

この写真が今回紹介する兵庫津ミュージアムです。手前の和風建築が兵庫県の初代県庁を復元した初代県庁館(❺)で、奥の近代的建物が兵庫津ミュージアムの本館となる「ひょうごはじまり館」(❹)です。本記事では博物館設備となる「ひょうごはじまり館」を紹介したいと思います。初代県庁館は次に紹介したいと思います。我々はこの写真の後ろ側から歩いてきたので初代県庁館に最初に入るつもりでしたが入館券は本館側でしか売られていないことから先に「ひょうごはじまり館」に入りました。「ひょうごはじまり館」がオープンしたのは2022年11月24日なので、1年しかたっていなかったのです。建物の竣工は2022年9月だそうです。
建物の名前にもなっている兵庫津は8世紀の初め頃に大輪田泊と呼ばれ、近畿から西に向かう航路の船泊りとして築かれたそうです。804年に第4回遣唐使として最澄と空海が船出してたことは有名いきました。平安時代の終わりごろには平清盛が日宋貿易のために大きな港に修築して重要な国際貿易港になったそうです。鎌倉時代以降に兵庫津と呼ばれるようになり、室町時代には勘合貿易の国際港として栄えたそうです。江戸時代には北海道や東北の日本海沿岸と近畿を結ぶ北前船の発着港として使われ、町は発展し江戸中期には2万人を超える町になったそうです。兵庫県の最初の県庁が兵庫城跡に置かれ、初代県知事に伊藤博文が就任し、明治になっても国際貿易港として大きく発展すると共に兵庫運河も作られたそうです。
2つの航空写真の青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルートです。
右側の航空写真が第85回ハイクの全ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)で、左側の航空写真が❶→❺の航空写真です。本記事では❸の清盛塚を出発してから❹の兵庫津ミュージアムまでを紹介したいと思います。右の写真は清盛塚(❸)から

❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大佛
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子店)
❼ 和田岬駅(15:16)
初代県庁館の写真は沢山撮りましたが、兵庫県立兵庫津ミュージアムの本館(❹)となる「ひょうごはじまり館」は撮っていなかったので、ハイキングに参加した人を撮った写真の背景に本館が


Googleマップのストリートビュー(SV)でも紹介します。中世〜近世の呼び方の兵庫津の津は 「海岸・河口・川の渡し場などの、船舶の停泊するところ。船つき場。港。」の意味です。現代で言えば兵庫港になるのだと思います。兵庫津と呼ばれていた時代は兵庫関や兵庫島とも呼ばれていたことがあるようです。
こちらが兵庫津ミュージアム「ひょうごはじまり館」の博物館エリア(有料)の入口を入ったところです。

奥の方から入口を撮った写真です。

入口に入って最初の展示物です。

応仁・文明の乱(1467年~1477年)などの戦乱の時代の兵庫津の展示です。
奈良時代(710年~794年)には、僧・行基が開いたとされる摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻泊)の一つ大輪田泊と呼ばれていました。1162年からは平清盛によって大修築も行われ1173年には、広さ37万㎡(37ha)と推定されている人工島・経が島も完成したそうです。さらに僧・重源による改修を経て鎌倉時代(1185年~1333年)に国内で第一の港として兵庫津と呼ばれるようになったそうです。人口島の経が島は地形変化等により場所が特定出来ないそうですが、神戸市兵庫区の阪神高速3号神戸線以南・JR西日本和田岬線以東の地、あるいは兵庫区島上町の来迎寺(築島寺)周辺と想定されているそうです。

兵庫津がにぎわった時代の展示です。今まで、これらの時代と兵庫との関りはほとんど知らなかったことを実感いたしました。兵庫津は今の神戸港より西になります。港としての中心的場所はコンテナ化などにより徐々に東の方に移っていたようです。

第三條の原文 和文 英文
下田箱館の港の外次にいふ所の場所を左の期限より開くへし
神奈川 午三月より凡十五箇月の後より 西洋紀元千八百五十九年七月四日
長崎 午三月より凡十五箇月の後より 西洋紀元千八百五十九年七月四日
新潟 午三月より凡二十箇月の後より 西洋紀元千八百六十年一月一日
兵庫 午三月より凡五十六箇月後より 西洋紀元千八百六十三年一月一日

立派な屏風の展示されていました。

国際交流としての港の歴史の展示です。

江戸時代になり北前船の発着港で発展と共に町が栄えたことが感じられます。北前船の模型も雰囲気を盛り上げてくれていました。

北前船を拡大しました。

横から撮った写真です。

北前船を船尾から撮った写真です。

江戸時代の庶民の生活の絵なども展示されていて、町が栄えた風景が実感できました。写真は当時有名だった兵庫生洲(ひょうごいけす)の様子の図で、寛政8(1796)年の「摂津名所図会」の中で、魚市のほか南浜の今出在家町にあった「兵庫生洲」を紹介した図のようです。


北前船の前の床には大きな地図が描かれていました。

兵庫津の名所めぐりのすごろくでした。


分かりやすくするために縦方向を拡大しました。左下端に和田岬があり、我々が訪問した清盛塚は左上にあります。戦国時代の短い期間に存在した兵庫城は、中央左側の勤番所と書かれていたところにありました。兵庫運河の記事の中で兵庫城跡と書いている辺りです。下方向が概ね東方向になります。

兵庫大佛の記事で紹介した神戸事件もアニメを交えて詳しく書かれていました。このようなつらい事件や戦争を経験してきましたが、神戸港の歴史は古代から続いて来たことを実感しました。
古代 摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻泊)の一つとして発展
中世 遣隋使・遣唐使 日宋貿易の拠点 国内で第一の港 日明貿易の拠点
近世 北前船などの国内輸送 日米修好通商条約による開港
近代 日本や世界の経済発展と共に拡大

昔の古い写真の中に自分たちが写り込む画面もありました。クリックして拡大すると4人が写り込んでいることが分かっていただけると思います。

私が画面に写り込んでいる写真も紹介します。カメラを構えているのが私です。画像の中の建物は1874年(明治7年)に開業した初代の神戸駅です。
新橋駅~横浜駅間の鉄道開通(1872年)に続く2番目の鉄道の大阪駅~神戸駅の路線の終着駅です。

明治時代のHiogo and Kobe Map(兵神市街之圖)も展示されていました。
真ん中あたりに日本で2番目の鉄道の大阪駅~神戸駅の路線の終着駅の神戸駅があります。

神戸駅あたりを拡大しました。私が新入社員として配属になった神戸事業所(明治初期設立)は神戸駅の南に今でもあります。クリックすると同じ縮尺で広範囲を表示します。


明治21年に出版された右の地図でも神戸駅が確認出来ました。当時に会った会社や商店もその地図で確認出来ました。銀行だけでも、第一國立銀行と第三十八國立銀行と第五十八國立銀行と第六十五國立銀行と三井銀行と横濱正金銀行と




博物館エリアから出て来たロビーに置かれていたので、レストランのサンプルかと思ったら特産品を使った昔の料理のサンプルでした。

Googleマップの航空写真で紹介しておきます。兵庫津ミュージアムを紹介します。右側が本館で左側が初代県庁館です。2023年12月の時点のGoogleマップでは本館の周囲には足場が組まれていて工事知友の時期に撮られた航空写真が使われているようでした。
初代県庁館が出来る前は納田商店さんの加工場(神戸市兵庫区中之島2丁目2-28)があったようです。納田商店さんは神戸市兵庫区出在家の3ケ所に第一加工場(2-2-21)と第二加工場(1-5-14)と冷蔵保管庫(1-4-20)があり、兵庫区中之島1丁目の神戸市中央卸売市場に営業所があるようです。
【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
器は丹波の立杭焼きだそうです。ほんと、食べてみたいです。
建物なんですね。でも内部の陳列品はいろいろありそうで見たいです。
兵庫県発展の源になりました。
初代の兵庫県知事は、伊藤博文でしたね。
食べてみたいですね。
確かに、ガラス張り部分がロビーとなった複雑な形の建物です。新しい博物館なので、展示には画像沢山が使われていました。
勉強する所が近くにあるんですね!
皆さん、真剣なご様子です。
兵庫津(兵庫港)は、その後に出来た神戸港が1970年代には海上コンテナの取扱個数が世界一になるほどの世界有数の港湾の元となった場所と言えるのかもしれません。初代の兵庫県知事を伊藤博文がしたのは、今回初めて知りました。
子供の頃(小学校低学年)に松茸の入ったすき焼きをたべたことを今でも覚えているほど印象的でした。 松茸の香りがするすき焼きでした。
ほんと、どれも食べてみたいです。丹波の名物ばかりです。
ほんと、今回のハイキングでは、いろんなことを勉強させてもらいました。
北前船は新潟にも入港していて、新潟港はかつて開港5港にも選定されていたのに、今の神戸港との格差たるや…( ̄▽ ̄;)
古い写真の中に写りこむというの、面白いですね。
現像はできないのかな?
昔の料理、まじまじと見てしまいました!
麦飯とろろと大根と油揚げの味噌汁、黒豆、松茸、栗の甘露煮…かな?おせち料理みたいで豪華です!
向かって右上の、湯飲みのようなものに入ってるのは、最初コーヒー豆かなと思いましたが小豆のようですね。ぜんざいとか?
料理の内容も素晴らしいけど器もステキですね。松茸がのったお皿、オシャレで私も欲しいです。
大輪田泊を覚えておられたとはすばらしいです。 古い写真の中に写りこれだ写真がプリント出来れば入館者も増えるのではないかと感じます。いいアイデアですね。北前船は日本海を使った輸送なので新潟は重要な港だったでしようね。開港五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)で唯一の日本海側の開港となったのが新潟港ですね。神戸に長く住んでいたので、神戸と言えば港町とイメージするほど港と関係が大きい町だと感じていました。
港があると、ずいぶん昔から賑わっていたんですね。
素晴らしいミュージアムだと思います。
今回のハイキングまで兵庫津ミュージアムのことは知りませんでした。後世に残しておきたい歴史だと思いました。
神戸港の歴史は古代(奈良時代)に摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻泊)の一つとして大輪田泊が整備されことから始まるようです。中世は遣隋使・遣唐使、近世(江戸時代)は北前船や日米修好通商条約による開港、近代は日本や世界の経済発展と、長く発展してきたことで今があるのだと思います。
佳き新年をお迎えください。
こちらこそ、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
パネルや展示物で、歴史を勉強できますね(^^)v
昔の料理サンプル素晴らしいです、昔は松茸も
たくさん取れた様ですね。
この記事を見ていただいてうれしいです。
私が小学校低学年のころ松茸狩りツアーに連れて行ってもらったときに、松茸が沢山入ったすき焼きが出てきたことは今でも覚えているほどです。