
先日、第84回ハイク(鶴見緑地)の記事を掲載いたしましたが、2023年5月16日に参加した第83回ハイク(宝塚 花のみち など)の記事はまだ書けないでいました。実家のすぐそばだったことから参加者の写真は沢山撮ったのですが、うかつにも景色はほとんど撮らなかったことから記事に出来ないでいました。そこで、今回実家の宝塚に来た機会に記事を

私の実家の最寄駅は2つ手前の逆瀬川駅ですが、実家から徒歩で直線に近い最短コースを歩いて来るとここに出ます。つまり当日も歩いて宝塚駅に行きました。ハイクの案内の内容を紹介いたします。
1.日にち:5月16日 (火)
2.集合 :阪急電鉄 宝塚駅 改札出口 11:00(厳守)
3.コース:花のみち→宝塚文化芸術センター(屋上庭園&メインガーデン
散策)→芝生広場(昼食&歓談)→自由解散
4.持参品:おにぎり等及び飲み物(食後のコーヒーは火気厳禁故無し)
芝生でのシート
5.その他:オプションとしては「手塚治虫記念館」
私は昼食用の弁当を阪急宝塚(デパート)で買って待っているとハイクをメンバーが集まってきました。最後のメンバーを待っているところです。この時10時53分でした。

11時には全員が集まったので出発しました。

エスカレーターで改札の階から冒頭の写真の地上に下ります。

エスカレーターの下の階が宝塚ゆめ広場と同じフロアーです。

冒頭の写真では宝塚歌劇シンボル像は背中側なので正面からの写真を紹介します。この後、左のアーケードに入って、花のみちを目指しました。

シンボルの銅像部分を拡大いたしました。記念写真を撮られていた横に立っている方にはぼかしを入れさせていただいています。
台座にはTAKARAZUKA REVUE(宝塚歌劇団)と書かれています。クリックすると上下の広い範囲で拡大いたします。

これが進んで行くアーケードSORIO1です。床に大きな矢印が書かれています。

矢印の方向に宝塚大劇場や手塚治虫記念館や宝塚ホテルがあることを示していたのです。こちらの写真は実際に、この角度で撮ったのではなく上の写真の左右方向のみを圧縮したものです。

さらに1階分下ります。下りる前も地面でしたが、下りても地面なのです。このあたりは地面の起伏の大きいところなのです。ここの階段の途中にピアノが置かれていて珍しく弾いている方がおられました。

これが置かれているピアノです。「たからものピアノ」と書かれていました。
調べてみると、子どもの成長で弾かなくなったピアノが市に寄贈されたことで実現し、2021年4月23 日から始まったようです。

宝塚市文化財団のHPに掲載されていた「たからものピアノ」の動画を紹介します。演奏しているのは佐々木英里奈さんです。
SORIO1の花のみち側の出口です。遠くに見える緑が花のみちの出発地点です。

我々は宝塚饅頭と呼んでいるやきもちの創業1934年のお店です。


道路を渡ったところから'花のみち'です。

航空写真で花のみちのルートを紹介します。





━ 花のみち
花のみちに入りました。阪急宝塚駅から宝塚大劇場を結ぶ段葛型道路で、1924年の宝塚大劇場開場により造成されたそうです。宝塚歌劇へ続く花道の意味があるようです。

花のみちは桜が有名ですが、沢山の松の大木が印象的でした。

見上げてみると松の木の大きさが判ります。

左右に渡る陸橋がありました。宝塚ホテルの少し手前です。

宝塚南口駅前からこちらに2020年6月21日移転した宝塚ホテルです。移転前の旧館は創業1926年当時の建物(古塚正治設計)だそうです。その旧館の三角形の屋根を新館でも採用したそうです。

花のみちの左右には車道がありますが、左側(北側)は10時から18時は車両は入れなくて歩行者専用道路になっていました。

宝塚ホテルの辺りは2階のフロアが作られていました。花のみちの両側に車道があることがよくわかる写真です。

振り返った宝塚ホテル方向を撮った写真です。

宝塚歌劇の建物が見えてきました。

宝塚歌劇の関連施設の建物が並んでいました。

手前が宝塚歌劇の宝塚バウホールで奥が宝塚大劇場だと思われます。

昔、この辺りに宝塚ファミリーランドの入口があったと思います。子供を連れて実家に来た時はよく行きました。

1985年の航空写真に紫色ラインで'花のみち'を書き込んでみました。クリックして拡大すると宝塚ファミリーランドも確認できると思います。

阪急電鉄の創業者の小林一三(1873年1月3日~1957年1月25日)の像が立てられていました。阪急電鉄の創業者と言うことは宝塚歌劇の創業者でもあるのです。小林一三(こばやし いちぞう)は鉄道を中心に都市開発・流通事業・観光事業などを一体的に進めて相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を作った人でもあるそうです。

少し進んで振り返って撮ると右端に宝塚ホテルが写っていました。

この辺りは桜の木が多いです。花のみちは両側の車道より高くなっているのが判っていただけると思います。

少し進んだ景色です。

この辺りに松の大木が植わっていました。

松の木の世代交代を考えて植樹されているようです。やはり松の木にはこだわっているようでした。

姉妹都市の植樹の木にも桜ではなく松が植えられていました。

宝塚らしい像が立てられていました。

正面から撮りました。

ジグザクになっているところもありました。

ベルサイユのバラが植えられている中にベルサイユのバラにちなんだ像が立てられていました。

高く作られた部分が花のみちにアクセントをつけてくれていました。

また松の大木が沢山植わっている部分になりました。

花のみちの標識です。

一休みできる部分も作られていました。

みんなで歩いている写真を紹介します。









立派な花のみちの標識が立てられていましたが、'花のみち'ではなく'花の道'になっていました。

正面から撮った標識です。

花のみちの一番東の端に来ました。

少し進むと文化芸術センターや手塚治虫記念館が見える交差点に出ました。

交差点の名前は手塚治虫記念館前です。

ニトリの看板方向が文化芸術センターへの屋上庭園への道と建物に入るための道があります。今までのイベントを紹介します。
☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会

第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会

第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会

第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
※第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会

予第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
☆:参加 ※:新型コロナを配慮して場所を選択 予:予定

宝塚市立文化芸術センター
上の写真から文化芸術センターへの入口部分を切り取りました。

文化芸術センターの全景は以前に撮った写真で紹介します。我々が歩いてきたところより1階低いところから撮った写真です。

交差点の信号でばらけたので、後続組みを手塚治虫記念館の前で待っているところです。

こちらが文化芸術センターへの入口への道です。左が屋上庭園に登る階段です。右が文化芸術センター2階入口への道です。先ずは計画通りに左の屋上庭園への階段を上りました。

上からみんなが上ってくるところを撮った写真です。

屋上に上がってみると屋上庭園は貸切られていました。ここで昼食を食べるつもりでしたが地上にあるメインガーデンに移動して食べることにいたしました。参考に利用料金表を紹介します。一日貸切ると5700円で2時間だと1900円でした。この時、利用されている人たちは瞑想しているように感じました。
利用料金表
施設名 利用時間 面積 利用料金
おおやね広場 16時-18時 226.96㎡ 900円
屋上庭園芝生部分 10時-18時 476.82㎡ 5,700円
屋上庭園芝生部分 10時-12時 476.82㎡ 1,900円

以前に撮った写真で宝塚市立文化芸術センターの屋上庭園を紹介したいと思います。階段を登り切ったところの景色です。

西方向からの屋上庭園の全景です。

東方向からの全景です。広い芝生の広場でした。

東野エリアには原っぱの丘イメージして植物が植えられたエリアがありました。

原っぱの丘に植えられている植物の説明板です。植えられていたのは、メアザミ、オトコエシ、カワラナデシコ、ワレモコウ、オミナエシ、フジバカマ、オニユリ、カントウヨメナ、キンキズヒキ、ミソハギ、ホタルブクロ、ウツボグサ、ハマナデシコ、キキョウです。

屋上庭園から見たメインガーデンです。こちらで昼食をとることにいたしました。

メインガーデンに入るとすぐに昼食を食べる場所が見つかりました。ガーデンハウスに付属した小さな広場にはテーブルと椅子が置かれていて静かにくつろげそうでした。ここが第83回ハイクの昼食を食べた場所です。今回は冒頭でも説明したように、ほとんどが人しか撮っていないので、以前に来た時に撮った写真を掲載させていただきました。新型コロナに関する注意事項が書かれた張り紙がテーブルに貼られているのが判ると思います。

朝食を食べながら会話している風景です。

久しぶりに会って話が盛り上がったことを紹介したくて9枚の写真を掲載しました。









みんなで記念写真を撮りました。私は右から2人目です。

メインガーデンで食事はしましたが、話が盛り上がったので散策しなかったので以前の記事の写真でメインガーデンを紹介します。見覚えがある方もおられると思います。

メインガーテーンに入っていった手塚治虫記念館の方向から紹介したいと思います。右側の建物が手塚治虫記念館です。

道を進むと庭園らしい景観になってきました。今回の中で人が写った唯一の写真です。

上の写真から人の写っている部分を切り取って追加掲載させていただきました。マスクをされているので「ぼかし」なしで掲載させていただきました。このように小さなお子様を連れた方を数組見かけました。

左側に振り向くと宝塚市立文化芸術センターの建物が見えます。建物の屋上が緑に覆われているのはいいですね。



庭園内には小さな池と水が流れている小川があります。飛び石が見えます。

散策路の右側にカンゾウ(萱草)に似た花が咲いていました。ヨーロッパで日本や中国の野生のカンゾウを改良を作られたヘメロカリスという名の花であることが、後で分かりました。

そのヘメロカリスの花を拡大いたしました。

棚につる性の植物が巻きついていて白い花を付けていました。

つる性の植物はタイワンソケイ(台湾素馨)でした。

シダも植えられていました。洋風の庭園でシダが使われているのは珍しく感じました。

花が沢山咲いているエリアにあです。

今咲いている主な花の説明板がありました。これでカンゾウ(萱草)に似た花がヘメロカリスであることが判ったわけです。

メインガーデン全体はイングリッシュガーデンのような雰囲気ですが、花が沢山植えられている辺りは幾何学的なデザインになっていました。

円形の中心部分です。

円形部分の最も外周です。

鮮やかなオレンジ色の花がありました。説明板にはなかったので名前が分かりませんでしたが、 sanaさんにコメント欄でアルストロメリアであることを教えていただきました。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperm
単子葉類 Monocots
目 ユリ目 Liliales
科 ユリズイセン科 Alstroemeriaceae
属 アルストロメリア属 Alstroemeria

こちらは説明板のハドベキア・プレーソーサンのようです。

ユリも咲いていました。

円形の部分の中心です。

円形の庭園の部分を離れて自然な雰囲気の部分に入りました。

上の方で紹介した飛び石のところも歩きました。

小川のある景色です。紫色の花が咲いていました。

見慣れない大きな植物がありました。大きな植物で背丈より大きくなっているのもありました。

その花を紹介します。

散策路は木々に覆われている部分が多かったです。

小川の流れる景色を別の角度から紹介します。

メインガーデン(庭園)内にある建物の名前はガーデンハウスです。

庭園から見た宝塚市立文化芸術センターの建物です。

手塚治虫記念館
まだ時間がたっぷりあったので元々の計画ではオプションだった手塚治虫記念館に入って見ることにしました。

中から入ってくる入口を撮った写真です。この写真は今回ではなく以前に来た時の写真を使わさせてもらいました。

受付をしているところです。うれしいことに団体割引になりました。

館内の説明図です。以前に貰ったパンフレットの建物内の配置図です。3階建てですが、一番下がG階でその上が1階で、最上階が3階になります。1階が入口のある階です。建物が傾斜した地面に建っていることからG階は完全な地下ではなく、G階にも出入口があります。画面をクリックすると別画面で拡大配置図を掲載するので、その配置図を見ながら記事を読んでいただくとわかりやすいと思います。

G階の奥の部屋は皆が楽しめるアニメ工房となっていました。

子供たちが座っている機会は情報・アニメ検索機です。子供たちに人気があるようでした。

ハイクの日は2階でリボンの騎士の特別展示が行われていまし。

こちらも特別展示の部屋の1つです。

画像は良くありませんが、上の写真から一部を切り取り拡大表示しました。漫画の色ももう少しはっきりさせるために色調整もしました。

見終わって帰るところです。手塚治虫記念館を出たところで、皆さんとは別れて実家に帰りました。皆さんは宝塚駅に向かったそうです。

手塚治虫記念館からは東方向に'花のみち'に似た雰囲気の道が続いていました。この写真はハイクの時でなく、本記事を掲載するために写真に撮りに来た時に撮ったものです。

おそらくファミリーランドがあったころの名残ではないかと想像してしまいました。

'花のみち'に似た雰囲気の道を左に曲がった景色です。ツタが絡んだ建物があります。

これがその建物です。

こちらが入口の門です。

門には宝塚音楽学校旧校舎と書かれていました。1937年から宝塚音楽学校本校舎として使用され、戦前戦後を除き、1998年までの約45年間にわたって、多くの卒業生を送り出してきた施設でした。

正面玄関側から見た建物です。

玄関にも宝塚音楽学校旧校舎と書かれていました。

館内の案内図があったので撮りました。部屋の用途は当時とは違うと思いますが、配置は当時のままのように感じました。

階段が昔の音楽学校を感じさせてくれているように感じました。この次は上の階に上がってみたいと思います。

使用麺玄関とは反対側です。

【関連する記事】
ニトリ全国区。
散歩になりましたね~
元気に、xxxxx歩。
丁度、撮りたい位置にニトリの看板がありました。
東京に転勤になってしまい引っ越してしまったからこそ、宝塚の魅力に気が付いた面もあります。
入社した時からの沢山の仲間と今でも会えるのは幸せなことです。
ホテルや宝塚歌劇の建物など、歴史を感じさせてくれます。
芸術文化センターの屋上は貸し切ることができるんですね!
こちらにも「芸術文化会館」という公共の建物があり、同じように屋上が緑化されています。緑化されている部分には入ることが出来ず、その周りを歩けるのみとなっています。緑化されているエリアにも入ることができると利用の幅が広がりますね。ただこちらは天候が悪い日が多いので…利用が難しいのかもしれません。
SORIさんのハイクの話題に戻りますが、メインガーデンもステキな場所ですね(*^^*)木漏れ日の中での昼食は話も盛り上がって楽しそう♪5月なら気候もいいですしね。
今回のハイクでは手塚治虫記念館にも行かれたのですね。
リボンの騎士、ステキです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
みどりが多く日陰も有って、楽しいハイキングを
楽しまれましたね(^^♪
木陰のベンチに腰かけ、昼食をしながら話が
弾みましたね(^^)v
花のみちは何度も歩いているところですが、初めてじっくりと見ることが出来ました。今までは宝塚歌劇ファンの人が行きかうところだとしか知りませんでしたが、記事を書く間に歴史を知ることも出来ました。私も、貸切りが出来ることを今回初めて知りました。屋上庭園の維持費の一部に充てることも出来るのかもしれません。広い空間を独占できるのは値打ちがあります。メインガーデンでガーデンハウスに付属した小さな広場も値打ちがありました。昼食のお弁当をみんなで食べておしゃべりをするのに最高の場所でした。おかげでメインガーデンの見学は省略することになりました。手塚治虫記念館も久しぶりでした。いつも新しいイベントに出会えました。前回行った時はオトメイトとのコラボの「テヅカオトメ」の特別展示でした。その時に昼食を食べたのはイタリア人が1946年に開いたイタリアンレストランでした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2014-08-22
修学旅行で御友達と宝塚音楽学校の前まで行かれたとはすごいです。
入社当時からの皆さんとの思い出は値打ちがあります。話の多くは入社当時のことでした。
これだけじっくりと見て歩いたのは初めてだと思います。いずれも実家から歩いて行ける場所です。
素晴らしい空間でした。前からここで食事をしてみたかったのです。
私も初めて知りました。記事の中の銅像で紹介した小林一三さんの偉大さを知ることが出来ました。
良い散歩でしたね。
今回のコースのほとんどが木が沢山植わっていて暑さを避けたい時期に歩くには最適な場所だと思いました。手塚治虫記念館の中も涼しかったです。
手塚治虫記念館凝った造りですね。ディズニーを意識してるのかしら。行ってみたいです。とはいえ、ニトリが見えるとホットする私。
( ・∇・)/
観客はご婦人ばかりで、男は数えるほど、
はっきり言って馴染めなかったですね。
子供の頃、宝塚には遊園地と動物園があったのです。
母に連れて行ってもらった記憶があります。
東京に転勤で引っ越してしまったことから宝塚との縁は実家に帰った時だけになりました。でも、離れてみると良さが判る気がします。手塚治虫記念館は、知らないことを沢山知ることが出来るところでした。今回、花のみちの写真を撮りに行って初めて宝塚のニトリに入ってみました。
私も子供のころに宝塚ファミリーランドに行きました。最も多く行ったのは実家に帰った時に子供たちを連れて行ったことでした。
宝塚歌劇はまだ行ったことはないけれども、東京の職場に宝塚歌劇にはまっている親しい若い男性がいて、時々ですが宝塚まで見に行っていたのが印象に残っています。
最初は思いました。遅れてる爺なんです。併し大分歩きましたね。
観るものも多いのでカメラは忙しかったでしょう。
なるほど俳句ですね。
いろんな思い出が写真に残るので撮っています。
ぶ厚い上下の漫画を持っていて何度も繰り返して読んでたんですよ。
宝塚って何十年たっても素敵な町ですね。
機会があったら行ってみたいです。
旧宝塚音楽学校を知っていることもすごいし、京都からわざわざ宝塚まで来て旧宝塚音楽学校までこられたとはすばらしいです。記憶に残っているとは嬉しいです。
リボンの騎士の部屋の一部を拡大した写真を追加いたしました。今でも人気なのはすごいです。
宝塚は実家のあるところで、住んでいたことがあるので、かえって見に行かなかったようです。今回のおかげで、以外に見どころがあるのに驚きました。
高千穂牧場にコメントを有難うございました。
牧場のコスモス畑は、広々としていて最高でした。
機会が有れば訪れて見たいです。
高千穂牧場はいいところのようですね。九州に行きたくなりました。
写真がいっぱいで楽しかったです。
いい仲間がいて羨ましいです。
今でも、入社時代の沢山の仲間の人達と会えるのは素晴らしいことだと思います。その間に神戸から大阪、大阪から関東への組織ごとの転勤がありながら、また神戸および神戸近辺で会うことが出来るのに感謝しないといけないと思います。
昨日は関西から千葉の家への移動しました。
八千草薫さんは宝塚音楽学校/宝塚歌劇の出身だったのですね。八千草薫さんは気品がある特別な女優さんでした。調べてみて入団は1947年だったことを知りました。
住んでいたところなので見てほしい街です。
懐かしい風景です。
回りの雰囲気はニトリとか有って雰囲気変わっていますね。
東北住まいの私にとって宝塚は夢のまた夢
沢山の素敵な写真楽しく拝見いたしました
2003年に宝塚ファミリーランドがなくなって寂しいけれども跡地に文化芸術センター や手塚治虫記念館が出来ました。ニトリもファミリーランドの跡地だと思います。
東北からは、さすがに遠いいですね。私も仕事を除くと東北に旅行に行ったのは学生市の4年の夏と東京に転勤になってすぐに家族5人で旅行に行ったのと、ゴルフ仲間と磐梯山近くのゴルに行った3回になりますが、転勤がなければ、学生時代の1回だったかもしれません。