

前記事「兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺」の中で兵庫運河のことを紹介しましたが、日本最大級の運河とネット内で書かれいてるだけあって立派な運河だったので、兵庫運河を単独の記事として掲載させていただきます。
この辺りは奈良時代以来、大輪田泊(平清盛時代の呼名)や務古水門(さらに古い呼名)や兵庫湊(中世の呼名)や兵庫津(近世の呼名)と呼ばれ兵庫港を中心に栄えてきましたが、動力船が普及していない明治以前は和田岬が船の難所で被害が多かったことから豪商・神田兵右衛門によって兵庫運河の築造が計画され、1874年に着工しましたが難航して新川運河が1875年に完成したところでとどまっていましたが、約20年後に実業家の八尾善四郎が中心になって1894年に兵庫運河株式会社を設立し1896年に工事に着手して1899年12月に兵庫運河全体が完成したそうです。上の写真は大輪田橋から北方向に撮った新川運河です。つまり兵庫運河の中で最初に完成した新川運河です。中央の兵庫区のゆるキャラ「ハートン」が描かれた大きな水門は大輪田水門で、左側の小さな水門の奥が大輪田ポンプ場です。
兵庫運河は下記の表のように5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)で構成され総面積が34haとなる巨大な運河です。兵庫運河の5つの区分を色分けしてGoogle地図に書き込みました。上のGoogle地図は神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中にあった右の兵庫運河の地図を参考に作りました。臙脂色ライン(━━)が今回のハイキングで歩いたルートで、青紫色マーク(



右の地図をクリックすると拡大するので下の地図と比べてみてください。
長さ(km) 面積(㎡)
新川運河 1.53 57,700
兵庫運河 1.66 114,500
兵庫運河支線 0.76 5,700
苅藻島運河 2.20 150,000
新湊川運河 0.32 9,400
合計 6.47 337,300
ハイキングで歩いて見ることが出来たのは兵庫運河の中の新川運河の一部だけだったので新川運河の辺りを拡大しました。表示は航空写真モードにしています。青紫色マーク(


臙脂色ライン(━━)の最も左上の部分に前記事で紹介した右の写真の兵庫大佛(兵庫大仏)がありました。
━━━━ ハイキングでの散策ルート




写真1 入江橋からの写真 ❶中央市場前駅→❷兵庫大仏
ハイキングの待ち合わせ場所である神戸市営地下鉄・海岸線の中央市場前駅から兵庫大佛(兵庫大仏)のある能福寺を目指している時に兵庫運河(新川運河)を渡った時の写真です。入江橋から北方向を撮った写真です。漁船と思われる船が沢山停泊していました。車道から同じ方向のストリートビュー(SV)です。→SV1

新川運河を渡っている時のハイキングのメンバーの写真です。



こちらは神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中に掲載されていた運河が出来たばかりの頃の運河の写真です。写真の左端の日本髪の女性が印象的です。位置は分かりませんが運河の渡し船の写真です。運河が出来たころはまだ橋がなく渡し船で渡っていたようです。新川運河以外の運河が完成するまでは船舶の避難地として使われていたそうです。時代が進むにしたがって動力船の進歩により本来の目的であった難所であった和田岬の迂回路から、兵庫港周辺の経済活動を活性化させる目的に変わったようです。そのために幅広い運河になったと推測しています。新川運河の最大幅は110m、


写真2 大輪田橋からの写真 ❸清盛塚(昼食)→❹兵庫津ミュージアム
兵庫大佛の次に清盛塚に行き、見学の後に昼食を食べて兵庫津ミュージアムを目指しました。その途中でも兵庫運河(新川運河)を渡りました。渡った橋は1924年6月に竣工した大輪田橋(おおわだばし)でした。

大輪田橋のひらがな読みは「おおわだばし」ではなく「おほわだはし」と書かれていました。ここは西詰北側の親柱があった場所です。この上には石柱(親柱)が立っていましたが1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたそうです。実は大輪田橋は1945年3月17日の神戸大空襲での悲劇の場所でもありました。大輪田橋に避難してきた市民を空襲の炎が包み多くの命が失われた場所でもあるそうです。

大輪田橋から景色で印象的だったのが、この大輪田水門でした。設置されている役割は高潮対策だそうです。新川運河は南と北がつながっていて北のには築島水門があり、南にはこの大輪田水門があります。新川運河以外の4つの運河には水門は設置されていないので貴重な水門のある景色です。大輪田橋から北180mの位置に兵庫城がありました。もし今でも兵庫城が残っていたらこの写真の中に写っている写真でもあります。中央の茶色のビルの少し右側あたりが兵庫城跡の石碑があるあたりです。




東詰北側の親柱です。カタツムリの装飾が洒落ています。

カタツムリの装飾を拡大しました。

東詰北側の親柱(石柱)の横に大正十三年六月竣功と書かれていました。大輪田橋の4角(東詰北側東詰南側、西詰北側、西詰南側)があったと思われますが、東詰北側を除いて3本は無いので阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたものと思われます。その中の1本と思わリる石柱が右側に置かれたいました。
下記の着色文字をクリックすると4ケ所のストリートビュー(SV)を表示します。
東詰北側 東詰南側 西詰北側 西詰南側

上の写真の折れた親柱(石柱)に説明が書かれた青銅板が取り付けられていました。それが「大輪田橋戦災・震災復興モニュメント」でした。書かれていた内容を紹介します。
大輪田橋戦災・震災復興モニュメント
平清盛公ゆかりの地名にちなむこの大輪田橋は、1924年の竣工以来、二度の大きな災害に遭っています。1945年3月17日の神戸大空襲では、水を求め、この橋に避難した多数の市民が、炎にまかれ犠牲になりました。
橋にはその時の炎で黒く焼け焦げた跡が、今も残っています。そして50年後の1995年1月17日の阪神・淡路大震災により、この橋自体の親柱が崩れ落ちる被害を受けました。
ここに、戦災と震災を経験した「生き証人」でもある親柱をモニュメントとして再構成し、その時節の冬の星座をかたどった照明によって、私たちの記憶に永くとどめるとともに、鎮魂の意を示すものです。1998年10月 神戸市

東詰北側の親柱(石柱)と青銅板が取り付けられ石柱とモニュメントになっている折れた石柱を一緒に撮っていなかったのでストリートビューで紹介します。横たわった2つに折れた石柱の左側の上にモニュメントの青銅板が取り付けられています。プラス(+)のアイコンをクリックすると判ると思います。
大輪田橋戦災・震災復興モニュメントの辺りから運河を撮った写真です。写っていませんがこの下の辺りに戦災殉難者慰霊碑があります。

大輪田橋を渡った後に入った初代県庁館(兵庫縣廰)でボランティアの方から初代県庁に関することだけでなく



清盛塚を出発した写真と大輪田橋での2枚の写真です。



写真3 新川橋からの写真 ❹兵庫津ミュージアム→❺淡路屋(駄菓子)
新川橋からの兵庫運河(新川運河)からの写真を紹介します。南に進んで行く方向で右側が西方向です。車道からのストリートビュー→SV

新川橋から西方向を撮りました。

ここにも沢山の漁船が係留されていました。

兵庫運河は面積が日本最大級という表現が使われていることから、同等あるいはそれ以上の面積の運河あることになります。候補としては現在約44kmの長さの貞山運河群です。運河の平均の幅が7.66m以上あれば

参考に日本一長い約49km(仙台新港築造後は約44km)である貞山運河群(みやぎの運河群)を紹介します。右の写真がWikipediaから転用させていただいた貞山運河です。写真の上1/4のところの広浦(湖)の手前が木曳堀で、広浦の奥が新堀です。明治元年(1868年)の約250年前から1889年まで作り続けられた運河群です。
貞山運河・木曳堀 元和年間(1615年から1624年)頃完成説が有力
貞山運河・御舟入堀 寛文年間(1661年から1673年)頃完成
北上運河 1878年着工 1881年航行開始 1882年完成
東名運河 1883年着工 1884年竣工
貞山運河・新堀 明治初め着工 1872年落成 1883年~1889年掘り直し
日本の運河のイメージを感じていただくためにWikipediakの日本の運河一覧を紹介します。右の写真は小樽運河です。

北海道
小樽運河 篠津中央篠津運河用水 幌向運河 馬追運河
東北地方
秋田運河 北上運河 東名運河 貞山運河
東京都
有明西運河 有明南運河 曙運河 曙北運河 北砂北運河 東雲運河 東雲北運河 東雲東運河 砂町運河 砂町南運河 汐浜運河 汐見運河 辰巳運河 豊洲運河 晴海運河 平久運河 朝潮運河 新月島運河 竹芝運河 芝浦運河 新芝運河 新芝南運河 新芝北運河 芝浦東運河 芝浦西運河 芝浦北運河 高浜西運河 高浜運河 天王州運河 天王州南運河 勝島運河 勝島南運河 平和島運河 ガスミオ運河 海老取運河 京浜南運河 花畑運河
神奈川県
恵比須運河 京浜運河 大黒運河 堀割川 浅野運河 池上運河 小田川 京浜運河 境運河 桜堀運河 塩浜運河 白石運河 新川堀 末広運河 大師運河 田辺運河 多摩運河 千鳥運河 水江運河 南渡田運河 夜光運河
関東地方(東京都と神奈川県以外)
見沼通船堀 利根運河 右の写真→
中部地方
富岩運河 住友運河 岩瀬運河 中川運河 半田運河
近畿地方
深谷水道 琵琶湖疏水 高瀬川 岩崎運河 城北川 道頓堀 木津川運河 天保山運河 敷津運河 兵庫運河 尼崎運河 長堀川 境川運河 大正運河
中国・四国地方
船引運河 音戸の瀬戸 細木運河 奥南運河
九州地方
万関瀬戸 堀川運河(宮崎県) 堀川運河(福岡県西部) 堀川運河(北九州市)

上の写真は対馬にある運河万関瀬戸です。
世界三大運河はスエズ運河、パナマ運河、キール運河と言われています。選定の理由は運河本来の役割での世界経済の発展への貢献度のようです。ちなみに世界最長運河(& 世界最大運河)は2500kmの京杭大運河(Grand Canal)です。
スエズ運河 167km 約2万1000隻/年 → 地図
パナマ運河 80km 約1万4000隻/年 → 地図
キール運河 98km 約4万2000隻/年 → 地図



一方、日本三大運河に小樽運河と半田運河と堀川運河(宮崎)が選ばれていることから、選定理由は美しさや成り立ちや人気にあるようです。


【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
貞山運河は長さもすごいし、1600年代に作られ始めたというのもすばらしいです。私も初めて知りました。
私とは桁違いです。
考えてみれば、当然と納得です。^^v
累計アクセス数を見ていただいたのですね。2009年5月5日から14年間続けてきた結果です。
町の中であることから、歩く前はこれほど見るところが沢山あるとは思ってもいませんでした。
懐かしい方にも会えて、知らなかったことも見ることが出来て、確かに健康にもいいですね。
気持ちよさそうです~
良いお天気の中、ハイキングはとても気持ち良いでしょうね。
あっ、こんな所に、こんな物がと気付くことも。
探してみましょう!
兵庫に運河があるとは知りませんでした。
やはり港町、運河を利用しての
物資の運搬が欠かせなかったのでしょうね。
ほんと、いい天気で気持ちの良いハイキングになりました。
カタツムリの装飾は印象的でした。この橋は地域に愛されていたのだと思います。
神戸は知っているつもりでしたが、今回の場所は知りませんでした。そんな意味でもよかったです。
小樽運河も兵庫運河も港湾の町の運河ですね。港町の発展に貢献したのだと思います。
アクセス数を見ていただけたのですね。全て皆様のおかげです。励みになります。
私も今回の地図を編集して、ノエビアスタジアムの場所を初めて知りました。下記がスタジアムの航空写真のURLです。
https://maps.app.goo.gl/mvQSKwBPo6cGPqJo7
歩数計は・・何歩?。
万歩計はつけていないので正確には分かりませんが、この場所で歩いたのは地図の臙脂色ラインなので歩いた距離は3.5~4km程度なのでハイキング中の歩数は5千歩くらいでしょうか。実家からの移動中に歩数を加えると1万歩程度なのだと思います。
その辺りは、訪れたことがありませんので、機会があったら大佛と共に見学してみたいです。
大きな石柱が4角に立った立派な橋だったことでしょう。大正13年なので来年の5月には100歳ということになります。ここに来たならば兵庫津ミュージアムや初代県庁を復元した兵庫縣廰も是非とも寄りたい場所です。昔の雰囲気を残した淡路屋(駄菓子屋)もよかったです。
出石史料館(旧福富邸)にコメントを有難うございました。
泊まって、団体旅行の皆さんが来ないところも訪れて見たい
魅力ある出石でした。
運河は歴史が有って、今と昔しを感じるのも素敵です。
先日11月5日では、出石城と315年前創業の酒蔵と出石そば店と出石焼き店に行った後に蕎麦粉を買いに今森製麺所に行きました。そこから夕食用の紅ズワイガニを買いに宿院商店に行きデザートの調達のためにカタシマ本店に寄ってから長男家族の家に戻りました。
運河は魅力的ですね。海外ではミラノのナヴィリオ運河(Naviglio Grande)が印象的でした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-09-09-99
今日23日は、阪神とオリックスの優勝パレードです。フラワーロード通ってメリケン波止場までらしいです。
兵庫運河を訪れたことがあるのですね。嬉しいです。今日、阪神とオリックスの優勝パレードがフラワーロードで行われたのですね。フラワーロードは懐かしいです。神戸に住んでいたころの昔の神戸まつりを思い出します。下記のURLがその昔の神戸まつりの記事です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2013-05-19