
夏に素麺のように食べる半田めんはよく食べるようになりました。未だに冷たい冷やして食べたことがなかったので、温かいうどんのように食べてみることにいたしました。つゆは市販のストレートのうどんつゆを用意いたしました。
つゆは電子レンジで温めることにしたので器に移し替えました。


こちらの器のつゆはすでに器ごと温まっています。冷たい半田めんを食べるときは茹で時間は5分半にしていますが、今回は温かいまま食べるので5分にいたしました。冷たく冷やした場合は、食べるまでや食べている間に柔らかくなることはありませんが、温かいと食べ終わるまでに少し柔らかくなると想定して5分にいたしました。器の下に敷いているのは、昔の電子レンジの回転テーブルです。器はすごく熱いので最初から最後までお盆代わりに使いました。お盆は電子レンジに入れられませんが、これならレンジの中に入れられるので、すごく便利でした。

これが出来上がった温かい半田めん(にゅうめん)です。つゆが透き通っていて美しいという表現が当たっているように感じました。日本農林規格(JAS規格)の中で干しめんの表示基準は下記でしたが、半田めん(半田麺)はかなり太いのに味わいは素麺(そうめん)なのです。半田めんを素麺と呼んでいるところも多いです。
そうめん 1.3mm未満
ひやむぎ 1.3mm以上~1.7mm未満
うどん 1.7mm以上

麺の食感を感じてもらいたくて麺の部分を拡大いたしました。食感的には稲庭うどんに近い感じで、喉越しの良い細いうどんでした。関西仕立てのうどんつゆだからこその味わいでした。半田めんとつゆの製造元は次の通りです。
名前 | 手延半田めん | 関西仕立うどんつゆ | |
製造 | 小野製麺有限会社 | 株式会社オイシス 加古川工場 | |
住所 | 徳島県美馬郡つるぎ町半田字小野216の5 | 兵庫県加古郡稲美町六分-1362-62 | |
電話 | 0883-64-2264 | 079-495-3851 |

冷蔵庫に天かすがあることに気が付いて天かすもトッピングして見ることにしました。

これが完成した半田めんの'にゅうめん'です。
にゅうめんとは、素麺を温かいダシで煮た料理で入麺あるいは煮麺と書かれるそうなので、半田温麺と表現した方がよさそうです。ネギは庭のネギです。

つゆもおいしかったので汁(300ml)も完全に飲んでしまいました。すべて食べてしまったのでカロリー計算をしてみました。合計で417kcalでした。トッピングなしl(麺+つゆ)の場合は362kcaとなります。


半田めん | 336kcal | 100g | ||||
うどんつゆ | 26kcal | 300g | ||||
かまぼこ | 24kcal | 25g | 86kcal | 90g | ||
ねぎ | 1kcal | 3.6g | 28kcal | 100g | ||
天かす | 30kcal | 5g | 608kcal | 100g | ||
合計 | 417kcal | 434g |

湯で加減や汁の加熱等しっかり管理されてて
いい加減な僕には真似できません
トッピングも奇麗ですね、マイウ~
ほんと美味しくできました。やっぱり麺とつゆですね。呼び方を悩んでいたので「半田温麺」の言葉を本文で使わさせていただきました。
昔おふくろがときおりしてくれていました。
お母様の作る味は格別だったことでしょう。
半田めんの温かい「にゅうめん」仕上がりもお店レベルで美味しそうです。「そうめん」は意外にカロリーが高いので、驚いた事あり。太めの半田めんですが「味わいは素麺」の文字あり、有難いですね!?(=^・ェ・^=)
相国寺にコメントを有難うございました。
法堂の屋根は、河南省(大相国寺)に少し似ている
様ですね。
にゅうめん、良いですね(^^)v
我が家でも、寒い時期は、同じようにして良く食べます。
ツルツルしたのど越しと歯ごたえのよさでおいしいですよね ^^
寒い時も!暑い時も!重宝します。
今日は、お餅を食べましたが、こんど麺を食べてみようかな!
ラーメンをはじめとして麺の記事はたくさん書きました。私てして一番珍しいのは、内モンゴルで食べた、ゆう麺(莜面)です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-08-18-1
前から温かい半田めんを食べてみたかったので、ストレートのうどんつゆを買ってきました。夏に冷たい麺を食べる時は半田麺か素麺と言えるぐらいによく食べていますが、温かい半田麺を食べたのは今回が初めてです。
この蒲鉾を買ったのは正解でした。ほんと映えています。
大相国寺の記事を見ていただいてありがとうございます。やってみたいことが出来ました。
素麺と同じくらい半田めんを食べていると思います。意外と最近からです。テレビで半田めんを宣伝し始めて間もなくからだと思います。
お餅も大好きです。麺を発明した人に感謝しなければなりません。
ご指摘の通り上品に出来たと思っていました。上品の文字が入ったコメントしていただいてうれしいです。
旅先からのご訪問ありがとうございます。
旅を楽しんでくださいませ。
半田温麺は美味しかったです。半田麺は透き通ったおつゆに似合っていました。
今回の半田めんは、実家のある宝塚のCoopで買いました。冷蔵庫で見つけた天かすもCoopのCoopの可能性が高いと思います。温かい半田麺は前から食べてみたかったのですが、初めて実現しました。
SORIさんが作られた「半田にゅうめん」があまりにも美味しそうだったのでいろいろ調べてみました(*^^*)
まず、産地は徳島。徳島には行ったことがありません…。
気候が穏やかで人も温かそう♪
はじめは「半田そうめん」という名前だったけど、料理家の土井勝さんが気に入って「半田めん」にした方がいいよと言ったのでこの名前になった。
土井勝さん!!私が尊敬する料理家の一人です(≧∇≦)
つゆをどんぶりごとレンジで温めるのはいいアイデアですね^^
器も熱々になって最後まで温かく食べられそうです。
天かすやネギ、かまぼこがのった温かい半田めん、食べてみたいです(*^^*)
本記事にコメントいただいていたのを見落としていました。申し訳ありませんでした。いろいろと調べていただいたのですね。勉強になりました。料理家の土井勝さんが「半田めん」にした方がいいよと言ったのは分かる気がします。半田めんは特別な美味しさですね。
食べたくなったので、また作ってみます。