2022年11月20日

天王星食が撮れていました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本で皆既月食と惑星食が同時に見れるのは、1580年7月26日にあった皆既月食と土星食なので一生に1回見ることさえ難しい非常に珍しいことであることは知っていましたが、天王星は非常に遠い惑星で見つけるのは難しく、自分のカメラでは撮るのも難しいと思っていて写真を撮るつもりはありませんでした。ところが、夕食を食べ終わった後にテレビで録画してあった午後7時のニュースで皆既月食と天王星食をやっていたので、急に見たくなって、急いで2階のバルコニーに上がって空を見上げると、皆既月食だったのです。ダメもとで写真を撮ることにしました。流石にコンパクトカメラでは天王星を撮るのは難しいと思い、長く使っていない一眼レフを出してきてセットして撮ったのが上の写真です。撮った時刻は19時58分38秒でした。撮っていると時は月の周囲には星が見えなかったのですが、撮った写真を確認するといくつか星が写っていました。

ネットでいろんな写真と見比べてみた結果、月の左下の星が天王星であることが分かりました。問題は右の写真の天王星が月食の月の裏側に入るところが撮れているかどうかでした。クリックすると拡大三脚は華奢(きゃしゃ)でセルフタイマーを使って撮っても、かなりブレていて、いい写真は少なかったのです。それに長くカメラを使っていなかったので、すぐに電池が切れてしまいました。さらに予備の電池も充電量が少なくなっていて21時05分21秒までしか撮りませんでした。天王星食が起こる時刻の情報なしで撮り始めたので、後で調べるまでは、天王星および天王星食が撮れているかどうかは判りませんでした。
太陽系第7惑星の天王星の一番の特徴は右の写真のように自転軸が公転面に対して横倒しになていることと、平らな円盤状(リング状)の環があることです。
クリックすると拡大

下の大きな写真は天王星食になる寸前で、20時37分04秒に撮りました。クリックすると拡大この後も撮り続けていたので、撮った写真を見ていくと、幸運なことに右の2秒ごとに画面が変わる連続写真のように天王星食となり完全に見えなくなるまで撮られていました。つまり天王星食になる瞬間を撮るという目的は達成できたわけです。右の小さな連続写真はここから14枚目の大きな画面で紹介します。
クリックすると拡大

上の写真は、こちらの写真を黄色の枠の部分でトリミングしたものです。焦点距離400mmで撮っても月がこの大きさなので天王星は写らないと思っていました。天王星は月までの距離の約7080倍(=(2,870,990,000km-149,597,871km)÷384,400km)の距離にある惑星なのです。
クリックすると拡大

それでは19時58分38秒から天王星(Uranus)が見えなくなるまでの写真で、比較的見るに耐えられる写真を順番に紹介します。こちらが19時58分38秒に撮った写真です。月を撮り終わった後に、同じカメラでデジタル時計を撮って写真に記憶されている時刻との差を修正しているので書き込んでいる時刻の誤差は1秒以内です。こちらの撮影条件はISO3200 F5.6 2.5secです。
クリックすると拡大

20時22分53秒です。いずれの写真も少しピントがずれているか、クリックすると拡大ブレているので星が実際よりは少し大きく写っているようです。ここから20時45分34秒の写真までの撮影条件はISO3200 F5.6 0.8secです。天王星は遠くにある惑星のため小さく見えますが直径は地球の4倍(=51118km÷12756km)もあります。体積では64倍になります。
クリックすると拡大

20時27分14秒です。上の写真から4分11秒ですが、月に近づいているのが分かります。
クリックすると拡大

20時28分40秒です。まだ月までは距離があります。
クリックすると拡大

20時37分04秒です。かなり近づきました。
クリックすると拡大

20時39分12秒です。
この前後の写真は画質は良くないのですが、月の裏に天王星が隠れるところなので、掲載させてもらっています。
クリックすると拡大

20時41秒27秒です。すでに天王星食は始まっているようです。若干、天王星の一部が見えます。国立天文台の資料によれば東京での天王星の潜入開始は20時40分53秒で、仙台では20時44分24秒だそうです。天王星食の時刻は場所によって違いますが、月食は月面上の地球の影なので、地球上のどこから見ても時刻は同じです。ネットでの動画→潜入開始 出現開始
     天王星潜入   天王星出現   皆既月食開始  皆既月食終了
 札幌 20時49分04秒~21時47分22秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
 仙台 20時44分24秒~21時31分50秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
 東京 20時40分53秒~21時22分20秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
 京都 20時31分53秒~21時21分18秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
 福岡 20時22分12秒~21時16分51秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
 那覇 20時13分12秒~20時54分08秒  19時16.3分 ~ 20時42.0分
クリックすると拡大

20時41分45秒です。ほとんど天王星は見えませんが。クリックして拡大写真を出してもらうと、痕跡が分かると思います。個の写真と上の写真が天王星食の部分食の状態なのかもしれません。
天王星は遠い惑星のため、光の届く時間を考えると、見えていた天王星食は約2時間31分前の位置で、月の位置は1.28秒前だったのです。それを考えると星を見るということは過去を見ているのだという不思議なロマンを感じます。
今回の天王星食の時の各星の距離に関してはネットで探しきれなかったので、月までの距離は月の平均公転半径(38万4400km)を使い、天王星までの距離は天王星の平均公転半径(287099万km)から地球の平均公転半径(14960万km)を引いた数値を使っています。
 光の速度     29万9792.458km/秒
 月までの距離   38万4400km 1.28光秒    
 天王星までの距離 272139万km 9078光秒 ( 9078秒=2時間31分18秒)
クリックすると拡大

20時42分37秒には完全に天王星は見えなくなりました。写真に天王星食が写るかどうかが分からなかったので、残り少なくなった電池で満遍なく(まんべんなく)91枚の月食の写真を撮ったのが良かったです。
クリックすると拡大

連続写真で1枚目の19時58分38秒から2枚目の20時22分53秒の写真まで時間が開いてしまったのは、その間の写真は、この写真のようにピントがボケてしまったためでした。この写真は20時05分58秒に撮った写真です。
クリックすると拡大

ピントがボケると、この写真のように天王星は、実際よりかなり大きな丸に写ります。ピントが合っていると小さな丸(or 点)です。ボケていると天王星の青色が際立っているように感じます。
クリックすると拡大

上の9枚の連続写真とボケた写真なども追加して計13枚を2秒ごとに表示するGIFアニメーションをつくりました。19時58分38秒から天王星が月に隠れて見えなくなる瞬間の20時42分37秒までです。次に日本で皆既月食中に惑星食が見られるのは322年後の2344年7月26日の土星食だそうです。それほど貴重な経験だったわけです。撮った写真で後から皆既月食中の惑星食(天王星食)だったことが分かったわけですが、2階のバルコニーに上がってクリックすると拡大直接見た(双眼鏡でも見た)と人には言えるので、数百年に一度の、すごい経験したことになりました。日本で皆既月食と惑星食が重なるのは数百年に1度ですが、天王星食に限れば読売新聞オンラインには「国立天文台によると、日本で皆既月食と天王星食が重なるのは過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象」と書かれていました。
クリックすると拡大

皆既月食が終わり部分月食になり始めました。20時45分34秒の写真です。確かに皆既月食中に惑星食(天王星食)になりましたが、そのあとすぐに部分月食になったことから皆既月食中の惑星食は時間的に短かったことになります。日本では皆既月食中の天王星食の時間は沖縄が最も長かったことになるようです。
クリックすると拡大

更に29秒進みました。露出を変えて撮りました。20時46分03秒の写真です。撮影条件はISO6400 F11 1/3secです。
クリックすると拡大

かなり日があたる部分が増えてきました。20時59分54秒の写真です。撮影条件はこちらもISO6400 F11 1/3secです。皆既月食に関しては2014年10月8日の皆既月食を撮影して記事に書いたことはありました。→ポチッ
クリックすると拡大

