

松泉堂本店さんの右隣りは、敷地内に400年の歴史の洞窟風呂と源泉がある源美の宿の会津屋です。
私が温泉まんじゅうを買っているところです。注文すると、丁度、作っているところなので少し待つと出来立ての熱々の温泉まんじゅうが食べれると言うことなので10分くらい待ちました。お店の前の角セイロから湯気が出ていますが、この中には饅頭類は入っておらず、作っているのはお店の奥でした。

作りたて熱々の温泉まんじゅうをゲットいたしました。私が持っているのが温泉まんじゅうです。この時10時56分でした。

手に持っている温泉まんじゅうの部分を拡大いたしました。3人で食べると1人当たり2個づつです。

こちらが塩原温泉の松泉堂本店の温泉まんじゅう(温泉饅頭)です。伊香保温泉の記事に書かせていただいたように温泉饅頭の発祥は、群馬県の伊香保温泉の湯の色から来ているというのが定説です。つまり1910年(明治43年)に伊香保温泉の勝月堂が作り出した湯乃花饅頭が温泉饅頭のルーツになりますが、それ以前に類似のものがなかったという証拠は見つかっていないそうです。

温泉まんじゅうの断面です。写真のピントは断面にはあっていないのが残念です。今回紹介の温泉まんじゅう以外に「栗入り温泉まんじゅう」や「田舎まんじゅう」や「かぼちゃまんじゅう」がありました。

縁台でお茶を飲みながら温泉まんじゅう食べているを食べている雰囲気を感じてもらえると思います。座っているのは私の友人で写真を撮っているのは私です。もちろん私も同じように縁台に座ってお茶を飲みながら温泉まんじゅうを食べました。お茶を出してもらえるのはうれしい心遣いです。

縁台で食べたいるところを拡大いたしました。

店名 松泉堂本店 SV 航空写真 しおばラブ(動画)
住所 栃木県那須塩原市塩原728
電話 0287-32-2063
営業 8:00~18:00
定休 無休

温泉饅頭が定番ですね
茶色の温泉饅頭美味しそう~
草津で有名な温泉饅頭屋さんで
並んで買った記憶が蘇りました
よくどこにでも売っているじゃんとか言われちゃいますが
地域ごと温泉地ごとになんとなく違うような気もしますが温泉地に行ったら自分へのお土産は奇をてらったものより温千饅頭でお願いしたいです。
温泉饅頭かあ、しばらく食べていません
食べたいなあ
温かいのが食べれてよかったです。温泉街の散策の途中なので特別美味しくいただきました。
並んだ買った温泉饅頭は格別美味しかったことでしょう。草津温泉いいですね。
青森にもいい温泉があるのでしょうね。今回の温泉饅頭は他の地域で見た温泉饅頭よりも少し平たかったように感じます。それにふわふわでした。餡も決め手ですね。
定山渓温泉の温泉饅頭も食べてみたいです。美味しいお店が4軒あるそうですね。おもひで屋と大黒屋商店と定山坊まんじゅうと森の謌でしょうか。
ほんと出来立てはおいしかったです。ふわふわの皮も案もよかったです。
いいですね。
温泉行きたいです。
温泉街では「まんじゅう」が必ずありますね。
塩原温泉では<スープ入り焼きそば >が有名ですね。
出来たての饅頭はアツアツで美味しいでしょうね。
出来立てはいいですね。少し待つということは本当の出来立てを食べたことになります。
塩原温泉での調べことをしていたら、スープ入り焼きそばが出てきて目が止まって1時間経ったところでスープ入り焼きそばのコメントをいただいたので、ゆっばり有名だったと納得いたしました。食べてみたいですね。
ほんと出来立てを食べれてラッキーでした。栗餡入りの温泉まんじゅうもお勧めのようです。我々が食べたのは栗餡の入っていない普通の温泉まんじゅうでした。
旅館のお茶受けにも付いてきますね。
饅頭とお茶を頂いてから入浴です。
黄檗宗(おうばくしゅう)興福寺にコメントを有難うございました。
長崎にある隠元禅師のゆかりの寺、インゲン豆や普茶料理などを中国から持ち込こんだことで良く知られ、興味を持ってお参りしてきました。
温泉にはお饅頭が付き物ですね、店先で湯気を上げているのを見ると
手が出てしまいますね(^^)v
伊香保温泉でいつも温泉饅頭を食べられているのですね。伊香保温泉は懐かしいです。2019年5月25日~26日に行きました。残念ながら、その時は食べる機会がありませんでしたが、温泉饅頭の発祥の地であることを後で知りました。
温かい温泉饅頭を食べたのは初めてだと思います。美味しかったです。5月に信州方面に2泊3日で2ケ所の温泉に行く予定なので、時間があれば、それぞれの温泉饅頭を探して食べてみたいと思います。
蒸したての美味しさをご存じなのですね。ほんとラッキーでした。
塩原で思い出すのは、「スープ入り焼きそば」です。
前は、二軒お店がありました。
スープ入り焼きそばを食べてみたいです。調べた見ると、かんろの郷 水車、釜彦、こばや食堂の3店があり、泊まったホテルニュー塩原から近かったです。次の機会にはいってみたいと思います。
熱海、箱根の温泉饅頭は、よく食べました。あんこ好きなんです。
箱根は寄木饅頭というライバルが出てきているようです。
温泉に行くと不思議と温泉饅頭が食べたくなります。ライバルの寄木饅頭も食べてみたいです。次に箱根に行くときになります。
お饅頭屋さんも風情があってステキです(^。^)
ほんと、作り立ては特別な美味しさがありますね。右隣りの宿は創業400年だそうで、そんな街並みにぴったりのお饅頭屋さんでした。
お土産に買います、家内が大好きです
いろんな温泉地の温泉饅頭を食べ比べるのも楽しいでしょうね。ほんとお土産にぴったりです。
ほんと、お茶を飲みながら出来立ての温泉まんじゅうを食べれるとは知らなかったので、感激でした。美味しさも何倍にもなったように感じました。
何カ所かの店で買ってました。年々小さくなりますね。
塩原温泉出いろんなお店で温泉饅頭を買われるほど行かれているとはすごいです。年々、小さくなっていくのも体験されているほど長い付き合いなのですね。
偶然にお店を見つけましたが、店構えと角せいろからの湯気がお店に入るきっかけでした。
ほんと円台に座って、熱いお茶を飲みながら食べる温泉まんじゅうはさいこうでした。風情を楽しみました。