2014年08月19日

小さな町のすてきなレストラン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMGP5783-960.jpg
イタリアンカプチーノを紹介したイタリアの小さな町ベルガモ(Bergamo)のレストランです。昼食に入りました。
デザートのチーズを取り分けてもらっているところです。 
ここの食事はよかったのでネットで調べて、お店の名前がわかりました。

お店のホームページから店内の写真を拝借させていただきました。お店には部屋がいくつかありましたが、大きな写真の部屋で食事をいただきました。
クリックするとお店まホームページ上の写真は奥のレンガの柱のあたりです。
我々は左側の壁際近くの2つのテーブルをくっつけて食事をさせてもらいました。
お店自体は1983年10月27日に開業ですが、建物自体は1700年頃に建てられたようです。
 店名 Ristorante "ol Giopi e La Margi"
 住所 Via Borgo Palazzo,27 Bergamo
 電話 +39-035-24-2366
 HP  http://www.giopimargi.eu/
クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

ここで食べた3つのイタリア料理を紹介いたします。
こちらの料理は「鹿肉のパスタ」です。


鹿肉パスタを実感してもらいたいので拡大写真を掲載いたしました。


こち背の料理は「パスタ包み」です。 餃子のような作り方でした。
IMGP5780-1009.jpg

こちらの「パスタ包み」も拡大写真を掲載します。


こちらの料理は「牛肉の煮込み」です。


「牛肉の煮込み」も拡大写真を掲載いたしました。


食事の後のデザートははケーキかチーズです。こちらの写真はケーキを切り分けているところです。
IMGP5778-480.jpg

こちらがチーズです。
冒頭の写真が、このチーズを切り分けてもらっているところなのです。
クリックすると拡大

以前にイタリアンカプチーノを紹介しましたが、食前に飲むのイタリアンエスプレッソが正統派です。本場のイタリア料理だったので、ここではイタリアンエスプレッソをいただきました。 小さなカップに一口で飲める量でした。エスプレッソも本場の味でした。
IMGP5788-480.jpg

レストランの場所をGoogle地図で紹介します。
紫色のマークが今回紹介のレストランol Giopi' e La Margiです。
空色のマークが以前に紹介したカプチーノの名店SUITEです。
緑色のマークが教会Santa Maria Immacolata delle Grazieです。
赤色のマークがベルガモ駅です。

より大きな地図で ベルガモ を表示
航空写真を拡大しました。建物の雰囲気から中世時代からの建物と思われます。画面が地図の場合はアイコン写真をクリックしてください。この後、ミラノに列車で帰った後に夕食で、アンティチョークと牛肉のカルパッチョを食べました。
アンティチョークは初めて食べました。硬い野菜で薄くスライスしてあります。日本では生では食べるのは難しいと思います。 どんな野菜か調べてみるとおもしろいですよ。


お店の外観写真を撮っていなかったのでGoogleのストリートビュー(SV)で表示された画面を紹介します。画面をクリックするとSVを表示します。
クリックするとストリートビューを表示
posted by SORI at 09:47| Comment(40) | TrackBack(2) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

ミラノ中央駅

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真がミラノ中央駅です。
見た瞬間に驚いてしまいます。泊まったのは写真の左端に写っているホテル! ちょっと豪華でした。駅のそばだったのでミラノ駅を散策しました。それにしても彫刻がすごい!!

彫刻の部分を拡大してみました。写真をクリックするとさらに拡大します。
クリックすると拡大

ミラノ中央駅の内部の写真です。
クリックすると拡大

プラットホームの写真です。
クリックすると拡大

ユーロスターもここからでました。キップの刻印機には行列が出来るほど沢山の人が利用していました。
クリックすると拡大

航空写真で見たミラノ中央駅です。ここから列車に乗ってベルガモに向かいました。

より大きな地図で ミラノ中央駅 を表示
こちらが冒頭の写真で紹介した泊まったホテルの入口です。
クリックすると拡大

こちらがホテルの建物の外観です。立派なホテルであることが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:43| Comment(20) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

牛肉のカルパッチョ カザーレモンフェラート

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イタリアでシンプルな料理と言えば、これもそうでです。イタリアは牛肉のカルパッチョは比較的手軽に食べれます。カルパッチョと言うよりは、ずばり牛刺しです。
欧米は生肉は食べないと思っていたので意外でした。
味付けは香味野菜とチーズとレモンだけです。オリーブオイルを好みでかけてもいいですがレモンだけにしてみました。信じられないおいしい味に仕上がります。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。チーズの種類は判りませんが、近くで買ったお土産のグラナ・パダーノ(GRANA PADANO)に似ていました。グラナ・パダーノ・チーズはイタリア北部、エミリア・ロマーニャ州、ピエモンテ州、ロンバルディア州などのポー川流域で生産される牛乳を原料として作られるハードチーズです。
クリックすると拡大

イタリアの小さな町ですが、このレストランで美味しい昼食を食べることが出来ました。お店の名前はColosseo Caffeです。
  名前 Colosseo Caffe
  住所 Corso Avvocato Luigi Manacorda, 71 
      Casale Monferrato Alessandria
  電話 0142-45-4645
  S.V. http://goo.gl/maps/ff5ep


青色マークがお店の場所です。マイナスのアイコンマイナスを数回クリックすると場所が判ってくると思います。

より大きな地図で Colosseo Caffe を表示
町の名前はカザーレモンフェラート(Casale Monferrato)です。ミラノから西南西に直線で70キロの場所で、道のりでは110kmの距離です。これが町の普通の景色です。


こちらもCasale Monferratoの教会のある普通の景色です。このあたりはイタリアの水田を紹介した場所です。
posted by SORI at 22:59| Comment(16) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

イタリアで水田 ??

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると広範囲を表示
イタリアはリゾットなど、お米をよく食べる国だと知っていても、実際に見るまでは水田のイメージは湧いてこないですね。そこで6月16日に出会えたイタリアの水田の景色を紹介いたします。速いスピードで走っている車の中からの写真なので鮮明さはありませんが雰囲気がわかってもらえると思います。
ホントに水田なんです。特にミラノの周りは稲作が盛んだそうです。写真をクリックするとパノラマ写真を表示します。 場所によってはトウモロコシ畑とムギ畑も混在していました。12月には雪が積もる場所なんです。

イタリアの景色であることを信じてもらうために、水田の中にイタリアらしい建物(右端)が入った写真を探してみました。こちらの写真もクリックするとパノラマの拡大写真を表示するように設定いたしました。2012年のイタリアの米生産量は1,582,530トンで世界ランキング30位だそうです。(あーちゃさんのコメントで追記)
  世界の米生産ランキング → ポチッ  イタリア 1990~2012年
クリックすると拡大

写真の場所は地図の中央のミラノとトリノの赤い円で囲ったあたりの景色です。イタリアの牛肉の刺身(カルパッチョ)を紹介したカザーレモンフェラート(Casale Monferrato)という町に車で向かうときに出会えました。すでに紹介したミラノの出た途端に信号待ちのときにフロントガラスを拭かれた日でもありました。
posted by SORI at 10:03| Comment(34) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

信号で待ってたら突然!


クリックすると拡大
映画のシーンのような光景です。 場所はミラノでした。
信号待ちしていたら突然、窓拭きの人が登場です。そして拒否しても強引に拭き始めました。
こんな光景は日本ではちょっと見れないかな! 
写真はクリックすると拡大します。

もちろん必要ないと言っているのに勝手に拭いたのだからお金は払いませんでした。

これ!いい稼ぎになるかも!

追伸
現在、関西の実家に来ています。いつも行くネットカフェが休業になっており一昨日までブログができませんでした。娘も実家に来たため娘のスマホのWi-Fiデザリング機能でスマホを無線ルーターとして使うことで持参のPCでアクセス出来るようになりました。ただしスマホが過熱するので、あも程度時間が経つと安全装置が働いて無線んラン機能が停止します。冷却されと使えるようになります。
ラベル:イタリア ミラノ
posted by SORI at 14:05| Comment(25) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

ミラノの宝石

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ミラノのセンピオーネ公園に咲いていました。

少し日本のと葉っぱの感じが違いますが純白の花が印象的でした。
クリックすると拡大

ネットで調べたところ紫陽花の名前はアナベルのようです。 
学名は Hydrangea arborescens 'Annabelle'
クリックすると拡大

スフォルツェスコ城側から平和の門を見たところです。右下のところに咲いているのがわかりますか。


日本でも見つけました。それも家の近くで!
間違いなく同じものです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:25| Comment(16) | TrackBack(0) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング