Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はトルコのイスタンブールの名物橋を紹介します。




イスタンブールでは沢山の人たちが橋で釣りをしていることは前回トルコに来たときに聞いていました。夕方に、その橋に散歩で来てみました。確かに沢山の人が魚を釣っていました。橋の名前は金角湾の入口にかかっているガラタ橋(Galata Köprüsü)だそうです。丘に建つ気になる塔は、この地に居留していたジェノバ人が地中海貿易のライバルであったベネチアや、宗教の異なるビサンチンの攻撃に備えるために677年前の1348年に監視塔として建てられた右の写真のガラタ塔(Galata Kulesi)です。
西に太陽が沈む時間帯でした。遠くにイスタンブール最大のスレイマニエ・モスクも見れました。そのモスクを見に行くために急いでいました。せめて日が沈む前に着きたかったのです。


魚を釣り上げたところです。小さな小魚です。


釣ってその場で売っている人も見かけました。並べられた魚を撮りました。小アジでした。拡大してみてほしいです。新鮮さが伝わってくると思います。おいしそうです。

拡大すると釣り上げられている小アジを見つけられると思います。

海面からはかなり高さです。船も頻繁に通るため油断していると船を釣り上げてしまうかもしれないですね。


1836年に完成したガラタ橋は1836年 に完成したそうです。今から177年前になります。驚いたことに、この橋は橋の中央部分が跳開橋(跳ね橋)つまり勝鬨橋(かちどきばし)なのです。勝鬨橋(かちどきばし)は固有名詞ではありますが、日本では跳開橋(跳ね橋)の代名詞になるほど有名です。
金角湾は大きな造船所があり大型船が通る必要があったために金角湾の入口にかかるガラタ橋は跳開橋(跳ね橋)になったようです。
上の写真で橋の中央部分が切れているのが判ると思います。日本の勝鬨橋 は1940年に完成しましたが、それよりも100年も前の1836年にトルコで跳開橋(跳ね橋)が出来ていたとは驚きです。
跳開橋(跳ね橋)と言えばアメリカのシカゴの橋はほとんどが跳開橋(跳ね橋)です。




ネット拝借→
勝鬨橋(日本)
勝鬨橋(日本)
下に地図で紹介します。
船の航路が沢山通っているところが跳ね橋(跳開橋)です。クリックするとGoogle地図を表示するので廻りも確認できると思います。

ガラタ橋は中央部分は跳開橋(跳ね橋)ですが旧市街地側は橋の下に人が行けるようになっています。そこには多くのレストランがあります。屋外には沢山の椅子が並べてありカフェテラスになっているのです。

柔らかなソファーを並べたカフェテラスもありました。いろんな工夫がされていました。

日が沈む時間帯に、橋の中央部分から旧市街地側の橋を撮ったものです。場所はトルコのイスタンブールです。長さ490m、主橋脚間80m、幅42mで片側3車線と歩道を備え、市街電車も通っています。船が通行する中央部以外は上下二層になっており、上層が車道、下層がレストラン街となっています。

青いマークのところが上の写真の撮影場所(海に突き出した橋脚部分)です。左下方向(南南西方向)に撮った写真です。沢山のカフェの中の一軒だけですが名前が判りました。
名前 Aruna Cafe
住所 Galata Köprüsü 34116 Turkiye, Turkey
電話 +90 212 511 4770
地図 http://goo.gl/maps/mbPft
より大きな地図で ガラタ橋 を表示
イスタンブールの猫ちゃんの記事を掲載させていただきましたが猫ちゃんといえば魚ですね。ガラタ橋の上からガラタ橋の北側の端のたもとに魚屋さんが沢山並んだ市場を見つけました。さっそく立ち寄ってみました。魚屋さんの数と魚の数に圧倒されました。

一枚の写真だけでは魚屋さんの数が実感してもらえないかと思い、更に一枚

魚たちも拡大してみました。この市場は大衆魚が中心のようです。なぜか大衆魚は日本の魚に似ているものがあります。

これが魚専門の市場の全景です。釣りで有名な橋のそばにありました。

中央の細長いテントの部分が魚市場です。沢山のお店が連なっていることが判ってもらえると思います。
こちらはエジプシャンバザールという超有名な市場の中の魚屋さんです。こちらは一軒でがんばっていました。

こちらはレストランに並べられていた魚たちです。一見同じように見えますがホウボウやカルカンなど高級な魚たちが並んでいました。イスタンブールの魚市場→Google検索

イスタンブールで有名なサバサンドが売られている場所がガラタ橋の南側の広場でした。ここで沢山の人が食べているのが名物のサバサンド です。昔は一個100円だったそうですがこの時は250円になっていました。それでも大人気です。

さばサンドを作っている船がこの場所に何隻も停泊していました。同じ服を着た人が数人でチームを作っているように見えます。作る人、運ぶ人、売る人、船の操作の人がいるようです。エミノニュ桟橋とガラタ橋のあいだで商売しているとネットで書かれていました。

遠くから見たサバサンド売りの船です。3隻のサバサンド船が停泊しているのがわかってもらえると思います。鯖サンドにはまったくソースは使われていません。焼き鯖と野菜をパンに挟んだだけのシンプルな食べ物です。
この場所が有名なサバサンドが食べれる場所とは知らないで、これらの写真を撮りました。もちろん写っている船がサバサンドを売っている船であることも帰ってから写真を見て知ったのです。夕方の暗い中での撮影の上、これらの写真は、ほとんどが大きな写真のほんの一部を切り取っているので解像度があまり良くないのが残念です。そしてサバサンドを食べることは出来ませんでした。

エジプシャン・バザールの近くの広場で金角湾にの側の景色のきれいな場所です。対岸の大きな塔は、この地区のシンボルガラタ塔です。

この広場では、いろんな屋台が出ていました。

これは焼き栗です。これは町中のいろんな場所でも売っていました。あのドーナツ状のパンの次に多い気がしました。

緑色マーク

