

上の写真は昨年(2023年)に私の家内が、私の母に送った母の日(2023年5月14日)のプレゼントとして送ったマーガレットの鉢植えです。

はじめてのマーガレットも母の日が過ぎたので、実家の庭に植えてみることにしたのです。マーガレットの分類を紹介します。マーガレットの原産地はカナリア諸島で、17世紀末にヨーロッパへ渡り、日本には明治時代末期に伝わり、大正時代から幅広く栽培されるようになったそうです。マーガレットの和名は木春菊(モクシュンギク)だそうです。今回のマーガレットの栽培品種名は「マーガレット バブルガム ブラスト(Margaret Bubblegum Blast)」でした。2020年2月の時点においてモクシュンギク属(Argyranthemum)には23の種が登録されています。その中の一つの品種であるマーガレット(モクシュンギク)だけでも、黄色やピンクのもの、八重咲き、丁字咲きなど多くの栽培品種があるそうです。

門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 キク亜綱 Asteridae
目 キク目 Asterales
科 キク科 Asteraceae
亜科 キク亜科 Asteroideae
連 キク連 Anthemideae
属 モクシュンギク属 Argyranthemum
種 モクシュンギク Argyranthemum frutescens
英名 Marguerite(マーガレット) Marguerite daisy
和名 木春菊(モクシュンギク)

これが2023年5月15日に植えた母の日のプレゼントのマーガレットです。

そして今年(2024年)に見事に花を咲かせてくれました。こちらの写真は2024年4月15日に撮ったものです。

それも見事に大きな株に育って沢山の蕾を付けてくれました。写真は2024年4月19日です。

5月に入ると満開に近くなりました。写真は2024年5月06日です。4月に咲いた花も枯れていないのには驚かされました。

そして母の日の前日の2024年5月11日には全ての花が咲いて満開になりました。つまり満開になる日が'母の日'だったのです。まさに母の日のための花と言えるのかもしれません。咲き始めは赤紫色に近いローズピンク色で、濃いピンク色→淡いピンク色に変化しました。

別の角度から撮った写真です。花数はざっと見て400以上だと思います。時間をかけて満開なになったのに個々の花の寿命は長いようで、枯れた花はほとんどありません。したがって満開時は白っぽい花が比較的多くなりました。

母の日から18日目の5月30日のマーガレットです。植えた場所(実家)は兵庫県宝塚市です。

来年のために剪定した写真です。驚いたことに株が広がったのではなく枝が大きく育っていただけなのです。茎が太くなり木質化しているのが判っていただけると思います。これが和名の木春菊の由来なのかもしれません。

来年の形も考えてさらに強く刈り込んでみました。来年が楽しみです、

今までに母の日のプレゼントとして送った紫陽花の写真も紹介します。その時に地植して、今年咲いた紫陽花です。



ラベル:花
【関連する記事】
- コウヨウザン(広葉杉) Cunninghamia lanceolata 粵拼 넓..
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わりました。
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)
- たくましいスミレ
- バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合)
- コリアンダーの花が咲きました。
- 我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。 美青丸(Parodia otton..
- イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)
- 熊谷草の花の見ごろはいつ?
- キンランの公園
- 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselb..
- オキザリス・ナマクアナ(Oxalis namaquana) カタバミ属
- マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。
- 雑木林の藤の花 つるの写真を追加しました。
- ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。
- キンランの花が沢山咲きました。
- 我家のバラも咲き始めました。
- ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)
- 980円のデンドロビウム
母の日に送られた鉢植えが、地植えされ花を
付けているのは良いですね(^^)v
確かに思い出が増えていきますね。
気づかせてもらえてありがとうございます。
奥様にプレゼントとはすばらしいです。
地植えしたアジサイも増えました。プレゼント用のアジサイは珍しい品種が多いの今の時期に実家に行く時に楽しませてもらっています。
我家でも子供達からいろいろ戴きます、今年は胡蝶蘭他でした。
きっと喜んでもらえると思います。
胡蝶蘭はきれいですね。プレゼントは嬉しいものですね。
母は96歳になりました・・・
マ-ガレットは素敵ですね
我が家は白花です。。
五か月咲き続け、今はお休みしています。
素晴らしいです。いつまでも元気でいてほしいですね。
マーガレットと言えば白ですね。こんなに大きな株になるとは知りませんでした。
シクラメンがベランダで元気に咲き続けているのですね。いいですね。
ほんと、きれいな色のマーガレットでした。1年で大きくなったのにも驚かされました。
特に今回のマーガレットはすごかったです。花の数は数十倍になったのだと思います。
形原温泉(アジサイの里)にコメントを
有難うございました。
近所の鎌倉の名園、明月院ではあじさい見物の人出
長蛇の列を作っている様です。
あじさいと温泉が楽しめるのはいいですね。
大切に地植えされて、鉢植えのときよりも生き生きと花を咲かせていますね!今年の5月のお写真はすごい!!濃い色や淡い色、グラデーションがとっても綺麗です。
マーガレットは子どもの頃よく見かけていたので、親しみを感じるお花です。和名は木春菊というのですね。
母の日に満開となったお庭のマーガレット、また来年が楽しみですね(*^^*)
地植えにして、1年でこれほど大きなり沢山の花を咲かせるとは想像だにしていなかっただけに驚きました。剪定もしていないのに、まん丸になりました。マーガレットは1つ1つの花も長く咲いているのにも驚かされました。
挿し木で増やせるようなので、次に実家に行った時には試してみたいと思います。
来年が、どのようになるのかも楽しみです。次に実家に行った時の写真も追加してみたいと思います。
マーガレットのような華やかな花も好きです。
色違いで異なるノースポールを植えました
落ちた種から毎年何株か発芽します、大事に育ててます。
こんなに増えるなんて、育て方が上手ですね。
やっぱり母の日のプレゼントは喜んでくれます。
ノースポールはマーガレットに似た花ですね。花は似ていますが、フランスギク属で、属はマーガレットとは違うのが面白いです。
種が落ちて毎年楽しめるのですね。
真白のマーガレットもきれいですが、ピンクのマーガレットは母の日のプレゼントにびったののような気がしました。
を持ちつつも可憐で素敵ですね。そして地植えが合った
のか株が大きくなって…。また次の季節が楽しみですね(^o^)
1年後にはどんな姿を見せてくれるのか楽しみにしています。
ガーベラも好きな花です。実家には赤色のガーベラがあります。自宅には黄色のガーベラを植えています。
お花は、気持ちを慰めてくれるので、私もご近所のお花を見て回るのが好きです。家は、観葉植物をおいているので(それも、もらったものが大きくなったのを何とか育てています)お花は、切り花で買います。
ただ植えただけでこんなになりま、この場所は植えると、いろんな植物がよく育ってくれるところなのです。観葉植物が大きく育っているのは素晴らしいです。昔は沢山観葉植物を置いていましたが、手入れがうまくいかないでいつの間にかなくなってしまいました。切り花を飾るのは時々です。やっぱり買っています。