2023年06月18日

ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
実家で見慣れない花が咲いていたと姉が言っていたので、写真を送ってもらいました。それが上の写真です。写真を撮ったのは6月3日だそうです。

6月10日に実家に来た時には、すでに花は終わっていて、種が入った子房(しぼう)部分はすでに膨らんでいました。クリックすると拡大7日間でこんなにも変わってしまうことに驚きました。花の茎は地面から出ていて、その茎には葉がないことから、直感的にヒガンバナ(彼岸花)に近い種類だと感じました。思いついたのはキツネノカミソリでしたが、ネットで調べてみると右の写真(Wikipedia)のようにキツネノカミソリの花弁は細いので、近い種であっても違う種類であることは分かりました。
クリックすると拡大

花の茎が地面から直接出ている部分です。これがヒガンバナやキツネノカミソリと似ている特徴でした。
クリックすると拡大

上の写真は花が咲いている時の花の茎ですが、こちらが現在の花の茎が地面から出ているところの写真です。周囲に出ている細い葉が、この花の葉だと思われます。
クリックすると拡大

最も特徴が出ている、こちらの左側の写真の右上に出てくる画像検索のアイコンをクリックしてみると、同じように葉のないそっくりの花が見つかりました。名前はハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)です。同じ種ですが別学名としてZephyranthes tubispathaも出てきます。原産地は南アメリカ(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ)だそうです。やはりヒガンバナ科で、ヒガンバナに近い種類でした。ただしヒガンバナキツネノカミソリが族(属)するヒガンバナ属(Lycoris)ではありませんでした。クリックすると拡大
 界 植物界           Plantae
 門 被子植物門         Angiospermae
 綱 単子葉植物綱        Monocotyledoneae
 目 キジカクシ目        Asparagales
 科 ヒガンバナ科        Amaryllidaceae
 属 ハブランサス属       Habranthus
 種 ハブランサス・ツビスパツス Habranthus tubispathus
英名 Rio Grande copperlily, Barbados snowdrop
クリックすると拡大クリックすると拡大

2023年6月3日の花を拡大しました。Wikipediaではヒガンバナ科ハブランサス属のの種類は19種類が書かれていました。着色文字をクリックするとWikipediaあるいは他のSite(傾斜文字)に登録されている内容を表示します。別のwikipediaでは81種類が書かれていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが2023年6月13日の状態です。右の写真はWikipediaに掲載されていた種子の写真です。Yahooで2種類の学名で検索して見ました。検索件数からHabranthus tubispathusの方が一般的なようです。前側が全言語で、後側が日本語のみの検索です。
 "Habranthus tubispathus"で検索件数  約26,500件 約523件
 "Zephyranthes tubispatha"で検索件数  約1,820件   約53件
クリックすると拡大
ラベル:ヒガンバナ科
posted by SORI at 17:17| Comment(28) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
葉っぱがないのは確かにヒガンバナっぽいですね!

花だけ見るとクロッカスの仲間に見えますけどね?
Posted by トモミ at 2023年06月13日 13:56
とてもキレイなお花ですね。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年06月13日 14:11
花の品種が増え、そしてカタカナの名、
覚えても直ぐに忘れます、困ったことです
Posted by koh925 at 2023年06月13日 16:40
花びらに縦筋があるのが珍しいです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年06月13日 18:25
SORIさん こんばんは
鬼の足跡にコメントを有難うございました。
壱岐島は自然が豊で、焼酎の美味しい島でした。
謎の花です、キツネのカミソリは花びらが細い様に
思っていました。
グーグルレンズでは、クロッカスがヒットしました。
Posted by tarou at 2023年06月13日 20:18
面白い花ですね。
しぼんだ後も楽しめるなんて。
それにしても、よく調べましたね。
牧野富太郎先生みたいです^^
Posted by リンさん at 2023年06月13日 20:43
身近に見るお花でした。
私もクロッカスだと思ってみていました。
以前球根を植えていたので・・・
Posted by yoko-minato at 2023年06月14日 05:05
トモミさん おはようございます。
確かに花だけ見るとクロッカスに似ていますね。クロッカスはアヤメ科 クロッカス属だそうです。でもアヤメには似ていないですね。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:39
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ほんときれいです。野生種のようですが、きれいだからこそ、そのまま流通しているのでしょうね。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:41
koh925さん おはようございます。
カタカナの名前が増えてしまったのは、世界中から花が集まってきているのでしょうね。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:43
夏炉冬扇さん おはようございます。
確かに縦の縞が特徴的ですね。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:44
珍しい花ですね、初めて見ました。
種を蒔いたら増やせるかも?
後は牧野博士に見て貰わないと・・(^_^;)。
Posted by お散歩爺 at 2023年06月14日 05:45
tarouさん おはようございます。
グーグルレンズを、よく使われているのですね。画像検索が出来るようになって探しやすくなりました。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:46
リンさんさん おはようございます。
牧野富太郎先生の時代は、植物図鑑も少なく名前を探すのも大変だったことでしょう。牧野富太郎先生の図鑑(下記URL)を持っています。
https://blog-imgs-128.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_20190520_0005-1908.jpg
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:50
yoko-minatoさん おはようございます。
我家にもクロッカスは沢山植えています。日本ではクロッカスの方が少し早く透きますね。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:52
お散歩爺さん おはようございます。
すぐに種を蒔くと増えそうですね。種が出来るときに実家にいたら蒔いてみます。
Posted by SORI at 2023年06月14日 05:54
解からないことがあるって楽しいですね(^^)/
Posted by mitu at 2023年06月14日 06:53
mituさん おはようございます。
ほんと、いつ手に入れたかも解らないのです。庭に種が落ちて花が咲いた時に植木鉢に植え替えたのではないかと、想像しています。
Posted by SORI at 2023年06月14日 08:04
地面から直接茎が伸びていて、葉も地面から生えているんですね。
面白い咲き方です!
お花はとてもきれいですね(*^^*)
ハブランサス・ツビスパツス…よく特定できましたね!さすがSORIさん。
花が終わるとあのようにタネをつけるのか。
また来年も咲いてくれるといいですね。
Posted by ミケシマ at 2023年06月14日 10:32
ミケシマさん こんにちは
どうしても名前が知りたくて画像検索を探しました。画像検索のポイントは地面から花の茎が出ている写真で探してみました。そして、すぐにヒットしました。今回咲いた球根からは同じように来年も咲いてくれると思います。種からだと花が咲くまで2~3年かかるそうです。
Posted by SORI at 2023年06月14日 13:21
こんにちは。
「ハブランサス・ツビスパツス」初見ですが、捜索・発見、お疲れ様でした。茎の色彩も見た事ない印象ですが、6月13日の状態を見ると一段と不可解な植物に見えますね!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2023年06月14日 13:43
Boss365さん こんにちは
不思議な花なので気になって名前を検索しました。見つかってよかったです。球根や種が売られていることも分かりました。
Posted by SORI at 2023年06月14日 17:22
スマホのアプリで、写真を撮ると花の名前を教えてくれる物があるそうですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2023年06月14日 18:35
ヨッシーパパさん こんばんは
画像処理関係は、すごい勢いで進歩していますね。この花も出てくるのか試してみたくなります。
Posted by SORI at 2023年06月14日 19:04
首の長いクロッカスみたいですが、子房の膨らみ方はアヤメ類みたいな不思議な花ですね(^_^)v
Posted by yokomi at 2023年06月15日 16:33
yokomiさん こんばんは
クロッカスがキジカクシ目・アヤメ科・クロッカス属なのに対して、今回のハブランサス・ツビスパツスはキジカクシ目・ヒガンバナ科・ハブランサス属なのに、子房の膨らみ方はアヤメに近いのは面白いです。
Posted by SORI at 2023年06月15日 21:45
こんにちは^^
とても珍しいお花ですね♪
名前を聞いたのも初めてです。
確かにキツネノカミソリのように、茎が赤いので親戚なのでしょうね。
名前をメモして忘れないようにします^^
Posted by いろは at 2023年06月16日 15:24
いろはさん こんにちは
どうして実家にあるのは謎のままです。偶然に種が落ちたとしか思い当たらないのです。
Posted by SORI at 2023年06月16日 15:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング