2013年02月13日

今回はお粥



上海でよく泊まっていたオークラ・ガーデン・ホテル( Okura Garden Hotel Shanghai / 花園飯店 )では日本食店の山里で朝食を食べていました。この山里では朝食として、ご飯とお粥が選択できます。いつも1泊だけなので、ついご飯の方を選んでいました。今回(2013年1月24日~27日)は3泊だったので、ご飯とお粥の両方を食べてみることにしました。1日目は、今まで通りご飯にいたしました。

2日目は、何度か泊っていましたが、初めてお粥を注文いたしました。それが下の写真です。お粥はご飯茶碗によそいで食べます。
おかず(御数、御菜)に関しては、一点を除き、ご飯の場合と同じであることが判りました。小鉢、玉子料理、焼物、煮物、酢の物、味噌汁、香り物です。おかずで違うのは、ご飯の場合は焼き海苔がついていますが、お粥の場合は焼き海苔はなくて、お粥用の醤油あんがついているところが違っていました。


お粥が思っていた以上に美味しかったです。お粥の国だから、お粥の炊きかだか上手なのかもしれません。お粥に梅干しを乗せると最高でした。梅干しがあれば醤油あんは必要ありませんでした。


前日に食べたお粥があまりにも美味しかったので3日目もお粥にいたしました。毎日少しづつおかずが違いました。
朝食は宿泊料に含まれていますが、単独で食べると15%のサービス料を加えると216元(3240円)なので贅沢な朝食でした。もしかしたらさらに17%の付加価値税(消費税)が加わるかもしれません。そうすると3790円ということになります。


朝食には小魚の佃煮、梅干し、海苔の佃煮がついているので、この日は海苔の佃煮をお粥に乗せてみました。
続きを読む
posted by SORI at 05:23| Comment(10) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホテルの会席料理



上海は海外の町の中で本格的な日本食店が最も多い街だと思いました。それだけに競争も激しく味もよく値段も安いことで有名で、そんなお店に行って食べるのが楽しみの一つでもあります。2000円くらいでお店のメニューが食べ放題です。もちろん飲み物も飲み放題のお店も沢山あります。
それだけにホテルの日本食は高く感じてしまいます。
今回泊まったホテル花園飯店(Garden Hoeel Shanghai)はフランス租界地区にあることから、そのような日本食店にはタクシーで行くことになりますが、上海の夕食時はタクシーもなかなか来ないうえに渋滞が激しいことからホテルの日本食店で夕食を食べることになりました。花園飯店の日本食店は上海の中でも屈指のお店だと思いますので紹介させていただきます。

こちらのお店で単品で頼むとかなりの金額に行ってしまうことからコースにいたしました。6種類のコースがありますが、不思議と山里会席と寿司会席に希望が集まりました。私は山里会席を頼みました。
これが山里会席の前菜です。不思議なことに寿司会席の前菜とは内容が違っていました。この辺が日本食店「山里」のこだわりなのかもしれません。


やっぱり最初はビールですね。


椀物の具を不思議なものが入っていました。一見は豆腐のようでしたが弾力のある食感のものでした。生腑か胡麻豆腐のような感じでした。


定番の御造りはカンパチと鯛とマグロでした。


焼き物は西京焼きでした。


鍋物は3種類から選びました。3種類の鍋は蟹鍋と牡蠣鍋と鯛チリ鍋でしたが、私は蟹鍋を選びました。寿司会席には鍋物はありませんでした。


大きな蟹が沢山入っていました。これで一人鍋なのです。


こちらは別の方が選んだ牡蠣鍋です。味噌仕立てのつゆに沢山牡蠣が入っていたそうです。ただし身が少し小さいといわれていました。


天婦羅もありました。


最後の食事はいろんなものが選べます。私は寿司を選んでみました。


寿司会席の場合は最後の食事の選択はありません。これが寿司会席の最後に出てくるお寿司です。寿司会席の中の寿司だけのことはあるようです。


山里会席の中で別の人が選択した鰻丼です。


最後はデザートが出てきました。こちらは寿司会席も山里会席の場合も同じでした。唯一同じだったのがデザートと説明した方が正確かもしれません。前菜から途中の焼き物など料理では同じものはありませんでした。
posted by SORI at 05:22| Comment(20) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「1920年代のフランス倶楽部で朝食」の気分



この建物は今から86年前の1926年にフランス租界地区のフランス倶楽部として建てられ、今は花園飯店(オークラガーデンホテル上海)としてロビー・会議室・レストランとして利用されています。花園飯店の日本食店の朝食はすでに紹介いたしましたが、ホテルの中の中華料理店やビュッフェ形式でも朝食を食べることが出来ます。朝食ビュッフェは、この86年前の建物の中にあるコーヒーショップROSEで食べるので、今回(2012年2月23日)の朝食はビュッフェを選んでみました。

料理が並べられている部分です。部屋の中央に料理が並べられていました。


各テーブルにはお店の名前であるバラ(ローズ)が飾られていました。窓枠や柱などはフランス倶楽部時代の雰囲気が残っていました。


ビュッフェには洋風、和風、中華風のものが並んでいましたが、軽い食事にしたかったので選んだのがこの3品です。これは「うどん」です。つい、食べたものだけはフランス倶楽部の雰囲気ではないものを食べてしまいました。


和風の麺としては「うどん」以外には蕎麦と素麺が置かれていました。蕎麦も食べました。天婦羅は自分で好みで乗せるのでなしでもOKです。


上品な焼き飯があったので、そちらも食べました。


食事の後は紅茶をゆっくりといただきました。


コーヒーショップ前のロビーには昔の雰囲気が残っていると思います。正面がROSEの入口です。


ROSE前のロビーからは2階に階段が2本登っていました。


2階に上ってみました。柱の多さが昔の建物を感じさせてくれます。


下の写真が左の見取り図の赤い矢印から撮った2階のロビーです。
今も宴会場として使われている各部屋はドアが閉まっていたので紹介出来ませんが、全ての宴会場は86年前のフランス租界時代のフランス倶楽部の遺構を完全に再現した空間で、昔の雰囲気を味わうことが出来るそうです。奥の扉の向こうが一番大きなグランドボールルーム(GRAND BALL ROOM / 百花庁)です。昔の上海の雰囲気が減っていく中で貴重な存在になってきているのだと思います。
posted by SORI at 05:21| Comment(12) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

フランス租界の歴史ある建物が利用されたホテル



上海では旧フランス租界地区にある花園飯店(Okura Garden Hotel Shanghai)に泊まりました。ちなみに租とは外国人居留地のことです。

下の写真はネットから拝借した旧建築部で、建物の歴史は次の通りです。
上の写真の高層部分(1989年竣工)を除くと下記の建物と外観が同じとわかってもらえると思います。
 1926年:フランス倶楽部として建てられる。
 1940年代:アメリカ軍の所有となる。
 1949年:中華人民共和国成立後、国有化され文化倶楽部と改名。
 1959年:毛沢東主席が逗留。
 1970年代:錦江倶楽部に改名。
 1985年:オークラガーデンホテル上海の建設開始。旧建築物は改修
 1989年:オークラガーデンホテル上海が竣工。旧建築物はロビーに利用。
 1990年3月20日:オークラガーデンホテル上海、正式開業。


旧館部分の写真を紹介いたします。この写真はクリックすると拡大するように設定しているので今から97年前の建物をじっくりと見てもらいたいと思います。
クリックすると拡大

中国語で「優秀歴史建築(优秀历史建筑)」と書かれた石版が建物に取り付けられていました。このホテルは歴史的な建物に指定されていました。


説明文を拡大してみました。1924年~1926年に建設された建物だそうです。フランス租界は1849年に設置されて1943年8月1日に返還されるまで94年間続きました。その最盛期に建てられたフランスクラブだそうです。冒頭のホテルの高層ビル部分を除いた建物が1926年に完成した建物です。今でも玄関部分でありホテルのロビーでもあります。1989年に33階の高層ビルが出来たようです。


このホテルのことをホテル・オークラと言われたりオークラ・ガーデン・ホテル・上海と言われたりする場合もありますが、それは入口にMANAGED BY Hotel Okuraと書かれているようにホテル・オークラが指導管理しているためだと思います。


ここの特徴は1920年代の東洋のパリと呼ばれた景観が今でも残っていることです。これらの建物の中にも洒落た建物や歴史的な建物が残っています。ホテルの北側に広がっています。


もう一つのホテルの特徴がホテルの名前の通りに大きな庭園がの中に建っていることでした。この写真はホテルの最上階の33階から撮ったものです。ホテルの南側に庭園が広がっています。


航空写真も紹介いたします。

部屋からの景色を紹介いたします。北西方向です。旧フランス租界地区の向こう側に高層ビル群があります。


北東方向に沢山の高層ビルが立ち並んでいました。


こちらは南西方向です。


こちらは南東方向です。遠くに沢山の高層ビルが並んでいます。このように花園飯店の特徴はホテルの周りには大きな高層ビルのない昔の洋風な建物が建っている場所にあることです。


ホテルの部屋も紹介しておきます。入口方向から窓の方向を撮ったものです。


窓の方向から部屋を撮りました。


バスルームを通して部屋を撮りました。

上海租界(シャンハイそかい)
上海租界は1842年の南京条約により開港した上海に設定された外国人居留地のことで当初、イギリスとアメリカ、フランスがそれぞれ租界を設定し、後に英米列強の租界を纏めた共同租界と、フランスのフランス租界に再編されました。上海租界はこれらの租界の総称です。1920年代から1930年代にかけて租界は黄金期を迎えましたが1946年には上海にあった全ての租界は、太平洋戦争終結によって姿を消しました。

下記にリンクしております。
 フォートラベル(4travel.jp)様のオークラ ガーデン ホテル 上海
posted by SORI at 23:32| Comment(19) | TrackBack(7) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

上海料理には紹興酒


クリックすると拡大
上海にに来て1日目の日本食の夕食を紹介いたしましたが、今回は2日目の上海料理の夕食を紹介いたします。2013年1月25日でした。中華料理は辛い味や濃い味が多い中で上海料理は素材の味をいかした上品な料理です。先ずは前菜の3品を紹介いたします。これはピーナッツです。日本の枝豆に相当する前菜で、これを選ぶということはお酒を楽しむことを前提とした夕食ということなのです。飾り付けも生の花が使われるなど高級な上海のレストランという雰囲気を出してくれています。

2品目の前菜はクラゲです。写真では判りにくいのですが厚肉のクラゲで、好みでタレにつけて食べます。このクラゲは普通ではちょっと味わえない美味しさの料理でした。
こちらのレストランの器はすべで白磁に統一されていました。料理だけでなく器も見てほしいです。


上の写真ではクラゲの食感が判りにくいと思いましたので拡大写真を掲載いたしました。普通ではちょっと味わえない厚肉の食感を伝えることが出来たでしょうか。クラゲの好きな人にとっては素晴らしい一品ではないでしょうか。


そして3品目の前菜のサラダです。中華料理でもサラダが普通に食べられる時代になってきました。最近よくサラタ゜が出てくるようになった気がします。


この日はシーフードを中心にした上海料理にすることを決めていたのですが、いきなり出てきました。大きな爪の蟹料理です。これ美味しいです。


中華料理出外せないのが鳥料理です。こんがりとローストした身をタレにつけていただきます。中華料理はいろんな地域の料理があります。それらで有名な中華料理を四大中華料理とか八大中華料理、さらに十大中華料理と呼びます。区別には諸説ありますが一般的に山東料理と江蘇料理と広東料理と四川料理を四大料理と呼びます。浙江料理と福建料理と湖南料理と安徽料理を加えたのが八大中華料理です。さらに北京料理と上海料理を加えたのが十大中華料理と呼ばれています。


上海は紹興市に近いことから、この日のお酒は紹興酒にいたしました。我々は中国のお酒と言えば紹興酒を連想いたしますが、広い中国からみれば紹興酒は一地域のお酒にすぎないのです。確実に紹興酒を飲むことが出来るのは上海や杭州の周辺地域なのです。 銘柄は有名な古越龍山を選びました。そして飲みやすい8年物にいたしました。


お互いに半強制的に乾杯をしながら飲むのが中国流ですが、上海などの都会では一人で自由に飲むのが浸透してきました。今回も、このようなセットが一人一人におかれました。中国ではお酒を一人で飲むのは失礼にあたると言われていましたが上海などはそのような感覚はなくなってきているのです。乾杯をしてもいいし一人で飲んでもいいのです。まさに日本流、欧米流に飲み方が変わりつつあるのです。


紹興酒は日本酒のように温めて飲みます。中国での呼び方判りませんが、まさに徳利(右)と、お猪口(左)です。徳利には工夫がされていました。少なくなっても冷めないようにお湯の入った器に徳利がおさまるようになっているのです。私は初めての経験ですが頻繁に上海に来ている人は最近増えたきたと話していました。


実は、もう一つ初めての経験がありました。それは食べる箸と取り箸の二種類が置かれていることでした。料理と一緒に取り箸や大きなスプーンが出てくるのは普通ですが、各自にも取り箸がおかれているのは初めてでした。ただし今回は各自に出てくる料理が多かったので、そんなに活躍はしませんでした。


ついに出てきました。中華料理の高級食材の代名詞である干しアワビ(乾鮑/干鮑)の姿煮です。これは何度食べても美味しいです。


美味しさを感じてもらうために切った断面のアワビを紹介いたします。煮込んだ汁はこれまた美味しいのです。


大きな活き海老の料理も出てきました。香ばしく焼かれていました。実は焼くというのは中華では珍しい料理方法です。


美味しさを感じてもらうために、こちらも拡大写真を掲載いたしました。伊勢海老ほどではないけれども、この海老は本当に大きかったです。


緑の野菜もいただきました。鮮やかな緑の野菜です。


締めは御飯物か麺類ですが、今回は先ずはお粥が出されました。


そしてもう一品が炒飯です。
シンプルですが美味しそうに見えませんか。美味しいのです。


そして半透明の白玉団子のデザートです。うすい甘みの定番のものですが、上海らしい上品な味わいのデザートでした。


最後はフルーツです。これは注文しなくても出てくるサービスのフルーツです。


店名を紹介いたします。上海市浦東新区陸家嘴環路1000号にある匯豊大厦の隣にあるビルです。大厦は日本ではビルディング(ビル)の意味です。
  店名 富淳飯店 Fortune Restaurant
  住所 上海市浦東新区金洲街 中国民生銀行大厦
posted by SORI at 20:58| Comment(20) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

上海の日本食 「肴処 廣」



2013年1月24日から3泊4日で上海に行っていました。3泊なので当然ではありますが上海で夕食を連続3回食べることになりました。いずれも紹介したくなる料理でした。上海に到着した日の夕食は日本食でした。海外で日本料理店が持っても多い都市は上海だと思います。その中から私のために、今回のお店を予約していただきました。名前を聞き忘れてしまったので写真の中からお店の名前を探しました。お店の名前は「肴処 廣」です。念のためお店間名前と住所を上海の知り合いに問い合わせいたします。大切な食材に関しては日本から空輸し板前さんは日本人というお店なのでした。

料理は出てきた順番に紹介します。先ずは温泉卵でした。写真を撮る前に箸をつけてしまいました。(笑)
最初から、ちょっと失敗です。温泉卵なので写真は必要ないかなと最初思って箸をつけてしまいましたが、やはりすべての料理の写真を撮るべきだと方針変更したわけでした。でもおかげで黄身の色を紹介することが出来ました。不幸中の幸いなのかもしれません。


次は鮟肝(あんきも)です。白髪ネギとモミジオロシが合っていました。


いきなり大きな毛ガニが出てきました。新鮮な味わいだったのでおそらく活蟹だったのだと思います。6人で2ハイ(2匹)でしたが大きい蟹だったので十分な量がありました。


脚はもちろんですが脚の付け根の身も沢山入っていました。ほぐした身を一気にほうばりました。


刺身はタイと〆サバとトロでした。


トロは拡大写真を掲載いたします。


この色の瓶の青島ビールはお薦めです。中国のビールは青島ビールも含めてアルコール濃度は3%以下ですが、こちらは日本と同じ5%で味もいいのです。私は最後までビールでしたが他の人たちはお酒や焼酎を飲まれていました。


牛のタタキもいただけました。


牡蠣です。これは北の方の大連のものです。大連では魚介類の養殖が盛んで新鮮なものは大連のものがほとんどです。


牡蠣は拡大させてもらいました。厳選した食材であることが伝わってきました。


煮物も関西風でほっとする味付けのものでした。意外と料理人の腕がいる料理だと思います。


今回の一押し料理がこれです。大きな器にアワビ盛られてきました。


丸ままのアワビの刺身なのですがアワビの身には細かく切れ目が入れてあるために丸ままでもかぶりつくことが出来るのです。そして身の下にはちゃんと肝も置かれていました。


ハマグリのお吸い物もホッとします。


西京焼きも美味しかったです。


締めはお寿司です。左の器の中にはマグロとイカなどをあえた一品です。


この後にデザートのフルーツが出てきました。フルーツは今の時期には珍しい梨でした。上海の知り合いに聞いていた店名と住所の連絡が届きました。検索しても出てこないので、まだ知られていない名店のようです。

  店名 食事処 廣 ( 肴処 廣 )

  住所 上海市長寧区古北路81号

posted by SORI at 17:52| Comment(36) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング