2024年12月27日

毎日が師走のアメ横? イスタンブールの市場

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
もうすぐSSブログサービスが終了するということなので、15年前のトルコの記事を再掲載させていただきました。
 2009年12月07日 掲載
 2024年12月27日 再掲載 閲覧数:2,278 nice!:146 CMT :38
 2024年12月28日 再掲載    :2,447 nice!:173 CMT :48
いつの間にかトルコも3回目の訪問となりました。遠くに4本の塔が見えるのがイスタンブールで最も大きいモスクであるスレイマニエ・モスクです。このあたりは世界遺産にも登録されています。その近くにエジプシャンバザール(市場)があります。地元の人たちがよく利用する市場です。ここにお土産を買いに行きました。

市場の広場の前にも大きなモスク(ジャミィ)がありました。モスクの名前はイェニ・ジャミィです。場所はトルコのイスタンブールです。
クリックすると拡大

広場から見た市場の入口です。昔、記事を掲載したオリーブの専門店もこのあたりにありました。
クリックするとオリーブの記事を表示

お土産を買え終えたころには暗くなっていました。
こちらで買ったお土産の記事です。写真やタイトルをクリックすると記事を表示します。クリックするとオリーブの記事を表示
 クリックすると記事を表示 トルコ石
 クリックすると記事を表示 カラスミ
 クリックすると記事を表示 キャビア
 クリックすると記事を表示 トルコの陶器

クリックすると潮騒のメモリー・3バージョン
そしてモスクもライトアップ
クリックすると天野春子
「あまちゃん」で益々、有名になった右上の写真(ネット)のアメ横の大晦日みたいです。クリックすると天野春子いや、「あまちゃん」のおかげで、アメ横も、いつも大晦日のように賑わっているのかもしれません。右の写真は天野アキのお母さん天野春子の若い時です。
大阪だと大晦日の黒門市場かな。右上のアメ横の写真をクリックすると潮騒のメモリーを聞くことが出来ます。
それにしてもエジプシャンバザールは、すごい人です。 
クリックすると拡大

どこまで行ってもすごい人です。


市場は屋外だけではなくアーケードのある部分もあります。


魚屋さんです。小あじ(イスタヴリットİstavrit)が1kgあたり約300円です。鰹(パラムットPalamut)もあります。
クリックすると拡大

別の角度から見てみました。一番手前はたぶんカタクチイワシのハムシHamsiですね。
クリックすると拡大

近くに金角湾とガラタ橋があり、その前の広場で鯖サンドを売っている船が沢山停泊している場所です。丘の上には冒頭の写真に写っていたイスタンブール最大のスレイマニエ・モスクがありました。クリックすると拡大
緑色マーク( )が鯖サンドを作って売っている船が沢山停泊している場所で、その下の青色マーク( )が今回の紹介のエジプシャンバザールです。一番左側の青色マーク( )がスレイマニエ・モスクです。

より大きな地図で イスタンブール を表示
庄野真代さんの「飛んでイスタンブール」の歌を追加させてもらいました。是非とも中央のプレーボタン( )をクリックしてみてください。
posted by SORI at 19:26| Comment(52) | TrackBack(4) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

イスタンブールは、この時期ザクロでした。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
トルコに行った時の写真です。
イスタンブールでは冬はザクロを売っているお店が沢山ありました。

ネットのトルコ食材大全 でNARとPORTAKALを調べました。NARはザクロでPORTAKALはオレンジです。Sıkma(スクマ)は絞ると言う意味だそうです。ジュース用なのだと思います。Büyükは大かな? Küçükは小かな?
ザクロの大が180円で、ザクロの小が120円で、オレンジの大が120円で、オレンジの小が60円と言うことになります。トルコの冬の風物がザクロでフレッシュジュースで飲みます。上の写真で真中に絞り機があるのが判ってもらえると思います。


この大きめのざくろは、いろんなところで見かけました。オレンジとブレントすると目の覚めるような美味しさだそうです。確かに一番上の写真でもオレンジと並べられていました。


ザクロを拡大してみました。残念ながらザクロジュースは飲みませんでした。これほど有名であることはネットで調べて知りました。事前に知っていたら飲んだと思うと残念です。冬にトルコ行く機会があれば是非飲んでみてください。それもオレンドとブレンドで!


トルコ食材大全に記載されていた果物 野菜 肉 魚のトルコ語を紹介します。
写真は金角湾の入口にかかっているGalata橋の傍の魚市場で撮った写真です。写真をクリックすると魚市場の記事を表示します。
<< 果物 / メイウェレル / Meyveler >>
ブドウ/Üzüm  みかん/Mandalina  柿/Hurma  オレンジ/Portakal 
ざくろ/Nar 桑の実/Dut  いちじく/İncir  あお梅/Yeşil erik  苺/Çilek 
メロン/Kavun スイカ/Karpuz  枇杷/Malta eriği  さくらんぼ/Kiraz 
あんず/Kayısı 黄桃/Şeftali

<< 野菜 / セブゼレル / Sebzeler >>
トマト/Domates  なす/Patlıcan  きゅうり/Salatalık  にんじん/Havuç 
じゃがいも/Patates  玉ねぎ/Soğan  ほうれん草/Ispanak 
カリフラワー/Karnabahar  アーティチョーク/Enginar 
チェンゲルキョイきゅうり/Çengelköy hıyarı  セミズオトゥ/Semizotu 
ディル/Dereotu  にんにく/Sarımsak

<< 肉 / エトレル / Etler >>
羊肉/Kuzu eti  牛肉/Dana eti  鶏肉/Tavuk  内蔵/Ciğer  胃袋/İşkembe 
パストゥルマ/Pastırma  豚肉/Domuz eti

<< 魚 / バルックラル / Balıklar >>
黒鯛チプラ/Çipura  鰹パラムット/Palamut  焼き魚ならリュフェール/Lüfer 
フライにするならバルブンヤ/Barbunya  黒海地方ご自慢のハムシ/Hamsi 
魚市場で眼を引くカルカン/Kalkan balığı  アジに似たイスタヴリット/İstavrit 
その他魚介類/Su ürünleri  まぼろしのサバサンド/Balık ekmek
クリックすると記事を表示
ラベル:トルコ ザクロ
posted by SORI at 17:29| Comment(30) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

別のお店でもカルカンでした。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はトルコの記事を紹介したいと思います。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_1199-1824.jpg
イスタンブールに来ると、高いけれど一度はシーフードは食べたいものです。すでに紹介したところと別のお店にきました。こちらでも選んだ魚は、やはり美味しいと評判のイボカレイ(カルカン)でした。前のときと違う種類も食べたかったし、ホウボウもこちらを睨んでいましたが、浮気をせずカルカンでした。右側の大きいカルカンにしました。これは食べ応えがありました。

そのカルカンを食べる前は、トルコ独特の料理です。ペースト状のものはパンに乗せて食べますが、これがなかなかの味なのです。これらをつまみにビールとワインを頼みました。
IMG_1204-1.jpg

ネットで包まれてレモンが出来るのはトルコの特徴です。


サラダにタップリのドレッシングを掛けてくれます。イタリアンパセリが利いています。
IMG_1205-1212.jpg

普通のイカ・リング・フライのようですが、トルコ名物のカラマル・タヴァで、白いソースをつけてレモンを絞って食べるそうです。少ないようですが、チョコット出てくるのがいいみたいです。


大きなカルカンだったので一匹で四角いお皿にいっぱい乗りました。今、取り分けているところです。
クリックすると拡大

各自に取り分けてもらったカルカンです。今回はタップリ食べました。レモンをタップリかけて食べますが醤油でも食べました。
クリックすると拡大

トウモロコシのケーキのようなものですがデザートとして出てくるのではなくて、料理の最初に出てきました。ペースト状の料理を付けて食べました。最後はトルコ紅茶のチャイです。


ボスポラス海峡には沢山の観光船が出ます。港も沢山あります。その港近くのシーフードレストランでした。
posted by SORI at 00:24| Comment(18) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

677年前の監視塔 今は?

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イスタンブールのシンボルと言えばモスクであらゆるところに建っています。
ところがイスタンブールで最大のモスクが建っている丘から金角湾(Golden Horn)を挟んだ対岸の丘の上に大きな塔が建っており、ここに来たときから気になっていました。ネットで調べると、これはガラタ地区のシンボルでガラタ塔(Galata Kulesi)と呼ばれているそうです。
5~6世紀に灯台が建てられたのが始まりで、その後、この地に居留していたジェノバ人が地中海貿易のライバルであったベネチアや宗教の異なるビサンチンの攻撃に備えるため、1348年に監視塔として再建したものだそうです。
古い歴史があるのに、この場所が新市街と呼ばれているのにもイスタンブールの歴史を感じます。
クリックして拡大すると水辺に沢山の明かりがあることが判りますが、これは魚市場の明かりです。

対岸の鯖サンドを売っていた場所からの景色です。偶然カモメさんが入ってきたのでガラタ塔がすこし隠れてしまいました。カモメさんの多さを物語っています。魚釣りの盛んなガラタ橋からもよく見えました。
クリックすると拡大

鯖サンド食堂をと一緒にガラタ地区を撮ってみました。ここに座ってゆっくりサバサンドを食べながらビールを飲みたかったです。
チャンスあるかなぁ~~~?
クリックすると拡大

フランス人が撮った1900年ごろの写真をネットから拝借いたしました。手前の橋は釣で有名なガラタ橋です。ガラタ塔の屋根の形を下の写真と比べてみてください。


少し不鮮明ですが遠くからのガラタ塔です。nanaさんのご指摘で判りましたがトンガリ屋根の部分が昔と今とでは違いますね。昔は石造りのようです。周りの建物も高くなったために塔の上部しか見えませんがその大きさは想像できます。
クリックすると拡大

地元の人が利用するエジプシャン・バザールへ買い物に来る人々が行き交う場所です。地元の人にとってはこの景色も普段の景色で気に止めている感じはありません。夕刻の時間帯で晩御飯の材料を買いに来るころでしょうか。
クリックすると拡大

ホテルから小さな路面電車が走るイスティクラル通りを路面電車の終点まで行くとこのガラタ塔に来ることが出来ました。偶然出たところにガラタ塔があり、近くで見れて感激でした。塔の高さは67mで立てられている場所の海抜は35mなので約100mの大展望台と言うことになります。
クリックすると拡大

あとで調べてみると頂上は展望台になっているそうです。ここからは旧市街が一望できるとのことです。さらに内部はレストランになっていて、夜はベリーダンスなどのショーを楽しむことができるそうです。知らなかった。
機会があれば是非、中に入ってみたいところです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 03:10| Comment(22) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生活市場 エジプシャン・バザール

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに紹介させてもらったようにイスタンブールのエジプシャン・バザールと言えば観光客の人が必ず立ち寄る、お土産調達場所ですが、実は地元の人たちの市場なのです。

少し違う路地に入ると、そのことがすぐに判ります。今回は観光客の人たちが行かないエジプシャン・バザールを紹介いたします。
左の看板にある1YLTは60円です。右にはドネルケバブのお店があります。


鍋類のお店は特に多かったです。実はトルコ最大のモスクと言われるスレイマニエ・モスクを目指して迷い込んだのがこの場所だったのです。


沢山のお店から生活が伝わってきます。ここは生活用品調達場所だったのです。
近くの地下道の中にも沢山のお店がありました。
IMG_1156-1094.jpg

市場の裏には巨大かモスクがあります。これも生活の一部なのです。巨大なモスクですがスレイマニエ・モスクではありません。
IMG_1173-1490.jpg
posted by SORI at 03:08| Comment(18) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

中華料理はリーズナブルでした。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_1014-1760.jpg
前日の晩飯はトルコに来ているのに日本食にしました。この時は金額を60倍するとおよその日本円になります。メニューをクリックして拡大してもらえると判りますが天婦羅うどんが1500円です。鍋焼うどんはなんと1700円です。
これは日本食だから高いわけではなくてイスタンブールはレストランでの食事代が高いのです。昼食でもすぐに1人2000円くらいかかってしまいます。

次の日の昼食は中華ならば普通の値段かも知れないと思い中華料理店(香港大酒楼)を探しました。


メイン通りからはお店が見にくい場所にありましたが、通りには写真の鳥居のようなものが建っておりすぐに中華料理店が判りました。


お店の中もきれいです。メニューを頼むと「2階に上がってください。」といわれました。一階は中華バイキングでした。それもなかなかよさそうでお客さんが沢山入っていました。


昼食なので麺を食べたかったのでラーメン系を探しました。メニューには沢山の料理が書かれていたのでラーメンを探すのに苦労しましたが最後の所に書かれていました。注文したのはビールとラーメンと焼きそばでした。
ラーメンの値段は1100円くらいでしたが3~4人分の量があったので安かったです。やっとイスタンブールでリーズナブル(reasonable)な値段に出会えました。
クリックすると拡大

もう一品の焼きそばです。こちらもリーズナブル(reasonable)でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:24| Comment(14) | TrackBack(0) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング