

第85回ハイクの最初の訪問場所の兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺の記事で紹介したように、新入社員で配属になったのが神戸事業所でそこの仕事仲間の人達の多くとは組織ごと東京に転勤になりました。その後、私は関東に住み続けていますが、単身赴任だった人や転勤や退職で神戸に帰った人たちがハイキングなどを定期的に行っておられて偶然に、そのことを知って第72回と第76回と第77回と第80回と第83回と第84回と今回の第85回に参加させていただきました。その第85回になるハイキング(第85回ハイク)に参加させていただいて兵庫大佛/清盛塚/兵庫津ミュージアムなどを散策して初代県庁館(兵庫縣廰❺)の次に目指したのは、第85回ハイクでの最後の目的地(❻)となるタイトルの淡路屋でした。上の写真がその淡路屋です。神戸周辺で淡路屋と言えば駅弁で有名な淡路屋(1904年創業)ですが、今回の目的の場所は駄菓子屋の淡路屋(1958年に片田商店として創業)です。
青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)です。
❶ 中央市場前駅(10:50集合)

❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子)
❼ 和田岬駅(15:16)
初代県庁館(❺)を見学した後は次の目的地の淡路屋(❻)に向かい始めたところです。我々の後ろの写真は兵庫津ミュージアムの本館です。本記事では❺→❻→❼と紹介します。

雰囲気を感じていただくために、みんなで歩いている途中の写真を紹介します。下段は兵庫運河(新川運河)を渡っている時に新川橋から撮った写真です。運河の写真はクリックすると拡大します。





兵庫運河(新川運河)を渡った後の写真です。最後の写真が淡路屋のある路地に入ったところの写真です。









淡路屋に着いて最初に撮った写真です。冒頭の写真です。→検索1 検索10 動画

正面から撮った淡路屋です。商品がお店の前に沢山出されています。開店時にお店の中の通路を確保しようとすると毎朝外に出して、閉店時に室内に入れるのだと思います。右の画面はストリートビュー(SV)です。
店名 淡路屋
駄菓子屋
住所 神戸市兵庫区笠松通7-3-6
電話 078-671-1939
営業 11:30~18:30
定休 月曜日
HP https://awajiya.ko-co.jp/
TV NHK・ドキュメント72時間 選「駄菓子屋・子どもたちの小さな宇宙」 2015年5月15日

こちらが店内です。見たことのない駄菓子が沢山売られていました。

せっかく来たので買うことにしましたが悩みました。

買ったのがこちらの3種類です。「くろ棒」と「ヤングドーナツ」と金色の箱に入った「チョコレート」です。金色の箱には「FUKUSUKE GOLD CHCOLATE」と書かれています。払ったお金は1つが、数十円から百円代でした。

何しろ価格表がすごいです。

沢山の人が来て、お店に入れない人は価格表を見て声をかけてもらうのだと感じました。貼り紙をみると、ところてんもやっていました。

メンバーの1人が、ところてんを注文しました。

これで200円です。

懐かしいものも並んでいました。

他のお客さんも何組か来られていました。

写真の左奥が来た方向です。帰りは神戸市地下鉄・海岸線の和田岬駅から地下鉄に乗るので同じ方向に帰ります。

和田岬駅は、帰りに乗った神戸市地下鉄海岸線の和田岬駅とJR和田岬線の和田岬駅があります。下の写真は134年前の1890年7月8日に開業したJRの和田岬駅です。開業当時の名前は和田崎町駅でしたが1895年に和田岬駅に改称しました。


画質は悪くなりますが、ホームの部分を拡大いたしました。クリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。

和田岬線は山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7 kmの支線で、鉄道建設用の資材輸送のために1888年に作られたそうです。1911年11月1日~1984年2月1日廃線までは兵庫港とつながった兵庫臨港線も分岐していたそうです。現在は朝夕に通勤用の列車が走行するのみださうです。東側には東灘駅から分岐した神戸臨港線(1907年8月20日~2003年12月1日廃線)もありました。昔はいろんな企業が国鉄を利用して輸送していたと想像されます。和田岬線の途中にあった鐘紡前駅は神戸大空襲(1945年)などで壊滅的被害を受けた鐘紡兵庫工場が閉鎖したことから1947年頃より休止状態になり1962年3月1日に廃止されました。

上の図で和田岬線から川崎重工に分岐した線は今も使われています。現在は分社して川崎車両になっています。下記は分岐部分のストリートビュー(SV)です。左手前側が川崎車両への引き込み線で、右から奥に向かっているのが和田岬線です。画面を水平にスクロールすると川崎車両側を見ることが出来ます。
Googleマップの航空写真でも確認できます。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3
こちらがJR和田岬駅です。JR和田岬駅は1890年7月8日に開業しました。道路と一体になったような完全無人駅です。

こちらが和田岬線の和田岬駅の時刻表です。行き先は兵庫駅です。平日と日曜・祝日が極端に違う駅です。平日でも10時台~15時台は電車がありません。

私が乗った地下鉄の和田岬駅の入口です。和田岬駅から三宮・花時計前駅まで行き、阪急に乗り換えて逆瀬川駅まで帰りました。→路線情報

改札口まではエレベーターを使いました。右上の部分に防犯カメラに写っている画面をエレベーター内にも写していました。

単に防犯カメラが設置されているだけでなく、撮影画面が見えると更なる犯罪抑止になるのだと思います。後ろの壁いっぱいに下がって写真を撮っているので、死角はほとんどないことになります。

家に帰って買った駄菓子を食べてみました。先ずは下町のブラウンケーキ「くろ棒」です。ネットでは大正9年生まれの焼き菓子と書かれていました。作っている会社を調べてみるとクロボー製菓でした。
製造 クロボー製菓株式会社/久留米黒棒本舗
創業 大正9年
住所 福岡県久留米市荒木町白口字栗の内1290
電話 0942-27-2110
HP http://www.kurobo.co.jp/

こちらが中身です。黒砂糖、卵、小麦粉、重曹を練って寝かせた生地を棒状に成型してオーブンで焼くそうです。

こちらがヤングドーナツです。作られているのは宮田製菓です。
製造 宮田製菓株式会社
創業 1953年
住所 岐阜県各務原市鵜沼各務原町7-71-6
電話 058-370-6020
HP https://www.miyataseika.co.jp/

これが中身です。

こちらがFUKUSUKE GOLD CHCOLATE(福助ゴールドチュコレート)です。作っているのは福助製菓のようです。
製造 福助製菓株式会社
創業 1950年
住所 大阪府大阪市阿倍野区共立通1-10-2
電話 06-6651-3231

こちらがチョコレート本体です。3つに割って写真を撮りました。

今までに参加したハイキングの場所が紫色マーク(


☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会

第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会

第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会

第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
※第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会

☆第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
第86回 2023年11月14日(火) 有馬温泉(瑞宝寺公園 路地裏散策 金の湯)散策
2023年12月22日(金) 冬の忘年会

予第87回 2024年02月20日(火) 須磨離宮公園での観梅
予第88回 2024年03月29日(金) 明石公園での花見
予第89回 2024年05月10日(金) 五月山公園の新緑散策&ラーメンミュージアム
☆:参加 ※:新型コロナを配慮して場所を選択 予:予定
【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
楽しめましたね。クロ棒はどう見ても鰹節ですね、カジッテ食べるの?
今日はもうお正月気分も抜けて新春スタートですね。
クロ棒はフワフワでした。下町のブラウンケーキと名前が付いているだけのことはありました。黒砂糖ケーキというところでしょうか。
クロ棒やドーナツは子供の頃
食べましたよ~
最近駄菓子屋さん見かけませんね
クロ棒やドーナツを食べた経験を覚えておられるのですね。素晴らしいです。駄菓子屋さんは貴重な存在ですね。ハイキングのコースに組み込んだ方も素晴らしいです。
握りしめたお小遣い、何を買おうかな ・・・
小袋に小豆納豆と当たり券が入っているのを思い出します。
黒棒は近くにも売っていますが。
ところてんが食べたくなっちゃいました。
駄菓子屋の思い出がある人は多いのでしょうね。だからこそ昔子供だった人たちが沢山訪れておられるようです。
近くで黒棒が売られているとはすごいですね。今度探してみます。
いろんなものが売られていて驚きました。まだこんなに沢山の種類があったのですね。ところてんはいいですね。食べなかったのを後悔しています。
なんと、淡路屋の駅弁を買われて記事にされたとは偶然に驚きました。神戸で淡路屋と言えば駅弁ですね。同じ名前の駄菓子屋さんがあることは、今回初めて知りました。
ほんと、駄菓子が沢山並んでいると楽しいですね。それに驚かされました。100円のクレープもあるようなので、機会があれば、いろいろ食べてみたいと思います。
店頭にもたくさんの商品が並べられていて、思わず吸い寄せられてしまいます!
店内にもたくさんの駄菓子があり、これは迷ってしまいますね。
「ところてん まだやっています 200円」がいいなぁ(*^^*)
お写真を見るとけっこうたっぷりな量ですね!
SORIさんが買われた「くろ棒」は、麩菓子かな?と思ったらケーキみたいな感じなんですね。
おいしそうだーーー(≧▽≦)
魅力的なお店でした。2015年5月15日にNHKのドキュメント72時間で放送されたことがあるようです。「"駄菓子" "淡路屋" "ドキュメント72時間"」でYahoo検索してみると96件ほど出てきました。きっとテレビで取り上げられたとは感じていましたが、NHKだったのです。
でも、元々長年続けられるほどの人気があったのは間違いないと思います。ハイキングを計画していただいた先輩も知っていたということです。「くろ棒」は、確かに麩菓子のように見えました。ここに来た記念に3品を選んでみました。もっと、時間をかけて探すと面白いものもあったのだと思います。
今は全くないです。
そういえば、紙芝居も時々公園に来ていました。
ひよこ売りも来ていました。
懐かしい光景がいっぱい思い出されました。
私が小学校低学年の時に住んでいたのは広島市の小さな町(井口)には駄菓子屋がなかったので、自転車で少し大きな町(五日市)の駄菓子屋さんまで行ったことが記憶に残っています。駄菓子屋は夢がありました。
伝統あるハイキングに爺も参加したいです。
散歩だけ手5142歩とはいいですね。毎日歩かれているのでしょうね。みんなで歩くのは楽しいですね。
偶然に参加させてもらったおかげで、沢山の昔の仲間の人と会えるのは素晴らしいです。ほんと淡路屋さんはすごいです。クレープを食べなかったのが後悔として残りました。くろ棒にはそんな秘話があったのかもしれないのですね。
駄菓子、懐かしいですね。
こういう旅もいいですね。
いい思い出になります。
ほんと懐かしいですね。いい経験をさせていただきました。