2021年01月31日

江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
宅急便で私の誕生日プレゼントが届きました。前日の娘からの家内へのメールで、子供たち3人共同で私の誕生日プレゼントを送ったとの連絡が入っていたので、私へのプレゼントだと教えてもらいました。私はプレゼントわ受け取るまでは知りませんでした。それだけに感激もひとしおでした。伝票の品名欄には「ガラス工芸品 江戸切子」と書かれていました。

蓋を開けると華彩(Hanashyo)と書かれた立派な桐の箱が出てきました。
クリックすると拡大

箱を開けるとウイスキーなどのオンザロック用のグラスが出てきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これがオンザロック用の江戸切子のグラスです。実は実家には私が高校生頃に父がいろんな方から頂いたウイスキーが沢山残っていて、最近、新幹線で帰るときは少しづつ持ち帰ってかなりの数になったので、最近オンザロックで少しずつ飲み始めていて、オンザロック用のグラスを買うつもりでしたが、なかなか気に入ったものがなくまだ買っていなかったのです。そんな話を正月に子供たちに会った時に話していたのを覚えてくれていたのだと思います。いずれにしても買う前にプレゼントされて最高のタイミングでした。右の写真のスコッチウイスキーはコレクションの中で一番珍しく気に入っているGLEN GARRYという名のウイスキーです。このウイスキーのことは記事にも書いたことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大

このオンザロックグラスは底に江戸切子独特の文様が付けられているのが特徴なので下の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

文様をがよく見えるように上の方向から撮った写真です。
クリックすると拡大

模様を真上から紹介します。中心部分が特に細かいことが分かっていただけると思います。Wikipediaによると江戸切子は1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりだと言われているそうです。その後、イギリス・アイルランドのカットグラス技術等が融合して発展したそうです。
クリックすると拡大

中心から外に広がる紋様は反射によって生まれているようです。
クリックすると拡大

中心部分の文様を拡大いたしました。江戸切子は手仕事ということもあり、加賀屋やホープトマン等からの脈々と繋がる系譜があり職人・加工場・作家の師弟関係をたどることが出来るそうです。
クリックすると拡大

その文様は「糸菊つなぎ」と名付けられていました。説明に「菊には高貴や高尚などのいみがあり、特に目上の方への贈り物としてふさわしい紋様です。」と書かれていました。
クリックすると拡大

説明書の中には8種類の紋様が紹介されていたので紹介します。今回の「糸菊つなぎ」は左端の下側です。クリックすると4倍(面積で16倍)に拡大します。
クリックすると拡大

さっそく飲んでみることにいたしました。似合うような気がしたので、白木のコースターを使うことにいたしました。この白木のコースターはこれからもオンザロック専用で使うために飲み終わった後に洗って乾かして桐の箱の中にグラスと一緒に入れました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ウイスキーは1本づつ飲み干していくことにしていて、今回は2本目として飲んでいるOld Parrです。実家から持ち帰って最初に飲んだのは右の写真のWHITE HORSE(ホワイト ホース)EXTRA FINEで、これを飲んだ時に素晴らしい香りを感じてウイスキーは香りだと実感したのでした。2種類を飲んだ段階では右のホワイト ホース EXTRA FINEがダントツに美味しかったです。
Old Parrはほとんどなくなってしまったので、3本目に飲むウイスキーをどれにするか悩んでいるところです。候補は日本のウイスキーです。
クリックすると拡大

氷は冷蔵庫で作ったものですが、実は地域は水道水に井戸水が使われいるので、意外と美味しいのです。市全体としては井戸水だけでは足らないので利根川の水も使っているのですが、蛇口から出る水は夏は冷たくて冬は暖かいので現時点においては井戸水だと信じているのです。
クリックすると拡大

先ずは食事前にチーズをつまみながら飲みました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大長野県の蓼科に住んでいる友人から頂いた野沢菜の古漬けでもいただきました。これが実に美味しいのです。右の写真の何倍もいただきました。写真の中の茎の部分をウイスキーのつまみにいたしました。
クリックすると拡大

その日の夕食は餃子だったので、餃子でも一杯飲みました。元々はビールの予定にしていましたが、両方飲むと飲み過ぎになるので、ビールはやめてウイスキーのオンザロックと鳥龍茶にいたしました。
クリックすると拡大

夕食での餃子とオンザロックです。
クリックすると拡大

誕生日プレゼントをくれた3人の子供たちの小さい時の写真です。クリックすると拡大左から長男次男長女です。3人共に神戸市須磨区横尾に住んでいた時に生まれました。娘が1歳の時に関東に転勤になり千葉市緑区土気町にある昭和の森(公園)に行った時に撮った写真です。昭和の森に隣接して右の写真の写実絵画専門のホキ美術館があります。


私の誕生日には、まだプレゼントは届いていませんでしたが、誕生日の料理を紹介します。長く海老フライをやっていなかったので、久しぶりに海老フライを作ってもらいました。カプレーゼも入っていました。
クリックすると拡大

ケーキも久しぶりにいただきました。
家内が近所のケーキ店(創作菓子 杏/Sousaku-gashi ANN)に買いに行ってくれたケーキです。こちらは以前に紹介したことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大
posted by SORI at 05:36| Comment(54) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月31日

久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年8月23日から関西に来ていて、宝塚の実家に泊まっています。偶然にも8月25日は一人暮らしの母の誕生日なので誕生日祝いを行うことにいたしました。転勤で我々家族が関東に引越してからは、お盆休みに早めの誕生日祝い(誕生日会)をしたことはありましたが、誕生日に誕生日会をしたことは記憶の中ではほとんどありませんでした。幸いにも関西に滞在中(8月23~30日)に誕生日となったので私だけですが、誕生日会を行いました。

昨年は家内と子供たちがお盆に実家に来ていたので外食「かに道楽」で誕生日会をしたそうです。今年は新型コロナで外食は控えているので、宅配で料理を頼むことにいたしました。下記の写真が予約して届いた誕生日会の料理です。内容は、先付、焼八寸、造り、煮物、揚物、酢の物、茶碗蒸し、吸物、赤飯、香物です。右上に写っているケーキはアンリ(HENRI)に予約して当日にとりに行きました。本写真をクリックすると4倍(面積で16倍)に拡大いたします。
クリックすると拡大

頼んだ料理にはお花が付いてきました。誕生日祝いでご飯を赤飯に変更したのでお花が付いてきたのかもしれません。
クリックすると拡大

こちらが赤飯です。白いご飯を赤飯にすると+250円になります。
クリックすると拡大

こちらがお造りです。マグロと鯛とイカとサーモンでした。左端にサイコロ状の寒天寄せも乗っていました。本写真はクリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

鯛の刺身です。どの刺身も新鮮でした。やはり関西です。
クリックすると拡大

料理の種類は多かったです。37㎝×13.7㎝の器が2段で構成されていました。
クリックすると拡大

左手前から6皿を紹介します。こちらの器だけで茄子やタコや蕎麦や里芋など7品が入っていました。
クリックすると拡大

こちらは手鞠寿司、西京焼き、オクラ、玉子焼きと生姜の5品でした。
クリックすると拡大

こちらの器はタコの酢の物、白身魚の南蛮漬け、松前漬けなど4品です。
クリックすると拡大

タコの酢の物が美味しかったので拡大写真を撮りました。そのために上の写真と違うのです。タコの上に乗っている緑のものが絶妙の味を出してくれていました。この緑のたれを家で作ってみたいけれども味を再現させるのは難しそうです。
クリックすると拡大

こちらの料理の名前は判りませんが、ねっとりとして玉子料理でした。イクラが乗っていて名のある料理のようなので、関東に帰ったら検索して名前を調べてみます。
クリックすると拡大

焼豚に2種類のテリーヌと沢蟹と枝豆と笹の葉に包まれた料理の6品が乗っていました。
クリックすると拡大

こちらが笹の葉に包まれていたものです。甘味のあるデザートに近いものでした。
クリックすると拡大

沢蟹の唐揚げもアップしました。沢ガニを食べるのも久しぶりでした。
クリックすると拡大

こちらが天ぷらです。小さめですが海老は2匹入っていました。
クリックすると拡大

天ぷらは天つゆでいただきました。
クリックすると拡大

この日はビールを3缶開けてしまいました。母は半缶飲んだので、私は2缶半飲んだことになります。
クリックすると拡大

茶碗蒸しもありました。
クリックすると拡大

お吸い物は茄子と三つ葉でした。
クリックすると拡大

デザートはメロンとスイカでした。
クリックすると拡大

ケーキは関西に到着したした8月23日に実家に着く前に阪急宝塚(デパート)内のケーキ屋(アンリ)で予約して8月25日の15時に受け取りに行きました。阪急宝塚は片道徒歩20分と少し遠いけれども歩いて行きました。暑かったです。
 店名 アンリ(HENRI CHAPENTIR)
 住所 阪急宝塚(デパート)店内
 創業 1969年 芦屋
クリックすると拡大

こちらが箱です。ローソクをいただきました。
クリックすると拡大

箱の中のケーキです。8月25日は強風が吹いていて、歩いて帰る時は気を付けていましたが1度大きく揺れたので心配しました。でもケーキは無傷で無事でした。
クリックすると拡大

食べる前に料理と一緒に並べました。ローソクは食事が終わってからさしました。
クリックすると拡大

食事が終わったらローソクに火をつけて吹き消してもらいました。驚いたことに見事に一吹きですべての火が消えました。
クリックすると拡大

ケーキは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

紅茶ほアップしました。
クリックすると拡大

きれいには切れませんでしたが、ケーキは美味しかったです。
クリックすると拡大

残った半分でする断面を見てもらいたくて掲載いたしました。ふわふわのスポンジが印象的な上品なケーキでした。結局、軽くて食べやすいので食事の後でしたが、4分の3ほど食べてしまいました。残りの4分の1は翌日に食べました。翌日でも十分に美味しかったです。
クリックすると拡大

料理はこのようなケースに入っていました。これは食べ終わってから撮りました。翌日の午後に回収に来られました。時間が判らなかったので受け取った場所にはメモを書いてガレージに置いておきました。実際にはインターホンが押されたのでガレージに置いていることを伝えました。
 店名 明月記遊行亭
 住所 兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
 電話 072-756-7800 0120-0727-56 9:00~19:00
 宅配 10:00~18:30
 配達 合計7000円以上(食器を返却する料理の場合)
 HP https://www.meigetsu-hgc.co.jp/yugyotei_menu/?ca=2
クリックすると拡大
posted by SORI at 17:33| Comment(52) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

最近の私の定番朝食

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2014年4月5日に2013年2月から続けている私の朝食を紹介しましたが、最近の朝食はどのようになっているかを紹介します。上の写真が2020年7月9日の朝食です。基本的には2014年の報告の朝食と変わっていないことの報告であり、7年5ケ月続いていることの報告でもあります。内容は納豆とメカブと野菜ジュースとヨーグルトと果物です。
ダイエットのためには夕食のカロリーを控えて朝食をしっかり食べることを進める方が多いけれど、私はあえて逆にしているのです。つまり朝食は控えて、夕食は制限なくしっかり食べるのです。理由は、夕食は人生の楽しみの一つだからです。夕食を制限するとダイエットは長く続けられないと思い、夕食を制限しないで済むように、朝食をカロリーの少ない食事にしたのです。朝食を食べない選択もありますが、健康に良くない可能性を排除するために健康的で低カロリーのものを食べるようになりました。クリックすると記事を表示夕食が楽しみだから現実に続けられているのだと思います。夕食でステーキなど脂っこい料理を食べる時は、昼食でも気を使い別の記事で書かせていただいたようにオメガ3の摂取に気を廻すようになりました。

こちらが現在食べているメカブです。最近2年くらいは、すりごまをたっぷりと入れています。
クリックすると拡大

この程度のすりごまの量を計ってみると約10gでした。10gの胡麻のセサミンの含有量は大きくばらつきがあるのですが、農研機構中央農業総合研究センターの文献によるとクリックすると拡大平均的に約26mgとなります。どの程度ばらつきがあるかと言えば品種によって開花後57日後に収穫したもので2.2mg~58.5mgです。下記の表は文献から計算した胡麻10gあたりのセサミン含有量です。さらに体内での機能に関しては研究は進んでいませんがセサモリンという成分も平均12mg(1.1~25.2mg)含まれています。すりごま10gのカロリーは意外に高く63kcalで、一般的なサプリメントのセサミン含有量は10~15mgなので、カロリー抑制の観点では、もう少しすりごまの量を減らした方がよさそうです。
品  種 開花後16日 開花後28日 開花後42日 開花後57日
JP33956 愛知県産 白ごま 27.5mg 68.0mg 36.9mg 42.2mg
JP71503 愛知県産 白ごま 30.0mg 34.8mg 25.5mg 25.2mg
JP91486 埼玉県産 黒ごま 26.3mg 21.6mg 4.5mg 2.2mg
JP71509 茨木県産 黒ごま 16.3mg 15.6mg 4.1mg 2.6mg
JP80768 ペルー産 白ごま 26.3mg 79.6mg 58.6mg 58.5mg
平均 25.3mg 43.9mg 25.9mg 26.1mg
クリックすると拡大

クリックすると拡大以前はタレ付きパックタイプ(40gx3個)でしたが、最近はタレ無しで160~220gがまとまって入っているタイプにしています。これに切り替えたのは高知県の馬路村産の右の写真の「ぽん酢しょうゆ」で試しに食べてみると美味しかったので切り替えたのです。こちらは混み合うディスカウントスーパーで売られているものなので、新型コロナの感染が拡大してからは買いに行く回数を少なくしていることから、ここ数ケ月は別のスーパーで売られているメカブと交互に食べている状態です。久しぶりに7月7日に買いに行ったので写真に撮りました。
クリックすると拡大

ヨーグルトは2014年6月から食べています。今もフジッコのカスピ海ヨーグルトを食べていますが、基本的には自家製ヨーグルトです。乗せているのは「あんずプレザーブ」です。
クリックすると拡大

現在は写真のルバーブの自家製ジャムと韓国高興産の柚子茶とあんずプレザーブを3種類を順番に乗せています。
金柑の季節はルバーブの代わりに金柑ジャムでした。柚子茶は見た目はマーマレードのように形が残った少し柔らかなジャムです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大納豆はよくかき混ぜてタレを入れてさらにかき混ぜてネギを入れて泡立つまでかき混ぜています。納豆はタレありとタレ無しを3パック程度づつ交互に買っています。沢山の納豆を食べていることを実感するために容器の蓋を捨てないで貯めてみると右の小さな写真のようになりました。
クリックすると拡大

実はタレは半分しか使わななくて、残った半分は翌日に使うので、この写真のようにタレがたまってくるのです。タレを使うときは一番下から取り出してつかいます。タレありの納豆の場合も、新しいタレは一番上に置き、古い方のタレから使います。カラシは基本的にネギを入れる場合は使わないので同じようにストックして置き、シュウマイや冷し中華の時に同じように使いますが、使い切れないのが現状です。タレが少ないと豆が美味しくないとまずく感じてしまうので納豆は選ぶのです。
クリックすると拡大

タレあり納豆はいろいろ食べ比べて写真の「おかめ納豆・国産中粒納豆」にしています。この写真は今回ではなく、納豆ピザを作った時の写真です。いつか納豆ピザも紹介したいと思って写真を撮りました。この納豆ならばタレがなくても豆の味がしっかりとしていて美味しいのです。
クリックすると拡大

タレ無し納豆はこちらの(株)オーサト製造の水戸納豆です。販売はスーパー・オーケーが行っています。安い納豆は豆自体の味が美味しくないことが多いのですが、こちらは豆の味は不味くなく安い納豆の中では一番美味しいと思っているのです。こちらも今回ではなく3月に撮った写真です。
クリックすると拡大

このカップだと8割程度で230gの野菜ジュースが入るので、230gの野菜を食べたことになります。生野菜とは多少は違うかもしれませんが食物繊維は変わらないし、ジュースにすることで消化しやすいと言えるものもあるかもしれません。
野菜ジュースに関してはキリン・48種類野菜ジュースとカゴメ・30種類野菜ジュースの両方を買っています。比較した時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

果物は季節によって変わってきます。今回は今が季節のサクランボにいたしました。
クリックすると拡大

7月8日に久しぶりに果物のお得なスーパーの近くに用事があっていったので行ったので買ってきました。大粒の山形県産の佐藤錦が21個入って350円(税抜き)だったので、迷わず買ってしまいました。食べてみて質もよかったです。用事というのは歯の定期検診で3ケ月ごとに行っていたのですが、新型コロナで検診を延ばしていたのですが6ケ月近くになってきたことから、これ以上は延ばせないと決心して予約して、この日に受けたのでした。
クリックすると拡大

大きさが気になって大きめのものを計ってみると直径が28mmもありました。やっぱりかなりお得だったと思います。
クリックすると拡大

立派な桃も並んでいたので桃も買ってしまいました。こちらも大きさが気になって計ってみると直径は縦横平均で95.5mmでした。桃は7月11日と12日に食べて、7月13日は近所で頂いスイカを食べました。桃は2個で498円でした。果物と野菜がお勧めのスーパーなので紹介します。
 店名 生活彩館 志津
クリックすると拡大 住所 千葉県佐倉市上志津1663志津ステーションビル 3F
 電話 043-460-6202
 営業 9:00~21:00
 定休 正月
 最寄 京成本線・志津駅 徒歩1分
クリックすると拡大


2014年4月5日に掲載した「私の定番朝食」です。2014年6月からヨーグルトも加わったので、基本的にはあまり変わっていませんが「めかぶ」にすりごまを入れるようになったのが違うところです。最近はチリメンジャコを入れていませんでしたが、この昔の記事を見て復活させようかと思っています。
 オリジナルの記事 → ポチッ
クリックすると拡大
私の毎日の朝食で一番多い形の食事を紹介いたします。見ての通り、「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」です。2013年2月に体重計に乗って思っていたよりも7~8kgも重かったので驚いて減量を始めました。年末年始に体重が増えるのはいつものことで2月頃には下がってくるのが普通なのですが、2月になっても、かなり重かったのは2012年11月末ごろから2013正月にかけては食事会が毎日となっていたのが原因だったのだと思います。

「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」の朝食は意外に美味しくて、この朝食が定番になってしまいました。特に納豆がいいですね。納豆には必ずネギを入れますが、最近はチリメンジャコも入れています。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。納豆だけは先に混ぜ合わせてからネギとチリメンを乗せます。
クリックすると拡大

こちらが、納豆とネギとチリメンを混ぜ合わせて、最後にタレを入れてさらに混ぜ合わせます。テレビで納豆名人がタレを最後に入れて混ぜ合わせる方法を使わせていただいています。
クリックすると拡大

これで朝食の完成です。
クリックすると拡大

めかぶ以外は銘柄も定番となりました。野菜ジュースは「野菜一日これ一杯」です。納豆はいろいろと食べ比べた結果、私が一番おいしいと思った「おかめ納豆 国産中粒納豆」をいつも買っています。めかぶは3種類の中から選んでいますが一番多いのが「マルダイ長沼商店 めかぶ」です。一週間の購入量は次の通りです。6月からはヨーグルも加わりました。ヨーグルトの写真は記事の最後に追加いたしました。
  野菜ジュース 1リットル x 2パック  カゴメ 野菜一日これ一杯
  納豆       3個入り x 4パック  おかめ納豆 国産中粒納豆
  めかぶ     3個入り x 3パック  マルダイ長沼商店 めかぶ
  ヨーグルト   400g   x 1パック  フジッコ カスピ海ヨーグルト 


写真の中で手前に並んでいる「めかぶ」が、上で記載している3種類の「めかぶ」です。一番左はすでに紹介のもので韓国産です。真中も韓国産です。右は宮城県産の「めかぶ」です。後ろの「ぶっかけめかぶ」はマグロに乗せて夕食でいただく予定です。驚くことに3種ともに宮城県で作くられていました。
  めかぶ     40gx3個 韓国産  マルダイ長沼商店 宮城県
  若めかぶとろろ 50gx3個 韓国産  カネキ吉田商店  宮城県
  めかぶ     40gx3個 宮城県産 マルダイ長沼商店 宮城県
クリックすると拡大

こちらが2013年2月からの体重の変化です。減量は終了ですが、紹介の朝食は続けています。正月明けには72kgを越えていたと思います。久しぶりの2月の計量が減量の良いきっかけとなりました。直接計測のマークが付いていないものは、同じ服装で計測して服の重さを差し引いて計算した数値です。気楽に量るために服のまま量っているのです。服の重さは直接にはかった体重との差を統計的に計算して自動で修正しています。したがって服の内部データーは常に変化しています。したがって10回に1回程度は直接の体重を入力しているのです。
クリックすると大きなグラフを表示します。
クリックすると拡大

こちらが入力画面です。入力が直接計測です。服を着ている場合は服ありの欄に入力します。赤字がグラフになる数値です。

2014年6月から朝食に加わったのがフジッコ製のカスピ海ヨーグルトです。「クレモリス菌FC株」による独特の「ねばり」でネバネバ朝食が一品増えました。
使われている「クレモリス菌FC株」は長寿地域のコーカサス地方から持ち帰った自家製のヨーグルトより、分離・純粋培養した乳酸菌だそうです。今は種菌セットも買ってきて自家製カスピ海ヨーグルトも作っています。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:28| Comment(40) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

しおれた大根の葉を復活させる秘策

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近くの野菜直売の大根と言えば全て葉つき大根です。葉つき大根を買ってきた場合はすぐに大根と葉を切り離して別々に冷蔵庫で保管します。そうしないと栄養や水分が大根から葉が吸い取ってしまうために大根の持ちが短くなってしまうからです。切る部分も葉の一番下ではなく大根部分で切ることが重要です。上の写真はキャベツの代わりに、買ってきた当日の大根の葉っぱの半分を使って作った焼そばです。ところが油断していると残りの葉の半分が時間が経ってしまいしおれてしまうことが良くあります。

そんな時に考えついたのが下の写真の方法です。ペツトボトルの上の部分をカットしてそこに水を入れてしおれた大根の葉をさしておくのです。驚くほど葉っぱがピンとなりました。
クリックすると拡大

その大根の葉をモヤシの代わりにラーメンの具にいたしました。
クリックすると拡大

大根の葉の苦みが丁度よい具合でお行くラーメンを食べることが出来ました。
クリックすると拡大


最初に大根の葉を使って焼きそばを作ってから、葉がしおれる前までに作った料理が、上で紹介したもの以外に4品ありました。つまり1本の大根の葉で6品を作ったわけです。
焼そばは2度作りました。これが2度目の焼きそばの写真です。
クリックすると拡大

大根の葉の塩もみもしてみました。袋にちぎった大根の葉と塩を入れて振っただけです。出てきた水は絞りました。
クリックすると拡大

塩もみした大根おろしを和えたものです。名前を付けるとすれば、「塩もみ大根の葉の大根おろし和え」でしょうか。
クリックすると拡大

近所で最後の頃の竹の子もいただいたのでオムレツも作ってみました。具は大根の葉と竹の子と竹輪です。この時は大根の葉はシャキッとしていましたが、これから12日が経った時にはしおれていたのです。買った時からすると2週間以上経っていました。それで紹介した方法で葉をシャキッとさせてラーメンに使ったのでした。
クリックすると拡大
ラベル:秘策 大根 野菜
posted by SORI at 12:46| Comment(24) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行に出る前ですが、いくつかのスーパーに野菜を納めている方から旬のそらまめを頂きました。美味しそうなそらまめだったのでその日の夕食でいただくことにいたしました。

この日は皮を剥いてシンプルに茹でることにいたしました。
クリックすると拡大

美味しいソラマメがあるとビールやお酒が必須となります。お酒を飲むとなると美味しい刺身も食べたくなったのでシマアジの刺身を買ってきました。
クリックすると拡大

その横で釜揚げの桜えびが売られていたので、つい手が出てしまいました。
クリックすると拡大

料理が出来る前から、その桜エビで日本酒(純米大吟醸)を飲み始めてしまいました。
クリックすると拡大

この時に桜えびが甘いことに気が付きました。
クリックすると拡大

茹でたソラマメが出てきました。
クリックすると拡大

そこでビールも飲み始めました。
クリックすると拡大

シマアジの刺身も出てきました。
クリックすると拡大

味噌汁も出てきました。
クリックすると拡大

トマトも出てきました。
クリックすると拡大

小さな桜エビ丼もお願いしました。ご飯ものがあるときはお酒やビールは飲まないのですが、この桜えび丼はビールやお酒とも相性が良かったのです。
クリックすると拡大

追伸
昨日夕刻に、ハワイ旅行から帰国いたしました。正常なブログ活動に入るにはもう少しかかりそうです。
ラベル:そらまめ
posted by SORI at 08:27| Comment(30) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

完熟いちごを頂きました。 川口いちご園

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近所の方から美味しいイチゴを頂きました。驚くほどの甘さで、見事なイチゴだったので報告させていただきます。

これがいただいたイチゴです。
蓋を開けて見事な大きな苺が並んでいるのに驚かされました。
クリックすると拡大

さらに驚いたのが1段ではなく2段にしっかり入っていることでした。イチゴの数えてみると6(横)×5(縦)×2段で約60個も入っていたのです。
クリックすると拡大

こちらがイチゴの箱です。その近所の方はいつもこちらのお店に買いに行かれているそうです。
クリックすると拡大

苺の栽培農園を紹介します。
 名前 川口いちご園
 住所 千葉県旭市鎌数8695-4
 電話 0479-62-5741
 ナビ サンクス・東総干潟店から100m 地図 航空写真 S. V.


完熟のイチゴばかりなのに傷んだイチゴは一つも入っていませんでした。サイトを見ると宅急便の場合は1段並びだけしか行っていないと書かれていることからお客に届くまでのイチゴの品質にこだわっていることが分かりました。
クリックすると拡大

品種に関してはかかれていませんでしたが、驚くほどの甘みの高いイチゴでした。川口いちご農園のホームページで調べてみると栽培品種は、ふさの香、紅ほっぺ、やよいひめ、アイベリーの4種が書かれていたのでこの4種の中の一つかもしれません。
クリックすると拡大

毎日いちご三昧でした。この時の標準的な朝食でした。メカブ、納豆、野菜ジュース、完熟クインシーメロン、完熟イチゴです。クインシーメロンは熊本の叔父さんが送っていただいたものです。
クリックすると拡大

追伸
現在、ホノルルがあるオアフ島をベースにハワイに旅行(2018年5月19日~5月27日)に来ています。そのオアフ島から1泊2日で下記のスケジュールでハワイ島ツアーに行っていたハワイ島からオアフ島に帰ってきました。この1泊旅行はネットで申し込んだ Jack's Tous を利用させていただきました。2日目のハワイ島一周ツアーはキラウエア火山が含まれる火山国立公園がメインイベントでしたが、今回のキラウエア火山の噴火による火山国立公園の封鎖に伴い安全を考えたルート変更が行われた一周ツアーとなりました。詳細は日本に帰国後に報告させていただきます。ツアーのルート図はこちらです。→ポチッ
下記のGoogleのストリートビューはキラウエア火山に最も近い出入口部分です。ここはもちろん閉鎖されていましたが、この道はノンストップで突っ切ることが義務付けられていました。
 ホテル出発 2018年5月22日06時45分 (日本時間:23日01時45分)
  1日目  マウナケア(標高4200m)夕日と星座ツアー(13:40~23:00)
  宿泊   ロイヤル・コナ・リゾート
  2日目  ハワイ島一周ツアー 414km      (07:45~18:30)
 ホテル帰還 2018年5月23日22時40分 (日本時間:24日17時40分)


青色ラインが車が通ったところです。最も近い所は噴火口まで2.6kmでした。上のストリートビューは航空写真内の紫色マーク( )の部分です。
posted by SORI at 04:05| Comment(24) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング