
前記事芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行くのからの続きです。
日本一短い鉄道(普通鉄道における1事業者の保有総延長としては日本最短)の芝山鉄道の芝山千代田駅から一般道路を歩いてきて、「空の湯」および駐車場に入る専用道路の入口(

Google地図の航空写真で芝山千代田駅から「空の湯」までの徒歩ルート(━)を紹介します。左の飛行機が写っていることが分かっていただけると思います。成田空港の飛行機の整備エリヤや貨物を扱うエリアです。




━ 芝山千代田駅~空の湯 徒歩約500m
━ 芝山鉄道線路

道を曲がろうとした時に「空の湯」の無料のシャトルバスが出てきました。成田空港第2ターミナルと第3ターミナルとの間でシャトルバスを走らせているそうです。無料シャトルバス時刻表を右に紹介しておきます。第2ターミナル発で5時15分~22時40分台に29往復ほど出ています。ただし第3ターミナル発は5時10分~8時40分の朝だけ7本になっています。画面をクリックすると文字が読める大きさに拡大します。

道を進んで行くと成田空港温泉「空の湯」の建物が見えてきました。左寄りの大きな土色の建物です。入口は建物の右側にあるので、徒歩の場合は駐車場を突っ切る形で進むと最短になります。

こちらが「空の湯」の建物です。

入口に進んでいるところです。この時、12時40分でした。

入口の看板です。扁額風でもあります。

中に入って受付に行き利用のコースは温泉だけと告げると下足キーを登録してくれます。このゲートがお風呂エリアに入るお風呂ゲートです。下足キー(リストバンド)をゲートにタッチするとケートが開いて中に入れます。我々のコースは3時間以内です。

ゲートを入ってから、入ってきた方向を撮った写真です。我々が飲み会をする予定の食事処天の川はゲートの外にあるので、3時間たっぷり温泉エリアを楽しむことが出来ます。ケートの正面が食事処天の川です。

館内の案内の中でゲート内になるのが2階と3階のすべての設備(温泉 脱衣所 ランドリー 岩盤浴 お休み処 エステ 貸切風呂 カプセルホテル)です。1階の設備(受付 食事処天の川 癒やし処 カラオケルーム 会議室)は全てゲートの外です。

こちらが3階の温泉の入口です。 織姫(WOMEN) と書かれた赤いのれんのところが女性用です。男性用は青いのれんのところです。斜めからの写真なので文字は読めませんが 彦星(MEN) と書かれているのだと思います。

成田空港温泉「空の湯」は1013mまで掘削した温泉だそうです。


〇は「空の湯」が成分で温泉も温泉条件を満たしているので、仮に泉源の温度が25℃未満でも温泉と表示できることになります。右の温泉分析書は空の湯の分析値で、画面をクリックするとオリジナルを表示します。温泉分析書による温泉の湧出量は266リットル/分なので29.3℃の水の比重で計算すると1時間当たり15.89トンの湧出量になります。
温泉定義成分 | 温泉条件 | 空の湯 | |
〇 | 溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1,000mg以上 | 31160mg |
遊離炭酸(CO2) | 250mg以上 | 40.1mg | |
リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 | 0.6mg | |
〇 | ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 | 11.7mg |
〇 | バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 | 9.1mg |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) | 10mg以上 | 3.0mg | |
第一マンガンイオン(Mn2+) | 10mg以上 | 0.2mg | |
水素イオン(H+) | 1mg以上 | - | |
〇 | 臭素イオン(Br-) | 5mg以上 | 123.5mg |
〇 | 沃素イオン(I-) | 1mg以上 | 83.3mg |
フッ素イオン(F-) | 2mg以上 | 0.2mg | |
ヒ酸水素イオン(HAsO42-) | 1.3mg以上 | ||
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1mg以上 | - | |
総硫黄(S) | 1mg以上 | ||
メタホウ酸(HBO2) | 5mg以上 | - | |
メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 | ||
重炭酸ソーダ(NaHCO3) | 340mg以上 | ||
ラドン(Rn) | 20×10-10Ci以上 | ||
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1mg以上 | 未計測 |

こちらが脱衣場ロッカーエリアです。幸いにも誰もいなかったので写真を撮らせていただきました。浴場には沢山の人がいたので、残念ながら湯舟を撮ることは出来ないのでカメラはロッカーに入れました。

ここから下の温泉の4枚の写真はホームページなどのネットから転用させていただきました。
こちらが室内の温泉です。高濃度炭酸泉などがあります。

こちらは露天風呂風呂です。奥と手前に分かれていて奥の方が「源泉加温かけ流し温泉」で、手前側の温泉は奥からの、かけ流しと循環が混合した温泉ですが、我々が入った時は人が少ないためか、循環湯の温泉は止まっていたので、全体が「源泉加温かけ流し」状態でした。

空の湯の露天風呂の売りは「かけ流し」と「飛行機の離着陸が見れる景色の中での入浴」だと感じました。

「かけ流し湯」の表示板です。

こちらが源泉の成分そのものの「かけ流し湯」と名がつけられた源泉加温かけ流し温泉です。

温泉から上がって2階エリア下りてきました。

風呂上りはアイスや冷たいドリンクが欲しくなりますが、我々は飲み会のビールが待っているので我慢いたしました・


岩盤浴コースの場合は右の写真のような半纏(はんてん)のような服をを貸してくれるので一目でわかります。→料金表

カプセルホテルの入口です。成田空港の利用者が使うのだと思います。宿泊しながら温泉に入ったりサウナや岩盤浴が出来るわけです。

リラックスする空間もありました。

泊まるほどではない人のための、休憩スペースです。薪ストーブコーナーと呼ばれています。成田空港からシャトルバスで10分ほどなので、空港の利用者が便利なのではないかと感じました。

漫画本も沢山置かれていました。温泉と言えば漫画本なのでしょうか?

飲み会予定場所の食事処天の川はお風呂エリアの外なのでゲートを出ました。
ただし、この写真は温泉に入る前に撮った写真です。

こちらが食事処天の川です。こちらも温泉に入る前の写真です。

さっそく大ジョッキを頼みました。飲み始めたのが13時40分ごろでした。

先ずは刺身を頼みました。「漁師のいいとこ盛り3種」と名前が付いていました。

こちらは大ぶりタコの唐揚げです。

揚げ物をもう一つ、ガーリックシュリンプです。

さらにフライドポテトも頼みました。

最初に頼んだ4品が出てきたところで記念写真を撮ってもらいました。前記事でA氏とB氏と呼んだのでここでも使わさせていただきます。右がA氏で左がB氏で真ん中が私です。

つまみ4品の写真も撮りました。

最初の4品はこちらのメニューの揚げ物(FRIED)から3品を選びました。

刺身はこちらの鮮魚(FISH)から1品選びました。

最初の記念写真が逆光ぎみだったので窓側からの写真も撮ってもらいました。当然ながら左がA氏で右がB氏で真ん中が私です。

私は大ジョッキを追加しました。


次のつまみに頼んだのがこちらです。11月6日からの新メニューの豚モツと大地根菜にこんぶ醤油とニンニクを効かせた黒アヒージョを頼みました。千葉県で採れる新鮮な食材に、隠し味として千葉県名産の「醤油」を使用しているそうです。特に成田空港の近隣市町村(成田市、芝山町、多古町、冨里市、横芝光市)の食材にこだわっていると書かれていました。

アヒージョの部分を紹介します。オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理で、アヒージョはスペイン南部の伝統的な料理タパスのひとつだそうです。スペイン流に言えば豚モツと根菜アヒージョと言うことになるようです。

食べるときはパンに乗せて食べました。

1人席も人気でした。この写真の範囲に我々がいる間に2組(1人と2人)が座られました。

さらにビールと「目玉おやじの鉄板つくね」を頼みました。鉄板に乗っていて熱々でした。

玉子の黄身を乗せていただきました。

ラーメンも美味しそうでした。そのほか食事のメニーとしては、丼ぶり、カレー類、蕎麦やうどん類、パスタ類、など充実していました。「空の湯」には宿泊施設があるので当然かもしれません。

成田空港温泉「空の湯」に到着したのは12時40分でしたが、芝山千代田駅から乗ったのは16時発の電車でした。温泉が約1時間で飲み会が約2時間だったことになります。

下側の臙脂色マーク(


【関連する記事】
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
- 彼岸花の公園 村上緑地公園
お料理も美味しそうです♡
温泉と飲み会、ほんといい組み合わせでした。しっかりとした料理がそろっているのに驚きました。
飲み会になりましたね
昔は温泉場で宴会や飲み会は流行りましたが、今は聞きませんね。
泊りではなく、日帰りで温泉と飲み会の組み合わせは初めてだと思います。いい経験になりました。
いろいろ充実しているのに驚きました。みなさん楽しんでいるようでした。飛行機の旅の人も多いのでしょうね。
>「飛行機の離着陸が見れる景色の中での入浴」だと感じました。
ずっと飛行機を眺めてのぼせちゃいそうです(笑)
まさにコメントいただいた通り大満足でした。話で盛り上がりました。
ほんと、飛行機を見ながらの入浴は新鮮でよかったです。夜もきれいなのでしょうね。
ランドリーやカプセルホテルなどもあり、空港を利用する人にもありがたいところです。
源泉加温かけ流しの露天風呂、いいですねー!
飛び立つ飛行機を見ながらゆっくり温泉に浸かれるなんて最高です。
温泉で温まったあとはビールとお食事♪羨ましすぎます。
キンキンに冷えたジョッキとタコの唐揚げに目を奪われています。笑
モツと根菜のアヒージョもおいしそうです。真似して作ってみたくなりました(*^^*)
ご友人とゆっくり温泉&お食事、楽しまれたでしょうね♪
自分も飲んで食べている気分になりました。
ご馳走さんです。
空を使う人の利用を期待して、この温泉が作られてのでしょうね。源泉加温かけ流しの露天風呂はやっぱりよかったです。かけ流しと聞くだけで、温泉に入っている気分になります。露天風呂から飛行機は頻繁に見ることが出来ました。今回の仲間では、毎回、違う趣向のところに来ているように思えます。アヒージョは良かったです。いつか、ミケシマさんが記事に書かれるのを楽しみになっています。
千歳空港にも温泉があるのですね。調べてみると新千歳空港国内線ターミナルビルに、2011年7月15日にオープンしたと書かれていました。
確かに温泉はリラックスするので、疲れがとれる気がします。
よかったです。掲載した甲斐がありました。
温泉の中で飲むよりもましかもしれません。いい経験となりました。
道後温泉本館にコメントを有難うございました。
来年いっぱいは、改修工事中のようですが
1Fのお風呂は営業している様です。
改修工事が終わったらまた訪れて見たい温泉です。
お風呂上りにビールで乾杯は、最高ですね(^^♪
新しくてきれいな御宿。3人楽しみましたね。
道後温泉は昔ながらの雰囲気があっていいですね。ほんと温泉上がりのビールは最高です。
ほんと掘削にどれほどの費用が掛かったのでしょうね。気になります。でも温泉として一番大切なことなので、場合によってはもっと深く掘ることもあったのだと思います。
いい経験になりました。
久しぶりに温泉に入って気持ちよかったです。家から日帰りで行けるので気楽に行ける温泉に行けることを知りました。有名な温泉場に行くのとは違った楽しみ方が出来ました。
最高ですね!
源泉かけ流しの温泉が、成田空港近くで出会えるとは思ってもいませんでした。ビールも飲んで満喫いたしました。12月20日には入社時代の同じ所属の仲間に会います。その中の1人は高校3年の時の同じクラスの人です。
お風呂に入ってビール飲んで。
最高じゃないですか!!
計画してくれる人がいるおかげです。1つ経験が増えました。
私も驚きました。感激して、長く掛け流しの露天風呂に入っていました。