
8月25日は母の誕生日です。ただし前記事(思い出の'活ハモの蒲焼')でも

右の写真が、みんなで撮った記念写真です。

せっかくなので私が1歳時に撮った母と姉と私の3人が写った写真を下に紹介します。私は9ケ月で歩いたそうです。私は2歳の時に兵庫県西宮市夙川から広島市平野町に引越してきたので、こちらの写真は夙川に住んでいたころの写真だと思います。左の建物は2004年に取り壊された阪急西宮球場です。阪急西宮球場は阪神甲子園球場に対抗して1937年に完成した大きな球場で完成当時で57000人収容の日本屈指の球場だったとそうです。ネットでも阪急西宮球場の写真は少ないので昔の貴重な写真だとおもいます。右手に見える山は六甲山です。このころは舗装されていない地道(土の道)でした。この昔の写真を見ていると懸命に姉と私を育ててくれたのだと感じてしまいます。

昔の航空写真に上の写真を撮影した場所を黄色の丸印で示します。写真はヒョーゴアーカイブスから転用させていただきました。西宮球場の跡地はショッピングセンター(阪急西宮ガーデンズ)となっています。

上の西宮球場近くを歩いている写真は、こちらの武庫川の河原に行くために歩いていたのだと思います。この時は夙川に住んでいたので夙川駅で阪急電車に乗って西宮北口駅まで来て武庫川の河原までは歩いたのだと思います。服装や持ち物のカバンが西宮球場近くを歩いている写真と同じです。夙川の前は伊丹に住んでいて、そこで私が生まれました。詳しい説明は男明神と女明神というタイトルの記事に書いています。

現在の航空写真に球場近くを歩いて写真の撮影場所に






━━ 歩いたと思われるルート






Googleマップでも紹介します。赤色マーク(





私の0~1歳の頃の写真に脱線いたしましたが誕生日会の写真に戻ります。

2019年までの母の誕生日会は右の写真の明月記遊行亭の仕出し料理を頼んでいましたが、これだとテーブルに6人しか座れないのですが、今回は10人となることから、テーブルに10人分の料理が並べられるようにイカリのグルメセレクションにいたしました。2022年の時の誕生日会も10人だったのでその時に初めて使ってみました。

メインはお寿司にしました。本当はオードブル形式で1つの器に4人分づつ乗っているのですが、食べやすいように、それを小分けしていただきました。寿司オードブルを2つ注文して8人分けて、母の曾孫にあたる2人は別るお寿司を注文しました。

これが曾孫たち用のお寿司です。子供達はにぎり寿司はあまり食べないと聞いていたので、選んだお寿司です。これを2つ用意いたしました。

こちらが誕生日の雰囲気にするために頼んだ鯛の塩焼きです。鯛の上に写っているのは鶏の唐揚げで此れの2倍を頼みました。

もちろんお赤飯も頼みました。鯛の塩焼も赤飯も最大サイズを頼みました。

パーティーの雰囲気にしたかったので中華オードブルも頼みました。流石に昼の誕生日会では、ほとんど手つかずでしたが、夕飯で食べてみると驚くほど美味しかったです。イカリは有名な中華料理店「愛蓮 」を直営店として傘下に持っているので美味しいのです。冷えて温めなおした料理が、こんなに美味しかったのは初めてでした。これからも別のパーティーの時にこの中華オードブルは使えそうに思えました。

雰囲気を感じてもらいたいのでテーブルの上の写真を紹介します。

これは北海道から兵庫県に転勤になった長男家族が持ってきてくれて評判の丹波の冷酒です。試飲して美味しいのを選んできてくれました。

食事が終わると誕生日ケーキを含めてデザートタイムです。プレートの名前や歳は消させていただいています。冒頭の小さな写真のようにローソクの火を母に消してもらった食べ始めました。

ケーキを10人切り分けているところです。ケーキは18cm2段なので一瞬で食べてしまいました。

すぐにお祝いでいただいた果物などを出してもらいもした。

ここで登場したのがポアール(POIRE)のリンゴのフルーツソルベ(Fruit Sorbet)です。昔、実家の最寄駅の逆瀬川駅にポアール(POIRE)お店があって、子供達と家族で実家に行った時は必ずと言っていいほど買ってもらったものなので、その頃の話題で話が弾みました。あの頃も高級品でしたが、今は超超高級品になって簡単には手が出なくなりましたが、それを姉が母の誕生日のために取寄せてくれたのでした。逆瀬川駅からPOIREがなくなって心配していたので驚かされました。

こちらは今回集まれなかった娘夫婦から花と一緒に送られてきたジェラードです。

これが2段入っていました。

左の花がジェラードと一緒に娘夫婦から送られてきた花です。右の花が姉の子供達で送ってきた花です。

これは姉夫婦からのプレゼントです。

左の姉と家内の共同で送った寝巻です。右の葡萄は姉夫婦からの葡萄です。

せっかくなので母の女学校時代の写真を何枚か紹介します。通っていた女学校は山口縣立岩國高等女學校です。
母の女学校時代の錦帯橋をバックにした友達同士の記念写真です。右から2人目が女学校時代の母です。女学校には2年生の時に広島県三原から転入したそうです。父親が一時期三原に転勤していて2年生の時に岩国に戻ってきたとのことでした。3年生からは級長もしていたということなので、すぐに女学校になじんだのだと思います。母の出身校である山口懸立岩國高等女學校出身で最も有名な人は右下の写真の宇野千代(1897年11月28日~1996年6月10日)さんだと母が話してくれました。





かつて山口縣立岩國高等女學校があった川西第一街区公園のストリートビュー(SV)を紹介します。


クリックすると特別に大きく拡大出来るように写真を家に持ち帰ってスキャンいたしました。クリックすると4倍に拡大いたします。つまり面積では16倍に拡大いたします。拡大して見ると石柱の部分は石段になっていることが分かりました。金属製のフェンスも一段高いところに建てられていました。つまり現在の石柱と写真の石柱は違うことから現在の公園の入口とは違う入口の石柱のそばて写真が撮られたと思われます。写真の左上の白い部分は破れて無くなっているのです。

4年の梅組の時の写真も家でスキャンして4倍に拡大(面積で16倍)するようにいたしました。拡大写真を見てもらうと当時の校舎がよく分かると思います。


2021年3月17日に周防久保に墓参りに行った時に山口縣立岩國高等女學校の跡地の川西第一街区公園に行ってみました。その時に撮った写真と動画と昔の女学校の写真などで編集して作った動画(2分42秒)も紹介します。バックで流れているBGMはIndian Walk(2分39秒)です。興味のある方は是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。

岩国城から撮った写真です。錦帯橋が写ったこの写真の中に母が通っていた女学校(山口懸立岩國高等女學校)と



ラベル:誕生日
【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
- 北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食
皆様と想い出話も花が咲いたでしょう。真似できません。
ありがとうございます。
沢山の人が集まってお祝いが出来て良かったです。ご推測の通り思い出の話で花が咲きました。
皆さん集まって豪華なお誕生会になって良かったですね
良い思い出になりますね
8月生まれ暑い最中大変だったことでしょう、私も同じです。
貴重な写真が並びます、あの頃は ・・・
過ぎ去ってしまえば、みないい思い出です。
親孝行ですね。
なかなかできることではありません。
すばらしいご家族です。
素晴らしいお誕生会ですね。
昔の写真がまた素敵!
お母さま、幸せですね。
いつまでもお元気でいていただきたいですね(^^)
お母さま、乙女座ですね♪ 私もですー☆
ありがとうございます。みんなが集まってもらえたのが一番です。すごく喜んでくれました。
ありがとうございます。記念になるように写真をA4サイズにプリントして置いてきました。
ありがとうございます。今年は特に暑くて大変でした。
昔の写真を見ていると沢山の経験をしたのだと実感します。
ありがとうございます。母が喜んでくれるのが一番です。
ありがとうございます。やっぱり誕生日会はいいですね。次に集まるのはお正月だと思います。
ありがとうございます。昔のいい写真が残っていて紹介したくなって掲載いたしました。
ありがとうございます。テーブルに10人が座ると賑やかでよかったです。
ありがとうございます。あとりえSAKANAさんも乙女座なのですね。イベントに喜んでくれたのが一番よかったです。
ある所なんですね。非常の際避難するところはあるんですか?。
古い写真もきちんと保管してあるんですね。
私が1歳のころの場所なので今、住んでいる訳ではないのです。古い写真は早い段階にデジタル化しました。
お母さまのお誕生日おめでとうございます。
ご家族の親しさ、仲の良さを感じます。
そして、SORI さんが、お母さまの女学校時代をいろいろ調べられて、ご家族の歴史を調査されていることにも、親愛の情を感じました。
このまま一族の歴史を募られてもよろしいのではと、思いました。
素晴らしいです。
私の父は、私が1歳の時に他界、母は戦前、戦中、戦後の厳しい中
姉と私の二人を育て、満44歳で亡くなりました(私は19歳でした)
東京日本橋の生まれで、関東大震災で大阪に疎開、その後一度も東京
へ行くことができず、島倉千代子の歌のように東京見物に連れて
行けなかったのが、今も残念に思っています
西宮は家内の元実家があり、今も夙川には姉が済んでいます
うちの母も来春90歳になりますが誕生日は仕事の繁忙期なので何もしてあげられません。(米寿のお祝いもできませんでした)
こうした光景をみるとちょっと自分が恥ずかしく思えてなりません。
お母様のお誕生おめでとうございます。
僕の母は88歳、4月に印西市から息子家族、
宇都宮市から娘家族が来て、多賀城市の料亭で
母の<米寿>のお祝いをしました。
ありがとうございます。一族という大げさなものではありませんが、母にいろいろ聞いて調べてみました。墓参り(周防久保)では母の育った岩国に近い新岩国駅を使うことから、母が通った女学校の跡地(川西第一街公園)に行ったりして調べてみました。
ありがとうございます。ご両親を早くに亡くして大変だったことでしょう。そんな意味では両親とも元気だったのは幸せなことだと思います。関東大震災も経験されて住む場所も変わってしまったのですね。私は2歳の時に広島に引越しをして10歳の時に夙川の近くの神戸市岡本に引越しました。その後、今の宝塚の実家に住んで、36歳の時に会社の組織ごとの転勤で私の家族5人は両親から遠く関東に住むことになりました。
ありがとうございます。関東に転勤になってしまって長く年に2~3回しか会えないことが続いたこともあり、今はいろんなイベントをするようにしています。
私の子供の頃は白黒写真でした。ほんと懐かしいですね。我々の写真は父が二眼レフのカメラで撮ってくれました。そのカメラは今も私が保管しています。
ありがとうございます。
料亭での米寿のお祝いは喜んでくれたことでしょう。
長寿祝いは、還暦(60歳)、緑稀(66歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、珍寿(110歳)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)ですね。
ありがとうございます。喜んでもらえるのが一番です。曾孫たちに会えるのが楽しみなようです。
今では母ももういませんから寂しいですね。
たくさんの方にお祝いされて、とても幸せなお母様ですね(*^^*)
お料理も豪華でとても楽しいパーティとなったことでしょう。
幼いSORIさんとお姉さんを連れて河原へ向かうお母様、子どもたちを見つめるまなざしが優しいですね。お揃いのニット帽をかぶってるSORIさんご姉弟がかわいいです(*^^*)
お寿司に鯛のおかしら付、から揚げにお赤飯…すごいご馳走!おいしそう!!そしてこの中華オードブル^^彩りがよくとっても美味しそうです。やっぱり評判のお店のものだったのですね。オードブルは見た目が豪華で食卓が華やぎますし、味も良いとなればリピート間違いなしですね(≧∇≦)
SORIさんが編集された動画も拝見しました。お母様が通っていた学校の跡地はいま公園になっているのですね。こんなにステキな動画を作ってもらったら、お母様も嬉しいだろうな(*^^*)
西宮球場の写真、神戸線と今津線が平面交差でしたね、
夙川に居たことがあるので、懐かしいです。
親孝行されましたね
道の駅いぶすきにコメントを有難うございました。
旅は楽しいですね、体調が良いうちにもう少し
楽しめればと思っています。
お母様の誕生日おめでとうございます。
何歳になっても、家族が集まりお祝いが出来るのは
ステキなことです(^^♪
思い出の写真がたくさん有って良いですね。
コメントを有難うございました。
お土産屋さんの前に大きな水槽があり、大ウナギを見ることが
出来ました。天然記念物で保護されているので、味わうことは
叶いません。
ありがとうございます。かなり前に姉も私も関東に引越して引越してしまったので、少しでも誕生日会などのイベントをしたいと思っています。
ありがとうございます。動画を見てもらえてうれしいです。ご推察の通り女学校跡地を訪問したことを動画を作って説明したら喜んでもらえました。帽子は母の手作りだと思います。同じ生地で作られた服を北写真も沢山あるのであの頃は手作りの服も多かったのだと思います。下記の写真は御揃いの写真のURLです。本文にも入れました。
https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/s/susuwatarikurosuke/Iwakuni-HA.jpg
料理は昨年も利用させてもらって予約の仕方などが分かっていたので、今年は楽でした。大人数は今回のイカリで小人数は明月で、正月などは茹で蟹や鍋が定番になりそうです。
美味しかった中華オードブルやお寿司は普段でも利用できそうです。
西宮北口での鉄道どうしの平面交差は懐かしいです。私が関東に引越してから今津線が南と北に分離してしまいました。夙川に住んでおられたのですね。
早くに関東に引越して、訪問が少なくなってしまった分を今、返しているのかもしれません。
こうしてご家族が皆元気に集まり、お祝いしてくれる事が何よりの贈り物ですね(^。^)
ありがとうございます。長男が母にデジタルフォトフレームを送ったのを機会に昔の写真を入れるために整理しました。現在、母のところのデジタルフォトフレームには2064枚の写真が入っています。
ありがとうございます。みんな遠いところに住んでいますが、すぐに集まってくれるのは嬉しいです。
お姉ちゃんとお揃いがまたかわいいです(*^^*)
お母さま裁縫がお上手だったんですね。売っているものみたいです。
実際にはオーダーメイドだから既製品より高級ですね^^
どんな色だったのかなと想像しながら楽しく拝見しました♪
母が作ったおそろいの服の写真を見てもらえたのですね。嬉しいです。私は洋服の模様の色を覚えていませんが、姉に確認すると緑色と茶色が混ざった模様だったようです。
大事にされていらっしゃるのか分かりますね。
宇野千代さんと同じ学校とはとても由緒ある
女学校なのでしょうね。
住んでいる場所はみんな離れているけれども声をかけると集まってくれるのは嬉しいですね。宇野千代さんと同じ女学校の出身で、曻地三郎が先生をした時に授業を受けたことがあることは母から聞いて最近知りました。
半径300メートル圏内に一軒の家に住んでおられたのですね。経験してみたいです。
皆さんにこれだけお祝いして貰えてお母様 幸せですね
ご兄弟の写真も素晴らしいけど 家族4人 セルフタイマーで撮った
写真がなんとも素晴らしいですね
こういう風に残せる写真ってやっぱり素敵だなぁ
ありがとうございます。これでタイガースが優勝したら最高ですね。
ありがとうございます。私も4人の写真が気に入っていて、写真を撮った場所を探すのに苦労しました。宝塚市の文化芸術センターの方に調べていただいて特定できました。6x6(56mmx56mm)のフィルムだから画像もきれいだったのかもしれません。写真が残っていると記憶でもしっかりと覚えていますね。
デジタルフォトフレームは、思い出の写真が
いつでも見られて良いですね(^^)v
今回の誕生日会も実家のフォトフレームに入れました。