今回の皆既月食では一部の時間帯しか写真が撮れなかったので、月食の変化を判りやすくするために2014年10月8日に撮った皆既月食の16枚の写真(-65分~+75分)を並べてみました。写真をクリックすると拡大写真を表示します。



posted by SORI at 13:52| Comment(46) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素晴らしい記録が残りましたね。
私は、単なる月食と思い、仕事疲れで部屋でのんびり一杯やっていました。^_^
Posted by ヨッシーパパ at 2022年11月16日 21:08
ヨッシーパパさん こんばんは
これほど写れるのであれば、事前に準備や試し撮りや下調べをしていれば、もっといい写真が撮れたと思います。でも急に撮ることにして、天王星食が写っていたのは嬉しかったです。
Posted by SORI at 2022年11月16日 21:23
すばらしいです。
私たちはあれこれ探しましたが見つける事できませんでした。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年11月16日 21:32
夏炉冬扇さん こんばんは
天王星を探されたのですね。いい経験が出来ました。
Posted by SORI at 2022年11月16日 21:51
すごいです。よく撮れましたね。
これは感動です。
Posted by リンさん at 2022年11月16日 23:00
おはようございあす^^
SORIさんの写されたのですね^^ わたくしも写しました。明るくしてみると天王星が見えますよね^^
Posted by mm at 2022年11月17日 06:27
リンさんさん おはようございます。
夕食の後すぐに7時のニュースの録画を見たおかげです。もう少し遅かったら見逃していました。ほんとラッキーでした。
Posted by SORI at 2022年11月17日 06:46
mmさん おはようございます。
自分で撮った写真で天王星が見えると感激です。普段だったらどこにあるのかわからないけれども皆既月食のおかげです。月食とは各計なく天王星を見たのも初めてになると思います。
Posted by SORI at 2022年11月17日 06:52
わー!天王星食まで撮られたんですねー!
多くの方は諦めて月食のみのお写真だったようです。
すごいですね~!!
さすがSORIさん(≧▽≦)
Posted by Rinko at 2022年11月17日 07:50
惑星食奇麗に撮られましたね
僕は皆既月食だけでした
Posted by kazu-kun2626 at 2022年11月17日 07:57
おお!こんな感じだったのですね。
気にはなっていたのですが、全くニュースを
見ていなかったので…。ここで見られてラッキーです☆
Posted by あとりえSAKANA at 2022年11月17日 10:01
天体観測の素晴らしい写真、とてもキレイですね。すごいです!!!
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年11月17日 12:10
Rinkoさん こんにちは
いろんな幸運が重なって撮ることが出来ました。シャータースピードも全くわからない状態でした。時間が無いことは感じていたので、いろいろ試す余裕はなく一発勝負という感じでした。
Posted by SORI at 2022年11月17日 13:33
kazu-kun2626さん こんにちは
根気よく撮り続けたのが良かったようです。ラッキーでした。
Posted by SORI at 2022年11月17日 14:58
あとりえSAKANAさん こんにちは
初めて皆既月食+惑星食を見られたとのことなので、掲載してよかったです。掲載するためにいろいろ調べることも出来ました。
Posted by SORI at 2022年11月17日 15:07
溺愛猫的女人さん こんにちは
身近なところで、宇宙を感じることが出来ました。
Posted by SORI at 2022年11月17日 15:10
素晴らしいですね。こんなにしっかり撮ったことないです。見事です。
Posted by JUNKO at 2022年11月17日 17:17
JUNKOさん こんにちは
嬉しいです。ありがとうございます。望遠鏡があればもっと素晴らしい写真が撮れると思うのですが、カメラで沢山撮っていいのを選びました。三脚だけは頑丈なのを買った方がよさそうです。探し始めてみます。
Posted by SORI at 2022年11月17日 18:03
皆既月食と惑星が綺麗に撮れましたね?。
後は440年後ですから貴重な写真です。
爺は全てピンボけでした。涙
Posted by お散歩爺 at 2022年11月17日 19:15
綺麗に撮れていますね。私のカメラでは夢の夢・・・
ズーム・15倍では近くに咲く花ぐらいが精一~杯~~
Posted by 侘び助 at 2022年11月17日 19:21
お散歩爺さん こんばんは
天王星が撮れない方が可能性が高いと思っていただけに、ほんとラッキーでした。さらに天王星食になる瞬間も撮れたのは、某アニメの中に出てくる「ラッキーの中のラッキーの中のラッキーの中のラッキーくらいのラッキー野郎」なのかもしれません。それの説明の記事のURLは下記です。
 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-02-27
Posted by SORI at 2022年11月17日 19:26
侘び助さん こんばんは
いろいろ試して、沢山撮ったなかに、ピントと露出とブレが上手く行った写真がすこしあっただけです。あのタイミングから撮り始めたのが一番なのかもしれません。
Posted by SORI at 2022年11月17日 19:32
拙ブログへのコメントありがとうございます。
スゴい! お見事!! 綺麗なお写真ですね。
僕は<写真>が趣味の一つで、始めた頃は毎月満月を撮ってました。
でも、こんなにクリアで綺麗に撮れた事はありません。
近年は三脚出してカメラセットするのが面倒で撮ってません。
Posted by johncomeback at 2022年11月17日 20:01
天王星まで撮影できて良かったですね。
Posted by テリー at 2022年11月17日 21:34
johncomebackさん こんばんは
毎月、満月を撮られていたこともあったのですね。さすがです。確かに三脚は面倒です。使うのは、家でみんなでの食事会の時にセルフタイマーで記念写真を撮るくらいです。
Posted by SORI at 2022年11月17日 21:51
テリーさん こんばんは
ほんとよかったです。皆既月食だけなら2014年10月8日の皆既月食を最初から最後まで撮っていました。
Posted by SORI at 2022年11月17日 21:53
SORIさん お早うございます
長勝寺にコメントを有難うございました。
古さと、繁栄を感じさせるお寺さんで、庫裏入口で
拝観料を支払い中に入ると広い建物の中を案内して頂き、
寺の歴史を知ることが出来ました。
皆既月食・天王星の写真を写されたんですね。
私もベランダで撮影していました。
https://webtarou.blog.ss-blog.jp/2022-11-09-2
Posted by tarou at 2022年11月18日 07:29
頑張られましたね。
天王星はどれかしらね~とワイワイ
いいながら見ていましたが肉眼で見られたのですね。
左下の☆が動いていきましたね。
分っていたらと・・・残念です。
Posted by yoko-minato at 2022年11月18日 08:22
tarouさん おはようございます。
皆既月食と天王星の写真を撮られたのですね。月食は最初から最後まで撮られたようですね。
Posted by SORI at 2022年11月18日 08:25
yoko-minatoさん おはようございます。
私も同じですが、沢山の恒星と区別がつかないので事前に分かっていないと見つけられないですね。なので、数十秒間隔で写真を撮り続けて、後で写真で確認して思い出す作戦にいたしました。
Posted by SORI at 2022年11月18日 08:45
11月8日の夜は、1億総カメラマンでしたね、でも、皆既月食と天王星を撮れた人はSORIさんはじめ、わずかな人でしょう。見事に撮られましたね、子々孫々まで保存されたらと思います。
天体写真は難しいです。自分はテレビ観戦でした。
Posted by kohtyan at 2022年11月18日 09:30
kohtyanさん おはようございます。
子供たちにはLINEで天王星食になる寸前の写真とブログのURLを送りました。今回はラッキーでしたが、ほんと天体写真は難しいです。
その点、プロが撮るテレビの画像はすごいですね。
Posted by SORI at 2022年11月18日 10:21
お見事!
私は家から見える方向が逆だったので、外に出て観測しました
月食も見事でしたが、天王星食がこんなに見られてラッキーでしたね
過去5000年計算しても天王星と皆既月食が重なったことは
ないそうです
素晴らしい天体ショーでしたね
Posted by たぃ at 2022年11月18日 11:32
たぃさん こんにちは
お外に出て見られたのですね。確かに日本で過去5000年間で初めて天王星食と皆既月食が重なった書かれていました。さっそく本文に追記させていただきたいと思います。ありがとうございます。本当に稀なことだったのです。
Posted by SORI at 2022年11月18日 12:48
こんなに綺麗に撮れて素晴らしいです。
ウチにも天体望遠鏡を持ってますが、忙しくて見る時間も無く夜なべ仕事でした、ゆっくりと観察させていただきました。
天体ショー良い記念になりましたね。
Posted by せつこ at 2022年11月18日 20:19
せつこさん こんにちは
天体望遠鏡を持っておられるとはすばらしいです。私が子供の頃にはありましたが、いつの間にかなくなりました。今の天体望遠鏡はいろんな機能があっていいですね。ほんといい記念になりました。
Posted by SORI at 2022年11月18日 20:34
とっても綺麗に撮れていて素晴らしいですね^^
私もずっと家から眺めていました(今、日本に帰国しています)。
月を眺めるのって楽しいですね~。
Posted by おと at 2022年11月18日 22:12
おとさん おはようございます。
月を眺めるのは不思議な魅力があります。一時帰国されていたのですね。数百年あるいは何千年に一度の天体シューを見られたのですね。イギリスに戻ったら自慢できそうですね。
Posted by SORI at 2022年11月19日 08:21
綺麗に撮れていますね。
過去を見ている ロマンです。
星座も本当は違う位置なのでしょうね。
Posted by サンダーソニア at 2022年11月20日 18:38
サンダーソニアさん おはようございます。
ありがとうございます。天王星は2時間31分前の過去を見ている説明を読んでいただいたのですね。太陽系の惑星から光や電波が届くのにこんなに時間がかかるのに驚き太陽系の広さを実感しまいました。さらに宇宙の数十億年や130億年前の光も捕らられているのに驚かされます。新しく打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などにより宇宙が誕生して最初に出来た星ファーストスターの発見の可能性にも近づいたようです。
Posted by SORI at 2022年11月21日 05:48
いやぁ~実に綺麗に撮れてますね、こんなカメラが欲しいです。
爺の安カメラではこうは行かないのが残念です。
Posted by お散歩爺 at 2022年11月21日 17:25
お散歩爺さん おはようございます。
ありがとうございます。ぶっつけ本番で、判らなかったので色んな設定で撮りました。偶々ですが、露出に関してはうまくいったものもありました。
Posted by SORI at 2022年11月22日 06:50
月食の見え方とか時間は観測地で変わらないとのことでしたが天王星の位置は観測地によって見え方(位置が)結構ずれるようで私も写真に撮った点が果たして天王星なのか?皆さんの画像と見比べてみましたがどれも位置関係が違っていて判然としなかったのですがyokomiさんにコメントできいたらそういうことらしいので自分としては天王星が撮れたと思うようにしました。
Posted by 青い森のヨッチン at 2022年11月22日 11:32
見事です!
専門誌に載ってそうな位よく撮れてますね!!
Posted by トモミ at 2022年11月22日 13:38
青い森のヨッチンさん おはようございます。
天王星が隠れる時刻は皆既月食が終わる時刻に近いようなので明るさ見え方も東京と青森ではかなり様子が違うのかもしれません。
私は天王星が隠れる位置の月の模様で判断いたしました。
Posted by SORI at 2022年11月23日 07:09
トモミさん おはようございます。
ありがとうございます。急に撮ることにした割には運がよかったようです。
Posted by SORI at 2022年11月23日 07:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング