

2024年5月9日(木)は、比々多神社(ひびたじんじゃ)でお宮参りを済ませた後は

お宮参りをした比々多神社(










━━ 比々多神社→とうふ処小川家6km(━部分は細い道300m)
━━ こま参道 ━━ 大山登山ケーブル(800m) 右の写真→
鈴川沿いに大山板戸線(県道611号)を上って行き、県道611号の起点である大山ケーブル駅バス停(北緯35度25分18.5秒 東経139度15分15.3秒)を過ぎて、「こま参道」との分かれ道で突然に細い道になります。右側の階段のある道が「こま参道」で、左側の道が我々が車で進んだ道です。この細い道の一番上に目的地のとうふ処小川家があるそうなのです。初めてなら、細い道に車で入っていくのは少し勇気がいるかもしれません。
この場所の写真を撮り損ねたのでストリートビュー(SV)で紹介しました。
少し進んだところに車同士がすれ違うための場所がありました。ここからは完全に細い道になりました。SV

このような無余地駐車違反の注意書きがあるように車同士はすれ違いが難しい細い道なのです。もし対向車があれば、元の場所までバックするか、どこかのお店か家の駐車場に待避してすれ違う必要があるほどなのです。

テレビ番組の「ナゼそこ?」や「ポツンと一軒家」の雰囲気がしたので、とうふ処小川家に到着するまでの写真を紹介させていただきます。

まだまだ続きます。縦長の黄色い看板のところがとうふ処小川家で、この道もそこで終わります。つまり車が走れる道の一番上にとうふ処小川家があるのです。

とうふ処小川家の駐車場に着きました。階段の上の建物群が、とうふ処小川家です。こま参道との分岐点から細い道の長さは300mでした。

途中の道は狭かったけれでも、とうふ処小川家の駐車場は意外と広かったです。右端に写っている白いガードレールの道から入ってきました。

参道からの、とうふ処小川家への入口です。参道の名前は「こま参道」です。左の階段がこま参道です。階段なのこれ以上は車では上がれません。この先に大山寺やケーブルカー乗り場があります。

こま参道を正面から撮りました。こま参道の名前の由来は参拝客の縁起物「大山こま」だそうです。


下り方向の「こま参道」を紹介します。

参道の門から入って進むと建物の入口(玄関)が)がありました。

玄関を入ったところです。江戸時代初期に創業した宿坊がルーツだそうです。料亭にシフトしたのは1970年代だそうです。そして名物の大山とうふを取り入れるなどして今に至っているそうです。

廊下の右側一番手前のふすまが開いているところが我々が食事をした部屋です。

広い個室に案内していただきました。すでに1品目が準備されていました。

さっそく座りました。座るとお茶が出されてきました。赤ちゃんは一番窓側です。



料理は7品コース(梅コース)でした。料理は1品づつ出てきます。最初の料理は鍋のようでした。

表面に湯葉ができるとのせつめいだったので、豆乳鍋でした。湯豆の湯豆腐

2品目は胡麻豆腐でした。

3品目は湯葉の刺身でした。

湯葉を拡大いたしました。冒頭で書かせていただいたように、私の長い人生で食べてきた湯葉の中で、味や食感において、最も美味しいと思った湯葉です。湯葉の味がしっかりと出ていました。自家製ポン酢も良かったです。

別の角度からの写真も紹介します。


右の写真も記念になります。
下の写真をクリックすると料理を拡大表示いたします。

クリックが面倒な方のためにテーブルの拡大写真を掲載しました。クリックするとさらに拡大します。車の運転者がいるので、運転者以外もノンアルコールビールとジンジャーエールです。

4品目が出てきました。お宮参りにふさわしいおめでたい器でした。

料理は、ちり蒸し豆腐でした。豆腐、海老、温泉たまご、舞茸、ゆり根などが入っていました。この料理もなかなかのものでした。

5品目は筍の白和えでした。高度があるこの場所ではこの時が筍の旬なのだと思います。今年は竹の子を食べる機会がなかったので、残念に思っていましたが、思わぬところで竹の子を食べることが出来ました。

6品目は豆腐のグラタンでした。和風を想像していて意表を突かれましたが、これは美味しかったです。ここでも料理人の腕を感じてしまいました。

豆腐が見えるように少し持ち上げました。

7品目には黄緑とピンクと白と黄のあられが使われたきれいな揚げ出汁豆腐が出てきました。美味しい色で驚かされましたが、素晴らしい味に仕上がっているので驚かされました。ここでも料理人の味の確かさを感じました。

少し食べた揚げ出汁豆腐です。クリックすると表面のあられと豆腐の食感が判っていただけるかもしれません。

最後の〆は、小エビなどを散らしたご飯と味噌汁と漬物でした。不思議とすべて食べてしまいました。

そして最後の最後に出てきてデザートです。名前は豆腐のヨーグルトいちごソースのようです。

料理は常に温かいものを一品づつ出されるので、すべての料理が並んだ写真は撮れませんでした。そこで、ネット(SHUN GATE)から写真を転用させていただきました。ただし、季節によって料理は変わるので一部の料理は違います。今回の場合は5品目の筍の白和えが違うようです。

【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
- 北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食
豆腐料理店で、こんなに美味しい料理に出会えるとは思っていませんでした。平日に駐車場に沢山車が駐車していることがうなづけました。
おめでとうございました。
素敵ですね、料理も美味しそうです
平日だったのでしょうかね
土日はコマ参道は大山登山でで
結構な人でがあります
赤ちゃん可愛いです
ありがとうございます。
赤ちゃん、こちらの方を見ています。確かに、参加ですね。
ご推察の通り5月9日の木曜日でした。日付を本文に追記させていただきました。土日だと細い道を上がってくるのは大変だと感じました。
大山登山もいいですね。と言ってもケーブルカーを使うと思います。
ほんと、美味しい料理ばかりでした。いいお店を選んでくれました。
伊勢原は、お隣の街です、おこしありがとうございます。
大山は、豆腐料理で有名ですが
私の舌では、味の違いが今一つ ・・・ 残念でなりません。
無事にお宮参りが終わりました。いい思い出として残ると思います。
神奈川に有名な豆腐があることを初めて知りました。いい水のところにいい豆腐があるのですね。
お近くにお住まいだったのですね。大山のことはよくご存じなのでしょうね。私は鳥取の大山しか知りませんでした。神奈川の大山を知ることが出来てよかったです。
分厚いユバが美味しそうです、お膳を囲んで皆さんと美味しい
祝い膳でしたね。でも脇で赤ちゃんが「俺の分は~?」と言ってます(^_-)。
やはりお宮参りが済んでの食事会はみんなもほっとして楽しめたと思います。食事が終わったところで赤ちゃんにもミルクをあげました。これでみんな満足したことでしょう。
色もきれいだし、厚くて、とてもおいしそうです(*^^*)
お店の場所も、知る人ぞ知る…という感じで趣があります。これは期待大ですね。もともとは宿坊だったとのことで、由緒正しい雰囲気が漂います。
こちらを見つめる赤ちゃん、とっても可愛いですね。なんだか光り輝いています!かぐや姫のよう!
お料理はどれもとってもおいしそうですね。4品目のちり蒸し豆腐が見た目にも素晴らしいです。食べてみたい(*^^*)
そして竹の子、召し上がることができてよかったです!余談ですがSORIさんと竹の子のやり取りをしたあと、大量にもらって毎日竹の子料理でした。そのとき、「ああ~SORIさんにも食べてもらいたい」と思ったんです笑。
豆腐のグラタンや、揚げだし豆腐も趣向を凝らしていて素晴らしいお料理ばかりですね。
豆腐料理の小川家さん、目でも楽しませていただきました♪
私の弟の娘のお宮参りに呼んでもらったときも、豆腐料理のお店でした。SORIさんも、お孫様のご誕生でこれからますます楽しくなりますね♪
どの料理も美味しいのに驚きました。特に湯葉は素晴らしかったです。
コメントいただいたように車で行ける一番上にお店があると言うのも魅力的でした。江戸時代から続く宿坊が今のお店になったも時代の変化とともに歩んできたことなのだと思います。赤ちゃんは44日目でしたが、しっかりと見つめてくれていました。女の子なので、かぐや姫と言われると嬉しいですね。
竹の子のことを覚えていただいていたのですね。うれしいです。
弟さんの娘さんのお宮参りの時の料理も豆腐料理だったのですね。うれしくなります。
素敵な場所で美味しい豆腐料理。
「主役」には記憶に残りませんけれど
大人たちにとっては良い思い出の
1ページになりましたね☆
ありがとうございます。
ほんと、美味しいものも食べれた上に、いい思い出になりました。
最近ゴージャスなお料理お目に掛っていません(^_-)-☆
豆腐のフルコース、おいしそうです。
お宮参り、おめでとうございます。
赤ちゃん、可愛いですね。すくすく育ってほしいです^^
こちらほど豪華ではありませんでしたが、
よく似た料理があって、つい先日のことなのに懐かしく思い出しました。愛でたいお宮参りの嬉しい晩餐ですね。
豆腐料理もヘルシーですが、グラタンがあると若者にも楽しめますね。
有難うございました。
こちらでは、二種類の源泉を楽しむことが出来ました。
伊勢原は車で1時間ほどのところです。
大山豆腐は有名ですね、何度か食べたことがあります。
フルコースの豆腐料理は美味しそうです。
霊験あらたかな大山の名物の豆腐料理をお宮参りの日に食べたのは意味があるように感じます。
ありがとうございます。元気に育ってくれていて安心しました。これからも健康に育ってほしいと願うばかりです。
湯葉料理いいですね。最も最近に湯葉を食べたのは偶然にも出産報告を受けたYAUMAYと言うお店でした。料理名は腐皮蝦腸粉(揚げ湯葉と海老の腸粉)でした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2023-09-26
大山の麓で一泊されたのですね。今回のお店も豆腐料理と猪鍋の2枚看板でした。グラタンもかなりのレベルの料理でした。
2種類の源泉を楽しめるのはいいですね。
大山に近いところにお住まいなのですね。そして大山豆腐も何度も味わっておられるとはすごいです。
お祝いごとは嬉しいですね・・・(^-^)!!
一番上の初孫も7月で20歳、早いですね。
お写真のようにみんなで集まってお祝いでした!
ありがとうございます。ほんとうれしいですね。
もう20歳ですか。時の流れは過ぎてしまうと早いですね。これからも楽しみなことでしょう。
これからもスクスクと健康に育ってほしいですね。
自分の娘のお宮参りを思い出しちゃいました。
確かに、お宮参りにぴったりの料理です。
健康に育つのが一番ですね。
こうしたお店にもインバウンド客は来るのかなぁ?
大山の豆腐は有名なのですね。いい経験をさせてもらいました。
よくご存じだったのですね。青森からだと遠いいですね。
外国人は見かけなかったです。まだまだ紹介が十分ではないのかもしれません。
狭い道を運転するのは、本当に神経使いますね。30年前の東京勤務時代のことを思い出しました。
和食も美味しかったことでしょう。
細い道が300mもありましたが、幸いにも平日だったので、対向車はありませんでした。ただし帰りは駐車場を出ようとすると車出来て出発が遅くなったので、帰りのロマンスカーに乗れるのかひやひやでしたが、何とかセーフでした。
お宮参りとお食事会、いいですね。赤ちゃんもご一緒ですと、より楽しく明るくなりますよね。かわいいですね~☆
お料理、とてもきれいで、色々な調理法のものが出てきて、よく気配りのある良い料亭だと思いました。おいしそうですね。
娘夫婦が住んでいる神奈川を代表する場所でのお宮参りや食事会は、いい思い出としていつまでも心の中に残ってくれると思います。赤ちゃんも大きくなって写真を見て両親の心づかいを感じてくれることでしょう。
横になった赤ちゃんが可愛いっ(^_^;)
細い道のおかげで記憶に強く刻まれたと思います。もちろん料理も記憶に残るものでした。