

2024年4月に掲載した記事「香住ガニ(ベニズワイガニ/紅がに)の香住漁港直売 宿院商店」に

ネットによれば、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目にお宮参りをするのが正式とされていますが、地域にも差があり50日目や100~120日目前後に「百日祝い(お食い初め)」と併せて行うところもああるそうです。ちなみに我々のお宮参りの5月9日は生後44日目になります。
お宮参りは娘家族が住んでする神奈川県なので、我々の千葉の自宅から行くと結構時間がかかることから東京の大手町から特急ロマンスカーを初めて使ってみることにしました。列車名は10時04分発のメトロはこね21号でした。

ロマンスカーが入ってきました。列車の発車駅は千代田線の北千住駅です。
今回の列車の停車駅は、北千住(9:47)→大手町(10:04)→霞ケ関(10:10)→表参道(10:18)→成城学園前(10:32)→町田(10:30)→本厚木(11:03)→小田原(11:31)→箱根湯本(11:47)です。

我々は7号車でした。

ロマンスカーの車内です。このガラガラでした。この日は平日なので神奈川の方からの通勤客が使うのがメインで反対方向はすいてて当然なのかもしれません。娘の旦那さんも通勤に利用していると言っていました。ただし、外人の人が途中の駅から乗ってきました。ロマンスカーに乗るのは2013年8月24日から一泊で家族全員で箱根旅行以来でした。その時の記事→ポチッ

久しぶりのロマンスカーでリラックスして、娘家族の家で合流しました。そこから車で神社に向かいました。


大山の位置が想像できたのは以前の記事「新幹線からの富士山」で景色の中の大山の位置を調べたことがあったからです。この新幹線から撮った写真の大山の麓辺りにお宮参りをした比々多神社と会食の料亭があったのです。航空写真→ポチッ

神社に着きました。伝承によれば、比々多神社の創建は神武天皇6年(紀元前655年)で、旧相模国最古級の神社だそうです。古くは「冠大明神」とも称されていたそうです。SV
名前 比々多神社
住所 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
創建 神武天皇6年(紀元前655年) 比比多伝記によれば
主祭神 豊国主尊 天明玉命 雅日女尊 日本武尊
格式 式内社 相模国三宮 旧郷社
別名 冠大明神、三ノ宮さま
例祭 4月21日・22日

比々多神社の駐車場に着きました。赤ちゃんは気持ちよさそうに寝ていました。

降ろす準備を始めました。上の写真とは反対側のドアから撮った赤ちゃんです。

駐車場からは家内が抱っこして神社に向かいました。比々多神社のホームページ(HP)によれば、「お宮参り」は「初宮参り」とも言い、赤ちゃんが初めて神社にお参りすること意味しているそうです。

神社の最初の階段を上るところです。

正面の鳥居から入りました。

入口から見た比々多神社の拝殿です。拝殿の正面奥に本殿があります。

拝殿の前は広く立派な木が沢山あり、大きな木には注連縄が巻かれていました。

こちらの木も立派です。これからも歴史を感じます。

鐘もあり厳かな雰囲気が伝わってきました。

こちらは手水舎(てみずやorちょうずや)です。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。

その水盤には花が入れられていました。

絵馬掛けとよばれる台には安産祈願の絵馬も沢山吊るされていました。

これが拝殿で本殿があります。左端に写っている白いテントで靴を脱いで拝殿に入りますが、その前に事務所に行って手続きをする必要があります。上の絵馬掛け台の左側にも同じ白いテントが写っています。拝殿の前の幟には三之宮冠大明神と大きく書かれていて、その横に小さく比々多神社と書かれています。

神社の事務所で手続きをしているところです。

手続きが終わったところで、娘たち家族3人の記念写真を撮りました。

赤ちゃんのアップの写真を紹介します。朱色で比々多神社/冠大明神と書かれた略式の小忌衣(おみごろも)が印象的でした。

本殿の写真を撮り忘れたのでWikipediaから転用させていただきました。左の建物が本殿で、右の建物が入口の方から見えている拝殿です。この写真には拝殿に上がるための白いテントはありません。かなり前の写真なのだと思います。

白いテントで靴を脱いで右の階段から拝殿に入りました。残念ながら拝殿の中では撮影禁止なので紹介は割愛させていただきます。

お宮参りが無事に終わってお札やお守りを返しました。

初詣が終わってリラックスしているところです。記念写真の準備をしています。

冒頭の記念写真を撮りました。

比々多神社の周辺の景色です。

お宮参りの後は食事会です。大山の参道にある料亭で食事会をしますが、神社を出発する前に赤ちゃんは腹ごしらえです。

お宮参りの食事会は次の記事で紹介したいと思います。右の階段が「こま参道」です。

お宮参りした比々多神社の場所を紹介します。
小出とうふ店にはf行っていませんが、とうふ処小川家で使われている豆腐は小出とうふ店で作られたと聞きました。




ちなみに娘が妊娠したことの


そして2024年3月26日17時39分に娘の家の近くの病院(神奈川県)で、娘は無事に右の写真の女の子を出産しました。

赤ちゃんの写真も紹介します。
こちらは3月26日18時49分なので生まれて1時間10分後の写真です。看護師の方がガラス越しに抱いてくださっている写真です。赤ちゃんは女の子です。

上の写真はこちらの写真から切り取らせていただいています。看護師の方の顔には、ぼかしを入れさせてもらっています。

ここから下の5枚はプロの方に撮っていただいた写真の一部だそうです。コロナ渦で結婚式は中止して結婚記念写真をプロに撮ってもらったのが影響しているのかもしれません。






いい写真なので、ぼかしなしの写真にしたいけれども許されません。右の写真をクリックするとイメージが判るかもしれません。右の写真は娘の七五三の時に撮りました。




こちらは娘の高校時代の写真です。ローマの'蜂の噴水'で撮った写真です。

ラベル:神奈川
【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
- 北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食
元気に育て★★★
相模三宮比々多神社でお宮参りでしたか
神奈川でも3本の指に入る神社です
食事会の記事楽しみです
只見線(会津柳井津駅から会津川口の車窓)に
コメントを有難うございました。
久しぶりに、車窓の景色を堪能しました、自然は
素晴らしいです。
お孫さんのお宮参り、おめでとうございます。
ありがとうございます。私だけでなく、娘夫婦が聞いたら喜ぶことでしょう。
ほんと、元気に育ってほしいです。
ありがとうございます。ほんと、いい神社でした。いい思い出となりました。
ありがとうございます。ご存じの神社なのですね。やっぱり神奈川はよくご存じなのですね。神奈川でも3本の指に入る神社とは、いい情報をいただきました。
ほんと、いい天気でよかったです。次のイベントは100日 お食い初めで、7月6日を考えているようです。
只見線は素晴らしいですね。
ありがとうございます。久しぶりに楽しく過ごさせていただきました。
すやすや眠る赤ちゃんの可愛らしいこと、健やかにお育ちですね^^
日々多神社、存じ上げませんでしたが、由緒ある神社なのですね。
お写真、大切に見守るまなざしが感じられます。
おめでとうございます^^
いいイベントだったので紹介させていただきました。うれしいお言葉、ありがとうございます。
いい思い出になると思います。
可愛いとひとこと。
おめでとうございます!
可愛い言っていただいてうれしいです。ありがとうございます。当人たちに伝えたら喜ぶと思います。
赤ちゃん、素敵な家族に守られて幸せです。
安心しきった良いお顔ですよ♬
大山に登られたご経験があるのですね。機会があれば上ってみたいです。赤ちゃんは最後までいい子にしていました。
お宮参りは皆さんで楽しくお参りされましたね。
幸せな赤ちゃん!
おめでとうございます。
ご家族で幸せ一杯のお宮参りですね。
健やかにお育ちになりますようお祈りしています。
ジジババの満面の笑顔が浮かびます。
末廣酒造 嘉永蔵にコメントを有難うございました。
歴史ある酒蔵は、どこも良いですね(^^)v
酒蔵の見学時間が決まっていたので、この時は酒蔵の
見学はパスしました。
ありがとうございます。お宮参りを楽しませていただきました。私は4回目の対面となりました。
ほんと立派な神社でした。元気に育ってくれることでしょう。
ありがとうございます。
祝い事はうれしいものですね。楽しませていただきました。
ほんと老舗の酒蔵は素晴らしいです。私も出石町の酒蔵に行って実感いたしました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2024-02-20
すくすく元気に育つように祈っています
赤ちゃんは沢山飲んで順調に育っているそうです。家内は約1ケ月、手伝いに娘の家に行っていたので格別だと思います。
愛されて健やかに成長されますように祝福を~♡~
ありがとうございました。
お宮参りの一部始終を見せていただき、ありがとうございました。
多くの人に見守られて、健やかに育ちますよう、お祈りいたします。
可愛いですね。
宮参り、お孫さんにとっては初めての儀式ですね。
これからすくすく育って、どんどん可愛くなってきますよ。
楽しみですね。
祝福していただき、ありがとうございます。元気に育つことを願うばかりです。
お宮参りの一部始終を見ていただきうれしいです。これからもいろんなことがあると思いますが、子育て頑張ってくれるともいます。
娘の方は初めての孫になります。長男の方には2人の孫がいます。
ほんと、これから可愛い盛りに突入していきますね。楽しみです。
私は写真係です。
お手本のような写真の数々、拝見させていただきありがとうございます。
3人のお孫さんのお宮参りに全て行かれたのですね。写真があると
いつになっても思い出がクリヤーに思い出されることでしょう。
良いお宮参りになりましたね^^
健やかな成長を私も願っていますよ!
うれしいお言葉ありがとうございます。
ほんと、いいお宮参りでした。
すくすく元気に育つことを、お祈りします。
そう言えば我らの小田急線、千代田線に直結してるんですね!
ロマンスカーは、便利で快適です。
私の方、孫が出来るのはいつの日やら.......
とは言いながらも、誕生した時に備えて、お初参りの様子、大いに学ばせていただきました。
ありがとうございます。ほんと元気に育ってほしいです。私も今回のことで、大手町からロマンスカーに乗れることを知りました。
ありがとうございます。参考にしてただければ幸いです。
プロの写真は一味違いますね。今回の赤ちゃんの撮り方は初めて知りました。
ありがとうございます。
私は今回が3度目(行き)と4度目(帰り)でした。
ありがとうございます。久々のお宮参りでした。