2015年09月27日

飲み会

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年9月23日の飲み会を紹介します。場所は東京駅の近くの八重洲辺りでした。飲み会が決まったのは9月18日のゴルフの後の二次会でした。
集合は茅場町近くのビジネス街でしたが9月23日は連休の最終日だったためにビジネス街の飲食店のめぼしいところはお休みだったことから東京駅に向かって歩きながら飲み会の場所を探しました。入ったのは6階の「銀の月」でしたが、驚いたことに5つのお店はすべて系列店だったのです。それぞれのお店の予算を聞いてみた感じでは「のど黒屋」が一番の高級店はのようでした。
  1階 八吉    天地旬鮮
  4階 のど黒屋
  5階 鶏彩    鶏料理
  6階 銀の月   和食タ゜イニング
  7階 otanto   料理人・W

9月18日に7名でやったゴルフの7人の内の5名と、その知り合いの方2名の計8名の楽しい飲み会でした。初対面の1名の方を除くと1度は飲んだことのある方たちとの飲み会でした。料理をすべて紹介しますがすべて2皿づつ頼みました。最初は「お造り三品盛り」です。お造りの刺身は平政(ひらまさ)と鱸(すずき)と(平目(ひらめ)でした。いずれも私の好きな刺身でした。お造りの皿の奥にある小鉢がお通しです。お造りには次のような説明書きが添えられていました。
当店のお刺身は、島根・山口などの漁港の買参権を頂いて漁港直送で仕入れております。最高鮮度のお造りをお楽しみください。

銀の月八重洲店 店長 富川
クリックすると拡大

シーザーサラダも頼みました。カリカリに焼いたベーコンが多いのですが、こちらのお店では生ハムが使われていました。
クリックすると拡大

ざる豆腐も頼みました。
クリックすると拡大

こちらは「ゴボウの唐揚げ」です。
クリックすると拡大

やっぱりビールですね。
クリックすると拡大

焼き鳥も頼みました。
クリックすると拡大

こちらは鶏の唐揚げで唐揚げ
クリックすると拡大

焼肉も頼んでしまいました。レタスに包んで食べます。
クリックすると拡大

ピザも頼みました。
クリックすると拡大

祝日ですいていたので店内の写真が撮れました。お店の雰囲気が判ってもらえると思います。飲み会中に急遽、10月23日にゴルフをすることが決まったので11月27日と12月22日と合わせて同じ仲間と年内に3回ゴルフすることになりました。
クリックすると拡大

久しぶりの二次会はカラオケでした。ここでもビールをいただきました。場所はカラオケ館・日本橋店でした。私だけ翌日の9月24日は早朝からゴルフに行くので、このロングサイズのビールを飲んで一曲歌って退散いたしました。9月18日のゴルフは、最近仲間に入れてもらった人たちで、会社もほとんどが違うのですが、不思議と仕事で会った懐かしい人が5人もいる不思議な会なのです。


場所を地図で紹介します。東京駅の目の前です。


今までに食事した東京のレストランで気に入ったところをプロットいたしました。皆様も食べたことがあるお店があるかもしれないのでプラスのアイコン( プラス)を数回クリックしてみてください。マークをクリックするとレストラン名を表示します。
   東京駅周辺のレストラン
   東方面のレストラン
   西および南方面のレストラン
   気になるがまだ未経験のレストラン

より大きな地図で 東京駅近くのレストラン を表示
ラベル:東京
posted by SORI at 13:58| Comment(12) | TrackBack(1) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

日本に帰ってきて最初の飲み会はお寿司屋さん 宇多美寿司

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上海から2015年4月17日に帰国して、初めての食事会が4月22日にありました。6名での食事会でしたが、その中には19年前に中国の安徽省で飲んで以来、初めて飲む人と、一週間前の4月16日に上海で上海料理を食べた19年以来の中国の友人も入っていました。実は今回の食事会は、一週間前に食事をした、その友人が日本を訪問したことの食事会だったのです。日本に来られた食事会なので、今回は幹事の人がお寿司屋さんを選んでくれました。
上海での食事会(上海料理)は後日報告させていただきます。中国には4月6日から行っていました。

お通しはモズクとホタルイカとシラスでした。
今回の写真は買ったばかりのカメラで撮りました。
デビュー写真です。今後の料理の写真は本カメラが多くなると思います。同等機種のSONYのDSC-RX100M3ではなくG7Xを選んだ理由は、実際にお店で何度も比べてみて、接写でのAF時間が短かったからです。
クリックすると拡大

最初は玉子焼きが出されました。お寿司屋さんの玉子焼きはやっぱりいいですね。お寿司屋さんですが、飲み放題が出来るのがうれしいです。おかげでビールと日本酒を沢山飲んでしまいました。
クリックすると拡大

刺身の盛り合わせです。6名ですが、これが2皿ほど出てきました。
クリックすると拡大

さらに大きな「鮪のかま」も2皿でてきました。「鮪のかま」と「刺身の盛り合わせ」は大皿ですが、それ以外は1人1品づつ出されました。
クリックすると拡大

やっぱり煮物が出てくるとホッといたします。
クリックすると拡大

お寿司が出てきました。
クリックすると拡大

お寿司に醤油を塗ってみました。醤油を塗ると、さらに美味しそうに見えませんか。是非、クリックしてみてください。
クリックすると拡大

味噌汁も出てきました。
クリックすると拡大

今回の食事会のお寿司屋さんです。
  店名 宇多美寿司 (うたみずし)
  住所 東京都港区浜松町2-2-3
  電話 03-3433-3636
  定休 土曜 日曜 祝日
  営業 11:00~14:00 16:30~23:00
  最寄 JR・浜松町 地下鉄・大門
ラベル:浜松町 東京 寿司
posted by SORI at 05:34| Comment(22) | TrackBack(1) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

白レバーはなかったけれど!

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
以前に江東区の木場で飲んだあと、東京駅から深夜バスで帰ったことを報告させてもらったことがありましたが、その時に飲んでいた木場のお店が、今回、紹介する焼鳥屋さんです。このお店を知ったのは、新年会(1月8日)の二次会の時に偶然に入って知りました。その時、メニューに白レバーというものがありました。その時のメンバーの中に白レバーを知っている人がいて、すごく珍しいものだと驚いたのでした。白レバーはふわっとした感触の大きなレバーだったと思います。
今回は、その白レバーをもう一度食べるために予約して訪問いたしました。ところが残念ながらこの日は白レバーは入荷していませんでした。聞くと手に入るのは1ケ月に1回程度とのことででした。前回はすごく運がよかったようです。でもその時はカメラを持っていませんでした。白レバーはなかったけれども、上の写真のレバーも、新鮮でふわっとした美味しいレバーでした。特製の胡麻ダレがかけられていました。確かに、お店の自慢の一品でした。
ちなみに白レバーはフォアグラ(ガチョウやアヒルの肥大した肝)のニワトリ版で雌のニワトリに餌を沢山与えて作るそうですが、さすがに、量が少ないそうです。

こちらは、最初に出された「ささみ焼き本わさび添え」です。新鮮なささ身を軽く焼き伊豆山産のわさびが添えられていました。上で紹介したレバーは2番目に出てきました。右上に添えられているのは焼ネギ(あるいは焼ラッキョ)の味噌田楽です。これもなかなか洒落た味でした。こちらの写真をクリックすると、その味噌田楽を拡大表示します。
クリックすると焼ネギの田楽を表示します。

ささみ焼きを拡大してみました。クリックするとさらに拡大します。軽く焦げ目を付けているのが食欲をそそります。最初にさっぱりとした料理から入ってくるところが、心にくいです。
クリックすると拡大

ビールは欠かせません。先ずは全員が生ビールで始りました。一緒に写っている箸置きに注目してください。我々がお店に着いたのが予約した18時でした。お店は17時30分開店なのにカウンター席はすでに満席でした。目の前で焼いてくれるカウンター席(10席)が一番人気のようです。我々はカウンターに近いテーブル席に座りました。


これが、その箸置きです。焼鳥屋さんらしく箸置きにも備長炭が使われていました。


これは「合鴨の味噌田楽」だったかな。こちらも店主の一押しの一品だそうです。蔵王鴨を秘伝の味噌に漬け込んで焼いたそうです。
クリックすると拡大

これだけの料理が出てくると日本酒が飲みたくなりますね。先ずは1名が日本酒を味見も兼ねて頼みました。私はまだビールを続けました。お酒は、お薦めの「千の風」を飲みました。

これが、もっとも焼鳥らしい焼鳥で小笠原諸島父島の自然塩で焼き上げた「もも肉のぶつ切り」です。これは最後にも追加で頼みました。やはり焼き方が丁寧で、それぞれの素材で一番美味しい時の焼具合のものを出してくれていることを感じました。こちらのお店では塩かタレを選ぶのでははなくそれぞれの素材に合わせた形で、店長が選んで、きっちりと料理して出してくれました。だからあるものは塩であるものはタレであるものはワサビであるものは胡麻ダレであるものは味噌ダレなのです。
クリックすると拡大

この焼鳥も美味しさを感じてもらえるかもしれないので拡大したものを掲載いたします。こちらもクリックするとさらに拡大します。
クリックすると拡大

この時点までの食べた串の数です。骨を入れる器も置かれていました。


左の「手練ねづくね」は自家製の配合でふっくらジューシーと説明されていました。確かに説明通りでした。右の一品は「はつ」です。こちらは「特製だれに漬け込みサッと・・・・」と書かれていました。やはり焼鳥は素材と味付けと焼き具合ですね。
クリックすると拡大

ここで全員とも日本酒になりました。お酒の名前は「千の風」です。ヒット曲「千の風になって」の作詞・作曲をされた新潟出身の新井満さんがプロデュースした新潟市塩川酒造の日本酒だそうです。新しい白木の枡なので木の香りが強かったです。木の香りに関しては好みにより評価が人によって違うかもしれません。
新井満さんと関係があるようなので、このお酒を出している理由は店長に聞いてみてください。


焼トマトは意外と美味です。試しに食べてもらいたい一品です。
クリックすると拡大

定番の手羽先はカリッと香ばしく美味しく焼かれていました。二貫付きなのでボリュームもあり食べ応えもありました。これだけが竹串ではなく金串が使われていました。大きな素材なので金串が使われていたのかもしれません。
クリックすると拡大

上の8本が和ちゃんコース(2100円)で、右のコラーケンたっぷりのスープがついていました。スープはタイミングよく出してもらいました。

厚肉の椎茸も是非とも食べてもらいたいですね。前回の時は二次会であったこともあり沢山食べれませんでしたが白レバーと焼トマトと椎茸を頼んだのを思い出しました。野菜関係ではこれ以外は「しし唐と葱のいかだ焼」に銀杏がありました。
クリックすると拡大

砂肝に皮焼にぼんじりを頼むと肉系のメニューの全てを食べたことになります。
IMG_7942-960.jpg

店名にもなっている店長の和ちゃんです。


そして締めで頼んだ「そぼろご飯」がよかったです。これは美味しかったです。


美味しい理由が「そぼろご飯」にかかっているスープです。そのスープを見てもらいたいので、少し食べてスープが見える写真を掲載させてもらいました。是非とも写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大

お店の入口の写真です。お店を紹介いたします。
 店名 焼鳥 大野屋 和ちゃん
 住所 東京都江東区東陽1-12-6
 場所 東西線 木場駅より 徒歩5分
 電話 050-5815-9003
 営業 17:30~23:00(L.O.22:00)
 席数 38席 カウンター10席+テーブル4席+小上り8席+座席16席
 休み 月曜日 祝日
続きを読む
ラベル:焼き鳥 同僚 東京
posted by SORI at 17:33| Comment(42) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

ベトナムに行く前にお寿司 天狗鮨

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ベトナムに一緒に行く予定の人が飛行機の予約など、いろんな準備をしてくれていましたが急遽、ベトナムに行けなくなって残念そうでした。そこで私が出発する前日に残念会として、お寿司を食べました。先ずはお任せの刺身の盛り合わせです。

これは、最初に出てきた「お通し」です。ベトナムでは私だけ美味しいものを食べてくることになるので、申し訳なく思い、勘定は私が払いました。
クリックすると拡大

松茸の季節だったので松茸も頼みました。
クリックすると拡大

お寿司は2種類頼みました。「特選」と「お任せ」です。こちらが「特選」です。お寿司の写真はクリックすると2枚ともに拡大します。
クリックすると拡大

そして、こちらが「お任せ」です。この日は最初の一杯だけビールであとは冷酒とさせていただきました。
クリックすると拡大

追伸 お店を紹介いたします。
 店名 天狗鮨 
 住所 東京都江東区東陽4-6-5
 電話 03-3699-1144
 営業 11:00~13:30 17:00~22:00 土日祝日は違う設定です。
 定休 無休
GoogleクリックするとGoogle地図
ラベル:東京 寿司 同僚
posted by SORI at 17:06| Comment(18) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

門前仲町のお気に入りのお店

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
門前仲町で数年前から時々行くお店です。いい素材の料理を出してくれるので初めて行った特から気に入ってしまいました。刺身はいつも関心させられるほどいいものを用意してくれています。時期によっては大間のマグロや氷見の寒ブリが用意されているときもあります。

上の刺身の写真はクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。この写真をクリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

アワビの刺身も丁寧な仕事がされていました。


マグロもなかなかのものでした。


最初は鱧を用意していただいていました。
クリックすると拡大

最初はやっぱりビールで乾杯です。


おまかせで頼んだ焼酎は大分県佐伯市の「ぶんご太郎」です。


次は松茸でした。もちろん国産です。初物ですね。感謝です。海老と鱧(はも)も入っていました。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を掲載しました。
クリックすると拡大

雲丹も美味しかったです。聞くと北海道の有名な場所の雲丹だそうです。刺身などは産地にこだわっています。
クリックすると拡大

ここまではお任せで出してもらいましたが、ここからは注文で造ってもらったものです。ちょっとこだわりの鯨刺しです。
クリックすると拡大

鯨(くじら)の刺身の写真も拡大写真を掲載させていただきました。
クリックすると拡大

いかがですか。美味しそうでしょう。
クリックすると拡大

金目の焼き魚に


拡大すると香ばしい金目の焼き具合が伝えられるかもしれません。


煮物です。金目の煮付けはやっぱり美味しいですね。
クリックすると拡大

金目の煮付けも拡大いたしました。


やっぱり日本酒が飲みたくなりますね。江戸切子で飲ましてもらえます。


日本酒でも特に冷酒は美味しいです。


日本酒で外せないのが唐墨(カラスミ)です。大根の薄切りの上に炙ったカラスミが乗っていました。唐墨は長崎産でしょうか。
クリックすると拡大

お店の名前は古都です。
クリックすると航空写真

お店を紹介します。
 店名 古都
 住所 東京都江東区富岡1丁目1-9
 電話 03-3643-7938
下記の写真が、ご主人です。
そして右の写真が結婚されたころの女将さんです。お二人とも気さくな方で、お酒やビールを一緒に飲むのを楽しみにしております。
常連と認めてもらえると、名前を入れた陶器の焼酎のボトルを用意してくれるのもうれしいです。


ご主人との2ショットで盛り上がりました。
4名での食事でした。


食べ終わった後は、ご主人と二次会です。もちろんキープしたお酒は古都です。


地図で古都の場所を紹介いたします。 が古都の場所です。
クリックすると拡大


上の料理は2010年8月27日に頂きましたが、2010年12月16日の忘年会の後にも古都に行ったので、その時の料理の写真をここから下に追加掲載させてもらいます。忘年会は上の地図にもマークしていますが、同じ門前仲町にある「つまみ菜」でした。
忘年会の後なので料理は少ないけれども、おまかせで出してもらった料理を堪能ください。お通しはあん肝でした。


さっそくあん肝の写真を拡大いたしました。


そして12月の新物の竹の子です。柔らかかったです。クリックすると柔らかい竹の子の食感を感じていただけるかもしれません。
クリックすると拡大

竹の子が最大のご馳走なので乗っているのは鰹節と木の芽だけです。


ついに出ました。大間のマグロの大トロです。さっそく記念写真です。
この時は2名でした。
クリックすると拡大

大トロの部分を精一杯拡大いたしました。クリックすると全体を表示します。
クリックすると拡大

特別にサービスで出してもらった大間の鮪の唐揚げです。こちらも、つい記念写真を撮ってしまいました。眼鏡と指が写っています。
この後、お店を出たところで別の場所で二次会をしていたメンバーと偶然出会いカラオケに行ってしまいました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:45| Comment(62) | TrackBack(2) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

中学時代の仲間と明石焼き 比呂

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2014年11月5日追伸 タイトル: 中学時代の仲間と東京で明石焼き
クリックすると拡大
昨日(2014年11月4日)、右の写真の中学生時代の懐かしい仲間4人で、飲みました。左から二人目が私です。いつもこの中の両端の2人と計3人で年に2回ほど飲んでいたのですが、その中の1人がFacebookで同窓生の人を見つけて連れてきてくれました。この方とは中学校を卒業以来、初めて会ったわけです。中学校があったのは兵庫県神戸市なので隣りの明石市の名物である明石焼きが食べるお店を選んでくれたわけです。こちらのお店へは3人で2010年8月25日にも食べに来ました。その時の記事に追加する形で掲載させてもらいました。

明石焼きは玉子主体の柔らかいたこ焼きで「つゆ」につけて食べます。
クリックすると拡大

18時開店で18時にお店に入ると一番乗りでした。おかげでお店の中の写真を撮ることが出来ました。


中学校時代の話になると懐かしい先生の名前が何人も出ました。卒業アルバムの写真です。中学三年生(6組)の時です。上から2段目の左端が私です。中学校は神戸市立本山中学校でした。クラスは全部で13組ありました。
クリックすると拡大

左が1年生の時の写真で右が3年の時の隣のクラス(5組)の写真です。3年生の上の6組の写真と下の5組の写真の中に今回のメンバーが入っています。私以外の3名は特定は出来ないと思うので掲載させていただきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

懐かしい中学時代の写真を掲載いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

私の写った懐かしい写真も掲載いたします。左の写真の場合は下の段の右端で、右の写真の場合は中央が私です。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらは大ジョッキの生ビールが安かったです。懐かしい明石焼きを食べながら懐かしい話で盛り上がりました。


他の頼んだ料理を紹介いたします。ゴボウの唐揚げです。
クリックすると拡大

唐辛子とニンニクがたっぷりかかった砂肝です。
クリックすると拡大

豚肉と野菜のキムチ炒めです。
クリックすると拡大

山芋の磯辺揚げです。ニンニクの入ったつけ汁で食べます。
クリックすると拡大

つぶ貝の炒め物ですがこちらにもニンニクが使われていました。ニンニクが沢山使われているのは、こちらのお店の特徴でほとんどの利用りにニンニクが使われていました。
クリックすると拡大

ポテトサラダです。すでに大半を食べてしまってから写真を撮っていないことに気がついて撮りました。最初は器に山盛りでした。
クリックすると拡大

こちらはタコサラダです。もちろんニンニクが使われていました。翌日もかなりニンニクの匂いが残っていました。
クリックすると拡大

餃子も評判とのことでした。もちろんニンニクが使われていました。
クリックすると拡大

お好み焼き「どんど焼き」もいただきました。話が盛り上がったおかげで料理も沢山注文いたしました。
クリックすると拡大

締めは明太子ガーリックライスをいただきました。つまりこれにもニンニク(ガーリック)が使われています。
クリックすると拡大

地図で比呂の場所を紹介します。地図内の緑色マーク( )が比呂の場所です。

より大きな地図で 比呂 を表示


2010年11月11日掲載 タイトル: 東京で明石焼き
クリックすると拡大
中学校の同窓3人で時々飲み会をしています。中学校は神戸ですが、3人とも東京に勤めていると言うことで、今回は神戸市の隣の明石市の名物、「明石焼」での飲み会を計画いたしました。東京近辺で本格的な明石焼を食べれるお店を探した結果、六本木にある比呂というお店を探し当てました。私ではなくて今回の幹事役の人が探してくれました。会食は2010年8月25日でした。
明石焼は、明石では別名「玉子焼」と呼ばれているように玉子が沢山入った柔らかな「たこ焼き」です。明石は海流の関係で美味しい蛸が採れることでも有名な場所です。明石の市場によく蛸を買いに行ったものです。

明石焼はこのような「つゆ」につけて食べます。


ふわっとした明石焼は汁と一緒に食べます。本格的な明石焼でした。
クリックすると拡大

やっぱりビールですね。


いか焼も本格的で美味しかったです。これもお薦めです。ビールが進みました。


定番の唐揚げも頼みました。


こちらのお店で売りにしているものが、もう一つありました。それがポッピーです。
私は初めて飲みました。ノンアルコールのビールのような味のホッピーで焼酎を割った飲み物です。


お好み焼きに似た「どんど焼き」も頼んでみました。
クリックすると拡大

お好み焼き系、たこ焼き系ばかり紹介しましたが、本来は居酒屋なので、普通のつまみも沢山ありました。こちらは牛のたたきです。あと枝豆や鶏のから揚げも頼みました。


気さくなご主人でした。
明石焼も食べれて、久しぶりに楽しく過ごすことが出来ました。

東京で本格的な明石焼が食べれるところは少ないと思うのでお店を紹介いたします。朝まで営業しているのもこちらのお店の特徴のようです。
 店名 比呂(ヒロ)
 場所 日比谷線六本木駅6番出口より徒歩1分
 住所 港区六本木4-9-1 佐竹ビル2F
 電話 03-3405-4867
 営業 18:00~24:00 現在
     18:30~08:00 2010年8月の時
 定休 日曜日 祝日 8月の土曜日
posted by SORI at 23:01| Comment(43) | TrackBack(1) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング