

2024年の3月に関西から関東の自宅に帰る時に、お彼岸(3月17日~3月23日)には少し早かったけれども山口県の周防久保の墓参りをしてから帰ることにいたしました。すでに紹介したように、いつもならば、徳山まで新幹線で行き、そこから周防久保駅の近くの墓参に行くには



従妹夫婦は広島駅から歩いて10分の最高の場所に住んでいて、美味しいお店も沢山あると思いますが、この日は日曜日でオフィス街の飲食店の多くはお休みの中で選んでもらったのが、下記の海の幸・磯の坊でした。お店の写真を撮り忘れてしまったのでGoogleマップのストリートビュー(SV)で紹介します。このお店は広島駅にも従妹夫婦の家にも近い場ででもありました。
写真を撮る前に乾杯して飲んでしまいました。

こちらがお店の生簀と水槽です。水槽にはウマヅラハギが沢山泳いでいます。


こちらがお通しです。

こちらのじゃこ天は絶品でした。従妹夫婦は良く知っているので美味しいものを選んでくれました。おろし生姜ではなく、辛子なのが印象的でした。

広島と言えば牡蠣です。牡蠣フライも出てきました。やはり美味しかったです。

こちらは私が希望したものです。活きアジがあるのでつい注文してしまいました。さすが瀬戸内海です。

そして、ついにウマズラハギが出てきました。やはり活きカワハギ系の刺身は美味しいです。魚を捌くのに時間がかかるので私が着く前に最初に注文したそうです。そのほかは私が着いてから注文しましたが、それでも付出し(お通し)を除いてウマズラハギの前に3品出てきました。

お魚の上に乗っているのは肝だと思われます。さすが水槽か生簀で泳いでいただけのことはあり新鮮でした。ウマズラハギの分類を紹介します。
ウマズラハギは地方によっていろんな呼び方があります。カングリ(秋田県男鹿半島付近)、ゲンパ(千葉県)、コウグリ(新潟県)、コウゴリ/バクチコキ(富山県)、ウマヌスト(三重県)、ウマヅラハゲ/だいなんはげ(和歌山県)、オキアジ(鳥取県)、こきめんぼう(島根県浜田市・山口県下関市)、ツノギ(岡山県)、ハゲ(広島県)などです。右下の写真はフリー百科事典のWikipediaから転用させていただいたウマズラハギとカワハギです。

界 動物界 Animalia
門 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 棘鰭上目 Acanthopterygii
目 フグ目 Tetraodontiformes

属 ウマヅラハギ属 Thamnaconus
種 ウマヅラハギ Thamnaconus modestus
漢字 馬面剥
別名 鑢魚/ヤスリウオ(皮膚をヤスリとして利用)
英名 Black scraper

いろんな部位が楽しめます。表面をあぶってたたきに下のではないかと思います。さすがカワハギの種類で活魚なので歯ごたえがありました。

薄造りの身の上に乗っているのは白子だと思います。

薄造りの美味しさを感じていただけるでしょうか。数十分前には泳いでいたウマヅラハギです。

水槽はカワハギが主に入れられていました。

もちろんビールは追加しました。今度は飲む前に写真を撮りました。

こちらは追加で頼んだイワシの天婦羅でしょうか。新鮮な魚の熱々の天婦羅はやっぱり美味しかったです。

日本酒も飲みました。広島の亀齢酒造のお酒なまちょです。地元の冷酒はやっぱりよかったです。広島はどちらかと言えば「柔らかな甘口」が多いそうですが、このお酒は「すっきり辛口」でした。

名前 亀齢酒造株式会社
住所 東広島市西条本町8番18号
電話 082-422-2171
杜氏 西垣 昌弘
創業 1898年(明治31年)
屋号 吉田屋
商号 亀齢(キレイ)
SV https://maps.app.goo.gl/HwMeSD39hNt96cWZA

つい玉子焼きも頼んでしまいました。

お店を紹介します。広島駅の北口から海の幸・磯の坊(


名前 海の幸 磯の坊
住所 広島県広島市東区光町1-8-11
電話 082-263-6220
営業 11:30〜13:50 17:00〜23:00
定休 無休
位置 海外も含めて食事したレストランの地図で表示→ポチッ
参考に食事したレストランの地図を紹介します。レストランのアイコンをクリックすると掲載した記事のURLを表示します。食事した話題性のあるレストラン国内320店、海外188店の、合計508店をプロットしています。
ウマヅラハギの薄造り美味しかったです。フグだったらテッサですね。
やっぱり広島は海の幸が美味しかったです。広島で一緒に飲むと言う約束は果たせました。でも勘定を全て従妹夫婦に出してもらったのには、大恐縮です。
生ものも美味しい!
瀬戸内海に面していますし ・・・
人情は、有るし ・・・です。
ほんと瀬戸内海に面しているので、美味しいお魚が沢山ありますね。関東の人間にとってはうらやましい限りです。
こちら今日はノンアルです。
肝と一緒にお刺身は最高ですね。
従妹様、良い場所に住まわれているのですね。
さすが良いお店をご存知です!
アジのお刺身もカキフライもとてもおいしそう!
私は肉より魚派で、このお店が近くにあったら絶対に通います笑
生簀から獲ったばかりのウマヅラハギは新鮮で、お皿が透けて見えていますね(*^^*)いいな~☆
この魚、地方で呼び方が違うのですね。こちらでは「コウグリ」、うん聞いたことがあります!子どもの頃、大人がそう呼んでいました。煮つけで食べることが多かったかな。
最後は広島のお酒にぷるぷるの玉子焼き(*^^*)
従妹さんたちと、よい時間を過ごされましたね♪
本当にカオの部分が大きいお魚なんですね☆
薄造りもコリコリして美味しそうです(^o^)
ハギは美味しい魚なので、フグの代りに出されることもあるようです。
贅沢な食べ方です。ウマヅラハギをこれほどの食べ方でいただいたのは初めてかもしれません。少なくとも活きたウマズラハギでは間違いなく初めてです。ほんとお皿が透けて見えます。時間がかかることが納得しました。さらに広島の牡蠣が食べれて大満足でした。天婦羅もじゃこ天も最高でした。やっぱり広島は海産物が美味しい場所でした。唯一、海産物でない玉子焼きも美味しかったです。
ウマヅラハギ肉質はクセが少ない白身で、驚くことに脂肪分は約0.2%だそうです。独特のおいしさがあります。だからこそ肝とも相性がいいのでしょうね。
これらのサカナ・・・
お酒が上手いし、いっぱい飲んでしまいますね!
肝で食べると最高です、まいう~
やっぱり美味しいお魚には日本酒がいいですね。
カワハギ系は鍋や煮物も大好きです。活きたのはやっぱり薄造りが最高です。
広島だからこそだったです。確かに活きウマヅラハギは最高でした。
新鮮な魚が食べられますね。
ウマズラハギ、初めて知りました。
私も生簀のある料理店はかなり久しぶりになります。やっぱ新鮮なのはいいですね。
私は近海物の魚介類が好きなので、広島は最高です。また食べに行きたくなりました。
各地で、名物があるので、旅行に行っても楽しみがあります。
ほんと、どこに行っても日本は美味しあるので楽しみです。
鎌倉 大仏にコメントを有難うございました。
国宝の鎌倉大仏は今も人気が高いようです。
活きウマズラハギの薄造りは美味しそうです、
西日本では、ウマズラハギの方が人気が
ある様ですね。
カキの本場、広島でのカキフライも美味しそう
です。
一度だけ鎌倉に行って鎌倉大仏を見たのは2012年4月18日なので、もう12年になります。広島には3歳から小学校4年まで住んでいたので思い入れがあります。そこで美味しいものを食べてお酒が飲めたのは値打ちがありました。
餌取として有名なようですね。と言うことは、何度も釣られているのですね。