
2023年4月9日に関西から帰ってきました。前記事「実家の朝食のサラダ」の追伸で新大阪から品川への新幹線の中から撮った富士山の写真を2枚紹介したので、それ以外の写真も本記事で紹介したいと思います。今回掲載した富士山の写真をクリックすると2内を除いて面積で16倍に拡大します。
実家の最寄駅の阪急の逆瀬川駅を5時06分発の始発電車で出発しました。

大阪駅でJR在来線に乘って新大阪まで行きます。写真は大阪駅5時55分発の長浜行の快速を待っている風景です。朝早いけれど本数が少ないので沢山の人が並んでいました。

快速が淀川を渡っている時にきれいな朝日を見ることが出来ました。

新大阪を出発してすぐ(4.04km)の新幹線からの前方方向の景色です。右上の黒い部分は窓枠です。広場は瑞光寺公園です。この日は天気がよさそうだったので富士山が見える側の2人席の方に座りました。

日曜日の早朝の自由席の2号車です。この時私を入れて2人だけでした。




浜名湖の形成は約40~50万年前の海侵期と天竜川による土砂の堆積により始まったそうです。ウナギ稚魚の減少で鰻の養殖が減ってしまったとは言え、浜名湖と言えば鰻を思い浮かべる方も多いと思います。今の浜名湖周辺では太陽光発電を多く見かけますが、その場所に昔は鰻の養殖池があったところが多いように感じます。7時44分28秒


沢山の防霜ファン(ぼうそうファン)が並んでいます。





カメラマークが上の浜名湖と茶畑と大井川の写真を撮った位置です。
ここから新幹線から撮った富士山の写真を紹介していきます。
先ずは新幹線から富士山が一番よく見える静岡県富士市エリアでは12ケ所(❶~⓬)で撮った写真を紹介したいと思います。数字の丸印から出ている黄色の線は富士山の方向です。
① 8時23分57秒
最初に富士山をとらえた写真です。進行方向のかなり前方の角度です。山林地帯を抜けてすぐの場所で、富士川の中央まで1.5km<の距離です。大井川の写真を撮ってから16分58秒後です。SV1 SV2 SV3

② 8時24分00秒
目の前の建物は望月ホームセンターです。

③ 8時24分15秒
富士川を渡っているところです。見えている橋は富士川水道管橋です。以前の記事でも紹介したことがあります。

④ 8時24分33秒
建物は配送センターのような構造です。SV

⑤ 8時25分46秒
ここは工場が沢山あるので送電線の鉄塔や煙突が沢山ありました。SV

⑥ 8時25分48秒
ボーリング場があるのはラウンドワンです。SV
この写真の藤さんは比較的クリアーに撮れていたので5枚の拡大写真を切り取りました。

こちらが上の写真から切り取った写真です。

こちらが2枚目の拡大写真です。

雪が積もっている部分を皿に拡大いたしました。

頂上に近い部分です。

火口部分がいっぱいになるように切り取りました。ここまでが⑥の写真から加工したものです。

⑦ 8時25分51秒
屋根の上の換気装置があるのは福山通運の建物です。SV

上の写真から富士山の部分だけを切り取りました。


⑧ 8時26分28秒
富士山全体がきれいに見れる写真がです。高い煙突のあるあたりの工場は日本製紙の富士工場だと思われます。SV

上の写真を切り取りました。

更に煙突が入らない範囲にしてみました。

⑨ 8時26分35秒
送電線が入らない写真は少ないのでこちらの写真も掲載いたしました。

⑩ 8時26分37秒
川のある写真が撮れたので紹介します。こちらの川の名前は赤淵川です。さらに進むと須津川があるのでそちらもいい構図が撮れるかもしれませんが、


⑪ 8時27分13秒
越前岳の斜面で少しづつ富士山の見えている範囲が小さくなっていきます。

⑫ 8時27分17秒
こちらの写真が富士市エリアで最後に撮った写真です。いつもであれば富士山の撮影はここで終了してしまいますが、この日は天気が良かったので、この先でも富士山を見つけることが出来るかもしれないので、外の景色を見ていました。

外を見ていると静岡県の沼津市と三島市からも富士山が撮れたので紹介します。掲載したは⓭~⓲の6枚です。
⑬ 8時29分47秒
越前岳の右側(東側)に富士山が最初に顔を出した写真です。山の上に富士山の頂上部分の雪が見え始めました。富士市の最後の写真⓬から2分30秒後です。SV

⑭ 8時29分49秒
次に撮ったのがこちらです。近くが開けてきたので越前岳(愛鷹山)全体も見ることが出来ます。その上に富士山の白い頭が出ています。目の前の建物は(有)関方屋です。SV

⑮ 8時30分04秒
新幹線が進むにしたがって富士山より手前にある越前岳は後方(左方向)に移動していくので、富士山の見える範囲も大きくなっていきます。SV1 SV2

⑯ 8時30分07秒
写っている白い建物は静岡県立沼津城北高等学校です。上よりも富士山の見える範囲が大きくなりました。

⑰ 8時30分27秒
富士山のすそ野がかなり見えるようになりました。

⑱ 8時31分01秒
さらに富士山の広い範囲が見えるようになりました。ただしこの後、伊豆半島の付け根に近づきトンネルに入ることから富士山は見えなくなりました。

最後に神奈川県小田原市と平塚市から撮った富士山の写真⓳~を紹介します。トンネルを出で熱海を過ぎてもまだ近くに山があるのでしばらくは富士山を見ることは出来ませんでしたが、離れていき視界が開けると富士山を見ることが出しました。ただし見える方向は黄色の線のように東京方向に走っている新幹線からは、かなり後方になるため、意識しないと見逃してしまうと思います。
⑲ 8時41分39秒
こちらが小田原市に入って最初に撮った富士山です。三島市で撮った⓲の写真から10分38秒後です。SV1 SV2

⑳ 8時42分01秒
富士山の右にある小山は矢倉岳(870m)のように思われます。

㉑ 8時42分07秒
見えている高架道路は小田原厚木道路です。この後すぐにトンネルに入ったので富士山は視界から消えました。

㉒ 8時44分49秒
トンネルを出た後は視界が開けて再び富士山が見えました。


㉒ 8時44分49秒
上の写真はこちらの写真から切り取ったものです。

㉓ 8時44分55秒
富士山が撮れた最後の写真です。こちらの写真も後方を目いっぱいの角度で撮ったものです。この位置だと富士山はほぼ真西になります。右端に写っている建物は平塚市立金田小学校です。一番高くて大きく見えているのは大山(1252m)ですが、標高に関しては大山の右奥にある丹沢山(1567m)の方が高いです。遠くにあるので低く見えているだけです。

上の写真の各山の標高と撮影場所㉓からの距離は下記の通りです。
三峰山 935m 14.2km 大山 1252m 12.6km
丹沢山 1567m 16.6km 塔ノ岳 1491m 18.0km
雨山 1176m 20.0km 檜岳 1167m 20.2km
富士山 3776m 53.2km
紹介した富士山の写真を撮った全ての位置と富士山の位置(①~㉓)がわかる地図を掲載します。さらに静岡県を代表する3枚の写真の浜名湖、茶畑、大井川を撮った位置も入る縮尺にしました。
素晴らしい富士山でしたね。
おむすび弁当の中身が気になりました。(=^・^=)
天気のおかげです。雲一つない快晴でした。これほどの快晴は私にとっても久しぶりでした。
おかげさまできれいな富士山を見ることが出来ました。新幹線でも富士山をいろんな場所から見ることが出来ることが分かりました。
コメントをいただいて、おむすび弁当の中身の写真を追加させていただきました。ほんと。富士山は何度見てもきれいです。まさに神のやどる山、霊峰です。
次に富士山を見ることが楽しみになりました。雲で見れないことも多いけれでも、それだけに今回のような快晴の中での富士山の景色は値打ちがあります。
ほんと旅日和でした。かすみもほとんどなかったことから、小田原や平塚からもクリヤーに見れたようです。
富嶽三十六景は大好きです。記念切手の図柄になっていますね。
とても美しいお写真ばかりです♡
新幹線から富士山も季節によって姿が変わるので、これからは節残見える側に座ることにします。
ほんと、富士山は素敵な山です。遠くから見える姿はいいなと思います。
何時もありがとうございます♪
たしかに朝の富士山はきれいでした。写真を沢山撮りました。
いつも富士市から写真ばかりですが、今回はいろんな角度から撮ることが出来ました。天気が良かったので、遠くからでも見える気がしました。
ドライブの時に富士山が見えるのはいいですね。私の住んでいる辺りだと富士山まで130kmの距離があるので天気がいい時に小さく見えるだけです。それでも見えると嬉しくなります。
ここ数年、満足な写真が撮れません
雪に覆われた冬は、空気も澄み綺麗ですね
この時期の富士山は午前中、それも早朝が良いですね。
昼に近づくと富士山に雲がまつわりついてきますね。
いろんな季節の富士山を撮りたくなりました。でもなかなかきれいに見れるののは多くないように感じます。
富士山に詳しいですね。時間的には良かったようです。これからも挑戦していきたいと思います。
お弁当の中身、見せていただいてありがとうございます。
おかずが色々な種類がはいっていますね。おいしそうです!
(=^・^=)
お弁当の中の写真を撮っていてよかったです。おかげで紹介出来ました。コーヒーとサンドイッチの組み合わせも500円です。
新幹線からの車窓はそういう意味で実によいポイントですね
撮られるって違いが分かって面白いですね。
楽しめました。
そしてワンコインのお茶とおにぎりのセット
良いですね!!
新幹線から富士山、以前は度々遭遇していました。
小生が1番よく見ていたのは⑧ と⑨ の場所からです。
チラ見も含めて色々な富士山撮影、ありがとうございました。
また、位置確認、お疲れ様でした!?(=^・ェ・^=)
加藤清正が眠る本妙寺にコメントを
有難うございました。
今は、階段を歩かずに、浄池廟にお参りが
出来る様に車道が有り、駅からタクシーで
簡単に行けます。
新幹線から富士山が綺麗に見えましたね、
おむすび食べながら、車窓の富士山が
見れるなんて最高の電車旅でしたね(^^♪
ほんと新幹線は富士山の絶好の撮影場所を走ってくれます。
新幹線からだと防音壁や大きなビルが邪魔になるために、撮影ポイントは限られてきます。撮影したところを地図に書き込んでみると特定の場所に集まっているのは、そのためだと思います。
今回はいろんな場所から撮ってみたので、違いがよく分かりました。お茶とおにぎりのセットを食べるのは定番になりました。
⑧と⑨は富士山の全景が見える絶好の場所ですね。今まで採った写真でも一番多いです。位置確認は時間がかかりました。そのことを分かってもらえてうれしいです。ただし、時間がかかりますが、写真に写っている建物などを航空写真やストリートビュー(SV)で探し出して、撮影ポイントを特定するのは楽しいものです。
静岡茶を飲んで、おむすびを食べながら富士山を見るのはいいですね。今回は連写しないで写真を撮りました。連写するといい写真が沢山ありますが、選ぶのが大変です。
富士山大好きで年に1度は観にいきます。
新幹線からも飛行機からも観られたらテンション上がります。
富士山は何度も見ているのに、何度見ても飽きないのは不思議です。季節や時間や見る場所や時間や天候で、全く違う景色を見せてくれるのが富士山だと思います。
茶畑もいいですね。
新幹線で寝るのが勿体ないですね^^
綺麗に撮れてますね。素敵です。
富士山はやっぱりいいですね。今回は天気が良かったので、小田原や平塚など遠くからでもきれいに見えました。
この場所の茶畑は前から撮りたいと思っていましたが、一瞬なので今までは撮り損ねていましたが、今回は成功いたしました。
ほんと、きれいな富士山をいろんな場所から撮ることが出来ました。新幹線車内で、富士市以外の場所から沢山の写真を撮ったのは初めてになると思います。
ありがとうございます。人の少ない早朝移動は、新型コロナが流行し始めたころから始めたことで習慣になってしまいました。早朝の駅のお弁当売り場は混んでいるので、買う余裕がないことから車内販売のおむすび弁当セットは便利でいつも食べています。
この日は本当にきれいな空でした。雲が全く写っていないので分かっていただけると思います。
家からは持参が見えるは素晴らしいです。憧れます。