2020年05月21日

世界第2の超高層ビル・上海センターが完成しました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年5月18日追記 タイトル:今でも世界第2の超高層ビル
クリックすると拡大
アクセス解析を見ていると今日(5月18日)だけで、6年前に掲載した本記事に12件のアクセスがあったので1ケ月間のアクセス件数を調べてみると、アクセス数90件で訪問者34人でした。そこで新しい日付で再掲載することにいたしました。5月18日の19時まで訪問者数とアクセス数(閲覧数)は、訪問者が11名で、アクセス数が12回のため、検索で本記事を見つけていただいた可能性が高いです。1名の人が2回アクセスして10名の人が1回アクセスしたことになります。最初に掲載した2014年4月13日から2020年5月18日19時までの本記事へのアクセス数の合計は58,538回です。上の図はWikipedia(2020年5月6日更新)に掲載されていた超高層ビルのシルエットです。記事を掲載した2014年4月13日から6年が経過していますが、少なくとも3位までの高さの順位は変わっていないことが分かります。クリックすると拡大つまり、右の図のように沢山の超々高層ビル(600m超)の計画がありましたが、結局は600mを越えるビルは深圳の平安国際金融センター(600m)のみで、2020年5月6日においても上海センターは世界第2を保っているのです。実は平安国際金融センターは660mの高さの計画で工事が始まりましたが、工事上の不具合(脱塩処理していない海砂使用)などで最終的に600mになった経緯があります。深圳の660mのビルが完成していれば上海センターは第3位になっていたわけです。600m以下の超高層ビルは次々に作られて、当時4位の1 WTC(541m)は現在7位で、5位のウィリス・タワー(527m)は11位です。
クリックすると拡大現在、サウジアラビアで1008m(初期構想は1600m)のジッダ・タワー(Jeddah Tower برججدة)が建設中ですが中断などで遅れているようです。右の写真はWikipediaから転用した建設開始から5年となる2019年時点の工事中の写真と完成想像図です。これ以上高くなった写真はネット上で見つからない上に、2018年2月7日に266mとの記述があることから、その後もあまり進展していないように思われます。
日本にも2045年完成の高さ1700mのスカイマイルタワーという構想があります。世界には高さ2400mのビル(ドバイ・シティ・タワー)の構想もあります。

上海センター(上海タワー)の完成間近の2014年4月7日にビルの真下から先端の部分を目いっぱいのズームで撮った写真です。
写真をクリックすると面積で16倍に拡大します。
2014年4月6日は中国への訪問は92回目でしたが、その後の6年間の間に12回訪問することになりました。ちなみに初めて中国を訪問したのは1994年9月19日で、その時代は超高層ビルも高速道路もほとんどありませんでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大coco030705さんへのコメントの中で高い建物に関連して宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくるアニメ超時空世紀オーガスのことを書いたので、その動画を紹介したいと思います。右の小さな画像がアニメの中に出てくる軌道エレベーターと登場人物とNASAの軌道エレベータ想像図です。本動画は最終話(35話)ですが、終了すると1話に飛ぶように設定しています。軌道エレベーターが印象的でアニメを覚えていました。
軌道エレベーターへの人工衛星や隕石の衝突のリスクとその時の壊滅的損害の大きさを考えると簡単には実現しないように感じます。その点ではマスドライバーや宇宙カタパルトの方が可能性は高そうです。
全35話の動画(非公開)→ポチッ



2015年9月30日追伸 
タイトル:世界第2の超高層ビル・上海センターが完成しました。

上の写真は、私が下の沢山の写真や動画を撮るために案内をしてくれた上海に住んでいる親しい方から完成した上海センターの写真が送られてきたので追加いたしました。下で掲載している写真や動画は、その親しい方に、昨年案内してもらった時に撮ったものです。このビル群の中で2番目に高い栓抜きのようなビルが世界7位(492m)の上海環球金融センターです。
 名前   上海センター(上海中心大廈) あるいは上海タワー
 高さ    632m
 階数   128階
 床面積  380,000m²
 設計   ゲンスラー社(米国)
 日本製品 エレベーター(三菱電機) 当時ギネス最速(73.8km/h)
  2019年9月ギネス更新 日立(上り75.6km/h 広州周大福金融センター 高さ530m)

  最速記録の歴史 東芝(60.6km/h) → 三菱電機(73.8km/h) → 日立(75.6km/h )

  日本国内最速 横浜ランドマークタワー(三菱電機 45km/h 下り45km/hは世界最速)



2014年4月13日掲載 
タイトル:世界第2の超高層ビル 上海タワー(上海中心 Shanghai Tower)
クリックすると全体表示
上の写真は、私が上海浦東空港から上海市内の空港に向かう途中の車の中から撮ったもので、2014年4月6日12時45分(日本時間13時45分)の上海の景色です。中央に3つの高層ビルが建っていますが右側が492m(世界7位)の上海環球金融中心で左側が421m(世界16位)のジンマオタワー(金茂大厦)です。中央の一際高いビルが今回紹介する上海タワー(上海中心 Shanghai Tower)で完成すると世界2位となる632mの高さになります。写真の左端に写っている高さ467.9mの上海テレビ塔も低く見えてしまいます。ビルは近くに見えますが、コンパクトカメラで4.16倍のズームで撮ったので実際には、かなり遠くのため高さは比較的正確に表れています。

上海のホテル(花園飯店)に13時について15時30分から観光名所である豫園に出かけてみました。その豫園からはズームしなくても上海タワーが大きく見ることが出来ました。
クリックすると拡大

世界第2のビルが上海に建設されていることは意外と日本では知られていない気がします。私自身も知りませんでした。さらに驚いたことに上海の人も世界で第2のビルが建っていることを知らない人が多いのです。「高いビルが、また建っている。」程度の認識なのです。複数の人に聞いてみましたが世界第2の認識は皆さんありませんでした。日本のスカイツリーの時のフィーバーぶりからは想像できないことでした。
クリックすると全体表示

2014年4月7日には上海タワーの下に来てみました。 右から
  492m(世界 7位) 上海環球金融中心
  421m(世界16位) ジンマオタワー(金茂大厦)
  632m(世界 2位) 上海タワー(上海中心 Shanghai Tower)
クリックすると全体表示

その場所で動画を撮ったので紹介します。少し離れて撮りました。上海タワーはアメリカのゲンスラー社の設計ですが、発注主の陸家嘴集団は建築設計競技(コンペ)を行って第三次コンペまで行われて最終的にゲンスラー社が残りました。賃貸料も最高額になる模様だそうです。
  578元/㎡月 260m 国金中心
  486元/㎡月 492m 上海環球金融中心
  425元/㎡月 421m ジンマオタワー(金茂大厦)
  ? ? ? 元/㎡月 632m 上海タワー(上海中心 Shanghai Tower)


観光名所の外滩(Waitan)を流れる黄浦江の対岸からの写真も紹介します。全体を見るのには絶好の場所だと思います。
このビルは128階で延床面積は地上部分380,000㎡、地下部分170,000㎡で、合計450,000㎡とかなり巨大です。ちなみに世界一高いブルジュ・ハリファの地上部の延床面積は464,511m²です。
この場所からは高さや大きさが実感できました。
クリックすると全体表示

上の写真と同じ場所からの上海タワーの左側方向と右側方向の景色です。
クリックすると全体表示クリックすると全体表示

上の部分を拡大撮影いたしました。
クリックすると全体表示

黄浦江の対岸からも動画を撮りました。


観光名所の外滩源(Waitanyuan)あたりからの上海タワーです。左のタワーはこれまでの上海のシンボルの上海テレビ塔(467.9m 1994年11月完成)です。
上海タワーはガラス・カーテンウォールで外側を覆われたビルが螺旋状にねじれながら高くなってゆくというデザインです。その内側に9つの円柱状の建物が垂直に積み重なった構造を採用されています。つまり2重構造なのです。内側の建物と外側の螺旋状のガラス・カーテンウォールの間にはアトリウム(吹き抜けの空間)があり、上海市民に開放されるそうです。最上部には展望台があり、世界で最も高い外気に露出した展望台となるそうです。
クリックすると全体表示

2014年4月11日の朝にはホテルの泊まっている部屋と同じ階の16階から上海タワーが見えました。、かなり遠くですが、この日も空気がきれいだったのでクリヤーに見ることが出来ました。黄色の矢印の建物です。
クリックすると全体表示

目いっぱいのズームで撮ったのが、こちらの写真です。高層ビルとしては世界2位で、構造物としては世界3位となります。
ちなみに構造物の世界2位は東京スカイツリー(634m)です。
クリックすると全体表示

クリックすると拡大写真の入った記事を表示Google地図で右の写真の花園飯店と上海タワー(上海中心)の距離を測ってみると4.6km(黄色のライン)でした。この距離でクリアーに見えたわけです。緑色マーク( )が上海タワー(上海中心)で赤色マーク( )が宿泊した花園飯店(オークラガーデンホテル上海)です。右の写真をクリックすると花園飯店の記事を表示いたします。

より大きな地図で 上海中心 を表示
Wikimediaから拝借した建設経過の写真です。起工式は2008年11月29日でした。2011年4月の写真で判るようビルの中心に巨大な太い四角い柱が通っています。
2009年6月         2010年4月         2011年1月
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
  2011年4月       2011年12月   2012年7月  2013年8月
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

2014年4月の時点の超高層ビルの高さのランキングでは下記のように上海タワー(上海中心)は2位になります。ちなみに「あべのハルカス 300m」は98位で「横浜ランドマークタワー 296.3m」は102位です。メッカのアブラージュの正式の呼び名は「アブラージュ・アル・ベイト・タワーズホテル棟」です。シカゴのウィリス・タワーは旧シアーズ・タワーです。20位以内では中国が8棟、アメリカ(USA)が5棟、UAEが3棟です。都市別ではシカゴが3棟、上海が3棟、ドバイが3棟と並んでいます。
下の写真はWikimediaから拝借いたしました。
 1 828m 162階 2010年 ブルジュ・ハリファ    ドバイ UAE
 2 632m 128階 2014年 上海中心         上海 中国
 3 601m  95階 2011年 アブラージュ   メッカ サウジアラビア
 4 541m 104階 2013年 1 WTC      ニューヨーク USA
 5 527m 108階 1974年 ウィリス・タワー      シカゴ USA
 6 509m 101階 2004年 台北101         台北 台湾
 7 492m 101階 2008年 上海環球金融中心      上海 中国
 8 484m 118階 2010年 環球貿易広場(ICC)     香港 中国
 9 457m 100階 1969年 ジョン・ハンコック・センター シカゴ USA
10 452m  88階 1998年 ペトロナスツインタワー  KL マレーシア
11 450m  89階 2009年 紫峰タワー           南京 中国
12 442m 100階 1931年 エンパイア・ステート  ニューヨーク USA
13 442m 100階 2011年 京基100             深圳 中国
14 440m 103階 2009年 広州国際金融センター     広州 中国
15 423m  92階 2009年 トランプ・インターナショナルシカゴ USA
16 421m  88階 1998年 ジンマオタワー(金茂大厦)  上海 中国
17 416m  88階 2003年 香港国際金融中心・第二期  香港 中国
18 414m 101階 2012年 プリンセス・タワー      ドバイ UAE
19 414m  80階 2011年 アル・ハムラ・タワー     クウェート
20 393m  90階 2011年 23マリーナ(en)     ドバイ UAE
98 300m  62階 2014年 あべのハルカス        大阪 日本
第1位 828m        第3位 601m        第4位 541m
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
第5位 527m        第6位 509m       第7位 492m
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
第8位 484m       第9位 457m         第10位 452m
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 22:12| Comment(60) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

焼き小龍包 小楊生煎

少し前の記事で古い記事の中で表示されない埋込Google地図や埋込YouTubeは埋込URLの中の「http」を「https」に書き換えることで表示されると紹介しました。更に古いYouTubeに関してはコードが長いために表示できないものがあったので紹介するために今日の日付で保存いたしました。先ずは新しいコードと古いコードで表示させたYouTube画面を紹介します。Windows 10の場合で且つAdobe Flachが有効になっている場合は正常に表示されます。
Windows 8と記載しているケースはWindows 10の元でInternet Explorer 11を使っている場合も含めています。
   新しいコード       古いコード       古いコード
               Windows 8      Windows 10
クリックすると拡大

埋込コードの違いを紹介します。新しいコードにするためにはYouTubeを単独で表示させて再度埋め込むのが確実ですが、コードの中の各動画の「0SZ-hyM1Too」に相当する部分を書き写す方法もあります。下記の画面のハードコピーは既定の幅に表示させるために縮小しているのでクリックすると本来のサイズで表示するので読み取りやすいと思います。
クリックすると拡大

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今回、上海で焼き小龍包(焼き小籠包)というものを知りました。呼名は小楊生煎(シャオヤンションジエン)で少し皮の厚い小龍包(しょうろんぽう)を焼いたものです。小ぶりの肉まんを鉄鍋で焼いた物を生煎(しゅんじぇん)と呼びます。この小楊生煎(Yang's Fried Dumpling)を出しているお店の名前も小楊生煎でです。

昔は屋台が沢山集まった屋台村にありましたが呉江路にあるビルに移転しました。長蛇の列が出来ている超人気店で上海市内に36店舗展開しているそうです。呉江路店が本店で、その本店に行ってみました。


こちらは入口から見た店内です。店内の席が少ないことから持ち帰りの人の方が多いけれども我々はホテルまで距離があるの゛店内で食べることにしました。実は店内で食べるのにはルール(手順)があるのでそれを説明いたします。先ずは入口の左側にあるカウンターで注文をしてお金を払います。お金を払うとレシートを渡されます。


こちらがカウンターのお姉さんです。レシートは後で料理と交換します。店内で食べることをことを告げると番号が書かれたプラスチックの板をもらいます。この板は後で席とりに使います。レシーと札を受け取ってすら列に並びます。このときに2人が必要なのです。列に並んで料理を受け取るころになると1人が札を持って席を取りに行きます。早すぎると文句を言われるし、遅いといつまでたっても席が取れないのでタイミングが大切です。


列に並びました。ガラス張りになっているので列に並んでいる時に作っているところを見ることが出来るのです。
クリックすると拡大

平たい鉄鍋が4つ並んでおり順番に作っていきます。焼きあがると一番奥側に鉄鍋を移動してお客さんにレシートに書かれている数を渡していきます。店内で食べる人にはお皿で渡して、持ち帰りの人には発砲スチロールのパックに入れていきます。
クリックすると拡大

焼いているところです。油と水とネギと胡麻を入れて木の蓋をしてしっかりと焦げ目がつくまで焼いていました。
クリックすると拡大

皮に具を包む作業は流れ作業で行われていました。
クリックすると拡大

写真だけではわかりにくいと思うので小楊生煎を作っているところの動画も撮りました。是非とも、こちらの動画は見てほしいです。最近まで旧形式で書かれていたので埋め込み状態では表示できなくなっていました。そのために2019年2月2日に新しいコードで埋め込みました。


古いコードのものも参考のために削除しないで残しました。
こちらが長~~い古いコードのままの画面です。元々はhttpのため表示もされていませんでしたが、httpsに書き換えてこの状態です。Windows 10とそれ以前のバージョンでは表示が違います。クリックすると拡大正常に表示されているのはWindows10の場合で且つAdobe Flachが有効になっている場合です。以前のバージョンの場合も別画面であれば表示が出来ます。つまり見る方がPCがWindows10の場合はhttp→httpsにするだけで支障がないけれどもWindows8や7の方のために短いコードに書き換えた方がいいのです。
Watch on TouTube

Flash-embedded videos are no longer supported, but you can still watch this video on Youtube.

. WATCH ON YOUTUBE .
Windows 8の場合


席を取りに行くタイミングが遅かったので苦労しましたが、やっと座れました。座った席からの入口の方の景観です。
クリックすると拡大

小楊生煎は4個が6元(87円)で2人で12個(4個X3)頼みました。1人あたり6個です。
クリックすると拡大

写真です。胡麻とネギが乗っていました。


2個だけひっくり返しました。こんがりと焦げ目がついているのが特徴です。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を掲載いたしました。焦げ目がついているところの皮が分厚くなっているのです。その食感も人気のようです。


この写真で焦げたところの皮が分厚いことがわかってもらえると思います。また普通の豚まん(肉まん)と違い小龍包のようにスープ(肉汁)が入っているのも人気の理由です。
クリックすると拡大

ほんとうにタップリとスープ(肉汁)が入っていました。食べるのにもコツが必要です。レンゲの上に小楊生煎を乗せて薄皮のところを少しかじって穴を明けてからゆっくりと食べます。一気に食べようとするとスープが飛んで周りの人に迷惑をかけることになってしまいます。自分の服も汚してしまうことにもなります。
クリックすると拡大

小楊生煎以外はスープが7種類とビーフンが2種類あります。我々はCurry Beef Soupを頼みました。これは一杯7元だったので一人あたりの昼食代は9元+7元=16元(233円)となりました。
クリックすると拡大

小楊生煎があるのは上海きってのグルメ街・呉江路にあります。地図でホテルから小楊生煎までのルートを示します。青色マークがOkura Garden Hotel Shanghaiで緑色のマークが小楊生煎です。緑のルートをクリックすると1.15kmと距離を表示します。
  店名 小楊生煎 呉江路店(本店)
  英名 Yang's Fried Dumpling
  電話 021-6136-1391
  住所 上海市呉江路269号2階
  地図 https://goo.gl/maps/R4Cr7
  営業 10:00~22:00
  休日 年中無休
  最寄 地下鉄2号線「南京西路」駅4号出口
  動画 https://youtu.be/0SZ-hyM1Too (SORI登録)
  ナビ https://www.shanghainavi.com/food/398/


liuringさんの町田の美味しい2題にトラックバックしています。
ラベル:小龍包 上海 動画
posted by SORI at 07:37| Comment(36) | TrackBack(1) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

鯖の塩焼き

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
中国は国土が広いことから、海岸線が長いと言えども内陸部の町がほとんどと言えます。青魚は痛みが早いのが理由かどうかわかりませんが、青魚はあまり食べる習慣がありません。そんな中国でも秋刀魚(さんま)が出されることが増えてきました。ただし中華料理ではなく、日本のように焼いて出されます。地方都市の日本料理店では秋刀魚は必ずメニューにありますが、不思議なことに同じ青魚でも鯖(さば)と鰯(いわし)は少ないのです。おそらく秋刀魚に比べて流通量が少ないためだと思います。そんなことから、中国の地方都市の日本食店で鯖の塩焼きが出てきたことが珍しくてコメントに書いたことがあり、是非とも鯖の塩焼きを地方都市で写真を撮って掲載するつもりでしたが、結局は地方都市では食べる機会がありませんでした。そこで上海で食べた鯖の塩焼きの写真を掲載いたします。上海の日本食店では珍しくありません。

鯖の塩焼きを感じていただくために拡大いたしました。
クリックすると拡大

その時にヒラメの活き造りも頼みました。これも上海ではめずらしくありません。ほとんどの日本料理店で食べられるのです。それも食べ飲見放題の中で!
日本とちょっと違うのがエンガワが出てこないことぐらいです。中国では残念なことにエンガワが出てこないお店は多いのです。
クリックすると拡大

こちらも拡大いたしました。刺身が透き通るほど薄く切られています。これが「平目の薄造り」です。
クリックすると拡大

追伸 2016年11月23日
今までに撮った写真を検索した結果、2007年2月27日に安徽省蕪湖市の日本食店「遥の川」で鯖の塩焼きを食べていました。それが下記の写真です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 12:30| Comment(10) | TrackBack(1) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

5日目 上海では韓国焼肉 楃 목옥한국요리

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
中国5日目となる2016年10月27日は安徽省から上海に5時間かけて車で移動しました。帰国前日の夜は1995年から21年間の深いつき合いの友人と食事をするのが定番となりました。
クリックすると拡大この日は2人だけだったので予約はせずにホテルで待ち合わせてからレストランを決めました。以前に紹介したことのあるイタリアンに行くことにして、車でレストランBella Napoliまで来ました。見るとイタリアンレストランの隣が韓国料理店だったので、新しい店を開拓する意味で、急遽、韓国料理店で食事をすることにいたしました。
そこで頼んだのが上の写真の焼肉セットの牛肉拼盘A(480元)でした。
中央が味付カルビで右上から右回りに霜降牛肉、ハラミ、牛カルビ、厚切り牛タンの順で牛タンと霜降牛肉の間の細長い肉の部位は分かりません。

我々が頼んだ牛肉拼盘Aの480元(約7320円)はお店で一番高いセットでした。下記のメニューにあるようにお得なセットもありました。違いは肉の厚みだと感じました。実際に厚い肉を食べてみて、薄い肉だと物足りなかったと思えたので、分厚い肉でよかったと実感したわけです。
一番安い焼肉セットは懶人拼盘Bの128元(約1950円)でした。
雪花牛肉は霜降牛肉のことです。大連の会社のブランド名で雪龍牛肉/雪龍黒牛といういい方もあります。
クリックすると拡大

お店に入るだけで、これだけの小皿が並びました。
それだけで本場の韓国料理(한국요리)だと感じました。左の椀の中はカボチャのスープでした。特にキムチは美味しかったので何度もおかわりいたしました。韓国焼肉店でカボチャのスープは初めてでしたが、おいしかったので、きっと自慢のスープなのだと感じました。
クリックすると拡大

焼肉を頼むと一緒に食べる野菜が出されました。肉はレタスに巻いて食べました。この野菜がおかわり出来るかどうかは、確認いたしませんでしたが、十分な量がありました。ちらりと、注文した青島ビールが写っています。肉を焼くための炭火が来る前の時点で、1本がほぼ空の状態でした。
クリックすると拡大

火がコンロに入れられました。
クリックすると拡大

牛タンを最初に焼きました。肉は店員さんが焼いてくれてハサミで切ってくれますが、途中から自分たちのペースで焼きたいので、自分たちで焼きました。
クリックすると拡大

焼きあがった牛タンです。もちろんビールを沢山飲みましたが、つい食べるのに夢中で撮り忘れました。この牛タンも結構分厚かったです。厚くても柔らかで、上等な牛タンでした。
クリックすると拡大

こちらは味付カルビです。結構厚みがあり食べごたえがあってよかったです。
クリックすると拡大

カルビと霜降牛肉ともう一つの牛肉の3種類を焼き始めました。やっぱり焼肉には、この厚みが必要でした。名前の判らない細い肉は脂が少ないけれども柔らかくておいしかったので、いい部位だと感じました。
クリックすると拡大

焼きあがったところです。途中で2回も鉄板を交換してくれました。今回の肉はどの部位も結構おいしかったです。
中国で美味しい本格韓国焼肉を食べたと言っても驚く方は日本では少ないと思います。驚いてもらえるのは中国をよく知る方だけだと思います。中華料理と日本料理以外の外国の本格料理店は、まだまだ少ないのです。だから、確実に美味しいと判っているイタリアンのお店が目の前にあったのに、韓国料理店に入ったわけです。
クリックすると拡大

2種類の肉を2枚づつ焼いています。カメラのピントは合っているはずですが油煙(脂煙)のために霞んでいます。肉の霜降り具合もなかなかのものです。美味しい牛肉は最近まで極一部のお店だけに限られていましたが、最近になって急速に普及してきているのにも驚かされました。霜降系の牛の繁殖が進めばもっと増えるのかもしれません。昔は美味しい牛肉は輸入牛肉だけでしたが、短期間で変わりました。霜降牛肉なので和牛のDNAは多少入っていると思われますが、純潔DNAを守ってきた和牛というわけではないので、和牛自体が脅かされる心配はありません。
クリックすると拡大

締めとして私は冷麺を頼みました。値段は50元(約763円)でした。上海の物価は日本に近づいてきていることを感じました。中央の一番上に乗っているのは玉子です。
クリックすると拡大

あの韓国冷麺の食感と、淡白なスープの味わいを感じてもらいたくて拡大いたしました。もちろんスープは全て飲み干しました。
クリックすると拡大

友人が頼んだのが牛肉クッパ(소고기국밥)でした。中国語では牛肉泡飯と書かれていました。こちらの値段は38元(約580円)でした。
本記事内での日本円換算は1元=15.26円で行いました。
クリックすると拡大

店内の写真は撮っていなかったのでネットから転用させていただきました。


食事が終るとデザートが出てきました。すでに紹介したように翌日2016年10月28日の11時50分のフライトで帰国いたしました。
クリックすると拡大
店名の「」は日本語にないのでネット内では「木屋」あるいは「原木屋」と書かれていました。→ポチッ
お店の名前が목옥한국요리で、後ろの4文字の한국요리韓国料理なので、頭の文字のが韓国語で목옥となります。목옥を日本語に訳すと、意味として出てくるのが木玉でした。さらにYahooでを韓国語に翻訳するとで、を翻訳するとでした。それでは、お店を紹介します。
 店名 韩国料理 木屋韓国料理 목옥한국요리
    発音:Mu Wu Han Guo Liao Li
 住所 上海市静安区南汇路73号2楼
    上海市静安区南匯路73号2階
 電話 021-5265-6686
 営業 月~金 11:00~14:00 17:00-03:00
    土、日 11:00~03:00
 定休 不定休
 URL http://r.gnavi.co.jp/shanghai/jp/cs10500/menu1.htm
 最寄 地下鉄 南京西路駅


地図にお店の場所をプロットしました。イタリアンレストラン Bella Napoli の隣だと判ってもらえると思います。地下鉄の南京西路駅から徒歩(━━)で423mの距離です。花園飯店からは徒歩(━━)で1410mの距離です。
   木屋・韓国料理 (楃・韩国料理 )
   Bella Napoli 南匯路店

  花園飯店(泊まったホテル)   マイナスを3回クリックすると表示
posted by SORI at 22:43| Comment(14) | TrackBack(8) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

海外で本格手打ち蕎麦を生まれて初めて食べました。 萬蔵

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年7月4日から7月9日まで中国に行っていました。中国に行って帰国の前日に上海に泊まって20年来の友人と食事をするのが、ここ数年の恒例行事になっています。ここ3年間に掲載したイタリアンをはじめとする上海のレストランの記事は全て、その友人が段取りしてくれたお店なのです。彼とは私と同じ会社の所属で私は東京、彼は上海に務める同僚として1996年3月10日に始めて会いました。それ以来、102回訪れることになった中国の仕事の大半を一緒にやって来た仕事仲間(戦士)でもあるのです。彼は上海生まれの生粋の上海っ子で上海を知り尽くしているのです。
そんな彼が、今回選んでくれたのが泊まっているOkura Garden Hotelから歩いて5分で行ける人気の居酒屋でした。ここは長楽路にある支店の居酒屋でありますが、本店は本格手打ち蕎麦提供するお店として日本人が2002年7月13日に開業いたしました。したがって支店である居酒屋でも本格手打ちそばを食べることが出来るのです。
海外で手打ち蕎麦は意外と少ないのです。東京で蕎麦屋に外国人を連れて行ったことがありますが、特別に美味しいと感じてくれた感じはありませんでした。のど越しの美味しさは日本人独特の感性なのかもしれません。手打蕎麦は技術的に難しく誰でもすぐに出来るものではない上に、高価な手打蕎麦の味と機械打ちの違いが判ってくれる外国人は少ないかもしれません。実は今回が、海外で初めて食べる本格的な手打蕎麦だったのです。102回(620日滞在)も中国に来ていて初めて手打蕎麦を食べたのでした。

こちらが今回のお店Japanese SOBA Kitchen 萬蔵です。建物の半地下にある趣のあるお店でした。こちらのお店に18時30分に待合わせました。私が18時25分に入ると、すでに来られていました。
クリックすると拡大

お店が入っている建物を紹介します。沢山のレストランが1階(半地下)と2階(半1階)に配置されていました。これだと通りから1階にも2階にも入りやすいと思います。今回のお店は建物の中央当たりなので見えないと思います。
クリックすると拡大

蕎麦は最後にいただくことにして先ずは日本の居酒屋の味を楽しむことにいたしました。雑学ですが、邦人の長期滞在者数(永住者不含)は世界1位です。
クリックすると拡大

この出し巻き玉子を食べると料理のレベルが判ります。まさに蕎麦屋の出し巻き玉子でした。
IMG_3570-477.jpg

やっぱり生ビールです。
クリックすると拡大

キムチ入り野菜炒めもビールに合います。
クリックすると拡大

ハム入りセロリのサラダも日本の味でした。
クリックすると拡大

やっぱり厚揚げも注文したくなります。2015年11月17日にもこちらのお店で、同じメンバー(3名)で飲み会をいたしました。その時も厚揚げと出し巻き玉子を頼みました。ただしその時は蕎麦の有名店との自覚がなかったので、蕎麦は注文いたしませんでした。ただし、上海の人気店なのは手打蕎麦が食べれるというだけではなく居酒屋としての料理の味が人気なのです。
クリックすると拡大

イカの丸焼きも頼みました。ただし話が盛り上がっていて写真を撮っていないことに気が付いたのは半分以上食べてからでした。したがって、この料理だけ違う角度から撮りました。
クリックすると拡大

2015年11月17日にいただいた料理も紹介します。こちらは胡麻でくるんだワカサギの唐揚げです。ゴマがたっぷりと使われているので、ちょっと珍しい健康によさそうな料理でした。これはお店独自の創作料理だと思います。
クリックすると拡大

鯛の刺身もいただきました。やはり話が弾んで、写真を撮った時にはこれしか残っていませんでした。
クリックすると拡大

こちらはジャガイモのサラダです。
クリックすると拡大

ゴボウと魚の煮付です。ホッとする味わいの料理です。お店が人気なのは日本の味そのものだからなのかもしれません。
クリックすると拡大

そして楽しみにしていた蕎麦をいただきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大麺を拡大いたしました。微妙に太さと形が違うことから手打ち蕎麦であることを感じさせてくれました。蕎麦は2002年に創業した本店の蕎麦打ち職人である右の写真の仲伟早さんの実の息子さんが、こちらのお店で打っている正真正銘の手打蕎麦なのです。親子2代で蕎麦職人をやっているとはすごいです。枠内にホームページの説明を転記いたしました。
クリックすると拡大カウンター内に打ち場を設け、様々な道具が窺える。実はここ2号店の蕎麦打ち職人は、本店にいる「仲伟早(ラオジョン)」の実の息子。親子2代、腕を競い合って更なるウマい蕎麦を目指す。
クリックすると拡大

お店を紹介します。いつか本店にも行ってみたくなりました。
驚いたことに日本の赤羽に2016年7月13日にOpenしたそうです。名前はBan蔵東京赤羽店です。
   Okura Garden Hotel 花園飯店 泊まったホテル
   Japanese SOBA Kitchen 萬蔵 長楽路店(2号店)
 中名 萬蔵蕎麦酒房
 住所 上海市黄浦区長楽路344号
 電話 021-6215-0373
 営業 11:30~14:00 17:30-24:30(日曜 23:30)
 定休 不定休 
 本店 上海市長寧区古羊路453号(×姚虹路)  021-6295-1016 →ポチッ
 HP http://www.bankura-sh.com/#!blank-4/c6o5
 ━━━  花園飯店→萬蔵 412m
ラベル:蕎麦 上海
posted by SORI at 20:08| Comment(12) | TrackBack(0) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

路地裏のイタリアンレストラン Bella Napoli

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今回は上海の超有名な路地裏のイタリアンを紹介させていただきます。大通りから入ったこの路地の奥にレストランがあります。細い路地が左にゆっくりと曲がり正面の黄色の壁のところがレストランです、路地の右の壁にイタリア国旗が飾られているので路地を探す目印になります。2016年3月24日から3月27日までの101回目の中国訪問で帰国する前日の夕食は1996年以来の親しい友人との食事でした。それが今回のイタリアンレストランでの夕食なのです。彼は上海生まれの上海育ちの生粋の上海っ子です。私が中国に出張するときに、あらゆる場所に、いつも一緒に行動して我々のビジネスを拡大してきた人でもあります。また桂林や黄山や九寨溝にも一緒に行った人でもあるのです。

路地を探すのがこちらの看板です。946の番地表示も目印です。左側が大通りの長楽路で、右側がレストランがある路地です。この看板の角から80m奥にレストランがあります。私が泊まっていた花園飯店(Okura Garden Hotel)から歩けない距離ではありません。お店を紹介いたします。
 店名 Bella Napoli italian restaurant 長楽路店(长乐路店)
 住所 上海市静安区長楽路946弄4号
 電話 021-6248-8985
 営業 11:30~15:00  17:30~23:00
クリックすると拡大

路地を進むとレストランの写真が飾られていました。私が上海に来る度に話題のレストランに連れて行ってくれるのでした。今回は土曜日だったので彼が自分の車を運転してホテルに迎えに来てくれました。
クリックすると拡大

レストランの入口に到着いたしました。今回のレストランは始めてきましたが、実は99回目の訪問(2015年7月27日から8月1日)の時に行ったBella Napoliの本店にあたるお店なのです。前回は南匯路店で今回は長楽路店です。
クリックすると拡大

こちらのお店の他店にない特別な特徴は、入口部分がコンサバトリーとなっていて屋外気分で食事が出来ることでした。コンサバトリーとは18世紀頃に植物を冬の寒さから守るために英国で発達した温室で、やがて生活空間の中に取り入れられるようになったものだそうです。まだ早かったので食事をする場所としてはコンサバトリーでも室内でも、好きなテーブルが選べましたが、先ずは室内を前回のお店と比べてみたい気持ちがあったので室内にいたしました。また来る機会があるときはコンサバトリーで食べてきたいと思います。室内よりもカジュアルな雰囲気でした。
クリックすると拡大

さっそくビールをいただきました。席に着くと周囲が若い欧米人のカップルばかりなので、今回の写真はすべてフラッシュなしにいたしました。南匯路店でのフラッシュありと比べてみるのも面白いと思ったのも理由の一つでした。
クリックすると拡大

やっぱりパンは外せないです。これだけでワインが飲めてしまいます。
クリックすると拡大

イタリアと言えば生ハムとチーズとトマトとルックラですがこちらの一品は、それをすべて満足してくれました。
クリックすると拡大

前回気に入ったシーフードの唐揚げも頼んでもらいました。これだけでビーるもワインも飲めてしまいます。
クリックすると拡大

久々の美味しいサラダもいただきました。
クリックすると拡大

マルガリータはまさに本場のピッツアです。
クリックすると拡大

ピッツアはこちらの石窯で焼かれるのです。焼いているところの写真を撮ればよかったのですが話が夢中で石窯の写真は閉店近い時の写真になってしまいました。
クリックすると拡大

もちろんワインもいただきました。
クリックすると拡大

イタリア人の店員さんも盛り上げてくれくれました。
クリックすると拡大

最後はスパゲッティーかピッツアかで悩みましたが、ワインとの相性を考えて、もう1枚ピッツアを頼んでしまいました。
クリックすると拡大

泊まっていたホテル花園飯店(Okura Garden Hotel)からのルートを紹介します。距離は1.8kmなので十分に歩ける距離です。ちなみにGoogle地図に登録されているレストランの位置は間違いで、もっと路地の奥にあります。とりあえず位置変更をGoogleに申請いたしました。マークは食事をしたことのあるレストランです。マークをクリックするとレストラン名を表示します。マイナスをクリックするとさらに広い範囲の食事をしたレストランを表示します。
   花園飯店(Okura Garden Hotel)
   Bella Napoli 長楽路店(长乐路店) 2016年3月26日
   Bella Napoli 南匯路店(南汇路店) 2015年7月31日
   築地青空三代目(寿司屋)     2013年1月26日
   保羅酒楼(上海料理)       2015年4月16日
   小楊生煎(焼き小龍包)      2013年1月25日
   上海賓館(駐車場を利用)
  ━━ 花園飯店→Bella Napoli 1.8km
ラベル:イタリアン 上海
posted by SORI at 22:55| Comment(16) | TrackBack(4) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング