2013年10月20日

今、上海で人気上昇中の鍋は?



上海で、今、話題となっている鍋を食べに行きました。鍋の名前は日本語で言えばマカオ鍋です。この日は南京から移動してきましたが移動中、予約してお店に行くと4名分の席が用意されていました。上の写真が席の前に準備されている状態です。こちらのお店は、大鍋を真中に一つ置くのではなく、それぞれの人の前に専用の鍋が置かれる形式なのです。
お店の名前は澳門豆撈坊(澳门豆捞坊 / macao dolar )です。マカオには返還(1999年12月20日)前後に2度(1999年12月5日~12月12日と1999年12月22日~12月25日)ほど行きましたが、このような料理は、お目にかかったことがなかったので、なぜにマカオ(澳門)の名前が付いているのか不思議です。
最近、考えだされた料理だと思います。
余談ですが1999年12月13日~12月21日はマカオに滞在出来なかった理由はマカオ返還式典(1999年12月20日)のためにホテルが予約できなかったのです。延長を申し込みましたが断られました。我々が泊まっていたホテルは式典会場が目の前に見える要人用のホテルでした。

下の写真の沢山の種類の「つけダレ」と薬味の中から自分で調合して、何種類かの自分の「つけダレ」を作って楽しめるのが、こちらのお店の特徴です。
写真をクリックすると「海鮮醤」「花生醤」「辣油」「沙茶醤」「豆豉醤」「川琦海鮮」「XO醤」「豆捞海鮮醤」「豆捞超辣」「MM甜醤」「孜然羊肉醤」「泰式鸡醤」「泰国椒」「寿司醤油」「南乳汁」「陳醋」「芝麻醤」などの文字が読み取れると思います。
クリックすると拡大

激辛のものから甘いものまでありました。全般的には甘辛いものが多い感じでした。
澳門豆撈坊のホームページ : http://macao-dolar.com/


3種類の「つけダレ」作ってみました。左は海鮮醤にゴマを入れたものです。真中はお店で一番辛いタレをそのまま入れました。名前は豆捞超辣です。これはずばりラー油の激辛版でした。右は味見をしながら、いろいろ調合してみました。海鮮醤と豆豉醤とゴマと煎りニンニクです。
そしてビールは青島ビール(チンタオ・ビール)です。



鍋に入れる具は好みで選んで注文します。注文した食材を紹介します。写真は並べられていった順番です。先ずは野菜です。何種類かの野菜が入っていました。


そしてキノコ類です。新鮮なキノコが何種類か入っていました。


牛肉です。しゃぶしゃぶです。羊肉もありましたが、今回は牛肉にしました。


中国名はわかりませんが高野豆腐です。


見ての通り海老です。今回はシーフードを主体にしてみました。


これは薄揚げのような食材です。名前は炸豆皮で、乾燥薄揚げと言ったほうがいいかもしれません。美味しいスープを吸って食べるので、こちらのお店の人気食材のようです。


これがぐらい食材が並んだころに鍋の登場です。
沸騰してくるまで蓋をした状態で待ちます。


沸騰すると湯気で見えなくなるので沸騰前に写真を撮りました。白濁のスープです。クコの実、ネギ、生姜など数種類のものが入れられていました。この状態に風除けのフードが置かれます。一番下の写真で風除けのフードがわかると思います。


これは、こちらのお店で最高級の牛肉です。
写真ではわかりにくいけれども、きれいな霜降り状態でした。


エビやイカなど、4種類のつみれを頼みました。後で店員さんが団子にして鍋に入れてくれました。蘭の花が飾られている食材は高級なのだと思います。



そして高級食材の大海老です。これは人数分だけ頼みました。


ここまでそろったところで全体の写真を撮りました。雰囲気がわかってもらえると思います。でも、まだ一品そろっていません。また大海老の大きさもわかってもらえると思います。


最後に貝類が出てきたところで全ての食材が真中の回転テーブルの上に並びました。貝の盛り合わせは牡蠣に帆立にイタヤ貝(ホタテに似た小さな貝)にタイラギ(タイラガイ / 平貝)にムール貝です。刺身でも食べれそうです。養殖されていないタイラギは日本では高級食材ですが中国では北の貝である大型のホタテが高級です。


そろってすぐに鍋が沸騰し始めました。いよいよ夕食の開始です。
鍋の中には海老やキノコ類が最初から入っており沸騰するとすぐに食べれるのもよかったです。最後に私以外の3名は麺で締めました。
この日は国慶節の前日で小雨が降っていたために道が大渋滞で18時開始で予約していましたが結局、18時56分からになってしまいました。こちらの写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

蜜さんのマカオ鍋って何? 「澳門豆撈」にトラックバックしています。 FC2
蜜さんのマカオ鍋って何? 「澳門豆撈」にトラックバックしています。 Seesaa BLOG
ラベル:火鍋 上海 鍋料理
posted by SORI at 05:46| Comment(72) | TrackBack(0) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

上海空港で4時間半待ち



北京経由で湖北省の三峡ダムの近くの宜昌に行きました。その時に上海空港の第2ターミナルに12時00分到着して出発は16時30分だったために、上海空港で4時間30分待ちとなりました。レストランに入ってビールを沢山飲んでしまいました。残念ながら生ビールはありませんでした。以前に中国の別の空港で生ビールを飲む機会がありました。
ちなみにYIHが宜昌です。宜昌は初めて訪れた場所でした。

その時は成田から青島(チンタオ)空港で乗換え(トランジット)て移動しました。そこで国内線の次の飛行機までの待ち時間が、この時は3時間でした。
ミュンヘン空港での5時間待ちの時のように町に出るほどの余裕はないことから思いつくのは青島(チンタオ)ビールです。やはりここに来た以上はビンではなくて生を飲みたい! 空港で飲めるのだろうか?
飲めました。2階などを色々探していると親切な制服を着た女性がレストランの中のテーブルまで案内してくれました。その時は半信半疑で案内される通りに1階のレストランに入りました。そこで飲めたのが写真のビールです。濁っているように見えると思います。これは青島以外ではなかなか飲めないと思います。
生の上にろ過していない原酒のようなビールだと思います。ドイツでは時々この濁ったビールを見かけました。もちろん冷やしてありました。
このビールのことは「原漿青島啤酒」と書いてあったような気がします。「漿」の文字以外は間違いありません。「啤酒」は中国語でビールのことです。


レストランで美味しそうなキムチがありました。
青島は韓国が近いこともありハングル文字を町でよく見かけます。そのためか中華レストランでしたがビールにあうキムチを食べることが出来ました。
後でわかりましたが、制服の女性はレストランの従業員でした。もしかしたら我々のような外人を案内するために配置されているのかもしれません。今となっては偶然に同じエレベーターに乗ったのではないような気がします。


この日は天気も良く日本の空はきれいでした。写真をクリックしてみてください。北陸の方から南を見ているのだと思います。この後に日本海にでました。
クリックすると拡大

私は煙草は吸わないのですが、上海在住の方に教えてもらった朗報を提供いたします。煙草は健康によくないので情報提供はまずかったかな。ただし、これは今だけの価格で在庫がなくなったら価格は改定されるかも。
上海浦東空港(成田ではなく)の入国手続きを通過した後に免税店がありますが、そこで日本の煙草が購入できます。ちなみにマイルドセブン6mmのタバコ 1カートンが87元(約1200円)です。買えるのは出国する時ではなく入国する時です。
ラベル:上海 空港 煙草
posted by SORI at 13:18| Comment(14) | TrackBack(0) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

警告のフラッシュ



上海市内の高速道路には沢山の自動速度違反取締装置(通称:オービス ネズミ捕り機)が設置されたそうです。確かに、市内のホテルから空港に行く間でも気が付いただけでも6箇所ほど設置されていました。驚いたことにフラッシュが頻繁に出ているのです。
上海に住んでいる中国人(上海人)の知り合いに聞くと、どうやら警告のためにフラッシュが出ているようだとのことでした。
今回の動画でもフラッシュが出るので是非とも見てください。
タクシーの運転手さんも慣れっこになっているようで速度を落としている感じはありませんでしたが、速度を控える場所もありました。不思議なことにスペードを控える場所の取締機はフラッシュを出していなかったので、こちらは本気の取締機なのかもしれません。

フラッシュの出た瞬間を動画の中から切り出しました。
クリックすると動画を表示
ラベル:上海 高速道路
posted by SORI at 12:44| Comment(14) | TrackBack(0) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上海の普通の風景

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
写真は上海の朝10時10分のホテルの窓からの風景です。特に珍しい風景ではないのですが、普通の景色を紹介したくて掲載いたしました。この日は14時5分(日本時間15時5分)のフライトで帰国しました。

同じホテルの窓からの動画も紹介いたします。
YouTubeに動画登録して掲載いたしました。


前日の夕方に三峡ダムのある宜昌から上海に入りました。ちなみに三峡ダムは重力式コンクリートダムで堤高185.0mで堤頂長 2309.47 m の巨大なダムで、ここには70万kW発電機が26台設置され総発電量が1820万kWの世界最大の水力発電ダムです。


三峡ダムの航空写真を掲載いたします。

船のエレベーターの部分を拡大いたしました。水路を六つ水門で五つに分けたシップ・ドッグを5段連続して配備する。こうして初めて175mの水位差を大型船も往来できるそうです。航空写真で見ると、これが2ラインありました。
posted by SORI at 12:20| Comment(6) | TrackBack(1) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

上海の江戸前寿司



上海に来て最初の日の夕食は本格的な和食(6名)で2日目の夕食が上海料理(5名)で最後の夕食は、お寿司を食べに来ました。こちらのお店ではカウンターの中に6人以上の板前さんがいて、その中の少なくとも2名は日本人の方でした。ネットによると4名の日本人板前さんがおられるとのことでした。

こちらが最初に頼んだお寿司です。大トロ、うに、穴子、牡丹海老など特上ネタを12貫(12個)ほど頼みました。江戸前寿司なのでタレや岩塩などがつけられているので醤油をつけないで食べてほしいとのことでした。確かに醤油は必要なかったです。醤油なしの本格的な江戸前寿司は上海では初めての経験でした。



いくつか拡大写真を紹介いたします。こちらはタレがつけられた本鮪の大トロのづけに平目です。平目には岩塩系の味がつけられていました。大トロにわタレがつけられているので写真では霜降り感が判りにくいと思いますが、確かに大トロのとろける霜降りでした。


ぼたん海老に釣りアジのお寿司です。いずれもそのまま食べられました。


中トロのづけにカンパチでしょうか。江戸前寿司の特徴であるタレがつけられているのがわかると思います。


赤貝も丁寧な仕事がされていました。


赤貝を紹介したら雲丹も紹介したくなります。軍艦巻きではなく握り寿司でした。新鮮な雲丹とタレとの味わいがよかったです。


きゅうり巻きです。細く切ったキュウリがなかなかの食感を味あわせてくれました。こちらも醤油をつけなくても美味しく食べれるように塩系の味がつけられていました。


これは散らし寿司です。名前のごとく、いろんな具が散りばめられていました。


散らし寿司を拡大いたしました。
ここまでがとりあえず最初に頼んだお寿司です。
ここまでの寿司の値段はセットで400元(6000円)で一つづ注文するよりお得でした。前日までは6名、5名の夕食でしたが、この日は2名での夕食となりました。


寿司以外も3皿の料理を頼みましたが、せっかく上海で出会った美味しいお寿司屋さんなので、これ以外はお寿司にいたしました。


メニューで握り寿司の値段を紹介いたします。1貫(1個)の値段は概ね35元から85元でした。1元=15円で計算すると各にぎり寿司の値段は次の通りです。ただしこれは一例で他にも沢山の握り寿司がありました。
本鮪大トロ(1275円)、本鮪大トロ炙り(1275円)、本鮪中トロ(975円)、うに(975円)、釣りあじ(600円)、炙り金目鯛(750円)、鮪赤身(525円)、牡丹海老(825円)、松皮かれい(450円)、かんぱち(525円)、甘海老(825円)、あわび(525円)、真鯛(525円)、穴子(525円)、ほたて(525円)


次に頼んだお寿司を紹介いたします。ここから下のお寿司の合計は470元(7050円)でした。もちろんビールは生ビールを思いっきり飲みました。お任せで頼んだので前に頼んだのと同じ寿司が入っていますが2人だったので丁度良かったです。


江戸前寿司のタレの美味しそうな寿司を拡大いたしました。これはアワビに牡丹海老です。これ以外にも拡大写真を紹介いたします。


ホタテにイカのにぎりです。両方ともに岩塩の味付けでした。主な味付けは「特製の煮きり醤油」と「岩塩」と「かんきつ類」と「秘伝の甘いタレ」と「炭の塩」で、これらを素材に合わせて使っているようでした。


こちらはマグロにイカですが、イカは上のものと違う食感のものでした。マグロにはタレ、イカには岩塩でした。イカのいろがいいですね。


握った順番に出てきました。玉子も美味しかったです。寿司屋の玉子でした。


真中の皿の4貫が新しく出てきたものです。前の皿の上は2貫食べてしまいました。寿司の中でタレがついていないように見える寿司には岩塩がつけられていました。


その中の2貫の拡大写真を掲載いたしました。穴子に炙り金目鯛だと思います。両方ともにタレが美味しかったです。


上海で宿泊していたOkura Garden Hotelの裏の「築地青空三代目」というお寿司屋さんです。本店は日本にあります。青いマークがOkura Garden Hotelで、紫のマークが、お寿司屋さんです。画面が地図ではなく航空写真になっいる場合は地図のアイコンをクリックしてください。
  店名 築地青空三代目
  種類 江戸前寿司
  場所 Okura Garden Hotel(花園飯店)の北側(裏の長楽路沿い)
  地図 http://goo.gl/maps/wuIPi
  住所 上海市盧湾区長楽路191号富士花園会所1F、2F
  電話 021-5466-1817
  営業 11:30~14:00(L.O.14:00) 17:30~22:00(L.O.21:30)
  休日 年中無休
  日本 http://r.gnavi.co.jp/a363100/ 東京の本店

より大きな地図で 築地青空三代目 を表示
posted by SORI at 12:26| Comment(20) | TrackBack(0) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

新天地 レストラン編



フランス租界の時代の町並みを再現した新天地という場所が宿泊していたホテルから歩いて15分程度のところにあるということで行ってみました。実際に歩いてみると意外と遠くて撮った写真の時間で確認した結果35分かかりました。上海市街区の石庫門と呼ばれる場所で、フランス租界の時代の古い建物が残る地域を2000年に昔の景観を大切にしながら開発た場所で上海の観光名所の一つになった場所です。古く見えますが新しい建物が多いそうです。全て新しい建物ではなく歴史的な古い建物も残っていました。

古くて新しい町の景観を紹介いたします。全て2013年1月25日の写真です。
レストランや土産物屋が沢山ありました。夜のバーが最も有名だそうです。


9時45分ごろですが閑散としていました。沢山のお店も開いていませんでした。


風域のある路地もありました。


この噴水を中心にした場所が最も雰囲気が良いところのようです。


このような雰囲気のところなのでCafeに入りたくなりますが10時になってもお店が開いていませんでした。チェーン店のカフェが2店開いていましたが、ここでチェーン店はないであろうとさらに探しました。


ドイツビールの看板の素敵なお店もありました。入ってみましたがまだ開店してないと断られてしまいました。興業路をはさんで南側が「南里」と呼び北側を「北里」と言います。今回の写真は北里を中心に掲載しています。


ドイツビールのお店の向かいあるレストランが開店しそうな雰囲気なので少し待ってみました。待った結果10時30分に入ることが出来ました。お店の名前はFountainでイタリアレストランでした。


向かいがドイツビールノお店だったのでビールが飲みたくなりました。もちろんドイツビールで無濾過のビールでした。確か60元だったと思います。念願がかないました。


雰囲気的には屋外で飲みたかったけれども、まだ準備が出来ていなかったので屋内にいたしました。寒い時期ですが強力な傘型のヒーターが沢山置かれており、夕方を過ぎると夜の雰囲気を楽しむことが出来るのだと思います。窓際に座っているのが私です。


お店の中も洒落た雰囲気でした。ランチも食べてみたくなりましたが、話題の焼き小龍包のお店に行きたがったので、こちらのお店のランチは体験できませんでした。


11時15分ごろになって外国人の観光客を中心に人が増えてきました。でも開いているカフェやレストランはほとんどありませんでした。くレストランも沢山あることから、ここを訪れる時は夕方に来てみてください。


泊っていたホテルから新天地までのルートを地図で説明いたします。青いマークオークラ・ガーデン・ホテル( Okura Garden Hotel Shanghai / 花園飯店 )で紫のマークが新天地で、紫のラインがホテルから新天地まで歩いたルートです。今回利用させてもらったレストランFountainの場所です。航空写真になっている場合は写真の中の地図のアイコンをクリックしてください。中国の場合は地図と写真が500m程度連れています。マークは地図の状態で正確な位置を示します。黄色のマーク(紫のマークに相当)は航空写真モードにした時のレストランの位置です。
新天地はレストラン街だけでなくレストラン街の南に広がるショッピングセンター、事務所ビル、住居用マンションなどの2000年に開発された広いエリアを新天地と呼んでおり地下鉄10号線の新天地駅(新天地站)も南にあります。その中のレストラン街が特に観光地として有名になったようです。

より大きな地図で新天地を表示
posted by SORI at 19:24| Comment(12) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング