2025年03月14日

パリからの帰国便 JL416

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。前記事でフランス旅行の日本からの出発便を紹介したので、今回はフランスから日本への帰国便を紹介します。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリからは上の搭乗券のフライトで帰国いたしました。クリックすると拡大
  5月14日(土) JL416 21:55 シャルルドゴール空港出発
  5月15日(日) JL416 16:30 成田空港到着
今回は5月8日からの娘とのフランス旅行でした。本来ならば家内も入って3人での旅行にしたいところですが、我が家のワンコ(名前:むさし)はペットホテルが苦手の上に、高齢域となる16歳と言うこともあり家内か私のどちらかが留守番する必要があるため娘と2人の旅行となりました。その代り11月は家内と娘でのベトナム旅行を、すでに予約していました。座席は一番前のH席とK席にいたしました。右の写真の出発便と同じタイプの席でした。帰国便では私が通路側のH席としたために窓からの景色の写真は撮れませんでした。フランスでパリ市内観光と食事モンサンミッシェルオンフルールロワールヴェルサイユ宮殿を楽しんできました。飛行機の機体はパリに来た時と同じ787です。

パリではJALの専用ラウンジがないのでエールフランスのラウンジに入りました。エールフランスのラウンジだとワインが飲みたくなります。シャンパン(シャンパーニュ)と2種類の赤ワインです。
クリックすると拡大

白ワインは左の凹み部分に4本入れられていました。この凹みには常に冷気が満たされるような仕組みになっていました。シャンパン用にも同じく4本入る凹みが設備されていました。
クリックすると拡大

チーズと白ワインです。ラウンジでは白ワインとシャンパンと2種類の赤ワインを少しづつ飲んでみましたがいずれも美味しかったです。
クリックすると拡大


ここから機内の食事などを紹介したいと思います。飛行機に乗って食事前にジュースとシャンパンが用意されていたのでシャンパンをいただきました。
クリックすると拡大

シャンパンはCharles Heidsieck Brut Reserve N.V.(シャルル エドシック ブリュット レゼルヴ N.V.)でした。
クリックすると拡大

出発直後の食事では最後までシャンパン(シャンパーニュ)にいたしました。
クリックすると拡大

帰国便では洋食を選択いたしました。前菜(アミューズ・ブーシュ)は2種類で左が「ジャガイモとバジルとアンチョビ風味のマスカルポーネソース」で、右が「チョリソーとオニオンのキッシュ」でした。
クリックすると拡大

隣の席の娘は白ワインにしていました。銘柄はモントグラス・レゼルヴ・シャルドネ2015(MontGras Reserva Chardonnay 2015)でした。
クリックすると拡大

食事は洋食と和食が用意されているので一人が洋食の時は、もう一人は和食を選ぶように決めていて成田スラの出発便では私が和食にして、娘は洋食にしました。
ただし帰国便では洋食のオードブルとしホワイトアスパラの料理が入っていたことから2人ともに養殖にいたしました。
クリックすると拡大

こちらが「ホワイトアスパラのパルマハム巻きカルボナーラソース」です。オードブルと書かれていましたが、十分にメインデッシュとして通用する一品でした。
クリックすると拡大

ホワイトアスパラの部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

パンも美味しかったです。メニューには「ルノートルのパン」と書かれていました。パンにもこだわっていました。
クリックすると拡大

メインデッシュは肉とシーフードの2種類が用意されていて、私は肉料理をいただきました。尾崎牛のサーロインステーキですが薄く切ったパン(ブリオッシュ)の下に隠れています。
クリックすると拡大

肉が見える写真も掲載します。メインデッシュとしては小さいけれども、ホワイトアスパラの利用理がメインデッシュなみだったのでバランスがとれている気がします。
クリックすると拡大

お肉のソースはフロマージュブランとエシャロットの2種類のソースが容易されていましたが、主に荒塩でも食べました。
クリックすると拡大

洋食のメインデッシュは2種類から選択できるので娘は海老料理にいたしました。
クリックすると拡大

こちらが「ブルーシュリンプとほうれん草 シェリー酒とカカオソース」です。大きな海老と沢山の野菜が入った料理でした。
クリックすると拡大

デザートはジャン=ポール・エヴァン特製「プリマヴェーラ」でした。日本茶でいただきました。
クリックすると拡大

プリマヴェーラ中はいろんな層で構成されていました。クリーミーで甘ずっばい味と言えば想像がついてもらえるでしようか。
クリックすると拡大


離陸直後の料理が終わった後でも軽い食事などを頼むことが出来ます。私は着陸前4時間15分(離陸後7時間20分)に写真のカレーを頼んでみました。名前は「東京香味カレー"シーフードカレー"」と書かれていました。TOKYO CURRY LAB.とJAPAN AIRLINESのコラボのようでした。今回の旅行での機内で初めて赤ワインをいただきました。赤ワインとして用意されているのはシャトー・ボー・シット2013とベッカー シュベート ブルグンダー ドッペルシュ トゥック2013です。
クリックすると拡大

カレーを拡大いたしました。
クリックすると拡大

カレーを食べた後は白ワインも頼みました。少なくなってくると注いでくれたので、たっぷり2杯飲ましていただきました。今回の旅行の機内での初めての白ワインとなりました。
クリックすると拡大

娘はフレッシュフルーツとショコラを頼んでしました。
クリックすると拡大


着陸前3時間(離陸後8時間45分)ごろから、起きている人に対して軽い食事が出されます。事前に希望すれば食事のために起こしてくれます。私は和食を頼みました。ここで初めてビールをいただきました。これも旅行中機内での初めてのビールとなりました。
クリックすると拡大

分厚い鮭の西京焼きが美味しかったです。玉子焼きと明太子と梅干しがついていました。
クリックすると拡大

久しぶりの味噌汁でした。
クリックすると拡大

小鉢は、イクラが添えられた蟹ともずく酢です。
クリックすると拡大

娘はサンドイッチを頼んでいました。鴨のコンフィのサンドイッチでした。これから順番にフランス旅行の記事を掲載したいと思いますが、撮った10731枚の写真の整理もある上に、1週間も家にいなかったので数日は中々、手に着かないまで、ゆっくりと掲載させていただきたいと思います。
クリックすると拡大

フライトルートです。
  シャルルドゴール空港(CDG空港)
  成田空港
 ━━ 空港間直線ライン 9721km
posted by SORI at 16:26| Comment(53) | TrackBack(5) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

パリへの出発便 JAL415(当時最新機787)

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回は前記事などで紹介したモンサンミッシェルなどを楽しんだフランス旅行で利用した日本からの出発便を紹介します。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2016年5月8日からパリ周辺に旅行に行っていた記事を時系列的に順番に掲載していきたいと思います。先ずは成田からパリへのフライトから紹介したいと思います。ここでは機内の料理だけでなく、乘った時に最新機である787の長距離機の設備に関しても紹介したいと思います。上の衛星写真での赤いライン(━━)が成田空港とパリ・シャルルドゴール空港を直線で結んだラインです。大きく曲がっているように見えますが平面で表した地図では直線はこのように大きく曲がって見えます。ラインはあくまでも直線で飛行ルートではありませんが近いところを飛んだと思われます。
  成田空港
  シャルルドゴール空港(CDG空港)
 ━━ 空港間直線ライン 9721km

最寄駅を8時53分に乗り、空港には9時31分に着いて、9時40分ごろにはチェックインいたしました。私の赤い方の大きなスーツケースの中身はガラガラですが、帰国の時に役に立ちました。


こちらが搭乗券です。クリックすると拡大表示いたします。
 5月08日(日) JL415 11:40 成田空港出発
 5月08日(日) JL415 17:10 CDG空港到着
すでに前記事で紹介した通り我が家には預けられないワンコ(左のサイドバーの動画)がいるので私と家内が同時に旅行に行けないので、今回は私と娘でフランス旅行をいたしました。前回2016年4月23日~25日の石垣島の旅行では家内と娘が行き、私は留守番でした。5月23日~25日は家内が四国に旅行に行く予定です。11月11日~14日は家内と娘がベトナム旅行に行く予定で航空券は予約してあります。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

安全検査を通過して出国審査を受けてラウンジの席に座ったのが9時50分でした。一度、席に着いてから私は買い物やユーロ交換に出かけました。


こちらがラウンジの中の食事専用エリア「ザ・ダイニング」です。最初にこちらに来たのですが満席の上に行列が出来ていたので諦めて上の通常の席に座りました。10時20分ごろには空席が出来ていたので「ザ・ダイニング」に移動いたしました。


フランスは乗物のチケットや各所の入館料やレストランは全てクレジット支払うことが出来ることが分かりましたが、出国の時点では事情がよく分からないのでとりあえず230ユーロ(約3万円)だけユーロに交換いたしました。この時の交換レートは1ユーロ=125.44円でした。
クリックすると拡大

ラウンジでは、適当なツマミとスープでスパーリングワインをいただきました。これ以外に赤ワインを味見程度飲みました。
クリックすると拡大

こちらが我々が乗った新鋭機の787です。
クリックすると拡大

こちらが長距離便で使われているSKY SUITEと名付けられた最新の座席です。ファーストクラスほどの広さはありませんが、広さ以外はファーストクラスに近いコンセプトの座席でした。右のように記念写真を撮ってもらいました。娘が着ている薄緑色のカーデカンはJALから出されたものです。テレビ画面は23インチ(584mm)なのでかなり大きかったです。右の壁に付いているのが映画などを見るためのコントローラーです。これは後で説明いたします。
クリックすると拡大

水平飛行に飛行に入ると飲み物と、おしぼりが配られました。飲み物はシャンパンを選びました。ボリュームのあるタオル地のおしぼりは日本の航空会社の特徴です。
クリックすると拡大

食事タイムに入ると好きな飲み物をお願いすることが出来ます。私はシャンパーニュ(シャンバン)をお願いいたしました。シャンパンはCharles Heidsieck Brut Reserve N.V.(シャルル エドシック ブリュット レゼルヴ N.V.)でした。普段はなかなか飲めないクラスのシャンパンでした。
クリックすると拡大

食事は和食と洋食が用意されていて、娘は洋食を選択したので、私は和食を選びました。先付は2種類出されました。
クリックすると拡大

先付の2品を紹介します。左側が「自家製ピクルスと自家製オリーブ」て゜、右側が「カニ入りコールスロー」でした。
クリックすると拡大

次に出されたのが九つ小鉢でした。名前はズバリ「九つの小鉢膳」でした。「膳」と呼ばれていたようにテーブルに一杯になるほど立派なものでした。
クリックすると拡大

九つの小鉢膳が立派だったので一品一品を全て紹介します。興味のある料理があればクリックしてみてください。
 分葱とあさりの山葵酢味噌味噌和え          玉子豆腐イクラ添え
クリックすると拡大 クリックすると拡大
 鴨ロース菜の花巻き湯葉添え             鶏の柚子胡椒焼き
クリックすると拡大 クリックすると拡大
 サーモンのたたき生姜にんにくあん          鮑すっぽんあんかけ
クリックすると拡大 クリックすると拡大
 メバル南蛮漬け                     鶏松風、青梅、海老鱧煮、紫蘇蓮根
クリックすると拡大 クリックすると拡大
 かます寿司 焼き明太子和え             九つの小鉢膳
クリックすると拡大 クリックすると拡大

シャンパンは少なくなるとすぐに注いでもらえました。
クリックすると拡大

次に出されたのが鯛生姜煮をメインとした膳でした。炊き立てのご飯は嬉しいサービスです。
クリックすると拡大

私は最後までシャンパンにいたしました。
クリックすると拡大

こちらが鯛生姜煮です。わらびや竹の子などの煮物も添えられていました。
クリックすると拡大

暖かい味噌汁は嬉しいものです。
クリックすると拡大

娘も最初はシャンパンにいたしました。美味しいシャンパンなので私が薦めました。上で紹介した通り、娘が着ている薄緑色のカーデカンはJALから出されたものです。
クリックすると拡大

洋食の前菜(アミューズメント)は和食の先付と内容が同じでした。


洋食で次に出されたオードブルは、牛タンの塩漬けハムの入ったマスタードソースのサラダでした。カメラを娘に渡して撮ってもらいました。パンはメゾンカイザーの特製パンが使われていました。プチナチュールとハーブのプチパンでした。
クリックすると拡大

オードブルの「牛タンの塩漬けハム マスタードソースのサラダ」にはブロッコリーやマッシュルームも入っていました。
クリックすると拡大

メインデッシュは2種類が用意されています。「和牛のサーロインステーキ」と「鰆のソースクリー 筍添え」でしたがステーキの方を選択しました。
ここで右の写真のように赤ワインを頼みました。家族の海外旅行は右の写真のイタリア旅行以来でした。→ポチッ(記事)  ポチッ(右の写真の拡大)
クリックすると拡大

赤ワインを入れてもらっている写真も掲載します。
銘柄はシャトー・ボー・シット2013(CHATEAU BEAU-SITE 2013)です。娘のカメラも私と同じG7Xです。驚いたことに同じカメラが現在中古で2倍になっています。新モデルの新品は4倍の価格です。


前菜(先付)と同様にデザートのムースも和食と洋食は同じでした。私は紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

デザートの名前は「ミカフェクのアイスコーヒーゼリーとココナッツ風味のミルクムース」です。この時、離陸して2時間40分後でした。いつもだったら上海への着陸態勢に入る頃なのでいかにゆっくりと食事と飲み物が楽しめているかが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

食事が終わるころになるとシベリアの景色になってきました。5月ですが、まだ氷の世界でした。
クリックすると拡大

機内販売では長距離便のファーストクラスとビジネスクラスだけで特別価格(3200円)で売られている焼酎「森伊蔵」を購入いたしました。持ち帰りが面倒なのが分かっていましたが、かなりお得な値段なので帰りの便で無くなる可能性があると思い買ったのでした。機内の価格は3200円ですがAmazonの価格は15980円なのですごく得なのです。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

今回の機体である787は最新機なので長距離便の最新鋭機体の設備に関して、すこし紹介したいと思います。
窓には日よけ用のブラインドがありませんでした。窓の下のボタンを押すと窓が5段階の明るさに変るのです。ボタンの上半分の白いところを押すと明るくなりランプが一番上に行くと完全にクリヤーになります。ボタンの下半分の黒い方を押すと暗くなります。魔法のガラスと言った感じでした。右側の窓が完全にクリヤー状態で、左側の窓の色が中間位置です。色が変わるのにボタンを押してから少し待つ必要があります。
クリックすると拡大

今回の座席であるSKY SUITEの特徴は完全に水平になることでした。一番上の3つのボタンの右側のボタンを押し続けると水平になります。
クリックすると拡大

水平にした座席の上にマットを敷いてベッドメイキングしてもらいました。これで完璧なベッドに変身です。このサービスはファーストクラスと同じです。枕の素材も特殊で軟粘性で固くもあり柔らかかくもありました。
クリックすると拡大

羽毛の掛布団も付いているのでホテルのベットで寝るのと同じでした。行きのフライトでは、ぐっすりと眠らさせてもらいました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今回で一番驚かされたのがトイレでした。
トイレがウォシュレット(温水洗浄便座)だったのです。
前々からウォシュレットだといいなと思っていたのですが、やっと実現したとの印象でした。形から見て航空機用に特別に開発されたものだと思われました。
ちなみにウォシュレットはTOTOの商品名ですが、この製品がTOTO製かどうかは確認しておりません。yosさんのコメントでウォシュレットはTOTO製であることが分かりましたので報告させていただきます。→ポチッ
飛行機という特殊な環境に取り付けるために、今度は技術的なハードルをいくつも越えなければなりませんでした。狭いスペースで便座の奥行きを確保するため、ノズルの角度を変更したり、機内の限られた電力と水を有効に使うために、一人当たりの使用回数と時間の工夫をしたり。また、耐火性や強度といった飛行機の安全性の確保など、クリアしたハードルは数知れず…。「ウォシュレット」の製造を担当するTOTO社を始め各社の皆さま、本当にありがとうございました!
クリックすると拡大

エンタテイメントのコントローラーはタッチパネル式のスマホタイプでした。見たい映画はコントローラーの画面でスクロールしながら出してタッチして選択します。映画は「レヴェナント:蘇えりし者」「オデッセ」「コンカッション」の3つを見ました。フライトマップはテレビ画面でもコントローラー画面でも出せるので映画を見ながらコントローラー画面で飛行機の場所を確認することが出来ました。下の写真は2秒ごとに3枚の写真を表示します。一枚目は両方の画面にフライトマップを出している状態でコントローラーにピントを合わせています。二枚目は両方フライトマップでテレビ画面にピントを合わせています。三枚目は映画を見ながらコントローラーでフライトマップを表示させている状態です。
クリックすると拡大


クリックすると拡大離陸直後の食事の後は、コントローラで次の飲み物やデザートや食事を予約することが出来ました。いつでも好きなものを食べることが出来ます。オーダーの大区分は次の通りです。下の画面はアラカルトです。
  アラカルト
  セットメニュー
  チーズ&リフリッシュ...
  ワイン
  日本酒・焼酎
  その他アルコール
  ソフトドリンク
クリックすると拡大

長距離便では離陸直後の食事と、着陸直前の軽食が用意されていますが、その中間でも好きなものを注文することが出来ます。今回は利用しませんでしたが、飲み物を頼むのに便利そうでした。用意されているものは、グリルチキンのサラダ、JAL特製ビーフカレー、醤油ラーメン、山菜うどん、サーモンとカッテージチーズのサンド、三元豚のカツサンド、各種チーズの盛り合わせ、フレッシュフルーツ、DEAN&DELUCAのアイスクリームがありました。
私はアイスクリームと紅茶を頼みました。
クリックすると拡大

程よい固さで、美味しくいただきました。離陸から6時間後だったので、ちょうど中間地点でした。
クリックすると拡大


着陸直前にも2種類の軽食が用意されています。その軽食とは「フミコの和食」と「フミコの洋食」です。私はフミコの和食を頼みました。和食と言っても黒毛和牛のフィレステーキが入った台物がメインです。椀物は生姜がきいたワカメのお吸い物でした。
クリックすると拡大

こちらが黒毛和牛のフィレステーキが入った台物です。白いものはモッツアレラチーズです。名前にフミコが使われているのは、パリを拠点に料理プロジューサーとして活躍されている狐野扶実子さんが監修された献立だからだそうです。
クリックすると拡大

こちらの味噌系のソースで食べるステーキは美味しかったです。
クリックすると拡大

漬物も美味しくいただきました。娘は醤油ラーメンを食べていました。醤油ラーメンの写真は撮り忘れました。
クリックすると拡大

着陸した時のフライトマップ画面の写真です。フライトは12時間30分の予定でしたが12時間10分と20分早く空港に着きました。空港には西から着陸いたしました。今回は2人ともぐっすりと寝れたおかげで、ホテルに到着後にセーヌ川やルーブルやノートルダム寺院など、歩いて行ける場所を22時近くまで散策することが出しました。翌日からのモンサンミッシェルのツアーをお願いしているマイバス(ツアー会社)の事務所(集合場所 7時15分)の前まで行き、ホテルから歩いて5分で行けることも確認できました。事務所の中に入って予約済であることも確認できました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:09| Comment(50) | TrackBack(13) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

エア・アスタナ(Air Astana) 窓からの景色はゴビ砂漠と天山山脈

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただいています。
今回は初めてカザフスタンに行った時のフライトの記事をブラシュアップさせてもらいました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

7月7日にソウル経由でカザフスタンに入りました。日本からはカザフスタンへの直行便がないため普通はヨーロッパ経由だと思っていましたが実はソウル経由がありました。
ソウルからは今回利用したエア・アスタナ(カザフスタン)とアシアナ航空(韓国)が共同運航しており曜日によってアシアナ航空の機体の場合とエア・アスタナの機体の場合があり、この日、7月7日、木曜日はエア・アスタナの機体(期待)の日でした。エア・アスタナはカザフスタンの航空会社です。カザフスタンの首都アスタナの名前を使っている航空会社で、株式の51%をカザフスタン政府が所有し、残りの49%をイギリスの防衛航空宇宙企業BAEシステムズが所有している会社でヨーロッパの自転車ロードレースのアスタナ・チームのメインスポンサーでもあります。旧ソ連の航空会社の中で最も質の高い航空会社ではないかとウクライナも廻って帰国後に感じました。
ほんとうは日系か韓国系かヨーロッパ系の飛行機会社にしたいところでした。旧ソ連の航空会社は頻繁に墜落事故を起こしており本能的に遠慮したいところでした。カザフスタンは中央アジアのためヨーロッパ経由はあまりにも遠いので、このフライト以外は選択肢はありませんでした。ちなみに経由としての候補の代表的な都市はフランクフルト、イスタンブール、ヘルシンキ、ソウル、北京です。

ソウルからのフライトルートが下記の地図です。マイナスのアイコンをクリックしてもらうとヨーロッパ経由だと相当に遠回りになることがわかってもらえると思います。KC910
気になる保有する機体は下記の通りで心配の旧ソ連の飛行機は使われていませんでした。
ちなみにエンブラエル190ははブラジルの航空機メーカー、エンブラエル社が製造・販売している104人乗りの小型ジェット旅客機です。
今回、ソウルからアルマトイへのフライト使われたのはボーイング757-200でした。下記の数値は2011年当時です。  小さな写真は天山山脈
 エアバスA319     1機
 エアバスA320-232 8機
 エアバスA321-231 5機
 ボーイング757-200 5機
 ボーイング767-300 3機
 ボーイング787-8   3機発注中
 エンブラエル190    9機
ソウル(インチョン空港)を13時45分発でアルマトイ(Almaty)に17時55分着のKC910でした。ソウル()とアルマトイ()の時差は3時間なのでフライト時間は7時間10分でしたが、出発が1時間以上遅れました。赤色のマーク()は天山山脈の最高峰ポベーダ山(7,439m)です。青色マーク()はゴビ砂漠の辺りで、太陽マーク()がタクラマカン砂漠です。。

より大きな地図で ソウル→アルマティー を表示
自転車のロードレースに興味のある方はアスタナの名前をご存じだと思います。自転車ロードレースのプロツアーチームの有名な名前でもあるのです。カザフスタン政府はスイスを 本拠地とするプロチーム「アスタナ」を設立し、一部を出資したエア・アスタナがスポンサーもしている関係なのです。それではエア・アスタナを紹介いたします。今回乗ったボーイング757-200は通路が真中一本の比較的小さな機体です。どんな飛行機なのか気になっていたので乗って安心したのが正直な感想でした。 


映画に関しては機体に備え付けられているのではなく、このような装置を渡されました。最新のものなので備え付けのものと違い画像がきれいなので日本語はなかったけれども中世時代を題材にした映画を見てしまいました。


クリックすると拡大右がメニューです。見ての通りメニューのデザインも素材も良かったです。メニュー部分はクリックすると拡大するので字が読めると思います。メインの選択は「Beef Bulgogi」と「Stif Chicken」と「Fillet of Cod」でした。Beef Bulgogiを頼むと、すでに売れ切れてしまっていたのでFillet of Codを頼みました。これは後で紹介いたします。
食事の前にドリンクサービスが来ました。雰囲気からシャンペン(シャンパーニュ)を頼むことにしました。下の写真は、そのシャンパーニュを取り出しているところです。


シャンパーニュのつまみはアーモンドナッツでした。


先ずは前菜とサラダとパンがこのような感じで出てきました。前菜は「Chicken Roulade」と「Crayfish」に「Dill Smoked Salmon」でした。サラダのドレッシングはシンプルナBalsamic Dressingでした。
クリックすると前菜を表示

生のエノキがこちらでも入っていました。
以前に生エノキのサラダを紹介したことがありました。→ポチッ


暖かいパンも美味しかったです。パンはワインのつまみになるので追加でいただきました。


スープが出てきました。Cream of Asparagusです。名前の通りクリーミーな美味しいスープでした。


やっぱりワインが飲みたくなりますね。赤ワインをいただきました。


メインのFillet of Cod(タラのフリッタ)です。野菜炒めにガーリックライスが乗っておりソースはオイスターソースペースの濃厚なものでした。


タラ(鱈)であることを実感してもらうために拡大いたしました。


デザートはケーキ、フルーツ、プリン、チーズが選択できました。私はフルーツにしました。ところで末尾にタンが付くカザフスタンの近隣の国はキルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、トモクメニスタン、アフガニスタン、パキスタンでした。


頼んだ紅茶は可愛らしい器で出てきました。食事がが完全に終わったのは7時間10分のフライトの内3時間を経過していました。工程の半ばで眼下にはゴビ砂漠が広がっていました。圧巻のゴビ砂漠の風景は別途掲載させてもらいます。


着陸寸前にも簡単なスナックが出てきました。パンの上に乗っているのはスモーク・サーモンにスモーク・ビーフです。
エア・アスタナが気に入ったもう一つの理由がありました。それはカザフスタン人は顔が日本人に近いアジア系の人が多いことでした。飛行機のスタッフの人たちも、ほとんどが我々と同じ顔をしているのです。もちろん、まったく日本語は通じません。(笑)
元ソ連なのでロシア人をイメージしていたので、特に驚いたことでした。


ここからは窓の外の景色を紹介します。
韓国のソウル(インチョン空港)からカゾフスタンのアルマトイへのコースは、ほぼ直線で飛ぶことからゴビ砂漠と天山山脈の景色が見れることを期待していました。機体通りゴビ砂漠と天山山脈の景色に圧倒されました。
クリックすると地図

機内食を食べ終わって、ふと窓の外を見るとこの景色でした。場所的にはタクラマカン砂漠かゴビ砂漠ではないかと思いました。帰国後にネットで調べてゴビ砂漠であることを確認しました。この写真の辺りから連続した砂丘が始りました。この写真も含めて何枚かの写真はクリックすると拡大するので是非とも見てください。
クリックすると拡大

10000mを超える高度からの写真です。小さく波のように見えますが近くで見ると一つ一つが山のような大きな砂丘だと思います。その砂丘の間に湖が点々ありました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

その湖が沢山あるあたりを拡大してみました。湖があるのに植物が生えている気配はまったくない不思議な世界でした。この景色は永遠と続きました。
クリックすると拡大

ズバリ上の写真の湖をGoogleの衛星写真(航空写真)で見つけました。湖の中に白いものは塩だと思われます。つまりこの辺りの沢山の湖は塩水湖の可能性が高いと思われます。湖に一つ一つ名前が付けられていることから一時的なものではなく湖として安定したものだと思われます。


こちらは広範囲の衛星写真で砂漠の中の不思議な湖が確認できます。大きな地図で見るをクリックして地図を拡大していくと湖の寸法がわかります。湖の大きさは平均的に直径が1km程度です。小さい湖で500mで大きいものでも2km程度です。上の航空写真の2つの湖は、こちらの航空写真の中の右下部分にに写っています。


飛行航路の航空写真を上と同じ位置(画面の中心が北緯39.87,東経102.24)で表示させたものです。大きな湖の写真の角度から見て実際の飛行航路はもう少し南側です。飛行航路としている橙色ラインはソウルとアルマトイの空港を直線で結んだ線です。

砂丘の部分も拡大いたしました。
クリックすると拡大

波の形はいろんなパターンがありました。別のパターも撮りました。
ゴビ砂漠は中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠で東西約1600km、南北約970km、総面積は約130万km2の世界で4番目の大きさです。古くから匈奴を始め、柔然、突厥、回鶻、モンゴル帝国などの活躍の場であり、シルクロードの重要な拠点都市が幾つか存在しました。また黄砂(こうさ)とはこの地などから巻き上げられ気流に乗り運ばれる砂の事であり、春先には日本にも多く飛来します。ちなみにゴビ砂漠の西にある世界弟2位のタクラマカン砂漠は約270万0km²の広さです。世界1位のサハラ砂漠は約1000万km2です。
クリックすると拡大クリックすると拡大

砂漠の中に岩の高原が広がっています。こちらにも植物の気配が見当たりませんが、きっと岩と岩の隙間に小さな植物が過酷な環境の中で生きているのだと思います。
クリックすると拡大

徐々に山の雰囲気になってきました。
クリックすると拡大

そして、ついに見えてきました。天山山脈です。
クリックすると拡大

天山山脈の山を拡大してみました。険しい山と雪がきれいです。天山山脈(てんざんさんみゃく)は中央アジア、タクラマカン砂漠の北及び西のカザフスタン、キルギスタン(キルギス)、中国の国境地帯にある山脈です。最高峰はポベーダ山(7,439 m キルギスの最高峰)で、2番目に高いのはカザフスタンの最高峰であるハン・テングリ(7,010 m) )です。有名なトルガルト峠(3,752 m)がキルギスと新疆ウイグル自治区の境界にあり天山山脈を源流とする主な河川はシルダリヤ川とタリム川です。
クリックすると拡大

天山山脈の衛星写真です。青色マーク()が第2峰のハン・テングリ(標高7010m)で黄色マーク()が最高峰のポベーダ山(標高7439 m)です。赤色マーク()が雪蓮峰(標高6627m)です。今回の飛行機の目的地であるアルマトイの場所もわかってもらえると思います。

より大きな地図で 天山山脈 を表示
カザフスタンの最大の都市であるアルマトイ(アルマティー)の上空に着きました。アルマトイは天山山脈の北側にあるきれいな町でした。町から夏でも雪をいただいた天山山脈の山々が見える景色はすばらしかったです。町の向こうに見えるのが天山山脈の支山脈です。
クリックすると拡大

アルマトイ国際空港(Almaty International Airport/Халықаралық Алматы Әуежайы)に到着しました。
IMG_9258-1230-25.jpg

青色マーク()がゴビ砂漠の中で湖が点在していた場所です。赤色マーク()が天山山脈の最高峰ポベーダ山の位置です。オレンジのラインが飛行ラインで緑色マーク()が飛行機の到着空港であるカザフスタンのアルマティー空港(アルマトイ空港)です。太陽のマークはタクラマカン砂漠の中央です。

続きを読む
posted by SORI at 17:27| Comment(56) | TrackBack(5) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

ハワイ旅行の帰国便を紹介します。JL789

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイから帰国日2018年5月26日の朝のホテルからの景色です。ハワイ旅行の記事はまだ2~3掲載したばかりでこれから沢山のハワイの記事を順番に掲載していく予定ですが、タイトルにあるように帰国便のことを先に紹介したいと思います。2016年5月にフランス旅行に行った時は最終的に99の記事になり、その最後の99記事目が掲載出来たのは帰国してから1年4ケ月と18日目(2017年10月3日)だったのです。日々の記事も掲載するので今回も最後の記事が掲載出来るのは、かなり先になり、飛行機の機内の設備やサーピースも変わってしまう可能性があるため、この記事だけは順番ではなく先に掲載いたいと思います。またお土産の記事も早めに掲載したいと思います。

ホテルのレストランの朝食は6泊の内、3回ほど食べましたが、帰国の日の朝食は上の写真の景色が見える部屋で前日にクリックすると拡大テイクアウトして来たピザを頂きました。我々が泊まったニューオータニの朝食は人気なようで、別のホテルに泊まっている人も食べに来るために開店前から行列が出来て朝食の時間帯は満席になるレストランですが、ハワイは物価が高いところでホテルで朝食を食べると2人で7000円以上になるのため節約の意味でもテイクアウトしてみたのでクリックすると拡大す。
実は前日の夜はホテルの部屋のバルコニーから右の写真の花火を見ながら食事をするために、ピザとボテトフライとサラダとビールを初めて夕食のためにテイクアウトして来たのでした。同時に翌日朝食用のサンドイッチも買いました。サンドイッチが美味しそうだったのと、ピザの方が翌日の鮮度が良さそうなのでサンドイッチを夜に食べて、2枚買ったピザの1枚の半分を朝食用にいたしました。
飲んでいるのは部屋に備えられているコーヒーメーカーで入れたコーヒーです。コナコーヒーが10%入っています。100%コナコーヒーは普通のコーヒーの4~5倍なのです。スーパーでも0%と10%と100%が売られていました。
クリックすると拡大

帰国のフライトは14時50分発でしたが、空港で買い物をしたり、ラウンジでゆっくりするために10時15分にホテルをチェックアウトいたしました。いつも朝にはタクシーが駐車場に待っていたのですが、この時はいなかったので呼んでもらうと15分後にタクシーが来て10時30分にホテルを出発できました。路線バスを使うと2人で5ドルで空港に行けてしまうのですが、時間が読めないのと、大きなスーツケースがバスに乗せられるかどうか分からないのでタクシーを使いました。ただし、町の中心に出るために空港行のバス(19番と20番)には何度も乗りましたが、小さめのスーツケースの人は利用されていました。
クリックすると拡大

道は混んでいなかったので30分もかからないで空港に着いてJALのカウンターでチェックインをして下の搭乗券を発券してもらいました。すでに前々記事で紹介させていただいたように特別な事情があってハワイに来る時はビジネスクラス(Cクラス)の座席で、帰りはエコノミークラス(Yクラス)なのです。ハワイに来る時のフライトの記事はこちらです。→ポチッ
実は中長距離便でエコノミークラスに乗ったのは16年前の2002年のイタリアへの家族旅行だけで、後は2016年のフランス旅行以外は、仕事であることから会社のおかげでCクラスかFクラスしか経験がなかったのです。
クリックすると拡大

下記がダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル空港)と成田国際空港を直線で結んだラインです。
  ホノルル 5月26日14時50分発   日本時間:5月27日09時50分発
  成田   5月27日18時30分着予定 飛行時間:8時間40分予定


今回の飛行機と座席45Hと45Kの位置です。足が延ばせるので非常口席にいたしました。
機体名は777-200ERで、飛行機の写真座席配置図はJALのホームページから転用させていただきましクリックすると拡大た。
 機体名    777-200ER
 長さ     63.7 m
 幅      60.9 m
 高さ     19.7 m
 巡航速度   905 km/h
 航続距離   14,040 km
 最大離陸重量 294.8 t
 座席数    236 = 42(C) + 40(P) + 154(Y)
クリックすると拡大

アメリカに行かれた方はご存じのようにアメリカから出る場合は出国検査はありません。航空会社のカウンターで発券してもらった時点で出国手続きは終わっているのです。したがってパスパートにアメリカ入国のスタンプは押されていますが、出国のスタンプは無いのです。ただし、安全検査の前に本人確認のためのパスポート表示はあります。日本の空港の安全検査ではパソコンを荷物から出す必要がありますが、ホノルル空港の安全検査ではパソコンを荷物から出すことは不要でした。知らないで、わざわざ荷物からパソコンを出すと荷物の中に入れるように指示されました。
お土産などの買い物をした後に写真のラウンジに入ったのは12時少し前でした。この時点で搭乗時間まで2時間20分ありました。
クリックすると拡大

ホノルル空港のラウンジを紹介したいと思います。アルコール類の中にバーボンがあるのがアメリカらしかったです。
クリックすると拡大

ホノルル空港にもカレーがありました。カレーと唐揚げで白ワインを頂くことにいたしました。成田空港のカレーは別格なので、それほどの味は期待していませんでしたが、昔懐かしいカレーライスの味わいを楽しむことが出来ました。成田空港と同様にカレーライスは大人気でした。
クリックすると拡大

驚いたことにチキンラーメンが置かれていました。名札にはチキン風味即席麺と書かれていました。チキンラーメンと同じで器に入れた麺にお湯をかけて3分待つだけです。チキンラーメンの左に置かれているのは乾燥ネギです。クリックするとチキンラーメンの部分を特別に拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

チキン風味即席麺の味が気になったので食べてみました。少し味と麺の食感が違いますが、まさにチキンラーメンでした。トン汁も食べてみました。この時は赤ワインにいたしました。
クリックすると拡大

鶏のから揚げがありば、やっぱりビールが飲みたくなりました。
クリックすると拡大

ビールを飲むと日本だとアラレが欲しくなります。ここではこのスナックです。こちらのスナックはビールにピッタリでした。何回もおかわりしてしまいました。
クリックすると拡大

飲みすぎではいけないので後半は日本茶にいたしました。成田行きの帰国便も行きと同様に5便ありました。JL6405(15:20)はハワイアン航空(HAL)の機体でのコードシェア便でした。赤色文字が我々が乗ったフライトです。つまり成田出発便は一番早いフライトを選び、帰国便はJAL機で最も晩いフライトを選択したのでした。この2つの選択は大正解でした。
 成田帰国便(ホノルルから)
  JL785(11:15) JL781(13:10) JL783(14:00) JL789(14:50)

  JL6405(15:20 HAL機)
 成田出発便(ホノルルへ)
  JL786(20:00) JL780(20:40) JL784(21:15) JL782(22:00)
  JL6406(21:00 HAL機) 
クリックすると拡大

こちらがエコノミークラスの座席です。思っていた以上にゆったりとしていました。食事の時は一番起こした状態で、後ろの人も食事が終われば少し倒すことが出来ました。帰りは夕方に着くので最初から寝るつもりはなかったので行のビジネス席のように水平にならなくても負担はありませんでした。たっぷりと映画を見て過ごしました。タイトルは行と帰りで見た映画です。
スター・ウォーズ/最後のジェダイ パシフィック・リム ブラックパンサー 祈りの幕が下りる時 オール・ユー・ニード・イズ・キル
クリックすると拡大

もともと帰りのフライトではホテルのスリッパを使うつもりでした。ところがホテルにはスリッパがなかったので行のフライトのスリッパをもらって来ればよかったと後悔していたのです。つまりエコノミーには近距離便のようにスリッパが付いていないと思っていたのですが、スリッパが付いていました。これには助かりました。薄手のスリッパでしたが履き心地がよかったです。スリッパ以外に枕とひざ掛けが置かれていました。
クリックすると拡大

出発前の窓からの景色です。ハワイアン航空の飛行機が並んでいました。ハワイアン航空は、日本航空が設立された1951年より22年前になる1929年に設立されたハワイを拠点とした歴史のある航空会社で現在60機を運行させています。1967年以降の51年間に登録された飛行機は164機です。
クリックすると拡大右の写真は会社設立当初の1929年に保有していた3機の中の1機であるべランカ社製の単葉機です。もう2機は8人乗りシコルスキー(Sikorsky)社製のS-38飛行艇でした。右の小さな写真をクリックするとシコルスキーと思われる写真も表示します。
クリックすると拡大

離陸直後の窓からの景色です。
クリックすると拡大

ハワイを離れたと感じる景色になりました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大近距離便のエコノミーしか知らないので、食事前に飲み物が飲めるとは思ってもいませんでした。それもスパーリングワインがあったので、そのスパーリングワインを頼みました。ボトルにはスパーリングワインを意味するフランス語のVIN MOUSSEUXが書かれていました。日本語訳は発泡性ブドウ酒です。左のひじ掛けの上に置いてあるお手拭きも近距離便と違い、しっかりとしたタオル地のものでした。
クリックすると拡大

さっそくスパーリングワインを頂きました。結構美味しかったです。
名前はVEUVE CHANTALで、PRODUIT EN FRANCEと書かれているのでフランス製のスパーリングワインでした。調べてみると生産者はBorie Manoux(ボリー・マヌー)でした。フランス製のスパーリングワインならばシャンパですが、シャンパーニュ地方のスパーリングワインだけが、シャンパン(シャンパーニュ) と呼ぶことが出来るのです。ただし我々の味覚感覚では、まさにシャンパンでした。そして、つまみの'あられ'も出してもらいました。これも近距離便のエコノミーでは無いサービスでした。
クリックすると拡大

しばらくすると料理が出されました。料理ではビールを頂きました。味噌汁もついていました。
クリックすると拡大

メインは牛丼でした。私はゆっくりと料理を肴にビールを飲みたいので、冷えてしまわないように飛行機の中では温かいものから食べるのです。つまり最初に牛丼を頂きました。牛丼は美味しかったです。費用を抑えて美味しいものを出す努力が最近は感じられます。
クリックすると拡大

家内はラザニアを頼みました。特に聞きませんでしたが、これも美味しかったのではないかと思います。
クリックすると拡大

前菜類はこちらです。メニューの写真を撮り忘れたので正確な名前は判りませんが、左がサーモンとハワイアンポテトサラダだと思います。右はチキン料理です。6月のメニューではチキンエスカベッシュと書かれているので、もしかしたら同じかもしれません。
クリックすると拡大

デザートはすばらしかったです。ハワイのお土産で有名なビッグアイランド・キャンディーズ(Big Island Candies)のクッキーでした。
クリックすると拡大

それも2つも入っていました。我々もお土産に買いましたが結構高いので、これがエコノミーに出てくるのには驚かされました。
クリックすると拡大

さらにTropilicious Ice Cream + Sorbet(トロピリシャス・アイスクリーム+ソルベ)が出てきました。これもハワイで有名なアイスクリームのようです。
クリックすると拡大

これがそのアイスクリームです。美味しくいただきました。
クリックすると拡大

きれいな景色が続きました。
クリックすると拡大

着陸前にも軽い食事が出されました。ハムとチーズのサンドイッチでした。飲み物はいろいろ選べるのですが、私はトマトジュースを選びました。ブルーベリーヨーグルトもついていました。
クリックすると拡大

上の写真では上に乗せるパンは横に置いていますが、挟んだ状態のサンドイッチの写真を撮りました。
クリックすると拡大

こちらがブルーベリーヨーグルトです。これも美味しくいただきました。
クリックすると拡大

無事に成田空港について入国審査を受けました。3つのスタンプが今回のハワイ旅行のスタンプです。上で説明の通りアメリカ出国のスタンプはありません。クリックするとページ全体を表示するので2017年11月の時のスタンプも見ることが出来ます。アメリカの入国スタンプの下のAUG 16 2018はビザなし滞在期間90日の期限だと思われます。
 19 MAY 2018 日本出国   NARITA(2)
 MAY 19 2018 アメリカ入国 HHW
 27 MAY 2018 日本帰国   NARITA(2)
クリックすると拡大

ADMITTEDの下のHHWに相当するアメリカで使われている記号をネットで見つけられる範囲で調べてみると下のように基本的には都市名からつけられているようでした。ただしHHWはホノルル空港だけでなくコナ空港でも使われているようなのでハワイ全体で使われている記号かもしれません。私が入国審査を経験した場所はCHI(10)、NAS(2)、DAL(2)、NYC(3)、LAG(1)、HHW(1)の6ケ所だけです。カナダやバハマの都市が入っているのは、その空港でアメリカの入国審査を受けるシステムだからです。
記号 都市 地域 州 国 記号 都市 地域 州 国
ABG Alburgh Vermont LYN Lynden Washington
ABS Alburgh Springs Vermont MIA Miami Florida
AGA Guam MON Montreal Canada
ALT Atlanta Georgia MOR Morses Line Vermont
AXB Alexandria Bay New York NAS Nassau Bahamas
BAU Baudette Minnesota NEW Newark New Jersey
BLA Blaine Washington NYC New York New York
BOS Boston Massachusetts PGR Progreso Texas
BUF Buffalo New York PHI Philadelphia Pennsylvania
CHI Chicago, Illinois POO Portland Oregon
CHM Champlain New York PTR Point Roberts Washington
CIN Cincinnati Ohio ROS Roseau Minnesota
CLG Calgary Canada SAJ San Juan Puerto Rico
CLS Calais Maine SEA Seattle Washington
DAL Dallas Texas SFR San Francisco California
DER Derby Line Vermont SNN Shannon Ireland
DLB Del Bonita Montana SPM Minneapolis Minnesota
DMA Detroit Michigan SUM Sumas Washington
DNS Dunseith North Dakota TOR Toronto Canada
HAM Hamilton Bermuda VCB (Vanceboro Maine
HHW Honolulu Hawaii VIC Victoria Canada
INT International Falls Minnesota WAL Walhalla North Dakota
LAG Laredo Texas WAS Washington DC
LAX Los Angeles California WIN Winnipeg Canada
LVG Las Vegas Nevada
クリックすると拡大

今回のハワイ旅行は19回目のアメリカ入国がになります。初めての入国は左上スタンプの1992年3月27日のシカゴでした。その時は記号ではなく都市名と州名がフルネームのCHICAGO,ILLINOISで書かれていました。
最初に記号方式のスタンプに出会ったのは同時多発テロ(2001年9月11日)の直後の2001年11月13日でした。その時のスタンプが右上で、一部が消えていますがCHIと書かれています。国内線の乗り換えは時間がかかると聞いていたので時間をとったつもりでしたが安全検査が長蛇の列のために長時間待たされて乗り遅れるそうになったので前の方に並んでいる人に頼んでなんとか予定の飛行機に乗れました。
現在と同じスタイルのスタンプに出会ったのが右下の2005年12月9日でした。この時もシカゴでした。
アメリカ入国で1度だけメキシコから陸路で入った時のスタンプが左下の2003年1月3日でした。記号はLARです。テキサス州のラレド(Laredo)でした。235km離れたメキシコのモンテレイ(Monterrey)から車でアメリカに入りました。メキシコ側の国境の町の名前はヌエボ・ラレド(Nuevo Laredo)でした。
   1992年03月27日 シカゴ      2001年11月13日 シカゴ
クリックすると拡大クリックすると拡大
   2003年01月03日 ラレド      2005年12月09日 シカゴ
クリックすると拡大クリックすると拡大

飛行機は18時30分に到着予定でしたが、早めについたおかげで、空港第2ビル駅18時49分発の京成本線特急・京成上野行に乗ることが出ました。最寄り駅からはタクシーに乗って5月27日19時40分には家に着きました。 お土産はこの日のうちに渡してしまうものがあるので、すぐに並べて写真を撮りました。お土産に関しては後日紹介したいと思います。この写真をクリックすると文字が読めるように特別に拡大いたします。いつもならば2倍(面積4倍)ですが、この写真に関しては4倍(面積16倍)に拡大いたします。
クリックすると拡大
ラベル:Yクラス ハワイ
posted by SORI at 11:47| Comment(42) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

ハワイ旅行の出発便を紹介します。JL786

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年5月19日から5月27日までハワイに旅行に行っていました。上の写真は出発の右の最寄駅でクリックすると拡大撮ったスーツケースです。最寄り駅を17時38分の電車に乗り途中駅で右下の写真の特急に乗り換えました。赤のスーツケースは7年以上使っていますが、白のスーツケースは出発の6日前(2018年5月13日)に買いました。赤色スーツケースに比べると小さく見えますが、それでも容量は68リットルあり、全体寸法は70x47x30cmです。今回の旅行のフライトスケジュールは次の通りです。
5月22日と23日のフライトHA368とHA307はJack's Hawaiiにネットで申し込んだハワイ島1泊2日ツアーに含まれていましクリックすると拡大た。
 5月19日 JL786 成田→ホノルル(オアフ島)
 5月22日 HA368 ホノルル→コナ(ハワイ島)
 5月23日 HA307 コナ→ホノルル
 5月26日 JL789 ホノルル→成田(翌日着)

電車に乗って40分後にはチェックして下記の搭乗券を発券してもらいました。今回は変則的で、行きの座席はビジネス(Cクラス)で、帰りはエコノミー(Yクラス)なのです。330日前(2017年6月30日)に予約した時は往復ともにエコノミーで予約いたしましたが、出発の2ケ月前ごろに、行のフライトに関してはビジネスに空席があることが分かったのでマイレージでビジネスにアップグレードしたのでした。そのために次のように変更いたしました。1回目の変更はビジネスが空いているフライトを選択したためで、2回目の変更はなるべく早い時間に着きたかったからです。
 出国フライト JL786 Cクラス 成田 20:00→08:20 ホノルル 
  最初の予約 JL780 20:40発 機種:777 Yクラス
  1回目変更 JL782 22:00発 機種:777 Cクラス
  2回目変更 JL786 20:00発 機種:767 Cクラス 最終決定
 帰国フライト JL789 Yクラス ホノルル 14:50→18:30 成田
クリックすると拡大

出国検査が終わっったらJALのラウンジに入る前にドルに換金いたしました。アメリカは未だにチップの国なので1ドル札を141枚にいたしました。もちろん買い物などの支払いはクレジットカードです。現金の主な使い道はチップとバスとタクシーでしたが、最終的にチップとして必要だったのは100枚程度だったために、帰国前日からクレジットカードは使わないで積極的に1ドル札で買い物をして、帰国日の空港での買い物ではドル札を全て出して残りをクレジットカードで行う支払い方式にいたしました。
  1ドル札 141枚
 10ドル札  10枚
 20ドル札  10枚  合計441ドル
クリックすると拡大

JALのラウンジに入って、さっそく食事をとりました。
クリックすると拡大

今回は白ワインにいたしました。
クリックすると拡大

飛行機に乗ると食事がすぐに出ることが分かっているので、カレーライスは小さな器にいたしました。ラウンジの中でカレーが一番人気があると思います。かなりレベルの高い味なのです。
クリックすると拡大

赤ワインも飲んでみました。白ワインも赤ワインも、どちらかと言えば辛口のものが置かれていました。
クリックすると拡大

小さなお椀に入ったうどんも置かれていたので、試しに食べてみました。これも結構美味しかったです。
クリックすると拡大

下記が成田空港とホノルル空港を直線で結んだラインです。海の上なのでほぼこのラインの上を飛んだと思います。驚いたことに成田→ホノルルの直行便はJL780(20:40)、Jl782(22:00)、JL784(21:15)、JL786(20:00)、JL6406(21:00)の5便が飛んでいました。ただしJL6406(21:00)はハワイアン航空の機体でのコードシェア便でした。
オアフ島のホノルル国際空港は2017年4月27日に正式名称が日系人に由来した名前に変りました。驚いたことにハワイ島のコナ国際空港も日系人の名前が入った名前になりました。エリソン・オニヅカは日系人初の宇宙飛行士で、ダニエル・K・イノウエは日系人初の連邦上院議員かつ著名な上院議員です。
 改名年月  成田国際空港 (改名なし)
 2017年3月 ホノルル国際空港 → ダニエル・K・イノウエ国際空港
 2017年1月 コナ国際空港   → エリソン・オニヅカ・コナ国際空港


成田⇔ホノルル間のビジネスクラスの座席は飛行機の機種によって現在は2種類があります。クリックすると拡大我々が乗った飛行機の機種はB767であることから下記の大きな写真が今回の座席です。いずれも完全フラットになるために足を延ばす位置が前の人の位置を避けるような配置になっているのです。
B777の場合は右の小さな写真で紹介している座席となるようです。
 B767 JAL SKY SUITE 767(Ⅱ)
 B777 JAL SKY SUITE Ⅲ
クリックすると拡大

機体名は767-300ERで、767-300に燃料タンクの増設に加えて新型エンジンを搭載し、航続距離を7,340kmから11,306kmに上げた機種です。初飛行は1986年12月9日で、ハワイ線の機体の仕様は次の通りです。今回の飛行機の写真座席配置図はJALのホームページから転用させていただきました。クリックすると拡大
 機体名    767-300ER
 長さ     54.9 m
 幅      50.9 m
 高さ     16.0 m
 巡航速度   862 km/h
 航続距離   10,460 km
 最大離陸重量 181.9 t
 座席数    199 = 24(C) + 175(Y)
クリックすると拡大

クリックすると拡大B777用は個室的になっていますが、B767用はオープンな感じの座席でした。専用のサイドテーブルがそれぞれについていて横方向のスペースに余裕がありました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大座った目線の目の前の景色です。左右に壁がなく開放的であることが分かってもらえると思います。右の写真が一昨年に乗ったパリ線の座った目線の写真です。
その時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

飛ぶ前にジュースかシャンペンのドリンクサービスがありました。水平飛行の時はガラスのグラスが出されますが、離陸前なので、この時だけは安全を考えてプラスチックのコップで出されました。
クリックすると拡大

水平飛行に入ると食事タイムになりますが、食事前に飲み物が出されます。私はシャンパンを選択いたしました。ここからはガラス製グラスになりました。銘柄はシャルル エドシック ブリュット レゼルヴ N.V. でした。説明では、フランス・シャンパーニュ地方の特に評価の高いシャンパーニュメゾンです。ノンヴィンテージ シャンパーニュは複数年の ワインをブレンドしますが、このメゾンは特に古いシャンパーニュを多めに混ぜることで、より複雑で風味豊かな味わい を表現しているそうです。特徴的なキメの細かい泡が特徴だそうです。辛口のシャンパーニュでした。
クリックすると拡大

つまみも一緒に出されました。
クリックすると拡大

食事は和食と洋食があるのですが、シャンパンが合うので洋食にいたしました。つけられていたパンは有名ブランドのメゾンカイザー(MAISON KAYSER)のものでした。
クリックすると拡大

左がチアシードドレッシングで食べる春野菜のサラダです。キヌアやアマランサスのスーパーフードのサラダと書かれていました。右は飯蛸のブッタネスカのようです。
クリックすると拡大

こちらの3品は「ホワイトアスパラのムースと生ハム」と「鰆のエスカベッシュ」と「ボルケッタシュークルート」です。
クリックすると拡大

スープはサルモレホ スペイン風トマトスープと書かれていました。
クリックすると拡大

食事中の飲み物もシャンパンにいたしました。4~5回入れていただいたと思います。
クリックすると拡大

メインはシュリービネガーソースのフィレステーキでした。
クリックすると拡大

最後に薦められて赤ワインもいただきました。
銘柄はシルバー・ラベル 2015(モナストレル)でした。スペイン南東に位置するワイン産地のもので、現地でモナストレル(フランスではムールヴェードル)と呼ばれ、 凝縮感のあるワインを造れる品種から生産されています。よく熟したブラックベリーの様な風味とフレッシュな 酸味によるジューシーな味わい、タンニンも豊富なフルボディのワインでした。
クリックすると拡大

こちらがメゾンカイザー(MAISON KAYSER)のパンです。
こちらのパン屋はパリにあるのですが日本では神楽坂に支店があるので家内が買ってきたことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大

フランスのパンは不思議なことにパンだけで赤ワインが飲めてしまうのです。
クリックすると拡大

センターテーブルがいっぱいでも、大きなサイドテーブルがあるとワインを入れてもらうのにも便利でした。
クリックすると拡大

ステーキにはオムライスが添えられていました。
クリックすると拡大

デザートは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

デザートはベリーソースがかかったココナッツのブランマンジェでした。
クリックすると拡大

到着前の朝食としてクロワッサンが使われたチキンのサンドイッチが出てきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大到着して空港の建物から出た時の写真です。この時8時50分で、入国審査前に通路で撮った右の写真は8時36分でした。飛行機が8時20分ごろに到着して建物の外に出れたのが8時50分だったことから入国審査などは比較的スムーズだったことが分かってもらえると思います。観光客を優先していることが伝わってきました。通路脇に燈籠が置かれていました。
クリックすると拡大

空港からホテルまではタクシーを使いました。タクシーの車種は前を走っているタクシーと同じでハワイでは人気の7人乗りのトヨタの車で、車内の幅が驚くほど広かったです。この瞬間は雲が多いのですが常に東北東からの強い貿易風が吹いているので、すぐに雲が無くなりました。逆に晴れていていても急に雨が降ることもあることがわかりました。ただし一瞬で長続きしませんでした。空港からホテルまでの距離27kmのメーターの料金表示は45ドルだったので、チップ(15%+荷物2ドル)を含めて54ドル支払いました。ここに来てから分かりましたが19番か20番の路線バスに乗れば乗り換えなしでホテルから歩いて2分のバス停まで来れることが分かりました。値段は1人が2.5ドルです。ただし大きなスーツケースをバスの乗せることが出来るかどうかは分かりません。
クリックすると拡大

ワイキキビーチからホテルまでのタクシーの中からの景色を3枚の写真で紹介します。この写真の場所から車だとホテルまで数分の距離ですが、歩いて15分くらいです。
クリックすると拡大

これがワイキキのビーチです。
クリックすると拡大

ビーチバレーも行われていました。
クリックすると拡大

ホテルには朝の9時20分に着きました。1回目に変更した22時発のJL782であればホテル到着は11時20分頃だったので2回目の変更で20時発のJL786に変更した2時間の差は大きかったです。
部屋に入れるのは13時以降とのことだったのでスーツケースのみ預けて、そのまま観光に出かけました。ホテルに15時頃に戻ってきて正式にチェックインをして部屋に入り水着に着替えて、ゴザとバスタオルをホテルで借りてビーチに出てみました。日没は19時ごろなのでたっぷりと時間がありました。部屋は5階の514号室でした。ハワイ島ツアーに行って戻ってからは512号室でした。
クリックすると拡大

ビーチに座った場所からの景色です。海で泳いだのも子供たちが小さい時以来でした。泳いだのは僅かで、後はのんびりとビーチを楽しみました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 10:59| Comment(28) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

浦東空港の新しいラウンジ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

前記事の中で紹介した通り2017年11月10日に下記のフライトで上海から帰国いたしました。安全を見て6時15分に予約していたタクシーでホテル出発すると道が空いていたこともあり6時45分には空港で目的のフライトにチェックインできました。渡された紙を見ると今までのラウンジでありませんでした。
 JL872 10 NOV 2017 機種:787-8
   From SHANGHAI / PUDO 上海・浦東 08時50分発
   To  TOKYO / NARITA  東京・成田 12時35分着

相変わらず出国審査と安全検査は長蛇の列でしたが、7時4分に新しいラウンジに着きました。こちらが入ってすぐに撮った写真です。さすがに早くてまだ人は少なかったです。
調べてみるとこのラウンジは1年前の2016年11月15日から運用されていました。私が最後に上海浦東空港を利用したのは2016年10月28日だったので、その後すぐにOpenしていたことが分かりました。広さは以前のサクララウンジ(JAL運営)の3倍だそうです。座席数は約2倍なので、以前よりゆったりしたことになります。以前にはなかったシャワールーム、更衣室、仮眠室などの設備も整っていました。この部屋以外に奥に2部屋ありました。その奥の部屋には個室に近い空間を作った椅子も沢山並べられていました。
クリックすると拡大

こちらが料理や飲み物が並べられているカウンターです。
クリックすると拡大

こちらが2種類の麺(担々麺と牛肉麺)と点心などを出してをくれるカウンターです。麺はその場で作ってくれました。もしかしたら、うどんや蕎麦があるのではないかと期待しましたが、中国の麺でした。
クリックすると拡大

こちらが私が頼んだ担々麺です。ちなみに中国語では麺の文字には面が使われることから、担々麺は担担面と書かれます。ただしラウンジでは担々麺と書かれていたと思います。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。麺は素麺のように細い麺が使われていました。
クリックすると拡大

点心なども頼んでビールをいただきました。ラウンジ運営は上海机場貴賓服務有限公司(Shanghai Airport VIP Service Co.,Ltd)が行っているようです。
クリックすると拡大

点心もアップで紹介させていただきます。
クリックすると拡大

以前のラウンジでは日本のカップ麺がおかれていましたが、残念ながら日本のカップ麺は置かれていなかったので、試しにこちらのカップ麺を食べてみました。ただし、辛すぎて一口でやめました。カップ麺ではなくカウンターで作ってくれる、もう一つの牛肉面を注文すればよかったと後悔いたしました。
johncomebackさんのコメントでパッケージに安心の文字があることに気が付いたので調べてみました。実は安心ではなく似た文字「农心」だったのです。安心に似た文字が書かれている部分の韓国のオリジナルには「농심」と書かれています。これは会社名でした。
つまり「农」は中国語の簡体字で、日本の漢字では「農」でした。
クリックすると拡大 ハングル 농심     ノンシ
 英語表記 NONG SHIM
 漢字   農心(繁体字)のうしん
 中国表記 农心(簡体字)Nongsim
クリックすると拡大

搭乗時間が近づいたのでラウンジを出て搭乗口に向かいました。以前のラウンジは搭乗口(搭乗ゲート)の中にあって搭乗ゲートをスルーしてラウンジに入ったことから、簡単に普通の人でもケート内に入れてしまうことから、手違いが起こることも多かったのではないかと思います。やっと浦東空港も正常な場所にラウンジが出来たことになります。
2016年11月14日に終了したサクララウンジは開港した1999年10月1日からなので17年間運用されてきたことになります。私が初めて上海の空港を利用したのは1995年9月4日ですが、その時は虹橋空港でした。虹橋空港のラウンジの入口は搭乗口の手前でしたが、出口は別にあり搭乗口を通らないで飛行機に乗れるシステムでした。その名残で浦東空港の変則的なラウンジの位置が決められたのかもしれません。浦東空港が開港した1999年はアメリカやベトナムに行く機会が多かったことから、初めて浦東空港を利用したのは開港して3ケ月が過ぎた2000年1月23日でした。
クリックすると拡大

今回はエコノミー席(Yクラス)だったので、席の前か広い非常口席を予約していました。仲間内ではお見合い席と呼んでいた席です。
クリックすると拡大

食事が出されたので日本のビールを頼みました。前日の日本食店でも日本の生ビールをいただきましたが、中国で製造した日本のビールでした。こちらは正真正銘の日本のビールです。
クリックすると拡大

ビールにピッタリの料理でした。料理は美味しかったです。特にデザートが良かった気がします。
クリックすると拡大

昨年の2016年10月28日に上海浦東空港を利用した後すぐに運用され始めた航空会社の「おしらせ」を枠内に転記させていただきました。
【お知らせ】 上海浦東国際空港のラウンジ変更について

平素よりJALグループをご愛顧いただきありがとうございます。

上海浦東国際空港におきましては、新設されるラウンジ棟運用開始に伴い、2016年11月14日出発便を最後にサクララウンジの運営を終了し、2016年11月15日より、新設された上海机場貴賓服務有限公司ラウンジ(SAA39番ラウンジ)でのサービスへと移行いたしました。サクララウンジより広さと席数が大幅に拡充し、温かいお食事など様々なサービスと機能もご用意しております。

変更日時

 2016年11月14日 サクララウンジ運営終了

 2016年11月15日 SAA39番ラウンジ運営開始(新設)

新ラウンジの概要

 ラウンジ名

  上海机場貴賓服務有限公司ラウンジ(SAA39番ラウンジ)

場所:

手荷物検査場を通過後、中央のエスカレーターで4階へお越しください。

広さ・席数:

現在よりも約3倍の広さ、そして約2倍の席数に拡充し、より快適にお寛ぎいただけます。

施設: シャワールーム、更衣室、荷物用クローク、無料Wi-Fi

食事:

ミシュラン上海版一つ星レストラン「蘇浙匯(ジェイド ドゥ ジャルダン レストラン)」のお料理を提供いたします。また、目の前で料理人が調理するできたての麺と点心などもご堪能いただけます。

蘇浙匯(ジェイド ドゥ ジャルダン レストラン)

「蘇浙匯(ジェイド ドゥ ジャルダン レストラン)」は中国国内初、ミシュランガイド上海版で一つ星として紹介された人気レストラン。 1999年創業以来、上海を中心に北京、蘇州、杭州、マカオ、香港で20店舗以上の店舗を持つ。江南料理を中心とした創作中華料理が評判。

ご案内: 出発当日、チェックインカウンターにてご案内します。

2016年11月25日

日本航空

各空港の位置関係をプロットいたしました。東京~上海は東京~福岡の2倍程度の距離です。地図をスクロールして左側を表示させると、今回訪問した場所が分かると思います。これで中国104回目の旅が終わったことになります。今回の旅の記事はこちらです。→ポチッ
  浦東空港
  成田空港
  上海虹橋駅
  関西空港
 ━━  2017年11月06日 関西空港→浦東空港
 ━━  2017年11月10日 浦東空港→成田空港
posted by SORI at 23:59| Comment(28) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング