2023年06月25日

息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で娘家族から届いた父の日プレゼントを紹介したので、クリックすると拡大本記事では息子家族から届いた父の日プレゼントを紹介したいと思います。前記事でも紹介したように7月2日までは関西にいるので、父の日プレゼントは泊まっている宝塚の実家に送ってもらいました。右の小さな写真は両親と出石に行った時の写真です。写っているのは左から私と娘と両親です。写真の後ろに写っている塔は辰鼓楼(しんころう)で、日本で2番目(1881年9月8日)に古い時計台です。
息子家族は兵庫県から2014年3月に北海道に転勤になり、クリックすると拡大2022年3月に兵庫県に転勤になるまでは、母の日プレゼントや父の日プレゼントは北海道の美味しい食材を送ってくれました。その伝統があって、兵庫県に転勤になった2022年3月からは兵庫県近辺の美味しい食材を送ってくれました。今年の父の日プレゼントとして選んでくれたのは兵庫県豊岡市出石地区で有名な出石そばです。出石そばの食べ方としてよく知られているのが、出石皿そばです。右は結婚してすぐに買った神戸市須磨区の自宅で撮った1歳の時の写真です。

こちらが出石そばの中身です。打ち立ての生蕎麦2人前が2つ(計4人前)+ストレートの汁4人前と乾麺2人前が4つ(計8人前)+濃縮汁8人前です。打ち立ての生蕎麦は賞味期限が短い(6月18日に打って賞味期限は6月21日)ので、生蕎麦と乾麺の両方を入れてくれたのだと思います。宝永三年(1706年)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際に、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生したそうです。
クリックすると拡大

こちらが出石そばの乾麺です。クリックすると書かれている文字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

こちらが打ち立ての出石の生そばです。先ずはその生そばからいただくことにいたしました。生そばは6月19日と6月21日に食べました。
クリックすると拡大

石臼挽きだそうです。作太郎と書かれているので調べてみると今森製麺所だそうです。
 製造 今森製麺所
 住所 兵庫県豊岡市出石町福住329
 電話 0796-52-3816
 SV https://goo.gl/maps/c8yssvKemxDiZCw87
 配置 https://goo.gl/maps/h6ALMEwhY12CwTDn9
クリックすると拡大

出石皿そばの特徴はつゆに山芋を入れることなので、ヤマトイモを買ってきました。写真の1本の7割ぐらいをすりおろしました。
クリックすると拡大

山芋以外に大根おろしと刻みネギを用意いたしました。クリックすると拡大せっかくなので右下の写真の本場の出石皿そばのように、クリックすると拡大小皿で食べるために皿を用いたしました。本来ならば出石焼の小皿で食べたいところですが、ないので赤膚焼の皿を7枚用意いたしました。赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市や大和郡山市に窯場が点在する歴史ある陶器です。
クリックすると拡大

私の4枚の皿で食べました。皿そばにすると洗う食器が増えますが雰囲気には代えられられません。蕎麦猪口は実家にないので似た感じの器を用意いたしました。
クリックすると拡大

茹でで冷水でしめたそばを皿に盛りつけました。皿4枚では足らないので別に蕎麦を盛り付けてそこから皿に移すことにしました。
クリックすると拡大

さっそくいただきました。写真は4皿ですが、食べたのは8皿以上です。
クリックすると拡大

蕎麦猪口に使った器は小さかったので大きな器に移し替えました。
クリックすると拡大

追加で山芋を乗せたところです。やはり山芋が入ると本場で食べるのと同じくらい美味しくいただけました。
クリックすると拡大

こちらが母の方の出石皿そばです。食べた皿そばは3皿でした。3皿と言っても本場の量であれば6皿になります。
クリックすると拡大

兵庫県豊岡市出石町の場所を紹介します。クリックすると拡大赤色マークの位置は出石町のシンボル的存在の辰鼓楼(しんころう)です。辰鼓楼の楼閣本体は1871年6月1日に完成し、辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であったそうです。その後、地元の医師が機械式大時計を寄贈し1881年9月8日に時計台として稼働し始めたそうです。同年1881年8月12日には北海道の札幌市時計台が稼働していることからクリックすると拡大僅か27日遅かったことから日本国内で2番目に古い時計台となったそうです。したがって日本最古年という表現も使われることがあるそうです。右の下段の写真の出石城跡も魅力的です。写真は復元された本丸西隅櫓です。兵庫県で小京都と称されているのは今回の出石町たつの市龍野地区丹波篠山市です。
右上の2枚の写真はWikipediaから転用させていただきました。SV1 SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7
じゃらん出石皿そばお勧め店→リスト( よしむら 近又 さらそば甚兵衛 出石手打皿そば 左京 輝山 たくみや 官兵衛 登城 そば庄 天通 )
2023年11月5日に行った出石酒造の推薦店→
正覚田中屋(1992年4月29日創業) 官兵衛 そば庄(1966年創業)
ラベル:父の日 出石 蕎麦
posted by SORI at 06:11| Comment(42) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
出石そば美味しそう~
息子さんやりますね(笑)
Posted by kazukun2626 at 2023年06月23日 09:40
kazukun2626さん おはようございます。
これは美味しかったです。
ほんと出石そばには、山芋が合います。
Posted by SORI at 2023年06月23日 10:10
出石、という地名を知ったのは、松本清張の小説だったような気がします。
蕎麦は知りませんでした。
地方によっていろんな食べ方があるようですね。
Posted by よしあき・ギャラリー at 2023年06月23日 14:48
よしあき・ギャラリーさん こんにちは
少しづつ分けられているところは、岩手県の、わんこそば(椀こ蕎麦)に似ているのかもしれません。ただし、わんこそばのように蕎麦を入れてくれる給仕はついていません。
Posted by SORI at 2023年06月23日 15:24
父の日に美味しいお蕎麦を送ってこられたんですね、出石蕎麦は知りませんでしたがこの出石は蕎麦では有名なんですかね。
美味しいプレゼントでしたね。
Posted by kousaku at 2023年06月23日 17:31
SORI さんこんばんは!
出石には3回ほど行きました山陰にカニ食べに行き帰りに出石に寄りお蕎麦食べました。もう大分昔20年ほど前でしたが 
嫁が探してくれた”出石よしむら”へ行きました。
美味しいですね♪♪
Posted by *ピカチュウ* at 2023年06月23日 17:51
いろんなお蕎のプレゼントは嬉しいですね。
名のあるお蕎麦も戴いて嬉しいですね。
Posted by お散歩爺 at 2023年06月23日 19:08
出石そばは、ご当地で頂きましたが、混んでいるので追加は出来ませんよと、理を入れられて、なんだか、あまり気分良く食べられませんでした。
Posted by ヨッシーパパ at 2023年06月23日 19:40
kousakuさん こんばんは
少なくとも関西では有名だと思います。
宝永三年(1706年)に、信州と出石の国替えが行われたときに信州から藩主とともにそば職人が出石に来たことで在来のそば打ちの技術と信州の技術が合体して今の出石そばになったようです。
Posted by SORI at 2023年06月23日 20:31
*ピカチュウ*さん こんばんは
私も出石に行ったのは3回たと思います。関東に引っ越す前に2回と引っ越したあとに1回です。入ったお店は覚えていませんが、調べて入ったと思います。出石よしむらは維新の時代に桂小五郎が潜伏していた場所だそうですね。老舗中の老舗なのですね。
Posted by SORI at 2023年06月23日 20:38
お散歩爺さん こんばんは
まだ乾麺は食べていませんが、生蕎麦は美味しかったです。味を覚えているうちに乾麺も食べてみたいと思います。もちろん山芋は入れます。
Posted by SORI at 2023年06月23日 20:40
ヨッシーパパさん こんばんは
味は気分に影響されるので伝え方には気を使わないといけないですね。せっかく作るのであれば美味しく食べてほしいと思うはずです。
Posted by SORI at 2023年06月23日 20:45
ご子息からのプレゼント、素晴らしいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年06月23日 22:21
父の日のプレゼントは嬉しいですね。
息子さん一生懸命に考えたのでしょう。
気持ちが伝わって来ます。

読ませたいから読んでほしいからとうとう姑息な手を使いました。
Posted by lamer75 at 2023年06月23日 23:27
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ありがとうございました。溺愛猫的女人さんのコメントを聞くと息子家族も喜んでくれると思います。
Posted by SORI at 2023年06月24日 06:08
lamer75さん おはようございます。
毎回考えてくれるのだと思います。北海道に転勤になった時は最初が北海道の地ビールで、次が厚岸産の牡蠣でした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2014-06-15
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2015-07-05
Posted by SORI at 2023年06月24日 06:18
夏はソバ。
とろろが乗っていいですね。
嬉しいプレゼント。いいお子様です。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年06月24日 06:59
お早うございます、ホテル(セトレグラバーズハウス長崎)に
コメントを有難うございました。
小さなホテルでしたが、眺めよく観光にも便利でした。
父の日にグルメなSORIさんにはピッタリのプレゼントでしたね(^^♪
Posted by tarou at 2023年06月24日 07:26
夏炉冬扇さん おはようございます。
ととろが入ると味が一変することがわかりました。この次は乾麺でやってみます。
Posted by SORI at 2023年06月24日 10:01
tarouさん おはようございます。
長崎に行ってみたくなりました。
父の日のプレゼントはうれしいものですね。
Posted by SORI at 2023年06月24日 10:03
こんにちは^^
息子さんから素敵なプレゼントですね♪
出石蕎麦、美味しそうです^^
打ち立ての生蕎麦は格別でしょうね。
私もお蕎麦が大好きで、夏はよくいただきます。
山芋を入れると、一層美味しさが増しますね。
Posted by いろは at 2023年06月24日 16:26
いろはさん こんばんは
生蕎麦は美味しかったです。山芋を入れる美味しさも、久しぶりに実感いたしました。出石そばを食べるのも久しぶりでした。
Posted by SORI at 2023年06月24日 20:00
うんうん、確かにとっても美味しそうですね ^^
Posted by よいこ at 2023年06月24日 21:58
よいこさん おはようございます。
美味しさには見た目も大切なので小皿を用意して皿そばにしてみました。
Posted by SORI at 2023年06月25日 05:37
父の日のプレゼントで、出石そばが自宅で食べられるなんていいですね。私は娘から散歩用の帽子を買ってもらいました。息子はありません(笑)
Posted by そらへい at 2023年06月25日 10:49
おはようございます。
Posted by lamer75 at 2023年06月25日 11:21
お蕎麦もとろろも体に良い食べ物ですね
ますます元気なお父さんでいなければですね^^
Posted by mitu at 2023年06月25日 16:05
そらへいさん おはようございます。
お嬢様からの散歩用の帽子のプレゼントは毎日使えていいですね。いつまでも思い出の品として記憶に残ることでしょう。
Posted by SORI at 2023年06月26日 08:13
lamer75xy おはようございます。
今日は曇り空です。午後から雨も降るようです。
Posted by SORI at 2023年06月26日 08:15
mituさん おはようございます。
確かに蕎麦も、とももも健康的です。美味しくて健康的なのはいいですね。乾麺も美味しかったです。近いうちに記事に掲載したいと思っています。
Posted by SORI at 2023年06月26日 08:31
石臼挽きの出石のお蕎麦、さぞ美味しかったでしょうね♡
山芋のトッピングが最高です(^。^)
Posted by Rinko at 2023年06月26日 08:36
Rinkoさん おはようございます。
改めて山芋のトッピングの美味しさを再認識いたしました。美味しかったです。末っ子のお嬢様も17歳になられたのですね。17歳のころのことを思い出します。
Posted by SORI at 2023年06月26日 08:58
出石皿そば、初めて知りました!
「兵庫県 出石」で検索すると皿そばが上位に出てきます。
有名なんですね(*^^*)
その食べ方を見事に再現したSORIさんの皿そば、さすがです!
生そばは手切りの感じがありますね。おいしそう(*^^*)
Posted by ミケシマ at 2023年06月26日 11:21
こんにちは。
Posted by lamer75 at 2023年06月26日 15:19
ミケシマさん こんにちは
出石に初めて行ったのは、私が結婚してすぐの時でした。もちろん出石皿そばを食べました。また白磁の出石焼の徳利とお猪口をお土産に買って、それを今でも使っています。地名が出石郡出石町のころでした。その地名が、昔は出石郡の中心的存在だったのが出石町だったことの証なのだと思います。さらに遡れば出石藩の城下町として栄えた場所でした。
それから何度か出石に行きましたが、その頃は料理の写真を撮る習慣がなかったことから、残念ながら出石町の出石皿そばの写真は残っていませんが、幸いなことに宝塚の実家の近くに出石皿そばを提供するお店があって何度か食べに行きました。下記のURLがその時の記事です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-07-23
Posted by SORI at 2023年06月26日 15:20
lamer75さん こんにちは
また出石に行きたくなりました。
Posted by SORI at 2023年06月26日 15:22
信州の技法を活かしたというお蕎麦、美味しそう(^_^)v 我が父は信州の出身です。
子供さんの写真は可愛いですね(^_^;)
Posted by yokomi at 2023年06月27日 10:17
yokomiさん おはようございます。
信州と言えばお蕎麦を思い浮かべます。お国替えの時にそば職人も連れて行くのが、わかる気がします。1歳のころは特別ですね。
Posted by SORI at 2023年06月28日 05:02
おしべとめしべの拡大きれいですね。
Posted by JUNKO at 2023年06月28日 16:55
JUNKOさん こんにちは
ありがとうございます。きれいなので拡大して見ました。
Posted by SORI at 2023年06月28日 17:47
こんばんは。
出石は行ったことがあって、お蕎麦おいしかったです。
息子さん、親孝行ですね。気の利いた方だと思います。
出石では街も散策して、辰鼓楼も見ました。いい町ですね。
お蕎麦が大好きなので、羨ましく思いました。
Posted by coco030705 at 2023年08月14日 00:00
coco030705さん おはようございます。
出石に行き出石さばも食べられたのですね。私も行った時のことを思い出しました。また行った見たくなりました。辰鼓楼や街並みをじっくりと見てみたいです。
Posted by SORI at 2023年08月14日 05:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング