しているので、また見れるチャンスはあります。
クリックすると拡大

11時57分57秒(55分20秒後) ぺんぎん館にペンギンたちが戻ってきたところを偶然に通りかかりました。ラッキーでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大11時58分22秒(55分45秒後) 歩くスピードは衰えていませんでした。一匹だけ混ざっている小さなペンギンはジェンツーペンギンで、最後は先頭を歩いていました。
出発した時の写真には、この小さなペンギンは写っていませんでした。途中から合流したのではないかと思いましたが別の写真を探してみるとちゃんと写っていました。右の写真をクリックするとジェンツーペンギンがキングペンギンと一緒に歩いている写真を拡大しますが、この後すぐにジェンツーペンギンがダッシュして先頭でペンギン館に到着いたしました。


11時59分51秒(57分14秒後)  ぺんぎん館も目の前です。
クリックすると拡大

12時0分16秒(57分39秒後)  ペンギンさん、お疲れ様でした。(と言いましたが、疲れた様子はありませんでした。)
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:19| Comment(64) | TrackBack(4) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

ユキヒョウの肉球

が表示された写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大上の写真はユキヒョウの肉球です。ユキヒョウは寒いところでも歩けるように肉球以外の足の裏にまでふさふさと毛が生えています。
下の写真のように金網の上に丸まって寝ていました。いつまでも起きてこないのでネットからユキヒョウの写真(左)を拝借いたしました。
ユキヒョウ(雪豹)は、ネコ目(食肉目)ネコ科に属する哺乳動物。分類学上の位置づけは明確でなく、独立した属に分類し、学名 Uncia uncia とする考えられているそうです。中央アジアの高原や高山地帯に生息し非常に珍しい動物です。全身は灰白色の長い毛で密に覆われ、黒い斑紋や縞模様があります。雪山の過酷な環境に適応し、独自の進化を遂げたそうです。
   界 : 動物界 Animalia
   門 : 脊索動物門 Chordata
 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
   綱 : 哺乳綱 Mammalia
   目 : ネコ目 Carnivora
   科 : ネコ科 Felidae
 亜科 : ヒョウ亜科 Pantherinae
   属 : ヒョウ属 Panthera
   種 : ユキヒョウ Panthera uncia

これは金網の下から撮ったユキヒョウです。場所は旭川の旭山動物園でした。
posted by SORI at 11:18| Comment(17) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あざらしの赤ちゃんを見つけました。

が表示された写真はクリックすると拡大します。


北海道の旭川にある旭山動物園の「あざらし館」の中にはアザラシが通れる円筒の通路が作られており、アザラシが頻繁に下から上に通り抜けており、すごい人気でした。

クリックすると拡大
もぐもぐタイムです。屋外放飼場でアザラシについての解説や、飼育係から直接エサを食べる姿などが見られました。

もぐもぐタイムの後も屋外放飼場でアザラシさんたちが少しの間、居残っていました。
クリックすると拡大

アザラシ赤ちゃんがいるとは聞いていましたが、なかなか見つかりませんでしたが、奥の方にいるのがわかりました。


拡大してみました。


別の角度も拡大しました。
posted by SORI at 10:57| Comment(20) | TrackBack(1) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング