2013年09月02日

橋の下のカフェテラス

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_1137-1094.jpg
あのガラタ橋は中央部分は跳開橋(跳ね橋)ですが旧市街地側は橋の下に人が行けるようになっています。そこには多くのレストランがあります。屋外には沢山の椅子が並べてありカフェテラスになっているのです。

柔らかなソファーを並べたカフェテラスもありました。いろんな工夫がされていました。
IMG_1136-1094.jpg

日が沈む時間帯に、橋の中央部分から旧市街地側の橋を撮ったものです。場所はトルコのイスタンブールです。
IMG_1132-1500.jpg

青いマークのところが上の写真の撮影場所(海に突き出した橋脚部分)です。左下方向(南南西方向)に撮った写真です。沢山のカフェの中の一軒だけですが名前が判りました。
  名前 Aruna Cafe
  住所 Galata Köprüsü 34116 Turkiye, Turkey
  電話 +90 212 511 4770
  地図 http://goo.gl/maps/mbPft

より大きな地図で ガラタ橋 を表示
posted by SORI at 17:09| Comment(28) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

イスタンブールの魚市場

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イスタンブールの猫ちゃんの記事を掲載させていただきましたが猫ちゃんといえば魚ですね。
魚屋さんが沢山並んだ市場をあの橋の上から見つけました。さっそく立ち寄ってみました。魚屋さんの数と魚の数に圧倒されました。

一枚の写真だけでは魚屋さんの数が実感してもらえないかと思い、更に一枚
クリックすると拡大

魚たちも拡大してみました。この市場は大衆魚が中心のようです。なぜか大衆魚は日本の魚に似ているものがあります。
クリックすると拡大

これが魚専門の市場の全景です。釣りで有名な橋のそばにありました。
クリックすると拡大

中央の細長いテントの部分が魚市場です。沢山のお店が連なっていることが判ってもらえると思います。
                     こちらはエジプシャンバザールという超有名な市場の中の魚屋さんです。こちらは一軒でがんばっていました。
クリックすると拡大

こちらはレストランに並べられていた魚たちです。一見同じように見えますがホウボウやカルカンなど高級な魚たちが並んでいました。
クリックすると拡大

  イスタンブールの魚市場→Google検索
posted by SORI at 19:24| Comment(22) | TrackBack(3) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

ガラタ橋は勝鬨橋でした。



あのアジ釣りや魚市場やガラタ塔や鯖サンドで紹介したガラタ橋は1836年 に完成したそうです。今から177年前になります。驚いたことに、この橋は橋の中央部分が跳開橋(跳ね橋)つまり勝鬨橋(かちどきばし)なのです。勝鬨橋(かちどきばし)は固有名詞ではありますが、日本では跳開橋(跳ね橋)の代名詞になるほど有名です。金角湾は大きな造船所があり大型船が通る必要があったために金角湾の入口にかかるガラタ橋は跳開橋(跳ね橋)になったようです。
上の写真で橋の中央部分が切れているのが判ると思います。日本の勝鬨橋 は1940年に完成しましたが、それよりも100年も前の1836年にトルコで跳開橋(跳ね橋)が出来ていたとは驚きです。
跳開橋(跳ね橋)と言えばアメリカのシカゴの橋はほとんどが跳開橋(跳ね橋)です。

クリックすると拝借して記事を表示します。ガラタ橋が跳ね上がったところの写真をネットで探したけれど今のところ見つからないので日本の勝鬨橋の跳ね上がったところをネットから紹介します。
ネット拝借→
勝鬨橋(日本)

地図で紹介します。
船の航路が沢山通っているところが跳ね橋(跳開橋)です。クリックするとGoogle地図を表示するので廻りも確認できると思います。
クリックするとオリジナルの地図を表示
posted by SORI at 18:13| Comment(25) | TrackBack(1) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

大衆の味方 鯖サンド

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イスタンブールはレストランがやたらと高いと紹介しました。でもみんなが高給料取りと言うわけではありません。そこで登場するのがイスタンブール名物の食べ物であるサバサンドです。
ここはアジ釣りで紹介した金角湾の入口にかかっているガラタ橋のそばの広場です。ここで沢山の人が食べているのが名物のサバサンド です。昔は一個100円だったそうですが今は250円になっていました。それでも大人気です。

さばサンドを作っている船がこの場所に何隻も停泊していました。同じ服を着た人が数人でチームを作っているように見えます。作る人、運ぶ人、売る人、船の操作の人がいるようです。エミノニュ桟橋とガラタ橋のあいだで商売しているとネットで書かれていました。
クリックすると拡大

遠くから見たサバサンド売りの船です。3隻のサバサンド船が停泊しているのがわかってもらえると思います。鯖サンドにはまったくソースは使われていません。焼き鯖と野菜をパンに挟んだだけのシンプルな食べ物です。
この場所が有名なサバサンドが食べれる場所とは知らないで、これらの写真を撮りました。もちろん写っている船がサバサンドを売っている船であることも帰ってから写真を見て知ったのです。夕方の暗い中での撮影の上、これらの写真は、ほとんどが大きな写真のほんの一部を切り取っているので解像度があまり良くないのが残念です。そしてサバサンドを食べることは出来ませんでした。
クリックすると拡大

エジプシャン・バザールの近くの広場で金角湾にの側の景色のきれいな場所です。対岸の大きな塔は、この地区のシンボルガラタ塔です。
クリックすると拡大

この広場では、いろんな屋台が出ていました。


これは焼き栗です。これは町中のいろんな場所でも売っていました。あのドーナツ状のパンの次に多い気がしました。
posted by SORI at 12:16| Comment(60) | TrackBack(2) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

坂道だらけの街

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イスタンブールは海峡の町ですが丘の町でもあります。イスタンブールには7つの丘があると言われています。その一つの丘の上に宿泊したホテルがありました。そこからからのメイン道路は尾根を通って緩やかにボスポラス海峡に下りていきますが、そのメイン道路から別れる路地は急な坂道になります。場所によっては、この写真のような急な階段のところもあります。手すりがなければ立っては歩けないほどの急な階段です。長い髪の高校生くらいの女の子たちも風景に溶け込んでいます。

この写真は、その階段の上から見たところです。向こうに見えるのはボスポラス海峡です。こんな場所には猫ちゃんも沢山いました。
クリックすると拡大

ここはガラタ地区の急な坂道です。自転車屋さんが印象的でした。早朝で店を開く準備をしているところです。日本のSHIMANOの名前も写真をクリックすると判ります。ここでも売れているんですね。今や世界のシマノですね。
クリックすると拡大

このあたりは不思議なことにいくつもの自転車屋さんがありました。こちらも店を開く準備をしているところです。他のお店は果物屋さん以外はまだ閉まったままなので自転車屋さんだけが開く準備をしているのは不思議でした。2軒で張り合っているのかな?
クリックすると拡大

きれいに整備された路地もありますが


昔ながらの路地もあります。
posted by SORI at 18:48| Comment(24) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪華な靴磨きセット


クリックすると拡大
イスタンブールで宿泊しているホテルの靴磨きです。あまりにも豪華なので写真を撮らせてもらいました。
そして写真を撮ってしまったので記事を掲載させていただきました。写真はクリックすると拡大します。

ホテル周りの道です。ここには写っていませんがホテルの外にも沢山の靴磨きの人がいました。ちょっと気をつけなければならない話があったので紹介いたします。散歩をしていると、靴磨きの人がすれ違う寸前にブラシを落としました。普通であれば「落ちたよ」と教えてあげるところですが、瞬間的に何かあると感じたので、当然、無視して通り過ぎました。何かとは「落としたよと教えてあげると、ありがとうと言って靴を磨き始めて終わるとお金を要求する。」と言うのが私の推測でした。偶然に人の前でブラシを落とすのは、確率的に、あまりにも不自然です。また別の場所で別の靴磨きおじさんが通り過ぎる寸前にブラシを落としました。これで確信しました。当然このときも無視して通り過ぎました。
あとでイスタンブールに長く住んでいる日本人に、このことを聞いてみました。まさに推測通りと言うか、もっと強引で目が合っただけでも靴磨きをはじめてしまう場合もあるそうです。
posted by SORI at 05:10| Comment(20) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング