

イタリアのミラノ(Milano)には前記事「イタリア旅行最後の訪問地 ローマ」で紹介した

細い道にも往復の線路が敷かれていました。

上の写真はこちらの写真から切り取りました。

立派な建物前を路面電車が走っている写真です。上で紹介の路面電車よりも古いタイプのようです。

上の写真はこちらの写真から切り取りました。


3両連結です。冒頭の路面電車と同じタイプと思われます。

ここから9枚の路面電車の写真は2005年12月に撮った写真です。この写真は私の撮った中では最も古い形式の路面電車です。頭に書かれている番号は1714です。番号が若いほど古い形式なのだと思います。ドアが両開きののようです。

こちらの番号は1742です。ドアは上と同じようです。

カラフルな路面電車もありました。番号は4724です。ドアの部分は広いです。

後ろの建物はミラノ中央駅です。


こちらも古いタイプの路面電車で番号は1521です。ミラノ中央駅は利用させていただいたし、見学もさせてさせてもらいました。日本と違ってホームには自由に入ることが出来ました。その時の写真が右上の2枚です。

オレンジ色だけでなくグリーの新しいタイプの路面電車も走っていました。ここはスフォルツェスコ城の前の広場です。


上の写真はこちらの写真から切り取りました。デジタルカメラはまだまだ発展途上だったので、車体番号が読み取れないことをご理解いただきたいと思います。この場所のストリートビュー(SV)を紹介します。→SV1 SV2 SV3 SV4 SV5

新しいタイプの単独写真です。車体番号は7501です。5両連結(5車体連接車)の路面電車で先頭の部分が丸い形です。





こちらは1976とはっきり読み取れます。

ここから7枚の写真が2006年6月に撮った写真です。道路脇に線路が付けられたところもありました。遠くにオレンジ色の路面電車が見えます。形式は冒頭の路面電車と同じように見えます。



塔のような建物がスフォルツェスコ城です。冒頭で紹介した車体と同じかもしれません。

路面電車が沢山集まっているところがありました。ここだけは遠くに見えたので走って撮りに行きました。他の写真は歩いていて目に入ったものを撮っただけなのです。

やっぱり石畳が似合います。車体番号は4843です。

車体番号1899の古いタイプの路面電車の後ろに少し新しい冒頭の写真のタイプの路面電車が続いています。クリックして拡大するとさらに後ろに路面電車が続いているのが判ります。

繁華街が似合います。車体番号4905の路面電車です。上に出てきていないタイプのようです。沢山の人が利用されているのが感じていただけると思います。

自分もその昔、ミラノ市街で、早朝にカメラを持って
電車を撮った記憶あります。
博多の町は長くご無沙汰です。思い出します。でも路面電車のところまでは思い出せません。路面電車はやっぱり惹かれるものがあります。
ミラノ市街地で電車の写真を撮られたことがあるのですね。私はミラノ中央駅からベルガモと言う名の町まで電車になったことがあります。その街で美味しいカプチーノに出会いました。そこで美味しい料理にも出会えました。いい思い出になりました。下記のURLはベルガモの記事です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2014-08-06
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-23-4
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-24
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-08-25-7
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-08-23-6
ミラノのには友人のソプラノ歌手が行ってたので町を楽しみました。
イタリアの南の方は憧れです。シチリア島からベニスにも行かれたとは羨ましいです。ミラノにソプラノ歌手のご友人がおられるとは驚きました。
何気ない風景がこんなに絵になるってすごいなぁ(*^^*)
バタバタしないゆっくりした時の流れを感じます。
京都も一時、路面電車の復活を検討されてましたが
その後何も聞かないのでダメになったのでしょう。
みなさん上手に使っているようです!
ほんと石畳の上を走る路面電車は魅力的です。ヨーロッパは路面電車が多いし、よく利用されているように感じます。
イタリアのデザインの路面電車はいいですね。特に古いレトロな雰囲気が不思議な魅力になっているように感じます。路面電車の沢山の写真を撮っていたのに驚きました。
きっと魅力を感じたのだと思います。
ヨーロッパは太陽光や風力と言った自然エネルギーを利用した発電が日本に比べると桁違いに発達しているので、その自然エネルギーを間接的に利用する路面電車も自然にも優しいと言えるのかもしれません。
新旧の路面電車が走っているのもいいものですね。いろんなタイプに乗ってみたくなります。
ほんと街並みに似合った古い路面電車がいつまでも残っていてほしいです。
ほんと路面電車が街並みにとけこんでいて、いい景色を作ってくれているように感じます。
街並みといろいろな方の路面電車が
いい雰囲気です。
路面電車って身軽に乗れて良いですよね。
有名な建物の前を路面電車が通っているので写真も映えます。路面電車にはいろんな場所で出会えました。
街並みがおしゃれですね。
円安だし海外もモロッコが最後になるでしょう。
海外も治安も悪くなったし年齢的にも無理と思います。
観光してきたモロッコも、今年地震で観光地の街が崩壊してたのをTVで見ました。
イタリア観光良かったね。
家族旅行は思い出になりました。写真が残っているのが記憶の助けになりました。
路面電車には不思議な魅力があります。海外は特に感じます。
モロッコに行かれたとはすばらしいです。モロッコは良かったでしょうね。モロッコと言えばイングリッド・バーグマン主演の映画カサブランカをイメージしてしまいます。下記のURLはモロッコに行った時の記事です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/archive/c2300601858-1
城崎温泉にコメントを有難うございました。
これから、蟹の季節に訪れたい温泉です。
路面電車は、どこで見ても良いですね、
特に石畳の路面を走っているのは素晴ら
しいです。
路面電車が走っていると、つい写真を撮ってしまいます。
長い歴史があり、今でも沢山の人が利用されているからこそ、いろんなの面電車が走っているのでしょうね。