2013年03月24日

FC2などに登録した写真をSo-netに掲載する方法


写真の保管容量を気にせずに、同じブログで掲載を続ける裏技です。詳細記載方法はコメント欄に書いています。写真をクリックすると写真のURL(アドレス)がわかると思います。

FC2に登録した写真を掲載する方法
クリックすると拡大

So-netに登録した写真をFC2に掲載する方法
 別のSo-netに登録した写真を自分のSo-netに掲載する場合も同じ
クリックすると拡大

フリー百科事典のWikipedia(ウッキペディア)の写真を流用する方法
クリックすると拡大クリックすると拡大

上の記事を、そのままコメント欄にコピーいたしました。参考にしてもらえると思います。

上の方法を使って3ケ所(So-net FC2 Wikipedia)の写真でSo-netとFC2に同じ記載内容で記事を掲載いたしました。
 So-netブログ → ポチッ
 FC2ブログ   → ポチッ

各写真が使われた記事 So-net / FC2
 ネコヤナギ → ポチッ / ポチッ
 うに丼    → ポチッ / ポチッ
 列車     → ポチッ / ポチッ

注1) 中国ではFC2が見れないかもしれませ。
中国の普通のインターネットではFC2ブログを見ることが出来ないので、もしかしたら中国ではFC2に登録した写真は表示されないかもしれません。Wikipediaも見ることが出来ない時期がありました。
ただしスマートフォンのネットワークでは中国でも制限なしに見ることが出来たとおもいます。

注2) So-netの1アカウント当たり最大写真保管容量は5GB
各ブログ100MBから開始し、増量申請をすることにより、それぞれ最大1GBまで増量できます。したがって、1アカウントで5ブログまで作成できますので、1アカウント当たり最大合計5GBまでご利用できます。

別のアカウントを作り、その写真を利用すれば、写真の保管容量を気にせずに無制限にブログを続けることが出来ます。

FC2の写真保管容量は10.24GBです。

注3) So-net「こんてんつコース」に登録すると新しアカウントが作れます。
So-netはメールアドレスIDシステムのメンテナンスのため昨年の2012年3月28日からはメールアドレスでの新しアカウントは作れません。

So-net「こんてんつコース」に入会(無料)すると新しいSo-netブログが出来るようになるようです。 → ポチッ

追伸
やはり中国ではFC2に登録した画像は下記の枠内のように見れないことがありました。時々ですがチェックを掻い潜って見れるケースもありました。
枠内は本記事の冒頭の部分を中国で見た時の画面をハードコピーしたものです。ユキヤナギの写真が見れないのです。
posted by SORI at 01:58| Comment(11) | TrackBack(0) | 裏ワザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

写真のサイズ


私の記事の掲載幅は写真のサイズで表現すると477ピクセル(ドット 画素)です。
その場合に複数の写真を並べる場合の写真の幅を紹介いたします。
 5枚 幅 89ピクセル 448


 4枚 幅 113ピクセル 454


 3枚 幅 153ピクセル 460


 2枚 幅 233ピクセル 466



 2枚 幅 216ピクセル


 1枚 幅 444ピクセル





ピクセル(pixel、画素)は、コンピュータで画像を扱うときの、色情報(色調や階調)を持つ最小単位、最小要素です。厳密に言えば違うようですが同一の言葉としてドットが使われます。
ピクセルは一般的に picture element あるいはpicture cell からの造語とされています。
ハスの記事は3つ掲載しました。 
 ここ → ポチッ① ポチッ② ポチッ③

今回の蓮の花は水郷佐原水生植物園のハス祭り(2012年7月7日~8月12日)に2012年7月19日に行って撮ったもので上のポチッ①の中で紹介したハスの写真を使っています。探してみてください。

上の写真はこの下の写真から切り取ったものです。これが撮った写真の全景です。
レンズの焦点距離は400mmでISO100で絞り(F値)はF8でシャッタースピードは1/512secでの撮影でした。焦点距離が400mmでこの大きさなので、結構遠くの蓮の写真だとわかってもらえると思います。カメラはEOS 5Dです。


こちらが上のオリジナルの写真の1倍の写真です。1倍の状態で切り取って掲載いたしました。遠い被写体だけれども、おしべにピントが合っていることがわかってもらえると思います。かなり遠い距離からの写真ですが、思ったところのピントがピンポイントで合わせられるのが一眼レフの写真と言えるのかもしれません。距離が10m以上離れて焦点深度は数センチです。手振れ機能も効いています。こんかい掲載したした写真は全て1枚の写真です。
posted by SORI at 09:30| Comment(16) | TrackBack(2) | 裏ワザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング